★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第573回 本をこよなく愛する人たち

2024-04-26 | エッセイ
 本は面白く読めて、時にブログ用のネタが拾えれば私には十分です。でも、世の中には、本を様々に楽しみ、ユニークな付き合い方をする人たちがいます。演劇集団・天井桟敷を率い、文才も発揮された寺山修司氏(1935-83年)の「書物に関する本の百科」(「幻想図書館」(河出文庫)所収)では、それらの話題が、幅広く、かつ興味深く語られています。一端をご紹介しますので、最後までお付き合いください。

 ある時、氏はパリで、その名も「本」という1842年出版の本に出会いました。著者は、トーマス・フログナル・デイブダン博士なる人物。出版の動機は「エラスムスのように、まず本を買い、残った金で衣類や食料を買うような」本好きのために、この本を書いた」というのです。なかなかの意気込みを感じます。
 博士によると、次のような徴候があれば「本狂い」と認定できるといいます。
 1.大きな本を集め始める
 2.ペーパーナイフの入っていない本に興味を抱く
 3.イラストの入った本を欲しがる
 4.上製革製本を隠し持つ
 5.第1刷の本を入手したがる

 読むためというより、モノとしての本を重視するのが条件だとわかりました。確かに当時は、本は貴重なモノでしたから、見た目が立派、ひとが読んでないもの、出たばかりのもの、珍しいもの、などにこだわるのもわかる気がします。
 もちろん、博士も「本は物ではない、知識を交換し、媒介するもの」としっかり釘を刺しているので安心しましたが・・・・
 そんな一節を読みながら、以前、当ブログの記事にした仏文学者・鹿島茂氏のことを思い出しました(文末にリンクを貼っています)。18、19世紀フランスの挿絵、写真入りの豪華本が収集のメインですから、条件の3と4をクリアしています。収集するだけでなく、じっくり読み込み、立派な著作も送り出しておられますが、ほぼマニアと認定されそう、というのがちょっと笑えました。

 さて、寺山氏の本に戻ります。
 そこには、世界一大きい本の話題が出てきます。1626年に、アムステルダムの商人が、イギリスのチャールズ2世に贈った地図の本です。こちらがその本(同書から)。

 高さ5フィート(150cm)、幅3フィート6インチ(86cm)という大きさで、大英博物館が所蔵しています。イギリスゆかりのモノとはいえ、大英博物館も物好きです。

 氏は、レイ・ブラッドベリのSF小説「華氏451」にも触れています(映画にもなりました)。そこで描かれる近未来の社会では人々は、電波だけでのコミュニケーションが許されています。すべての本は焼却炉に投げ込まれ、町から姿を消します(華氏451度は紙が燃え出す温度です)。
 ブラッドベリは、本が焼かれることに抵抗し、愛する本を完全に暗記して、「本になった人」を描いています。
  <あそこにいるのが、エミリ・ブロンテの「嵐が丘」です>
  <そして、、むこうにいるのはバイロンの「海賊」です>
 人を焼却炉に送るわけにはいきませんから、見事な「抵抗」です。「本離れ」が言われて久しい昨今、「ホントに本がなくなっていいの?」と皮肉たっぷりに未来を先取りしているSFといえそうです。

 最後に、寺山氏が引用しているユニークなエピソードを紹介します。
 1862年、イギリスのケンブリッジの魚市場に入荷した魚の中の一匹の腹を裂くと、1冊の本が出てきました。粘液にまみれて汚れきった船員のシャツで包まれています。調べてみると、ジョン・フリスという反カトリックの牧師が書いた宗教的論文でした。
 宗教裁判で有罪となり、魚倉庫に閉じ込められていた時に、魚の腹に隠していたようです。彼は後に、塔に幽閉され、火刑となりました。幸い、その論文は、社会状況の変化もあり、ケンブリッジの有力者の手で印刷、出版されました。「魚の声」または「本の魚」というタイトルで、16世紀の宗教弾圧の内実を伝える貴重な資料になっているといいます。こんな数奇な運命をたどる「本」もあったんですね。

 いかがでしたか?ご紹介した記事へのリンクは、<第437回 古書マニアの面白苦労話>です。合わせてご覧いただければ幸いです。それでは次回をお楽しみに。 
この記事についてブログを書く
« 第572回 ゾクッ、「怖い絵」... | トップ | 第574回 文豪たちの「言い訳」集 »
最新の画像もっと見る