Rosa Guitarra

ギタリスト榊原長紀のブログです

5/31

2020-05-31 | ギターの栄養


5月最終日

まだ梅雨に入ってないけど
空は梅雨色






そこここで紫陽花も咲き始めてます

花って太陽光が似合うけど
紫陽花だけは雨や曇りが似合いますね






相変わらず栗の花が強い匂いを放って





今日も用水路の水嵩が高いです





知らなかったけど今の時期が田んぼに水を入れる時期なんですね



もう田植えも済んでました












田んぼのすぐ脇の細い用水路にゲンゴロウ




カワニナ





壁面にカタツムリ








あ...カモ

こちらが近づいてゆくと














ソーシャルディスタンスを取られました






この実は梅かな



梅畑






スイカ畑



梅雨に入る手前にもう夏支度ですな






何か大きめの白い蝶が飛んでたので追って行くと



やっと停まってくれました



そっと近づいて撮影
帰宅して調べるとアカボシゴマダラの春型
春型と夏型で色が変容するらしいです








野草の原っぱにモンシロチョウ




原っぱの中の滑り台



原っぱの中のブランコ





子供の頃からよく居たショウジョウバッタ
ノスタルジーを感じます







散りかけてるアザミの花















綺麗な木苺が一粒生ってました




今日のルートに野イチゴは一つもありませんでしたが
ヘビイチゴは群生してました





色とか綺麗なんですけどね
美味しくないそうなので採りません







ホタルブクロ











野生の紫陽花






















この蜘蛛まん丸ですが
お腹に卵を持ってるのかな?
















緑の世界に現れた反対色



アカヌマベニタケ






今日もまだ少しキアシドクガは飛んでましたが
地面にも沢山の亡骸が落ちてました



短く儚い命です



これはまだ生きてるようですが
もう動けません



これも木に留まったまま全く動きません
羽も破れてもうすぐ最後の時を迎えるのでしょう




最後の時期にギリギリ子孫を残そうとしてるツガイ




キアシドクガの幼虫はミズキの葉を食べるそうですが
この大量発生によってミズキの葉が
ほとんど食い尽くされてました

写真上側の丸葉が本来の形ですが
ほとんどの葉が食い尽くされてます



下の枝の葉はもうスカスカ






これ全部食い尽くされてます
















親木の根元から紅葉の子供




















今日もおしっこを泡だててその中で暮らしてました
アワフキムシ

泡の中にほんの僅かに動く黒っぽいご本人の姿が見えて...
泡を製作中でした
おしっこで





これはゴミムシかな?
撮影で近づいたら雄をオンブしたまま凄いスピードで逃げました
雌が相当力持ち




熊ん蜂
雄は針を持っておらず雌は針を持ってる
こちらから攻撃しなければ雌に刺される可能性は低いそうです
ホバリングで近づいて来ても
手で払ったりしなければ攻撃されず去って行くそうです





山野と遊ぶ代償に
今日もまた野草のタネに引っ付かれ




そろそろ下界に降りることにします





里山下山の途中にくるみの木
たわわに実が生ってました






カラスの会合









今日の〆は猫に睨まれて終了






自然の風景って1週間で変わってるということを
つい最近知ったギタリストでありました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/30

2020-05-30 | ギターの栄養


am3時


録音物の納品が済んで
次曲の選曲も来てないのです


コロナでどうなるかと危惧していた9月予定の東名阪ツアーも

数日前に公演決定したし
6月からギターレッスンも再開するし


束の間、非常に解放感の中に居ます



酒を飲みながら
養老孟司さんの動画を楽しみ中


https://www.youtube.com/watch?v=PRr-zg5u-0s







脳味噌は自分のことがわからない

考えるのではなく
感じること


。。。



「揺する」
外から揺すられる環境(自然の中)に身を置く

心身が調整されるのに
必要なこと

揺することが無いきっちりした環境下
(例えば、自然を排除した都会など)に居続けると

本来揺れることが自然である一生物である自分が
異端児のように感じるという「病み」が生ずる

 

。。。



2Xイコール6なら
Xイコール3
を解せない中学生の話
32:35〜

方程式になってから数学がわからなくなった中学生

解せないというより
非常に異物感を感じて理解する行為がとても億劫だった

数学の面白さは美しさは
遠巻きに感じられるので
今になって数学の勉強をし直そうと試みたりしてるが
一旦やり始めても結局終息してしまう




。。。




方程式から感覚とデジタルの話

今はデジタル録音機器で録ってるけど
過去にアナログテープで録った音の気持ち良さを
いつまで経っても、、多分永遠に、、
越えられないまま自分は死ぬんだろうな
と感じてる


ということは
僕は

自分の基準を壊せない人間
イコール

機能的、デジタル的に整理された現代社会と波長が合わない人間
イコール
堅気の職業ではなく芸術関係に生きるしかない人間
だった




というような具合に
いとも簡単に僕の人生経緯を
理路整然と説明出来てしまう養老さんは
天才でありながら天才にありがちな尖った部分がなく
安堵感を与えてくれる


もう一つ面白いのは
この方の発言は芸術家の身の置き方そのまま
なのに
解剖学者である理系ど真ん中のこの方自身は
曖昧である芸術を解さない
と他の動画で発言しておられる


この時点で既に矛盾

現代社会の中での頭のおかしい人
異端児と言えるだろう


頭で考えて構築された現代文明の中での異端児は
愛すべき存在である




この方が天才的なところは
右脳と左脳間の伝達の行き来が活発に出来ているところであり


それ故に
現在の榊原の音楽制作の羅針盤は

中学時代に数学の方程式を解せなかった処に起因してることを
見事に論理的左脳的に説明しきってしまうところである

榊原くんが音楽をやることは

(もしくは絵だったかもしれないが)
方程式が出て来た中学の時に
それが苦手だと感じた時点で既に
決定してたことなんだよ

簡潔に言われてるようなもので


この天才の才能に「憧れ」ならまだしも
嫉妬を抱き
どうしたらこの能力が自分にも手に入れられるかと
考え出す人間が居るとしたら
その時点で
全くの無駄な労力である

考えても無駄なのだ

生命の本質に触れることは決して出来ない
という意味で


だから
ただただ呑気そうなおじさんが
面白いこと言ってるのを聞いて
なんだかわからないうちに
自分も愉快な気分になったな

と感じてれば良いだけ




今日も晴れて気分が良いな
とか

5月の植物の緑は気持ち良いな
とか

梅雨が近づいて来て湿度が不快だな
とか

ご飯が美味しいな
とか

もう少し美味しいものを作って食べたいな
とか

ギターを生業にしてるけど
何十年も弾き続けてもういい加減飽きてるな
とか

飽きてるけど
もう弾きたくないけど
他にやることもないから弾き続けてると
たま〜にだけど
大きな喜びに出遭えることもあるな
とか

それにしても流石にもう飽き飽きしてるな
とか

感じてるままに居れば良い



ということで
いきなりではありますが

その時その瞬間にやってみたいと感じたことを
大して熟考もせずにポンとやってみる


ギターのヘッドにビデオカメラを取り付けるアジャスターを
以前買って使わずじまいだったのを使って
ウォーミングアップもせず久しぶりの指練カリキュラムを撮ってみる

指練自体がウォーミングアップであるのに
それを撮るのにウォーミングアップするのはナンセンスだと
養老孟司さんはメッセージを投げかけておられるのでね

昨日の昼間に思いつきでチャチャッと録画してみたや〜つです
https://youtu.be/Zq4rPg9nvEA


ということで
根源的な倫理を健全に保ちつつ

人生全て遊びと思うべし

ですな












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29

2020-05-29 | ギターの栄養

21時

森ch4曲目
「See You Again」完成
納品完了





ここから先の作業
動画にするのは人様にお願いしてるので

まだアップされてない3曲目と合わせて
どんな画面になるか楽しみです















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/28

2020-05-28 | ギターの栄養













粉捏ねから作る自家製pizaはだいぶ上達
本当は生地が硬くなっちゃったんですが
見た目だけは美味しそうに出来ました






そしてまたギター時間






日常の全てを
極力自分の手で完結させる方向へ調整してゆく


身体的にだけでなく
精神も
極力自給自足方向へ

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25

2020-05-25 | ギターの栄養


pm14時


現在の朝顔





プランター左隣の鉢からオカワカメが
赤茶色の長い蔓を伸ばしてます


写真見切れている右側のオニタビラコ に巻き付いちゃってます












全盛期が過ぎたクレソンの間を縫って
カラスウリも蔓を伸ばしてきました




クレソンに掴まり蔓を巻き付けてますね





別プランターのカタバミの森からも発育中のカラスウリ
初植えから今年3年目になるので芋根もだいぶ育ってるはず
そろそろ今年はあの神秘的な花を咲かせてくれたら嬉しいんだけど




5月も終盤
春の新緑はこの先濃緑のカオスへと突入してゆきます
うちのベランダの水周りもカオス状態
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24

2020-05-24 | ギターの栄養



昨夜は久しぶりに使うアクイーラを
ワクワク期待しながら張って





張ってみたものの気に入らなくてすぐ外して
Pro-Arteに張り替えました
他のギタリストさんはわかりませんが僕の場合
張った弦を一瞬で破棄するのはよくあることで...







明けて今日は大変良い天気

am11時

ベランダに出ると天井にナメクジ
此奴はこないだのレタスの中に居た奴か否か






先日初挑戦した手作りパンとかピザとか作りですが
パンよりピザ生地の方がちょっと簡単
ピザ生地なら特にふっくら膨らまなくても大丈夫だし

まだ人生2回目の初心者なくせに
もう手馴れたものだぜと
調子に乗ってチャチャっと強力粉を捏ねて

適当な時間発酵させて

ピザって
耳にチーズが入ってる奴とかじゃなければ
やはり切った1ピースの先っぽの具の多いジュクジュクしたとこが
一番美味しいと思うのは世の中僕だけではないでしょ?と


では
自分で作るのだから
思う存分ジュクジュクしたピザにしてやろうと
えらい量のトマトソースとか
えらい量の具を乗せて焼いたら

まず
なかなか焼けない

うちはオーブンレンジが無いので
フライパンで蓋して焼いてるので
火を弱火で焼かないと生地裏側がすぐ焦げちゃう

ところが
具が多すぎて弱火だと熱が行き渡らない

なんとか粘ってみたが埒があかないので
電子レンジの力を借りることにして
ようやく完成しましたが
ジュクジュク方向に欲をかき過ぎました


汁だく




ピザを焼いた
というよりは
ピザを煮た
ということになったようです

でもまぁ
これはこれでとても美味しかったです

^^





炭水化物を食べたのでウォーキングに出ました
今日はもうギターは弾かないことにして


さて
今日はどんな風景と出会えるか


都会に暮らしてた頃は全く気付きませんでしたが
季節の移ろいとともに自然の風景というのは
結構短いスパンで変化してるようで
1週間経つと咲いている花はもう入れ替わってる

だいたいお気に入りの散歩コースも決まってしまって
何度も同じコースを散歩してますが
その道すがら生息している植物や風景は毎回違うんです



今日は用水路の水が満水になってました
多分どこか上流の水門が開かれ
もうすぐ田んぼに水が張られるってことですね





こっちは畑の脇の河川
子供達がガサガサをやってました
僕もやりたい...^^














立派な体
だけど右足を失くしてしまったんだね

















今は其処此処でアザミが見事な咲き方をしてます




今日はもう無いかと思ってましたが
まだ野イチゴが生ってるようです




こんな大粒
残っている実は先日採った時より
成熟して大粒になってるようです



















小さなタケノコ





こっちのはアスファルトを突き破ってます





根走りしてる部分もアスファルトを押し割ってます
竹のパワーって凄いですね





























またあった
薄暗い木陰に宝石のように鮮やかな真紅














これはアワフキムシ
自分のおしっこを泡立ててその中で暮らしてます

住処としてはどうかと思いますが...



















































桜の実























違う種類のイチゴ発見
野イチゴじゃなく木苺ってことかな




実から棘みたいのが出てますが
少し採って帰って食べられるかどうか調べてみます





おっ...
やってますね^^





アカサシガメという名前なようです







こちらにもまた違う木苺
これも採ってってみよう






なんかね
今日は綺麗な真っ白な蛾が沢山飛んでたんですよ

和紙というか障子紙みたいな白色で
少し透けていて綺麗なんです




スマホで動画撮ったのでリンクしときます

ここ















栗の木畑




栗の花が満開






こっちは柿の木畑
























自然観察しながらゆっくり周ったので
4時間コースでした





帰宅すると玄関近くに鳥の巣が落ちてました
細いビニールを細やかに編んで出来てて
小鳥の健気を感じます

今年の雛はもう巣立ったってことか^^
それともカラスにやられたのか...;;





結局今日もこのくらい採れました
野苺と木苺






調べたら棘みたいのがあった木苺も美味しいらしいので
いっぱい付いてた小さな芋虫と蟻を洗って
少なめに砂糖入れて






煮てジャムにしました^^















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23

2020-05-23 | ギターの栄養

am11時

今年最初のセージの花が咲きました





その他の面々






















母子草の花は萎れて種化しそうな気配






。。。




17時半

今手掛けてる曲に使ったらどうかと
夜カフェで使ったこの楽器
サンチャゴマリンというスペインの工房の楽器を
久〜しぶりに引っ張り出して




アクイーラというイタリア製の弦を張ってみる



ストラップ掛けの無い本当のガットギターなので
以前あまり知識もないままに
こういうアジャスターを購入しましたが
このタイプは表板の鳴りが抑えられてしまうので
あまり良く無い気がしてます


本当の生楽器はエレアコなんかと違って
倍音が豊かな分フレットノイズが出やすいので
夜カフェ制作の時はえらく苦労した記憶があります

ということで
この楽器↑を使うか

それともこっち↓
これもスペイン製でホセラミレスというメーカーの楽器
にアクイーラを張って使うか
これはカッタウェイのエレガットな割に
そこそこ鳴りもあって
フレット音痴も無い精度の良い楽器だし
僕にとってはだいぶ弾きやすいのですよ




こういうこと始めると必ず
弦も迷いだすんですよね
ハズレ弦の少ないバランスの取れたPro・Arte↓を張るか
ただアクイーラなんかよりは面白味がないんですよ




オーガスチン赤
これはこれで好きなんだけどハズレ弦が多すぎるので
使われなかったバラ弦ばかり残ってます
これの青を使ってた時期もあります




ピエゾの音圧を稼ぐのと
フレットノイズ軽減のためにライブではずっと使っている
セミポリッシュ加工のEJ-51
これはライブではしっかりしたコシのある音質が得られ
最強だと思ってるん
ですが
録音では倍音が少なく弦が死んだような音質になる



ライブとレコーディングでは
ガットという楽器の設定はまるで違って来る
というより
違う楽器だとまで感じます


未だにその違いに振り回されているギタリストが








とりあえず
ホセラミレスにアクイーラを張ってみることにします


張ってみて
なんか違くてまた
イ〜ッとなるかもですが
^^












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22

2020-05-22 | ギターの栄養



13時

サラダ作り中
レタスの中に色艶の良いナメクジ発見




葉ごと切り取って睡蓮鉢に置くと
何処に行ったか数分で姿が見えなくなりました






朝顔の成長はこんな感じ















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21

2020-05-21 | ギターの栄養



森のギタリストチャンネル
次曲はこの曲をカバーします

とても良い曲





J-POPをgtインストでカバーすると
歌詞を脳内再生される方も多いんじゃないかと思うので
オリジナルサイズとか曲調とか
あまり思い切ったリアレンジが出来ないのですが

洋楽は(僕が英語わからないというのもありますが)

歌もサウンドの一つと感じられるので
かなり自由なリアレンジをしても許される気がしてて

Dellaさんのバラッド3部作も
国内作品であるジブリカバーは
オリジナルの世界観を思い切って変えることが出来ませんでしたが
ディズニーカバーはかなり好き勝手にリアレンジ出来ましたし

なのでこの曲もたっぷり自分のフィルターを通して
出来る限り琴線に触れる作品にしたいと思います


因みにこの曲のアコギカバーも既に出回ってるようで
例えばこんなのとか
こんなのとか

僕は2.4拍でアコギのボディをヒットする奏法は出来ないので
自分らしいアレンジをじっくり考えてみたいと思います





そうそう

森ch,3曲目
Official髭男dismさんのPretenderは
既に完成してます

今、動画アップ準備中ですので
近々アップさせていただきます





















 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/20

2020-05-20 | ギターの栄養


14時半

サグラダファミリアよりは早く完成しました

出来た音をしばらく聴き込んで最終確認するので
アップはもう少し後になりますが




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18

2020-05-18 | ギターの栄養


21時半

森ch・3曲目
2つ目の山をようやっと越えたところ
データの見た目にも曲全体の構図がやっと整ってきました

めっぽう時間がかかる制作者ではありますが
まぁ...
サグラダファミリアよりは早く完成しますので




いったん書き出して
ヘビロテして
次のアレンジが頭の中で勝手に鳴って来るのを待つことにします



録音作業内で音を整えてゆくことは
自分のプレイへのシビアなダメ出しの連続作業なので
神経がだいぶ参ってしまうのですな

なのでいったん自分の手から解き放ち
他人事のような立ち位置でこの作品をヘビロテして
無責任に「この次こうしたら良いんじゃない?」
とかユラユラする時間は
即ち自分にとってのガソリン補給なのでしょうね


ちなみに補足しておくと
こういう時間内の自分は
いたって無責任かつ非常識的志向人間

穏やかにして野蛮、粗野
分裂的であるので

他人との接触要注意な気がします


























 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17

2020-05-17 | ギターの栄養


am2時半

録音はやっとここまで漕ぎ着けました
3曲目はいつも以上に根気強く丁寧に作ってます

今のところとても良い感じ






先日の野苺のジャムは
野苺という自然食材が美味しいのかと思ってましたが
それは間違いでした

昨日は
冷蔵庫に残っていたありふれた1つのミカンを細切れにして
適量の砂糖と煮たら
ものの15分で美味しいジャムが出来上がりました


食物は
資本主義原理の業者の手が関わってない物ほど美味しく
そして健全なことに気付かされました




明日、日曜の自分の食べ物を

土曜の夜に自分で作る
という自然に即した幸福


強力粉とドライーストを混ぜて
あとは好みで
牛乳でも豆乳でも
バターでもオリーブオイルでも
砂糖入れでも砂糖無しでも
お好みで

高価なグリルが無くてもフライパンで美味しい
パンとかナンとかピザ生地とか出来ちゃうんですね






人はおおかた
お金の存在、お金の流れに目眩まされて
幸福感の本質を見失っている...















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/15

2020-05-15 | ギターの栄養


am5時半
遮光カーテンから溢れる朝日で起床
体内時計正常

早朝の空気は冷んやりして気持ち良いです






水やりをすると雫が付いて植物が綺麗に見えるので





植物が喜んでいるように観えますが





それは人間側の勝手な解釈なんだろうと
一旦思ってはみるものの





やはり朝イチで水分をたっぷり受け取った植物が発する気配
のようなものは
悦んでいることに間違いないように感じます






ベランダには小さな蚊が飛んでます
今までよくわかってなかったけど
蚊が出始めるのって5月なんですね










録音は昨日
一つ目の峠を越えたので
今日は早朝からやる気満々です

またどうせ第2第3の難関が来るんですが
今日のところは身も心も軽いです





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14

2020-05-14 | ギターの栄養


am11時

気温がとても暖かいが風は涼しく
野鳥の声がそこここから聞こえている
今日は極楽日

野鳥の水場はこんなに素敵な隠家風になってるのに
誰も来ず





ちょっと寂しいので手摺の上に米粒を置いてみる
この下に素敵な水場がありますよ、というメッセージ






雲一つ無く
遠くの車の小さな音が途絶える間は
風にそよぐ木々の葉音と野鳥の声だけ











名を知らない小さな花には
先ほど小さなアブが舞い降りてました
音もなく静かにホバリングしながら
ゆっくり花の間を渡って行く長閑な光景





花が楽しみな朝顔

この紫の花はアズーロコンパクトというみたい





こちらは多分毎年咲いてる朝顔の自然発芽





野鳥の水場沼の隣は
大きな菩提樹の下にあるカタバミ町 小人の森 1丁目








そのまた隣はミント町







こんな極楽日に窓を閉めるのが忍びないですが
録音なので仕方ない





ピックの種類は形や厚みといろいろありますが
最近の僕はだいたいこの4つを使い分けてます
昨日出来たarpはオレンジで弾くつもりでしたが録ってみると良くなく
最終的にクリアなやつで録りました



マイクはずっと古いノイマンを使ってましたが
ここ数年でしっくり来なくなって今はAKG451ばかり使ってます
特に多重する場合はスモールダイアフラムの方が余分な贅肉がなく
すっきりしたアンサンブルになってくれるし



主旋律パートなど音質に腰が欲しい場合はブリッジ側から狙って
多少大きめの入力レベルにしておいてピッキングの強弱で表情を作る
大抵1Aはピアニシモからメゾピアノで
最後のサビはメゾフォルテからフォルテシモで弾くことになる
自分の感情のままにストーリーが描ける僕流のちょっとした設定

伴奏に関しては
影のように淡く暗いトーンのパートもブリッジ側からでピアニシモで弾く

キラキラしてるが溶け込ませたい伴奏パートはネック側から12F狙いで 
もっと線を細くしたかったらもっとネック側に寄せる




僕は窓を閉めたくないので
いつまでもウンチクを語ってるようです^^;



さて
やりますか





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/13

2020-05-13 | ギターの栄養




森ch3曲目のベーシックのarpが
やっとまずまず良いノリで録音出来たので
ここからようやくこの曲を組み立て始められます

きっちり正確なリズムで作りたい曲なので

クオンタイズした仮のベースを打ち込んで
それを足がかりにarpを弾きました
仮ベースは後でギターの伴奏に差し替えます




旬のJ-POPって僕にとってはどれもテンポ速っ!て感じで

この曲のarpも納得いくグルーブにまで漕ぎ着けるのが
なかなか大変でしたが
なんとかやっとスタートラインに立てました



結構苦労したので今日はもうガソリン空っぽ
自分にご褒美時間をあげることにします




ということで
最近youtubeで観て気になっていた
自宅でピザ作り

別に凝った料理でなくても食べ物を作るのは
いったん頭から音楽を忘れられるので

ちょっとした僕の趣味みたいなものなのかもしれません



今日はまた暖かで良い天気

録音時は窓締め切ってるので
やっと窓を開け放てます



多分コロナの影響か
最近スーパーには強力粉もドライイーストも
ずっと品切れでしたが数日前にやっと手に入って
arpが録れたら自分へのご褒美で作ろうと思ってたのでね







速いarpをずっと練習と録音してたので
生地捏ねはちょっと手首が痛いです

しかし
これが





こうなって





1次発酵とかいうのをさせるとこうなって




2次発酵とかいうのもちょっとやって
適当なものを乗せて
フライパンと魚焼きグリルを使って焼くと

こうなる




自分で作るからサイズも小さめに出来るし
なんといっても
めちゃくちゃ美味い

生地には塩とオリーブオイルだけなんだけど
めちゃくちゃ美味い


こないだの野苺ジャムも美味しかったけど
特別な物を入れなくても
自分で作るものが一番美味しい


保存料とか入ってないからかな


とにかく自然の物をなるべく余計なことをせず
そのまま食べるのが一番美味しいと思います


食べ物も
音楽も




















 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする