goo blog サービス終了のお知らせ 

Rosa Guitarra

ギタリスト榊原長紀のブログです

2018/12/30~31

2019-01-01 | 「Duo・le concert」あしあと

年の瀬も迫った2018/12/30
Duo・le concertの打ち合わせに
長野市 鈴木さん宅に伺いました 

前回の西ツアーで慣れてしまったので
経費節約、今回も下道で

一応、渋滞に巻き込まれないようにと夜中に出発

 

神奈川から相模湖を掠めつつ
大月を通り甲府盆地を横断し
夜明け前の一番寒い時間に清里高原を抜けるのですが

車の計器では外気温マイナス15度の表示

雨雪は降っていないのに霜で道がキラキラ光ってました

 


昨年敢行した西ツアーで立ち寄った長野の
豊かな自然の恵みと人の温かさが忘れられず
また訪問したのでした 

 

下道で長野に向かう車など他には1台もおらず
全く渋滞も無くかなり朝早くに着いてしまい
予定外の早い到着に鈴木家の予定を大幅に乱してしまいましたが... 

まずは朝の散歩がしたい

そういうのが最高の贅沢


前回訪問した時はリンゴがたわわに生っている風景でしたが 
今回は雪景色

 

 

 

 

 

恒例の「ここにカエルが居るはずなんだけど」の鈴木氏



凍ってます

この貯水池の縁の高さからは
ここに居たカエルは外に出られないと思うのですが...
どうやって生き延びてるのか?

 

 

 
前回、秋に写真に撮った風景が全て
雪景色に変わっていることが面白くて
いろいろ写真に撮りました

 



向日葵です



向日葵を撮ってるところを鈴木氏に撮られました
 

 

 

 

収穫しなかった実を残したままの林檎の木


 


マンホールの模様も林檎




 

 

 

 









 




ツララ







橋の手すりにツララで出来た大きなカタツムリ
下向きにツノが2本



 


雪うさぎ









 






散歩の後は蔵の街「小布施」へ



こちらも前回訪れた古民家カフェ






 


そしてどこの地を訪れても
そこに冬の素敵な風景があります







 

 

 







酒蔵



誰でも中庭を通れるようにしてくださってます

レンガの煙突の真下にて


 

中庭に雪の動物たち

サルスベリに雪の猿と雪の熊



ナマケモノ

 

犬とオットセイのキス




雪の精の子供達







 

 

 

小布施の後は
前回ライブをさせて頂いたお店
しじゅうからさんにご挨拶に伺いました

前回はバタバタして気付きませんでしたが
マスターはギターを弾く方だったのですね

マスターのギターは鳴りの良いヤマハ製のクラシックギター

鈴木先生のレクチャー風景


ギターを奏でるマスターのお顔が
無邪気であまりにチャーミングだったので
こっそり盗撮を試みましたが...

 

あっさり見つかってしまいました^^;




ギターは

音楽は

弾く人も聴く人も

人の

人生の


良き友だと改めて思いました

 

 

 

 

演奏で訪問する時は全く食欲も起こらないので
前回は頂かなかったのですが
今回はお店のメニューから食べ物を頂きました

 
美味しくするための幾つものこだわりが感じられ
手作りならではの旨味満載で本当に美味しかったです

「手作りならではの旨味」
それは自分の独奏が目指す方向と同じです

年齢を重ね
演奏出来る時間の制限が見えて来る毎に
波長の合うご縁の貴重さ大切さが身に沁みます

しじゅうからさん
ありがとうございました

また訪れることが出来ますように...

 

 

 

 

 

。。。

 

 

 

 

31日 早朝起床


まだ日の出前に「お数珠頂戴」に出かけました
 

 

「お数珠頂戴」とは
長野駅にある牛に引かれて、の善光寺で
何百年も毎日欠かさず執り行われている
朝の業のために登庁するお坊様が
参拝者の頭に数珠で触れてゆく
というありがたい風習だそうで
鈴木氏に誘われ体験してみることになったのです


下の写真の大きな赤い番傘の下に
お数珠頂戴で通り過ぎたお坊様がいらっしゃる

本堂に入って行き
大勢のお坊様で朝の業が執り行われます



自分も本堂に入り
導かれるままに祈り謳って来ました

お経を読み上げるお坊様が放つ音程の
長3度上と完全5度を下側(完全4度下)でハモってきました

あとは明るい響きなのでたまに長6度


4度はまぁ...やめときました

7thはうっかりトライトーンが発生すると不吉なので
やりませんでした

9th以上もテンションがキツ過ぎて
三途の川を渡る際
方向を見誤るかもしれないのでやめときました



悪戯心が起き
完全5度から増4度、完全4度、長3度、と半音ずつ下がって
「アジアの純真」のイントロを奏でようかと思いましたが
近くに別のお坊様が座ってたので
叱られるといけませんので我慢しました 

 

お戒壇巡りもし
極楽浄土への引導も頂き
今生の自分も生まれ変わって来ました
 

















 

 

善光寺の後はやはり前回の西ツアーの時にお世話になった
りんご園の方にご挨拶に伺いお餅つきに混ぜて頂きました

餅つきは僕は生まれて初体験です

Duo・le concertより新年のご挨拶です




初めは餅に上手く杵を当てられなかったのですが
徐々に慣れて来ますと
本来は調子にのる性格なものでこんな図になります




自分たちでついたお餅を頂きました













長野の、人の温かさに本当に感動します

 

ありがとうございました

 

 


そして大晦日の天気は晴天

信州の山並みは勇壮にして鷹揚

 



今回Duo・le concertの今後の構想も話し合いつつ
長野の自然や人を堪能しつつ
31日、まだ陽の高いうちにお暇しました



大変有意義な2日間でした 

 

 

そして帰路も下道

 

途中の街で遭遇 ^^




 









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前入り林檎

2018-12-05 | 「Duo・le concert」あしあと


可愛いでしょ ^^




これは
リンゴの実がまだ青いうちに黒いシールを貼ると
その部分だけ日光が当たらず赤くならないのだそうです


ギタリスト鈴木氏が作って送ってくださいました




Duo・le concert 林檎
です







鈴木さんの自宅録音環境が整ってきたようなので
これでお互いの録音データを使っての
遠距離RHが進められます

来年はレパを増やし内容を煮詰めて
少しライブ展開させたいと思ってます




















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21

2018-10-21 | 「Duo・le concert」あしあと

疲れが溜まってたようで
10時間近く眠ってしまった


am8時

外は快晴
本番日和^_^






am10時半

お互いの指慣らしを経て
二人のリハを開始するも
いつの間にかギター話しに花が咲き
品評会となってしまった

昨日の公園に引き続き今日もリハ
出来ず^_^

楽観的というか
呑気というか
ズボラというか
なギタリスト二人である






12時

呑気なおじさんたちですが
結局ちゃんとリハしました

弱音楽器のアコギは
部屋でリハ出来るので良いです^_^



今日のリハ終わって
隣で古賀メロディを弾いている
坂本冬美さんのサポートギタリスト
鈴木之博氏

ヘッドの猫が可愛い
沖田ギター工房制作の愛器





。。。



13時過ぎ
会場へ出発


ギターを担いで鈴木邸の玄関を出ると
洗濯物を干してらしたお隣の奥さまが
ニコニコの「行ってらっしゃい」と
声をかけてくださった


おおらかな土地だなぁ…

^_^






綺麗な山並み^_^


ここ長野に来てから
連なる山々を見るたびに
「あれが北アルプス?」
とワクワクしながら聞くと
鈴木さんに
「いや、違います…菅平だと思います」
とクールにいなされる
という問答をかれこれ10回くらい
繰り返してます




今日の会場
しじゅうからさんに到着












ありがたいことに満席

ひとえに
しじゅうからさんのお声がけと
鈴木さんのプロモーションのおかげです
本当にありがとうございました

また
足を運んでくださったお客様
ありがとうございました


しじゅうからさんは
とても気遣いの細やかなマスターご夫婦が
営まれている素敵なお店でした


鈴木さんとは今後もゆっくりと
音を熟成させていきたいと思っています

また長野に寄らせて頂くことがありましたら
皆さまどうぞ宜しくお願い致します





終演後
ささやかに打ち上げ








今夜も鈴木邸に泊めて頂き
明日は早朝出発で静岡へ向かいます



鈴木さんは
僕が長野に居る間は
僕のこのブログを観るのは
照れ臭いので

僕が明日
この地を発ったら観るそうです


だから
最後に
ここに鈴木さん宛のメッセージを書いて
長野での演奏ブログを終了したいと思います




鈴木さんへ

お互いの音を持ち寄りながら
一つの曲
一つの物語を描いて行く行為は

その曲の3〜4分の間
僕らは運命共同体になってますよね

どちらがこけても音は共倒れてしまう

だから全力で相手をリスペクトしながら
演奏する

そういう時間を
僕と分かち合ってくださったこと
心から感謝してます


また
一緒に音出しましょう

ありがとうございました
それまで精進しておきます^_^



そして
豊かな地
長野
ありがとうございました


良い旅でした











。。。。。
。。。。。









以下、告知の覚書







2018/10/21(日)


Gut.Gt:鈴木之博
Gut.Gt:榊原長紀
によるガットギターduo
【Duo・le concert】(デュオ ル コンセール)の
初ライブを長野で行います

お休み処 しじゅうから
長野県長野市豊野町浅野1588
お問い合わせ:026-257-4022

15:00〜開場
15:30〜開演

¥2500、1ドリンク付


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20

2018-10-20 | 「Duo・le concert」あしあと

このところ睡眠不足だったので
昨夜は21時に就寝
そして今朝は4時にパッタリ目覚めた

なんという健康的な生活^_^

1時間ほど指慣らしした





今日のDuo・le concertの活動は
早朝散歩から


鈴木さん
今日は茶色のカエルが居たね




キノコを粉砕した肥料だそうです


生えて来てるし^_^






収穫しなかったリンゴの実は
剪定してないので数は多く
一つ一つの実は小さいんだそうです



落ちた実



今頃リンゴの花…

















白菜



丸茄子



枝豆



長ネギ



アスパラ


アスパラの実




これは何かな… ?










今日もクルミの木の下で立ち止まる




踏む




中から出る





収穫終了

さぁ帰ろう








朝露






帰宅すると飼猫チッピーが
2階の窓からガン見^_^
僕のことがまだ怖いらしい








帰宅後
クルミを煎る




割る




綺麗な中身




ほじくり出す




微妙…




殻がまた綺麗^_^







ということで
今日の午後は
長野市保健所動物愛護センターでの
犬と猫の譲渡会にてボランティア演奏


鈴木さんとチッピーもそこで
出会ったのだそうです


。。。


さっき載せ忘れた散歩のショット






このサンゴみたいな木は何だろう?







この川に鮮やかなブルーのカワセミが
飛んでたんだけど残念ながら撮れなかった…





散歩中にワンちゃんルークの
最高の瞬間





。。。





昼前に譲渡会場に到着

飼主が見つからない猫ちゃんと
飼主になっても良いと思ってる人との
お見合い会場です


そこで僕らはBGM演奏



PA組んでサウンドチェック




何故ここで演奏するか、というと
こういう御縁なんだそうで

















明日のためのオープンリハにもなるので
お受けしました








デュオとか
それぞれの独奏とかで
2時間演奏してきました













帰りに明日の会場
しじゅうからさんにご挨拶に伺いました



軽く打ち合わせて帰路につくと
空がとても綺麗







猫たちに飼主さんが見つかると良いな
と考えてると鈴木さんがポツリと言う
「長野市は今のところ
殺処分は0%なんだそうですよ」




素晴らしい^_^








今日のカリキュラムは終了
とても良い一日でした





帰宅してクルミを食す



マジで美味しい^_^



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19

2018-10-19 | 「Duo・le concert」あしあと

今日のDuo・le concertの営み
としましては



まずは早朝からプチ観光

牛に引かれて



横着者は車内より山門のみ見学




帰宅後
「長野の自然に触れる」
というミッション



長野のカエル




長野のリンゴ




無農薬の野菜で休む紋白蝶
という平和の図




畑のある風景




キュウリです




オクラです


これは収穫されなかった巨体オクラ
こうなるともう固くて食べられないそうです





「ここに種類の違うカエルがいるんです」
と説明するギタリスト鈴木氏




チラッと見たが居ないので
歩き出した僕に置き去りにされた鈴木氏
「あれ〜、茶色だから見えないのかなぁ… 」




リンゴの木を眺める鈴木氏




僕にアー写を撮られる鈴木氏







長野の自然










銀杏




野生のクルミの木



















ハナミズキ





野草が生えたままの公園
僕の心には豊かな光景に映る




















やはり楽器を持ってのリハも自然の中で



と思いきや…
撮影会と化す











影付きバージョン


影長バージョン





気を取り直し練習を始めた鈴木氏





僕は
というと…

ギターに登って来たアリンコと遊び


そして陽だまりを楽しむのであった






公園から鈴木氏のお知り合いのリンゴ園に移動








収穫前に落ちてしまった実




素敵な秋の風景





リンゴ園の隣に馬
大人しく草を食べてて可愛い




馬ラブ…^_^





今度はリンゴ園で音合わせする
自由な人たち




沢山お土産頂いて帰宅





訪れて知った長野は
豊かな地でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18

2018-10-18 | 「Duo・le concert」あしあと

am2時


早朝出発なため早く就寝したが
普段が夜型なためか23時頃ぱっちり目覚め
そのまま眠れなくなってしまった

ハーブティーなんか飲んで
もう一度布団に入ってみたが
暗闇の中
徐々に血液が心身の中心に集まって来る、というか
毛穴がゆっくりぞわぞわ開いてゆく、というか
暗闇なのにはっきり物が見えるような感覚になってゆく、というか


なので
これはもうダメだと諦めて布団から出た






僕が変わっているのか...
通常人々が「ひゅーひゅー」言うような盛り上がる音楽が
ちっとも心地よくないのだ

ならば静かなものが好きなのか、といって
30年前の環境音楽のような
無機質なものが心地よいわけでもない


普段と変わらない
ありきたりな心情風景を飄々と描きながら
よく観るとその奥の方に
切れ味の鋭い刃物のような蒼い光がチラチラ見え隠れしている
そんな心情風景、音でないと興奮しないのだ

(そうは言っても難しくてそれはなかなか手に入らない)


演奏用の盛り上がった特殊な状態にならずとも
普段のダラダラしてる状態のまま
触れたら一瞬で切れるようなプレイをしたい

(と切に願っているが失敗して演奏しながら寝てしまうこともある)


あと10センチずれたら眠りの谷底へ落ちるギリギリの淵を
鎮かに、しかしギラつきながら歩きたい

(これは本番か本番間近に起こる精神状態なようで
普段は全くギラついていないしギラつきたいとも思わない)



今日から10日以上、人前での演奏が続くのにあたり
やっと臨戦態勢に入ったってことなんだと思う

血液が沸騰している




などとブログに発散したので
少しだけ眠くなってきた...zzz






。。。。





am4時 起床
am6時半 出発


































6時間半で到着




会場視察に行くも本日閉店(泣)




音合わせ









と言うことで
今日は終了です

爆睡… zzZ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/10/18

2018-10-18 | 「Duo・le concert」あしあと



10/21のDuo・le concert初ライブに向けて
前々々乗りで長野向けて出発する

なんせ神奈川在住と長野在住のギタリスト2人のユニットなので
簡単にはRHが出来ないので前々々乗りなのです



物事は一つのことを長く続けることが重要で
一番難しいことのように思う

そしてそれが最も美しいものを生み出せる行為だ
とも思う

むしろ変化する方が放っておいても勝手に起こり
勝手に進行するんじゃないかな...


この慌ただしい世の中で
なるベく長くじっくり付き合ってくれそうなギタリストには
なかなか巡り会えない

遠い長野に住んでいてもこの人なら
一紡ぎ一紡ぎ味わい深く関わってくれるだろう

選んだ相方、鈴木之博氏のお宅にお邪魔するのである



世の中の早い流れは自分の波長に合わない
プラス
貧乏ミュージシャンである
イコール
長野までの道中は経費節減
下道行脚を敢行することにしたのです

全長271.6キロ
所要時間は7時間〜8時間
のんびり何度も休憩入れてたら9時間ってとこだろうか

どうしても疲れたら途中から中央道か上信越に乗る
という逃げ道もあることだし


深まりつつある紅葉の山道を
過去の愚かなる自分を悔い涙しながら走るのも悪くない

僕にとってのギター
特にアコギ
中でもガットは仕事であって仕事でない
人生の連れ合いのような存在であるからして
こんな独り弥次喜多道中も楽しみながら為せるのである

ギターを弾きに行くのでなければ
人生の中でこんな旅もきっとしないんだろうな


先日、ガラ系から替えたばかりの慣れないスマホを駆使して
旅先からも覚え書き的に投稿するつもりです



これから伺う各お店の皆様
どうぞ宜しくお願い致します






am6時半出発






。。。。。。。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする