Rosa Guitarra

ギタリスト榊原長紀のブログです

2014/12/24//西ノ洞クリスマススペシャル後記 vol:2

2014-12-25 | 過去のライブ後記




目覚ましよりだいぶ早く起きてしまった…

久しぶりの旅先だから興奮してるのだと思う

朝湯にゆっくり浸かってから
支度し終わってもまだ出発までに1時間半あった


こんな時こそこれだ



家から持ってきた首肩圧し
またの名を肩甲骨剥がし「イボ太郎」


これの上に仰向けに寝ながら
部屋が暑かったので窓を開けていたのだが
外から海猫かカモメの鳴き声が聞こえていた


...あれ?

ここは群馬だった
海は無いはず...





あっ
そうか!
大勢の子供の声だな
近くに小学校があって
きっと運動会みたいなことしてるんだ

目視確認しようと窓際まで行き耳を澄ますと
ぱったり聞こえなくなった

首を傾げながら椅子に座ると遠くだがハッキリ聞こえる

窓際に立つと聞こえず
椅子に座ると聞こえる

それを何度か繰り返しているうちに気が付いた

あぁ
風が哭いてるんだ
なんだ
風だ風だ
やっぱり空っ風の群馬だった
と思った瞬間
一際高いトーンで明らかに子供の叫び声が聞こえた


これはもう霊の仕業に違いないと
この久しぶりの旅先のハプニングに
恐怖というワクワクを期待したのだったが外は真っ昼間
ちっとも怖くない

鳥肌も立たず

暇潰しの刺激は得られず



腑に落ちない気持ちだったのでしつこく分析を繰り返し
最終的に結論は
窓から見えない角度に多分小学校があり 体育の授業中
それと空っ風の鳴き声が混じっていたのだろう
ということにしといた





そういえば
この後11時チェックアウトし、朝食を採った後にでも
中村氏が何とか言う神社に連れてってくれるとか言ってたっけ

神社の境内で若かりし頃の巨人軍の川上哲治監督が王貞治をしごいた
という言い伝えがある神社らしい



中村氏は旅先でかなりアクティブだ

パネサンも結構、旅先アクティブがお好きらしい


僕はそういうアクティブな人達の金魚の糞となって
無責任に観るともなくプラプラするのが性に合ってる


多分、興味を示す対象が
一般感覚と少しズレてるのかもしれない

誰かが見せようと用意したものを見たくない
ひねくれ者なのだ


そういう人間が
人前でギターの音を聴かせるのを商売にしちゃったのだから
しょっちゅう自分の首を自分で絞める日々となるわけだ



イボ太郎に圧された背中に血流が巡り
チェックアウト20分前になって眠気に襲われる



。。。。



11時チェックアウト

車に乗り込む



車中では、王貞治がしごかれた神社ではなく
パネサンが30年前に行き感銘を受けたという
焼き物の栗田美術館というとこに行くことになったようだ


会話に参加せず中村氏とパネサンの会話を
後部席で聞くともなく聞いているのが僕には一番心地好い



…心地好いから
寝ちゃうことにした




目を瞑り
シートベルトに頬を持たせかける





頬に触れているシートベルトは
幼い日の僕の親の肩


車窓をかすめて空気が流れる音がする


この車中の気は安定している
ニュートラルより少しだけ「陽」に傾きながら



古い記憶が呼び覚まされてくる



僕は今 大阪に向かう新幹線に乗っている 10歳の少年で

家族と大阪万博に向かっている



少し「陽」に傾いた気配と安定の中
僕の脳は今
演奏時と似た状態になっている


演奏時にどんな心情風景を観ているか
その一端に触れている



少し「陽」に傾いた気配と安定がきっと僕が求める家族であり

悲しい罵りも冷たい仮面も
僕にとっては家族であっても家族ではない...




泣いて



そして

祈っている








。。。。

。。。

。。










栗田美術館に到着

広大な駐車場
貸切状態




入場料を払って館内へ
















かなり広い敷地内を進み
本館に到着

撮影禁止

しかたないので
焼き物など全く素人なのだが直感的に感想を携帯でメモってゆく


無責任な自由発想の中で心を遊ばせるのが好きだ





自分は藍単色が好きらしい

藍単色
伊万里の蛸唐草は普段使いの机に置いて眺めているか
紋様を浴衣に染めて祭りの夜に着たい


藍単色の鍋島萩皿には
小さく切った赤い煮野菜を置いて
いつまでも食べずに眺めて秋の夜を過ごしたい



竹や松の絵はつまらない


伊万里
染付陽刻波鳥文皿には
おちょこにしては少々大きすぎるこの小皿に波々と酒を注いで
賢い性悪花魁を酔わせた上で恋愛問答などしたい


好き勝手なことを考えながら歩いていると
遠くからパッと目に入り惹かれたものが鍋島
青磁染付女郎花文大皿


女郎…か…

さっきからどうも花魁とか女郎とかの方向に行っちゃうな…



最近youtubeで座頭市を22作も観ちゃったからかな...





。。。





資料館へ移動

絵付けの行程を観る

ここは撮影可







筆先は宇宙

どんな形へも繋がって行ける



それは、どんな想いへも繋がっていることと同じ




そこは宇宙そのもの




そしてそれは愉快





。。。。











ところで
さっきから右のこの人が話しかけてくるんです




こっちは何も言ってこない




どうもこっちの人が話しかけてくる気配がする







歴史館へ移動




作品を観ながら最上階へたどり着き
ソファーに座って冬枯れの小山を見ながら思った





焼き物も音楽も
芸術も芸事も
延いては日常の良き事も全ては同じだ

人の脳に快楽的な夢を見せるために作者は技を磨くのだ


人の手によって生み出される感動とは決して理屈からは生まれない

作者がどれだけ自然界の一部に成得るか、だ



技は愛だと初めて思えた




無駄口を慎み
ギターを練習しよう










。。。。






二人とははぐれてしまった




広大な敷地内を一人でのんびり歩く












。。。



13時半
美術館出発



渡良瀬川 枝河川



眼前の鉄道を見てなのか
バックミラーに映るMr撮り鉄の目が嬉しそう




30分ほどで会場に戻る
中村さんは別現場でいったん柏へ



パネさんと僕は
会場近くのラーメン屋で遅い朝食しながら
さっき観た焼き物の話など交わした





会場に戻って
ランチタイムが終わるのを見計らって軽く音合わせに入る


リラックスした雰囲気の中
音楽や作曲の話をしながらリハーサルした


愉しい



パネサンのオリジナル曲には
ギターでメロディーを取ると良さそうなのがいろいろある
とのこと

次回のライブは未定ながら
また一緒に演奏させていただく機会も生まれそう
とても楽しみ


二人リハを終えてからも僕は一人でずっとステージで
開場時間近くまで独奏で弾いていました



そのうち
僕の意識からは誰も居なくなり
無心に観念のキャンバスに音の絵具を塗っていた


描いてはみたが気に入らなかった線や色は消して
気に入るまで何度も何度も上描きして
気が付くともうすっかり外は暗くなっていた









精神の深い部分まで到達したまま
灯りのともった会場の風景をゆっくり撮って歩いた













カメラに納まった風景には夢が感じられた


この空間には夢が存在している


夢は僕らに生きる力をくれる


そして夢は
願いという想いによって作られる



そうだ
夢を生み出そうとしている人がここには居る

ここには祈りがある


そう気付くと
なんだか泣けてきた




。。。。




控え室代わりの3階に上がり
パネサンとまた音楽の話をした

本番30分前



嫌な緊張は全く無く身体は指先まで十分に温まっていた

このままもう練習用ギターにも触らず
温かい気持ちでニュートラルにステージに上がろう



。。。




本番終わって

柏まで行ってる中村氏が戻るまで会場でゆっくり過ごさせて頂いた


何人もお客様ともお話しさせて頂いた
直接、感想を聞かせて頂けるのはとても嬉しい








食事を頂いたり
今夜もまたオルゴールの中に頭を突っ込んでトリップしたり
それを残っていたお客様に勧めたり


そして23時半に中村氏が戻ったのをきっかけに
おいとますることに



西の洞さんには
昨日のブログでは4回目と書きましたが
今回で5回目だったみたいです


この空間と
ここの人達が大好きです


西の洞さん
ありがとうございました


クリスマスイブという特別な日に
足を運んでくださったお客様
心よりありがとうございました








帰りの車中で考えていました





アンサンブルの中で音での力押しをせず
かといって遠慮もせず
互いの呼吸をリスペクトし合いながら紡がれる音の帯は
どんな風に聴く人の心に届くのだろう


それは受け取ってくれたご本人にしか解らない


僕ら演奏家は
なるべく良いボールを投げるだけしか出来ないのです


良かったか悪かったかは聴き手の心と
音の神様のみぞ知る


今日の演奏がもし少しだけでも誰かの心に届いてたら
それだけで僕はとても光栄です


パネサンとのコラボライブは
頻繁ではないと思いますが
来年にまたきっと企画されると思います
その折りにはまた告知させて頂きますので
是非清い音を聴きに来てください



今年のクリスマスはこのライブのおかげで
僕にとって良いクリスマスになりました
ありがとう

そして

I wish you Merry Christmas











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/12/23//西ノ洞クリスマススペシャル後記

2014-12-24 | 過去のライブ後記




善意というものを音に織り込むことは出来るだろうか…

「善」と一言で言っても
見る角度では悪にも変わってしまう

例えば心が弱っている人に「頑張って」と言っては
かえって追い詰めてしまうからいけない
とか
昔は良いと思ってたことが今は真逆になってたり

良かれと思ってしたことが
相手によっては真逆に取られることもあると知ってからは
軽々しく善意というものを僕は口にしなくなってしまったように思う


そんな今日この頃だけど
今日はふとそんなことを考えながら出かけたのでした




喜怒哀楽はすぐに音に織り込めるけど
善意というものを音に織り込むことは出来るだろうか



慈しみはどうだろう
織り込めるだろうか


願い
祈り
は、まだ織り込みやすい気がするが
慈しみは難しい


織り込もうと意識した時には
きっともう手元を擦り抜け逃げられてるだろう



今日は空は雲1つ無い快晴

僕は普段の慈しみの心を神様に試されるクリスマスライヴになるのだな






12時半
中村氏と合流


13時半
パネさん合流


最近夜型になっていたため
昨晩は1時間しか寝れなかったので後部席で寝て行くことにした


うつらうつら浅い眠りの中で
とても大切なことを1つ悟ったのだが…
目が覚めるのと同時に忘れてしまった
勿体ないことをした…;;


前席お二人は撮り鉄の話しで楽しそうにしている


撮り鉄の魅力は僕には解らない世界だけど
人が愉しげな空気を放っている空間が単純に心地好くて
安心の中またうつらうつら…

。。。

羽生SAで小休止



風が強い
群馬名物の空っ風というやつなのでしょうか


利根川を渡って直に到着








Duo LIBRAで2回
Woo!Long!Hight!で1回
今回で4回目の出演が叶いました僕の大好きな会場、西ノ洞さん
この空間で奏でられることを感謝しています




丁寧にリハして、あっという間に開場時間

パネさんは同じ曲でも毎回違ったアプローチをなさるのですが
そのどれもがハイクオリティーであるところがホントに凄い





待機しながら指のウォーミングアップ




緊張すること、とか
本番前に指が冷えた時どうするか、とか
僕がいつも苦労することをパネさんに尋ねてみると
結構いい対処法を教えて頂いた
今度試してみようと思う

クオリティーの高い演奏家さんは
緊張しないのではなく
きっと緊張の良い対処法を知っているのかもしれない






そして本番

ずっとしてきた本番の出来を自己採点することを
僕はもう止めることにしました

一旦放たれた音はもう僕の物ではないし
聴き手のものだし

良かったか悪かったかは神のみぞ知る

クリスマスライブだからといって
急に慈しみ深い演奏しようとしても
僕が常日頃、慈しむ心を育ててなければ
あっけなく音楽の神様は僕を切り捨て
決して良い音を出させてはくれない


少なくとも僕はそんな風に信じてるのです







演奏が終わってお食事を頂いて
その後、実は楽しみにしていたオルゴールを鳴らして頂きました





オルゴールは多分僕より年上なのではないかと

オルゴールのガラス扉を開け、頭を突っ込み
ブリキの大きな盤が回転しながら立てる軋む音を聞くと
最高にノスタルジーを掻き立てるのです





昔、逢ったことがあるような
一緒に過ごしていたかのような
切なく懐かしい感覚に包まれる



その世界にハマった中村氏



写真撮らなかったけどパネさんも結構ハマってらした








木造りのライトスタンド



大きくて温かい暖炉と

そして手造りのクリスマスボード



石のボードに文字を彫ってあるのです







隅から隅まで人の手の温もりを感じさせてくれます






そしてお暇してホテルチェックイン

今日の僕はこれで終了です



クリスマスイブイブの大切な日に
足を運んでくださったお客様
ありがとうございました
心より御礼申し上げます



明日、もう1公演頑張らさせて頂きます






















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/12/10//赤坂見附Graffity

2014-12-11 | SUI(大地穂)




大地穂ちゃんとは前回から4ヶ月弱経っての久しぶりのduoライブでした


今回全曲ガットでやりました


理由は
僕がガットが一番好きだから


こういう我が儘な決定の仕方して
それで間違ってない、と思える年齢にやっとなって来た気がします


ここまで迷いっぱなしのギター半生だった気がするけど
最近僕
音出す時
迷わなくなって来たみたい


というか...

もう54だし

そろそろ奏でる瞬間瞬間の自分のことを
自分が信じてやりたい、というのもあるし






穂ちゃんもこの数ヶ月で
彼女なりのステージアップがなされていたようで
そういうものが合わさった微笑ましいライブだった気がします







僕にとってのガットギターは
言葉を使うよりずっと正直な自分を表現出来る存在


知らない人の前で
ギターという存在を使って
自分の中の真を描いて

それで聴いてくれた人が
心を動かしてくれたら
生きててこんなにハッピーなことはないですね



こんな風にこの先も
ギミック無しで自分の心を表して行くつもりです




足を運んでくださったお客様
心よりありがとうございました






今日、終演後にすぐ決まったようで
次回、大地穂&榊原長紀のduoは
2015/1/20
今日と同じ赤坂見附Graffitiさんです


宜しければ是非、お立ち寄りくださいね













コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする