Rosa Guitarra

ギタリスト榊原長紀のブログです

予告

2016-09-27 | 演奏記録



Ⅴの11thと3rdが短2度でぶつかり
初っぱなから浮遊感のある和音が
間もなく根音だけがⅣへと移行すると
11thはp5となり、3rdは+4となり
また別の短2度の妙を内包した
分数コードの広がりが生まれる

ⅣはⅠへ帰着せず♭Ⅲへ下降するが
それは帰着しないⅠの短3度ジャンプした形ともいえる

♭Ⅲという新たなⅠは
p5から+5、6thと内声を移動し
TopNoteを維持したまま
ⅠからⅡ(長2度上)へとKeyChangeしながら
更なる新たなKeyのⅢ7に乗り移る

其の時、前コードの+5は新たなコードの9thとなり
更に11thも加え明度の或るグレー色にしておいてから
Ⅵmのコードへ繋げる

コードがⅤを経過しⅣに入ると希望を呈した風景が広がり
更にⅤ/Ⅳへ繋げ琴線に触れさせておいて
Ⅰには帰着せず長2度下のKeyのⅣへ

それは短3度上のⅠとも感じられるから自然である

そしてⅣからⅢ7susu4、Ⅲ7thと軽く泣かせつつ
Ⅵm〜Ⅴ7(13th)〜Ⅳ〜Ⅰ/Ⅲ〜と流れ
これも琴線刺激要員であるⅡ7の初登場となる






。。。






ソロライブで演奏する1曲目の
冒頭の40秒ほどに何が起こっているかを
ざっと解析するとこんな具合になっている


この美しい化学反応を隈無く感じ取りながら
1時間半から2時間近く
演奏出来る持続力が自分にあるのか...


ただこういった
目紛しい音程の連続的移行から生まれる色彩の変化を
顕微鏡で観察するかのような耳で
奏でて行く事は非常に楽しい



こういった和音の構成と移行による
色彩の変化にプラスして
音色から生じる色合いも音風景に影響して来る


弦に当てる指肉と爪の比率と
弾弦は押し込んでから離すか
それとも勢いを付けて通り過ぎるか

和音の内声の1つ1つを
どういう音量と音色のバランスで積むか

リバーブエフェクトが
緩やかに減衰して行き消えるのの
どのくらい手前で
もしくは敢えて消えてから
次ぎの1音を重ねるか

指を当てる角度と
使う指の選択

その時の爪の長さ、形、
削った爪の断面のザラザラ具合



そういう沢山の要素のコントロールで
脳味噌の中は大騒動になりながら
静かな曲を弾くのである



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キテル...のか

2016-09-09 | ギターの栄養



暖かい色の西日に照らされたミニトマトが

光って見えただけで

何故こんなに心が満たされるのか...





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレに座るのが好き

2016-09-09 | ギターの栄養



我流の考え方だけど




誰でも
大人になった自分の心の中に
子供のままのもう一人の自分が住んでいる



人生が上手く行かないことの大半は
この子供がダダを捏ねている



だから自分の中のこの子供に
「何が不快だった?何に怯えたの?」と
尋ねてみる習慣を身につけてゆくと
子供は鎮静化され物事に憤らなくなるのと平行して
自分の周りの滞ったものも自然に流れ出す



社会や政治に対する不満も人間関係への不満も
実はそこには不満の原因は無く
自分の中のこの子供が過去に傷付いたことを
現在受けた似た体験によって
感情を蒸し返して怒っているだけなのだ





最近、誰かの名言がFBに流れて来た

ふと思い立って
それをプリントアウトしてトイレに貼った


トイレに座る毎にこの名言集を
自分の中の子供にそのまま当てはめて尋ねるのだ


すると不自由から解放される謎解きの
まだ為されていない部分がハッキリと観え出す


それが面白くて
用足しが済んでもしばらく座っている







誰かの名言はこれ



子供は、批判されて育つと、人を責めることを学ぶ
子供は、憎しみの中で育つと、人と争うことを学ぶ
子供は、恐怖の中で育つと、オドオドした小心者になる
子供は、憐みを受けて育つと、自分を可哀想だと思うようになる

子供は、馬鹿にされて育つと、自分を表現出来なくなる
子供は、嫉妬の中で育つと、人をねたむようになる
子供は、ひけめを感じながら育つと、罪悪感を持つようになる
子供は、辛抱強さを見て育つと、耐えることを学ぶ
子供は、正直さと公平さを見て育つと、真実と正義を学ぶ

子供は、励まされて育つと、自信を持つようになる
子供は、ほめられて育つと、人に感謝するようになる
子供は、存在を認められて育つと、自分が好きになる
子供は、努力を認められて育つと、目標を持つようになる

子供は、皆で分け合うのを見て育つと、人に分け与えるようになる
子供は、静かな落ち着いた中で育つと、平和な心を持つようになる
子供は、安心感を与えられて育つと、自分や人を信じるようになる
子供は、親しみに満ちた雰囲気の中で育つと、生きることは楽しいことだと知る

子供は、まわりから受け入れられて育つと、世界中が愛であふれていることを知る






例えばこれの1つ目を例にとって

(子供は、批判されて育つと、人を責めることを学ぶ)

それを
(キミは誰かに継続的に批判されて来たかい?)
(キミは現在、批判したい誰かが居るかい?)

といった置き換えをし、全文に当てはめ
自分の中の子供に問いかけて行くと
謎解きが為されていないポイントが浮かび上がって来る


そしてそれが
自分の幼年期のどの時に植え付けられたかも
徐々に思い出せて行くのである






秋の入口で
トイレに座っては
そういう興味深い時間を過ごしている




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榊原くんのお出かけ

2016-09-08 | ギターの栄養



諸用で出かけた

数日前までは台風の中出かける覚悟をしていたが
温帯低気圧に変わったらしい





玄関を出ると
業者が草刈りをした後の良い匂いが満ちていた







昔から見慣れた薄茶色のトンボが

宙に舞う藁屑のように沢山飛んでいた



空き地の草の上とか

見上げた空にも沢山





赤トンボだな…
もう秋だ


と思ったが
ちゃんと調べたら
ウスバキトンボというらしい






バスに乗り電車に乗って用事を済ませると
通りかかった駅ビル内に楽器屋を見付け
最近手元にはボロボロなのしか残っていなかったピックを
10枚買った

1,080円だった
これでこの先5年6年はもつだろう
僕の演奏はエコ運転なのである





帰りは駅から歩いて帰る

国道沿いに雑草のように咲いていた朝顔?昼顔?
(のような花)の種を採って来た
来年はベランダに植えてみようと思う
品種改良されたゴージャスな花より雑草が好きだ



そして家の近くでは落ちたばかりのまだ緑のドングリを拾った
この緑色はとても綺麗な色だと思った





帰宅して我家の収穫物の中に種とドングリを混ぜ置いた

綺麗な秋色の風景の出来上がりである








生活から余分なものをどんどん無くして行く毎に
すぐ目の前の自然の美しさに気付いてゆける


自然の営みのサイクルの中に
自分の命をリンクさせる歓びを知ってゆける




ただ何事をも否定せず
穏やかに呼吸しているだけで良いのだ




















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日記 2016 vol.5

2016-09-04 | ギターの栄養


一連のライブが全て終わり
この先のソロライブに向けて集中が始まる手前の
今日はほんのつかの間の休息日


たっぷり朝寝坊して起きてベランダに出ると
朝顔が25個も乱れ咲きしてた











日光が透けた薄い花びらの彩が
なんとも可憐で溜め息が出る
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物

2016-09-04 | 榊原長紀 「キミと僕」





雲の上まで突き抜けた煙突


何もかも知っているのに知らぬ顔の太陽























雲の中をどうどうと流れる河と

勇ましく進む帆船


そして雲の波間に疎らに浮かぶ
そこに住む者の家々





















雲の切れ間の向こうまで伸びた線路

この線路はきっと永遠に続いている


刃物のように細い三日月と
粒子の尾を引きながら飛ぶプロペラ機




















白い鳩が少年を運んでゆく




















まだ見ぬ未来への期待と怖れから頬を紅潮させながら




















。。。

















夏の終わりの穏やかな日曜日

とても嬉しい贈り物が届きました































僕のソロアルバム「キミと僕」の銅版画の原画を

作者である小田 啓介さんが贈ってくださいました








自筆のメッセージが添えられてありました

















出来上がった後
作って良かったのか悪かったのかも解らなくなってしまうほど
自分の深い部分から抉り出そうと試みたこの拙い作品は

聴く人に届いたか届かないかも解らないほど
微弱な息づかいをしながら
この世界の片隅に存在させて頂いています


その 僕の
病的とも言えるまでの自分勝手な深みにはまったこの作品の
ジャケットをお願いした小田さんが
応えてくださったメッセージは
曼荼羅ともいえる心情風景描写でした





僕と小田さんは
ほとんど言葉を交わしません


それは
一般的な社会では不躾な行為にもなるのでしょうが

僕と小田さんは多分
言葉、というツールでは
対話が成り立たない世界で関わってしまったのです



余分な事は何も語り合いません


それがお互いへの最高の誠実だと感じるからだと
僕はそう思っています






















僕は
家の中の一番良い場所にこの絵を掛けました


僕がこの世界から居なくなる日まで
毎日この絵と共に生きることが出来るように




















小田さん


ありがとう






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンズブールナイト2016 後記

2016-09-03 | ギターの栄養








「間」

の多いサウンドの中で









決して力押ししない音が3つ4つ5つ浮遊しながら

呼応したり

絡まったり 譲り合ったりしながら



薄暗い怪しげな地下パーティーのような空間で








その空間よりもっと怪しくアンニュイな音を紡いだ…我々


でありました







内観を促すような音世界に
とても自分の内側が興奮したライブだったかも
(はしゃいだりしないのでわかりづらいでしょうが^^)


メンバーの皆さん
とても素敵でした






やった曲
帰路の間ずっと脳内リピートしてました



また
演りたいなっ

フレンチ





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日記 2016 vol.4

2016-09-02 | ギターの栄養






9月に入ってだいぶ涼しくなって
うちの朝顔は今
毎日10個前後もの花が咲くようになりました


蔓を伸ばすより
種を残そうという時期に入ったのかな















一株に着いた花なのに
微妙に色が違うんです









ゴーヤのグリーンカーテンの中を縫って
何蔓も伸び花を咲かせた




発芽した時はこんな可愛い双葉だったのが良く育ってくれて嬉しい




実りの秋の歓びを感じさせてもらっています

















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする