goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

議会運営委員会視察1日目〜堺市。

2020-01-15 | 視察

議会運営委員会の視察。1日目は、大阪府堺市へ。「議会BCP(業務継続計画)」「議会力向上の取組」の2点についてお話を伺いました。
 

議場で集合写真。


端的にいうと、
1)災害発生時に、議員(議会)は行政の災害対応を混乱させないよう情報提供することが大切。
2)議題の論点が何かを市民に示すことが議会の重要な役割!

 =============

概要を説明していくと…

議会BCP(Business continuity planning 業務継続計画)
 パット見、何のことやらわからなかったのですが、災害発生時にも、継続して議会として担う責任を継続して果たすための計画のこと。つまりは、災害発生時の市議会の役割等を定めたもの。議会基本条例に災害発生時の対応の規定があることから、BCP策定に至ったとのこと。
 お話を聞いて重要と感じたのは、災害発生時に、議会から行政への被災情報提供はまとめて行うことが大切という点。以前、災害が発生した際、議員が収集した被災情報を個々に危機管理室に伝えたことがあった。優先対応せざるをえず、混乱したことがあったと。これを経験に、生命に関わることなど緊急案件以外の情報は議会でまとめて伝えるようにしたということです。
 同様の話は、これまでにも聞いたことがあるので、小金井市議会でも早急に整えたい仕組みです。

 



議会力向上の取組
 いちばん、実現したい!のは、委員間討議の充実。
 議会の通常の進行は、質疑→討論→採決ですが、堺市議会では、事前エントリー制で、質疑後、討論前に委員間討議を行うことができます。
 ”論点ごとに委員間討議を行うことを通じて、合意できる点がないか討論”することが目的。委員会によって時間に制限があります。(常任委員会は、いち議題につき30分以内。予算、決算委員会は全体で30分以内。ただし、委員長において弾力的な運用OK、40分程度やったこともあった)
 成果は、否決か!?と思われる議案を継続審査するようになったり、可決するけれど付帯決議を出す事例もあったとのことです。あと、傍聴者にとって、何が論点なのか明確になったということ。これがとても大切なところ。市議会の責務の一つは何が論点かを議論によって市民に示すことなので、堺市議会の取組を参考に、委員間討議をより充実させていきたい!
 
 課題は、論点が明確にならないと座談会のようになるので、“合意に向けた討論”に意識を向けているということでした。
 
他、参考にしたいところ
●高校生対象の議会報告会実施にあたって、議長副議長が直接、市立のみならず、府立、私立校にも出向いた。
●議会改革は、年間スケジュールを定めて議論する。一定期間かけて一致しないものは、議論を終了する。必要に応じて。次年度に改めて提案する。

 
========
 
ちなみに、堺市議会は48人中、女性議員は9人。女性議員比率は18.75%。堺市議会も長提案議案を否決したり、修正可決する“モノ言う議会”です。(先の市長選で現職が破れ、新市長が誕生したそうで、今後どうなるか)
 

 

Welcome to Sakai!


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉県北本市】新庁舎建設について

2019-08-07 | 視察

庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員会で、埼玉県北本市に。市庁舎の視察に伺いました。

簡単に言うと、課題や新庁舎建設に際し小金井と類似している箇所がある&建設にあたってはコスト縮減に尽力!

================

説明していくと…小金井市と似ているところ。

旧庁舎の課題
◆分散庁舎(4か所に分かれていた)
◆バリアフリー対応ができていない
◆耐震性に問題があった
新庁舎建設
◆児童館、図書館との複合施設
◆敷地内に建物をL字型に配置

複合で建てらえているのは、児童館、子ども図書館。ステキでした。

 


写真は、子ども図書館。児童館には、子どもサイズのバスケットゴール、ボルタリングもあり、楽しそう♪


コスト縮減については、大きいところは構造かな。鉄骨造で、免震ではなく耐震構造。(耐震構造は、国交省の示す安全性のⅠ類を満たしている)。太陽光発電システム工事の減、備品購入の見直し、議会フロアの仕切り見直し等々。

===============

 あ。一階のフロアスペースでは、市内福祉事業所がワゴン販売していました。日によって事業者が変わりながら、平日は毎日販売しているんですって。常設店舗ではないけど、いつも店を構えている、という。平塚もそうしていたな。

建設にあたっては、コスト削減に尽力したことや、「法律・土地・近隣・議員」関連で調整に時間を要したことなど、リアルな話も聞けました。


視察に伺った自治体でチェックしてる女性議員数。20人中6人で、30%でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【栃木県下野市】新庁舎建設について。

2019-08-06 | 視察

 庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員会で、栃木県下野市に。市庁舎の視察に伺いました。小金井市の新庁舎新福祉会館建設の基本設計を受託した佐藤総合計画さんが設計した市庁舎です。


 ガラス張りが印象的!熱戦反射ガラスを使用して環境に配慮。ほか、太陽光発電や地中熱利用空調等の活用や雨水はトイレの洗浄水として再利用するなど。

入口には電子案内板も。タッチパネル式。

 

ロビーが広い。市民が集う庁舎の一環。

 

1階は市民課やこども福祉課等、市民ニーズの高い課が入っています。廊下部分も広い。

 

市民ロビーと執務スペースは仕切れるように。

 

地下の免震装置もみせていただきました。写真は鉛プラグ入り。揺れの減衰に優れている。


議場。発言者をカメラで追尾が可能。ガラスで仕切られた席もあり、お子さん連れの保護者でも気兼ねなく傍聴可能。


ほか、3階の会議室は、土日に限り有料で開放しているとのこと。市民ワークショップでの意見を反映したとのこと。中学生ワークショップや現場見学会(大人対象、小学生向けも)など、”6万人の市民の市役所”という視点を大切に設計されてきたことが分かりました。

視察に伺った自治体でチェックしてる女性議員数。18人中3人(1人欠員)で、16.7%でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【建環行政視察2018】京都府京都市~「無電柱化の推進に向けた取組」

2018-07-06 | 視察

建設環境委員会視察2日目は、京都府京都市~「無電柱化の推進に向けた取組」。記録的大雨による緊急速報がたびたび鳴るなかのお受入、恐縮です。


京都における電柱地中化は、景観を目的とするものが多いのが特徴。

 

Before After はこんな感じです。


 写真にはないですが、先斗町では、地上機器の小型ボックスの設置場所が公有地のみでは足りないために、私有地の一画を覚書により50年間無償提供して頂いていたとのこと。工事期間中の騒音含め、地元市民の理解協力のもと実現したということが良く分かりました。

 市のみの判断による事業化は困難で、電力会社や地元市民の理解協力が事業化の否に影響し、三者で協議を重ねていくことが必要となります。

 

 さてさて。視察に伺うとチェックしている女性議員について。
 京都市会:定数76 女性議員はかぞえてみたところ12人でした。

市議会ではなく市会と呼ぶんですね。議場を一般公開しているんですね。議場90年の歴史があるから成せること。でしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【建環行政視察2018】奈良県生駒市~「再生可能エネルギー導入による電力の地産地消モデル」

2018-07-05 | 視察

 建設環境委員会視察1日目は、奈良県生駒市~「再生可能エネルギー導入による電力の地産地消モデル」。視察中は悪天候でなかったのですが、関西地方が大雨に見舞われているなか、受け入れていただきありがとうございました。

 さて。2014年に環境モデル都市に選定された生駒市。

 少子高齢化、産業構造の弱さ、市民力の活用という課題を解決するための「循環と協創」の5つの取組のひとつに、資源循環・エネルギー自給システムの構築~災害に強い地産地消のエネルギーの街が掲げられています。

 少子高齢化は全国的な傾向ですし、人口は11万8000人とほぼ小金井と同じ規模。個人市民税、固定資産税で税収の85%、法人市民税が少ないという産業構造も小金井市と類似しています。さらに市民力が高いということ、その一方で新しいメンバーが入りづらく高齢化という課題も似ている。

 生駒では市民が、市民エネルギー生駒が市民協働発電所を立上げて、4か所に太陽光発電所を完成。ファンドで募った出資金は70~80%が市民。設置場所は市が無償提供。ということ。

 

 この市民エネルギー生駒や生駒市、大阪ガスが出資者となりいこま市民パワー株式会社を設立。現在、市内62施設に電力を供給しています。

 収益は、株主に配当せず、市民サービスやまちの活性化のために活用。

 ちなみに。小金井には、こがねい市民発電という団体があり、民間事業者の協力と市民からの寄附により、自家消費・災害時に地域開放される1.4kWの太陽光発電所を設置していました。昨年のこと。でしたね。

 そして。生駒市には、環境委基本計画推進会議なるものがあります。市民・事業者・行政の協働ということで、小金井市でいうところの環境市民会議!

 

 小金井と類似するところが多いため、市民と行政が協働して地産地消の市民発電所が実現できるのでは!?とも思いました。

 

 さて。視察に行く度にチェックしている女性議員について。

生駒市議会:議員定数は24 現在、議員は23人。うち女性議員は5人。
女性議員比率はおよそ20パーセント。

 さらに。現生駒市長は、前副市長なのですが、「副市長公募」により副市長職に就いたとのこと。本題でないため、詳しいお話は聞けなかったのですが、副市長公募!?どのように取り組んだのか興味があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする