坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2021年本選で三選致しました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

直接請求&市民参加条例をめぐる経緯を一般質問で取り上げたら、議員人生でTOP3に入るくらい渾身の本人提出資料になった件。

2024-06-14 | 2024年第2回定例会

坂井の一般質問。今回は4項目取り上げました。ひとつずつ振り返ります。

🐤「小金井平和の日条例」制定から10年。 今こそ平和事業の拡充を。
🐤 新庁舎に移るまでの維持は必須。築59年経った市役所本庁舎のいま。
🐤 再生可能エネルギー 100%電力の拡大を。
🐤 直接請求・市民請求による市民投票は、市民が行使できる直接民主主義の権利!




🐤 直接請求・市民請求による市民投票は、市民が行使できる直接民主主義の権利!
小金井市議会YouTubeは🐔ここ🐔から 

市民の方に、庁舎建設の進捗や直接請求ってなんなの?小金井市の市民参加条例もあったよね。何がどう違うの?などなどお問い合わせをいただくことが増えています。個別に対応してはいるものの、改めて確認することにしました。
*全体的に、複雑めで分かりにくいかもしれません。

 

地方自治法第74条の規定に基づく、条例の制定、改廃の請求とは・・
→直接請求により、個別の条例制定手続による市民投票を求める場合において、選挙権を有する者の1/50以上の連署をもって、当該普通地方公共団体の長に個別の条例の制定を請求することができる。市議会での審議のうえ、可決した場合、当該条例に基づき市民投票を実施。市議会がこれを否決した場合には、市民投票は実施できない。

小金井市市民参加条例第18条の規定に基づく市民投票とは・・
投票資格者の 13/100以上の連署をもって請求があれば、市政の重要事項について、当該条例に基づき、市民投票を実施しなければならないと定めている。
なお、地方自治法第74条の規定に基づく請求、小金井市市民参加条例第18条の規定に基づく実施は、ともにそれぞれ例外事項について定めている。


市民参加条例制定、改正案の提案から可決までの経過は・・
→2003年第1回定例会にて、市民の市政への参加及び協働についての必要事項を定めるとともに、多様な市民の意見を市政にいかし、市民本位の市政運営を推進するため、小金井市市民参加条例案を提出したもので、第2回定例会で修正可決。

改正は2回行われている。
1回目は2009年第1回定例会に議員提案で小金井市市民参加条例の一部を改正する条例が提案された。内容は、住民投票の投票資格者の範囲を明らかにすること、及び、一定数以上の投票資格者から住民投票の実施請求があった場合には、住民投票の実施を市長に義務付けるもので、本議員案は賛成多数で可決となった。
その後、第2回臨時会にて、当該条例案が可決されたことに異議があるとし、市長が再議に付したところ、賛成が、議長を含む出席議員の2/3に達せず、第1回定例会の議決のとおり決定する採決は否決となり、再度の議員提案で、小金井市市民参加条例の一部を改正する条例が提案され、全会一致で可決されました。

2回目の改正は、2012年第2回定例会において、「外国人登録法の廃止及び住民基本台帳法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例」の可決に伴うもの。


これまでに条例第18条に基づく市民投票が実施されたことは?
→ございません。

ということで、以上が、市の答弁の概要。

以下、改めてのこともありますが、過去を調べていてとても興味深かったので坂井調べ&坂井の見解。

「市民からの請求による市民投票」を規定している市民参加条例を評価。
2004年、『市政の主役は市民です。』という前文で始まる「小金井市市民参加条例」が施行されました。その後2009年には、議員提案の「市民からの請求による市民投票」を規定した改正案が施行され15年が経過。地方自治の基本である間接民主主義、市民が行使できる権利の定めがある条例を評価しています

個別の条例制定手続きによる市民投票は、市民による請求のほか、議員提案、市長提案もできる。
小金井市のホームページにも掲載されていますが、3つの方法があります。

1)市民からの請求で、選挙権を有する者の1/50以上の連署
2)議員からの提案 小金井市議会だと2人の議員で条例案を提案できる
3)市長が個別の条例を提案

 

坂井提出資料「直接請求 市民参加条例をめぐる動き」 
市民参加条例に、市民投票が盛り込まれたことのは議員提案だったということ。議員提案に対して、他の議員が修正案を提案するなどの動きもあったこと。議会が改正した市民参加条例を、
市長が再議に付し、一度可決した条例は成立しなくなったこと。特に2009年の動きは、市議会議員選挙の直前まで、臨時会が開かれていて、市民参加条例を可決したなど、目まぐるしい。。。。

ということで。会議録や議会図書室にある過去の議案などの資料を見ていくと、過去の経緯がとても興味深かったため、本人提出資料にまとめました。坂井がこれまでに提出した本人提出資料でTOP3に入るくらいの渾身の資料です。
PDFデータは坂井公式ホームページ内にアップしました→🐔ここ🐔

ということで。小金井市のこれまでにおいては、
◆2000年以降、直接請求が成立した4回全てにおいて、市長は反対の意見を付して議会に条例を提案し、議会は条例を否決。うち3回は、議会は決議を可決し、議会意思を示してきた。
◆市民参加条例にある市民投票は一度も事例がない。

一般質問も、もう少し時間かけて細かめにやってもよかったかも、、とも思っていたくらいなので、ブログにも書ききれないのですが。

坂井としては、
地方自治の基本である間接民主主義、市民が行使できる権利の定めがある条例を評価していますし、基本的なスタンスとして、市民の直接参政権の行使を尊重しています。市民参加条例による市民投票が一度もないという一因には、”13%の投票資格者の署名"というのが、高い設定になっているのではないか、、という見解に至っています(2016年、これを10%にする議員提案は否決されているんですが)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”はけと野川をこわす都市計画道路”の検証について資料が提出されたけれども・・・

2024-06-11 | 2024年第2回定例会

市議会は建設環境委員会。



資料「優先整備路線の検証について」をアップしました🐔ここ🐔から(坂井公式ホームページへ)。
差し替えがありまして、検証の表など3ページ、4ページ部分が追加されました。

■ 本日の建設環境委員会のYouTubeは🐔ここ🐔か(小金井市議会YouTube)

■参考にしたという岐阜県の資料「岐阜県都市計画道路の見直し方針」は🐔ここ🐔(岐阜県ホームページ)


坂井的には、、、
スケジュール通りに検証を終えることができるのか・・・全体的に、未定のことが多すぎて心配すぎます。今回の資料で出てきた工程表は、当初予算の審査の時に、提案されていてもよかったくらい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎に移るまでの維持は必須。築59年経った市役所本庁舎のいま。

2024-06-07 | 2024年第2回定例会

坂井の一般質問。今回は4項目取り上げました。ひとつずつ振り返ります。

🐤「小金井平和の日条例」制定から10年。 今こそ平和事業の拡充を。
🐤 新庁舎に移るまでの維持は必須。築59年経った市役所本庁舎のいま。
🐤 再生可能エネルギー 100%電力の拡大を。
🐤 直接請求・市民請求による市民投票は、市民が行使できる直接民主主義の権利!

 

🐤 新庁舎に移るまでの維持は必須。築59年経った市役所本庁舎のいま。

小金井市議会YouTubeは
🐔ここ🐔から 

1965年竣工、耐用年数50年の市役所本庁舎は今年で築59年となります。

 

災害発生時に災害対策本部を設置することになっている本庁舎は、直ちに倒壊する危険は低いものの、新庁舎に移るまでの維持は必須です。年を重ねるごとに不具合が増えており、懸念してます。近年の不具合の状況を確認しました。

提出していただいた資料→市役所本庁舎における主な修繕状況 (←坂井ホームページ内)

 

修繕の方法は3段階!

現状・・・
1)まずは管財課の職員が現状を確認し、対応できるものはその場対応
2)職員では難しい場合、市が設備管理を委託している会社の社員1名か確認し、対応できるものは対応
3)それでも難しい場合、専門業者に依頼

坂井的には…
タイルの張り替えや雨漏りの初期対応も職員が行ってくださっているのが現状。本来、生じえない状況にご対応いただいている職員の方には感謝です。ありがとうございます。

 

近年増えているのは「水回り」の修繕

現状・・・
特に排水管は、クダを通過する様々な汚物が経年により付着し、破損しやすくなる。管財課の職員が、洗剤を注入するなど清掃に努めている。今後も排水管の劣化は避けられない。新庁舎の移転時期が決まっているので、新しいものに取り換えることには慎重にならざるを得ない。

坂井的にも…
懸念しています。2年ほど前の4階の給湯室は、洗い場の水が排水できず、給湯室床に水たまりが出現しては水がひき、また水たまりが発生し…を繰り返していました。2022年の12月末の議会終了後、、、コップを洗いに給湯室に、電気を付けずに入ったら、見事に水たまりにハマりました。水がひかないので、職員にお伝えして、「水たまり注意」の張り紙をしました。その後、水たまりは出現していませんが、2023年12月末には、給湯室前のタイルが剥がれていて、古布と「水もれ発生中。転倒注意」の張り紙がされていたこともありました。

 

「タイル」の剥がれは、管財課職員と施設管理の方で対応

現状・・・
2023年度は特に、3階廊下や会議室の一部で床タイルの剥がれが目立ったので、管財課職員と施設管理の方で対応した。引き続き、このような方法で対応していく。

 

台風や大雨で、雨水が流入する「サッシ」

現状・・・ 
サッシも劣化が激しく、 台風や大雨が来るとサッシから雨水が流入する。事前に大雨が想定される場合には、流入を防ぐため、前もって職員が対応をしている。窓枠を含めたサッシの交換は高額になることが想定されるので、今後の劣化状況を注視しつつ、雨水等の流入を防ぐためのより効果的な対応策を検討していきたい。

 

 

坂井的には…
より効果的な方法ってなんだろうと思いながらも。サッシはその通りで、本会議場の窓、サッシ にも新聞紙が置いてあります。私がいる会派控え室も雨が強い時には、水が入ってくるので常に新聞紙を常備。この前は、新聞紙が床に落ちているところに、ゲリラ豪雨がきて、水が入っている様子が目視でもよくわかりました。最初は驚きましたが、自分で対応できるので、こういうものとして対応しています。

 

原因特定が困難な「雨漏り」は年に1、2回ていど

現状・・・
年間で1、2件程度だけど、台風や大雨が原因による屋上や外壁の亀裂などが原因と思われる雨漏りがあった。雨漏りがあった場合、雑巾やバケツなどを使い、床に広がらないよう、職員等で初期対応はしている。現段階では、雨漏りの現象が「年に1、2回程度」なので設備管理会社も「雨漏りの原因特定することは非常に難しいのではないか」と言っていたとのこと。

坂井的には…
雨漏り、年に1、2回程度なので原因特定は困難とはいえ、1、2回は起きているのが現状です。この前、考え事しながら本庁舎階段をのぼっていたら、4階を通り越してしまいまして…、4階と5階の踊り場に、古布があることに気がつきました。落ちてるのではなくて、置いてあるぞー。と思って上を見上げたら、亀裂があって、水が壁をつたって落ちた跡もある。雨漏り対応。。。 

亀裂かぁ。と思って本庁舎の壁や天井を見ていると、何箇所もあることに気がつきました。。

 

総じて。

小金井市として・・
今後については、新庁舎への移転時期を見据えつつ、来庁者に対する安全確保や、職員の快適な職場環境を維持するためにも、設備管理の委託業者と連携しながら、必要と判断した修繕につきましては 適切に実施してまいりたい。

坂井的には…
近年の不具合で衝撃的だったのが、2022年8月1日の深夜、市役所本庁舎1階男子トイレの天井ボードの一部分が崩落したということ。7月31日が日曜日で、発生時刻も深夜だったので、人的被害が出なくて本当によかった。職員のみならず市民利用もあるので、平日の日中に崩落しなくてよかったです。

 

本庁舎の大規模改修についてはこれまでにも質問や答弁がありまして、2016年当時の試算では、6.5億円でした。社会情勢の変化も踏まえると、2023年6月時点ではおよそ10億円になるのではないかと考えている、とのご答弁もあったところです。
新庁舎竣工までおよそ4年。あと4年は、何とか建物として耐えていただきたいです。大切に使っていきたい。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小金井平和の日条例」制定から10年。今こそ平和事業の拡充を@坂井の一般質問

2024-06-06 | 2024年第2回定例会

 

坂井の一般質問。今回は4項目取り上げました。ひとつずつ振り返ります。

🐤「小金井平和の日条例」制定から10年。 今こそ平和事業の拡充を。
🐤 新庁舎に移るまでの維持は必須。築59年経った市役所本庁舎のいま。
🐤 再生可能エネルギー 100%電力の拡大を。
🐤 直接請求・市民請求による市民投票は、市民が行使できる直接民主主義の権利!

 

 

🐤「小金井平和の日条例」制定から10年。 今こそ平和事業の拡充を。

小金井市議会YouTubeは🐔ここ🐔から  本人提出資料は🐔ここ🐔から


小金井市は、「小金井平和の日条例」を2014年12月18日に制定しました。

(リンク先3ページより)  

 


坂井の提案その1 
補正予算を組むなどして、10周年記念行事を行おう!
施政方針でも触れられておらず、当初予算にも関連経費が計上されていなかったので、周年であるという意識が薄いのではないか?…かく言う私も気が付けなかったことを反省していますが、今のタイミングで気がつけたので、一般質問で取り上げました。今年度はまだ9ヶ月ありますので、補正予算を組むなどして周年行事を行おう!

小金井市としては・・・
・議員の平和への強い思いは、我々も同じ気持ちに立っている。
・条例制定10周年という認識を持っていなかったということではなく、まずは、コロナ禍で十分にできなかった平和事業をしっかり進めていく、必要に応じて時代にあわせた事業への見直しや工夫を行っていくことに注力していた。
・小金井平和の日に関する記念行事については毎年実施しているので、制定10周年を機に何かを大々的に実施するという考えまでには至っておらず。
・今の事業を周知拡大することはもとより、例えば、記念行事の内容の見直しなど、未来の子どもたちに引き継いでいける時代に合った内容としていくことこそが、10年を機に考えていくべきことと認識している。
・必要に応じて予算措置を検討していきたいが、まずは創意工夫&予算の範囲内で検討。

 


坂井の提案その2
「小金井平和の日記念行事検討委員会 」で事業の検討を!
委員会を設置すると言う要項はあるけど、委員会開催の実態はなく、関連予算も計上されていない。実態は?
所掌には「その他平和施策を推進するために必要な事項を協議する」ともあるので、市民参加の委員会で、事業の検討を。

小金井市としては・・・
・要綱第4条によれば、委員の任期が、小金井平和の日記念行事の内容が決定するまでとなっていたことから、事業が決まった段階でその役割は終了したとの認識を持っている 
・記念行事が安定的に実施されるまでの間、行事内容の大幅な変更の可能性があることも踏まえ、当面の間はそのままとしていた。しかし、記念行事が安定的に実施され、一定期間経過していることからも、今後適切に対応してまいりたい。

 


坂井の提案その3 
市民とともに、平和事業を拡充していこう!
小金井平和の日条例の前文には、「私たち小金井市民は、小金井市市民憲章の理念に基づき、平和を願い、戦争の悲惨さを深く知らされた昭和20年3月10日の東京大空襲を始めとする戦争の記憶を風化させることなく後世に伝え、そして命の尊さについて改めて考え、未来の子どもたちに平和を引き継いでいくため、ここに小金井平和の日を定めます。」とあります。他自治体では、平和に関する市民提案事業を募集したり、市民参加の委員会で平和事業を推進していく取り組みもあるので、条例の趣旨に基づき、市民とともに平和事業を拡充していこう!

小金井市としては・・・
・実施方法によっては、費用や実施体制等、一定の課題も生じてまいりますので、まずはご提案として受け止め、研究させていただきたい。


最後、市長に3つ伺う!

① 平和事業を担うのは広報秘書課広聴係が持つことに限界があるのでは? 
  26市を調べたところ、平和事業を、広報秘書課が持っているのは小金井市以外に1市。他、総務部門が持っているのは6市。市民協働担当が受け持っているのは5市。企画部門7市。生涯学習部門が持っているのが3市。組織図を見て読み取れない自治体もあった。それで。26市で「人権」や「平和」と名のつく部署があるのは5市。人員と予算を充てていくべきではないか?

白井市長の答弁
体制については思うところがある。他自治体では「男女・人権・平和」をまとめているところもある。脆弱な体制ということは認めざるを得ないが、組織改正は新庁舎移転を目処に検討していきたい。問題意識は坂井さんと同様だ。

② やはり10周年。課題を整理して、周年行事を行うべきではないのか?  

白井市長の答弁
 今の事業を継続していくことが大切。10周年はひとつの節目だ。参加者が集まらないこともあり見直しが必要。10周年で大体的にできる状況にない。問題提起をいただいているので、今後、どう平和事業を展開していくか改めて見直すきっかけの年にしたい。

③ たとえば。市長が毎月やっているタウンミーティングで、「小金井市平和の日条例制定10周年」とテーマ設定することもできるはずだ 。

白井市長の答弁  
テーマを決めてやることも考えている。平和をひとつのテーマとすることも検討できると捉えている。


総じて。。🐔🐔
周年を捉えた事業実施ができないのは残念。
20周年に向けて見直すきっかけの年にしたい。との答弁もありましたので、「小金井平和の日記念行事検討委員会の役割を終えた」とするのではなく、新たな役割を持たせ、検討委員会を再スタートしていただきたいのですが、難しそう。
白井市政において、「小金井市平和の日条例制定10周年」の年に、平和事業を検討する市民参加の委員会を設置する要項を廃止しないでいただきたい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月議会がスタートしたよ!

2024-05-30 | 2024年第2回定例会

1年を通しても、議案が少なめの6月議会。5月30日の本会議で、処理すべき案件が終わったので、6月3日の本会議は休会になりました。



坂井の一般質問は6月6日(木)11時の予定です。(10時からの質問者が終わり次第スタートするので前倒しになるかも、です
)。質問の詳細は坂井ブログで→ここ🐔から【制限時間60分のホンキ!!】坂井の一般質問は6月6日11時スタート(予定)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする