goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

市長が即決を求めてきた議案3件を本会議で可決。

2025-09-02 | 2025年第2回定例会

通常、議案は委員会に付託して審査していくのですが、市長が本会議での即決を求めてくることがあります。今日の本会議では、即決を求められた議案3件を全会一致で可決しました。

🐤 民設民営学童保育所におけるプール事故検証委員会設置条例

🐤 第二庁舎の賃料増額請求事件に係る調停案の受託

🐤 2025年度補正予算(第3回)     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長報告の撤回からはや3ヶ月〜はけと野川をこわす道路はいらない

2025-06-12 | 2025年第2回定例会

。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。.。
“障がいのある児童もない児童も共に学び共に生きる”学童保育所を
2 はけと野川をこわす道路はいらない
.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。゚+。.。・.。.。

今回は2項目取り上げました。1つずつ振り返ります。 
YouTubeは🐔ここ(小金井市議会)🐔から

 

2 はけと野川をこわす道路はいらない
 2月17日、白井市長は、 「中止見直しを求める」という公約と真逆の「3・4・11号線の必要性を容認する」市長報告を行いました。環境の専門家の意見の引用の仕方がおかしいことを指摘したわずか14日後の3月4日、白井市長は「適切な手続きを欠いていた」と市長報告を撤回。急きょ決めた市民説明会も急きょ中止し、「再整理する必要がある」としました。
 市議会は、「白井市長の責任を厳しく問い、自ら出処進退を明らかにすること」を求める決議を可決した。総合的判断を含む市長報告が行政決定として白紙になってから3ヶ月が経過しました。

さて。


Q不適切な手続きに基づく市長報告も、市長報告の撤回も、市長としての資質が問われる事態である。決議をどう受け止めているのか
A市長
決議については、非常に重く受け止めており、適切な手続きを欠いていたことにより、市政に対する信頼を損ねたことについて、深く反省。
・今後は、市長として2路線の問題の考え方も含め、山積する本市の課題に取り組み、引き続き職責を果たしたい。市民の皆様の信認を得られるよう、真摯に取り組む。


Q 一連の経過について、まずは市民説明会を行うべきだ。
A市長
市民への説明会につきましては、市民の皆様に対し丁寧な説明が必要だと考えるので、今後、開催に向けて検討する。

Q 何を目的として実施するのか。
A市長
内容については、今後、開催に向けて検討する中で整理していく。

Q こんにち時点において、白井市長として発言できることはあるか。
A市長
・現時点においては特にございません。市長報告の撤回につきましては、3月4日に発言したとおり。

Q 白井市長として発言できることは特に無いということでしたが、どの段階なんでしょう。つまりは、担当部局や副市長とは相談しておられることはあるのか、ないのか?市長の頭の中にはあるのか、ないのか?
A市長
2路線の対応につきましては、副市長や担当部局と相談の上、検討中。

Q「再整理」とはなんなのか。
A市長
再整理とは2路線について考え方を整理するための検討のこと。再整理については、現在、検討中でございます。建設環境員会で状況を説明できるようにしたい。

Q 環境について意見を伺った専門家の意見は“いきて”いるのか。
A市長
“いきて”いない。専門家から頂いたご意見を公表するに際して、適切な手続きを欠いたので、
頂いたご意見を踏まえた再整理は難しいと考えております。

Q 環境に関して専門家委員会のようなものを立ち上げてはどうか。
A市長
これまでの経過や市の独自検証の結果も踏まえ、現在、検討中でございます。ご提案につきましては参考とさせて頂きます。

Q 民意を聴取すべし。都市マスに合わせた無作為抽出3000人アンケートと同様のアンケートを行ってはどうか。
A市長
市民の民意を受け止めつつ、市として今後どのように対応していけるか考えていきたい。 


建設環境委員会で説明する。とのことで具体はわかりませんでした。建設環境委員会では何か説明があるようですので、注目です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂井の一般質問、終わる。

2025-06-09 | 2025年第2回定例会

坂井の一般質問が終わりました。追って振り返りますがまずはYouTubeのご案内です。坂井の質疑は🐔ここ(小金井市議会チャンネル)🐔からご覧いただけます。

1問目の学童保育所は、共通認識を持てて、提案したことについてご対応いただけそうなので、ほっ。

2問目の道路は、やや時間不足でした。特筆してご報告すべきことはありません。。。

早くも質疑をご覧いただいた方から感想をいただいております。ありがとうございます。ゴールはないと言いますか、日々、研鑽だなぁと思っております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギカイのニッテイ(予定)

2025-06-02 | 2025年第2回定例会

6月議会は、2日から24日までの23日間の予定です。6月2日の本会議で処理する案件が終わったので3日は休会になりました。18日、19日はもともとは特別委員会の日程でしたが、まだ立ち上がっていないため休会。何か日程が入るやもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SAKAIの一般質問6月9日13時(予定)】“障がいのある児童もない児童も共に学び共に生きる”学童保育所を〜ほか1件。

2025-05-28 | 2025年第2回定例会

6月2日から小金井市議会2025年第2回定例会がスタート!
一般質問の通告をしました。今回は2テーマ取り上げます。

坂井の出番は、6月9日(月)13時の予定です。

1 “障がいのある児童もない児童も共に学び共に生きる”学童保育所を。
小金井市の学童保育所は、申請期間に申込みがあり入所要件にかなう場合の全員入所を継続している。障がいのある児童は、「健常児との集団保育に支障なく適応でき、常時医療面の配慮を必要としない者」などに該当し、入所基準表に基づく審査により入所を可とされた児童が対象である。入所案内や審査の流れ、審査結果等を問う。

 はけと野川をこわす道路はいらない
 2月17日、白井市長は、 「中止見直しを求める」という公約と真逆の「3・4・11号線の必要性を容認する」市長報告を行った。環境の専門家の意見の引用の仕方がおかしいことを指摘したわずか14日後の3月4日、白井市長は「適切な手続きを欠いていた」と市長報告を撤回した。急きょ決めた市民説明会も急きょ中止し、「再整理する必要がある」とした。議会は、「白井市長の責任を厳しく問い、自ら出処進退を明らかにすること」を求める決議を可決した。総合的判断を含む市長報告が行政決定として白紙になってから3ヶ月が経過した。

(1) 不適切な手続きに基づく市長報告も、市長報告の撤回も、市長としての資質が問われる事態である。決議をどう受け止めているのか。
(2) 急きょ開催を決め、急きょ中止した市民説明会の当日の対応は。
(3) 市民への説明責任をどう果たすのか。市民説明会を行うべきだ。
(4) 東京都の次期事業化計画に向け、小金井市の意向はどのように伝えているのか。
(5)「再整理」とはなんなのか。「再整理」のためにいつまでに何をするのか。

以上

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする