先日、市民の方からの情報提供で把握した3・4・11号線の橋梁等概略設計の件。
開札が終わり事業者も決まったので、東京都に請求して特記仕様書をゲット!
坂井公式ホームページにアップロードしましたのでご覧ください→🐔ここ🐔から
”はけと野川をこわす道路”を含む都市計画道路に関する説明会5日目・最終日は、前原小学校体育館。参加者は80名程度だったでしょうか。
参加者紹介や配布資料の確認がおわった後、市民の方が挙手して「今後、市民とどういう場を持っていくのか、市の考えを示してもらえるのか、最後の30分程度で話し合える時間を設けてほしい」という意見が出ました。白井市長もそれを了としてスタート。
会場の都合上、21時完全撤収という確認で司会も発言者も協力や配慮しながら、進行が進みました。初めて参加された方、何回か参加したけれどようやく発言できた方もいました。これまで一番多くの方の発言があったのでは?と思いますが、それでも挙手する人はいる状態であっという間に20時40分に。
最後、市長は、
◯再整理して議会に示すプロセスについて。議会の委員会でも具体的に説明できていないので、今この場では答えられない。いつ、どのように議会に説明するかも決まっていない。プロセスを示せる材料を持ち合わせていない。
◯東小は特に質疑の時間取れなかったので、別の場を考えるとした。昨日は申し訳なかった。何らかの場は設定しようと思っている。日時、場所、何も段取りできていないけれども、何から設定はします。皆さんに周知できるように段取りしたい。説明会や委員会の対応に追われていた。急いで段取りして周知できるようにしたい。
旨、発言しました。(坂井のメモで正式会議録ではありません)
司会も「終了ではなく一時中断。皆様にお知らせする。」と閉めていましたので、市が何か示すのを待ちます。9月に議会に示すという前に開催する必要があると思いますのでご尽力いただきたい。
”はけと野川をこわす道路”を含む都市計画道路に関する説明会4日目@本町小学校体育館。参加者は60数名かと。
4日の緑小の体育館は暑かった。終了時刻がみえず、持っていった水もなくなる状況でフラフラしたので、自己防衛は大切という反省から4Lほどの水分を持って行きました。緑小体育館よりは暑くなく、適宜水分も補給していたので大丈夫でした(2Lはなくなりました)。
司会進行もブラッシュアップされていたので、お一人の方が長く発言される場面はなくなりました。終了予定時刻を超えて質疑が続けられていたものの、初めて参加する方も発言できずに、発言希望者が複数いる状況で会場の撤収時刻になりました。
会場をお借りしているので、撤収時刻があるのは当然です。初日、東小の説明会でも同様に撤収時刻に発言希望者がいた際、市長は「説明は終わったけれど、発言したいのはわかります。今回設定している場ではなく、何かしら考える」という趣旨の発言をして終わりました。なので、今回も同様の締め方になるのかと思ったのですが、市長は「これで終了とします。ご意見・ご質問用紙を使ってください」としました。
どちらの対応が良いとか、悪いとかではなく、東小説明会と、本町小説明会で同様の事態が起こったけれども、対応が違う説明は必要と思います。あと、初日の東小で持ち帰った「何かしらの場」もまだ示されていません。説明会は明日が最終日なのでそこで示していただかないと、示す場自体がなくなってしまいます。昨日の建設環境委員会でも指摘をしました。この説明をしないと、最終日の進行はスムーズにいかないと思います。
説明会はあと1日。
“はけと野川をこわす道路”を含む都市計画道路に関する説明会3日目@緑小体育館。参加者は60名程度でしょうか。
初日から思っていましたが、(いえ…議会で説明会について示されたときから想定してました)そもそも、「市施行路線の選定」と「白井市長自らも認める公約違反」の説明会を一緒にした時点で、進行は難しいのです。私は、議会でも「絶対に別にした方が良い」と提案していましたが、市は、スケジュール的に同じタイミングでやるという判断でした。
白井市長は、責められるだけのことをしてるので、白井市長に投票をした市民のお怒りはごもっともです。他方、市の説明を聞きにきている方もいるので、司会進行は大事です。しかしながら、伸びしろに溢れる進行をしているので、回を重ねるごとにブラッシュアップはされています。まだ、伸びしろがあるのですが。。
この日の参加者からは、「ヤジはやめて欲しい。聴く権利を侵害している」、また「市長に永遠と説教する方がいるとなると、説明会にこられない。参加者は時間や回数を守るようにしましょう」という意見も出ました。これを参加市民に言わせてしまう状況もしんどいですね。司会進行で整理できることです。いろいろな立場の市民が参加しているので、進行管理はしっかりしていただきたい。基本的なことだと思います。
私は、最後までいましたが、終了したのは19時42分。実に2時間42分オーバーです。参加者はおそらく52名ほどいましたが、終わるときには18名にでした(うち議員は4人)。体育館は暑かったし、持っていった水分も早々になくなるしでフラフラでした。
説明会はあと2日。
明日5日は建設環境委員会です。都市計画道路の審査も行います。これまでの説明会も踏まえて質疑します。