A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

ドレスデン国立美術館展[世界の鏡]

2005-07-28 00:09:50 | 美術
ドレスデン国立美術館展[世界の鏡]
2005年6月28日(火)~9月19日(月)
国立西洋美術館

 世界は鏡にうつるのだろうか。「鏡」を手元にある辞書で見てみた。「光の反射を利用して顔や姿をうつして見る道具」とある。展覧会を「鏡」とすると、この展覧会で、どんな世界がうつるのだろう。
 展覧会の最初で目にするのは、ペータ・ヘーゼの<集光鏡>(1740年頃)である。なにやら光を集めて、その熱で物質を溶かしたり、その温度を計るための道具らしい。丸い板が回転するように左右でとめられたゴテゴテとした実験道具である。周囲にはさまざまな計測器、地球儀、天体儀が展示されている。そう、ドレスデンのコレクションの始まりは、これら科学計測機器であったのだ。つまり、世界を「計る」とは、この世界を「知る」ということなのだ。
 歴代のドレスデン皇帝たちは、オスマン帝国の武器・武具、日本・中国の磁器、工芸品など、世界のさまざまな美術品・貴重品を収集している。これも、世界を知ることの欲求、好奇心のなせるわざであろうか。マイセン磁器にいたっては、白磁の成分を分析することで作り出す熱の入れようだ。

 ドレスデンはロマン主義誕生の地だけあって絵画作品も充実している。レンブラントの<ガニュメデスの誘拐>なる作品がある。大鷲のような鳥が嘴で子どもを掴んで連れ去って行く絵である。ずいぶん悲惨なシチュエーションだが、やけに子どもがでかい。レンブラントらしいが、お尻の辺りの肉付きがいいのである。がっしりしている。鳥と格闘できそうな体つきをしている。しかもこの子ども、小便をしているのだ。鳥に掴まれ空に浮かびながらである。恐怖とはいえ、恐い絵である。幸いに私は空に浮かびながら小便をしたことはない。だから、この子の気持ちはわからない。だが、こんな目にはあいたくないものだ。世界は広い。こんな人攫いの鳥がいるかもしれない。
 最後に、フェルメールの<窓辺で手紙を読む若い女>が、この展覧会を象徴している1品である。女が窓辺に立って異国から来たらしい手紙を窓辺に向かって読む。光が部屋に降り注ぐ。内部にありながら、外からの光り、手紙が外部を暗示するイメージとして働く。ここではないどこか。地球儀、天体図、計測機器に見られた外部の世界、身の回りの世界を理解可能なものとして認知すること。そういった意識の結実の一つがこのフェルメールの作品を購入させたのだろう。この作品に見られるような写実主義、光の描写はこの後ロマン主義へと接続する。ドレスデンは手紙で世界を知るのではなく、美術・工芸品を通して世界を知ろうとした。そのドレスデンは鏡の照り返しによってロマン主義をわれわれのもと送り返す。ドレスデンという鏡を見て、わたしたちは何を送り返すのだろうか。