goo blog サービス終了のお知らせ 

STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

♪ 古典四重奏団ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会Ⅳ

2010年09月11日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年9月11日(土)
    (レクチャー)18時~18時45分
    (コンサート)19時~20時50分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 古典四重奏団
○プログラム
    ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調作品74「ハープ」
    ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調作品130「大フーガ」作品133付き

一昨年、前半の第9番まで演奏されたそうですが(未聴)、この秋、第10番以降の後期弦楽四重奏曲を3回に分けて演奏されます。一昨年から4回目になります。
後期の弦楽四重奏曲は、どの曲もとても意味深い印象を持つ曲です。まとめて生で聴く機会はめったにありません。今回は急遽聴きに行けることになったので、当日券で滑り込みました。
まずは、本公演の前にレクチャー。単に話だけでなくて、演奏をしながらのお話しです。チェロの田崎瑞博氏による解説と4人のメンバーの演奏でレクチャーが進みました。後期の四重奏曲は、ベートーヴェンがより自分の内面を見つめるような特徴があること(音楽の到達点)。今回の第13番は起承転結がはっきりしない、組曲のような構成をしているが、初演時不評で、その後別作品にしてしまった「大フーガ」ですが、これが本来のフィナーレであり、この曲全体が、大きな回廊のようにできており、大フーガのフィナーレで、聴衆は回廊の入り口に戻っていたかのような完結感をもたらす(時間の芸術への挑戦)、と話されていました。
さて本番。4人の奏者は全くの暗譜で演奏しており、譜面がありません。奏者、どこを見ているのかというと、それぞれの顔を見合わせながら演奏しています。ある種の一体感ができますね。演奏も大変集中力の高いすばらしいものでした。はじめの第10番、とても美しい演奏でした。第13番は前半のレクチャーの内容を気にしながらでしたが、やはりなるほどと思わせるところもあり、この曲の見方、印象が変わりました。
次回、聴きに行けるか分かりませんが、都合をつけたいと思います。


♪ サイトウ・キネン・フェスティバル松本2010 (オーケストラコンサートB)

2010年09月06日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年9月6日(月) 19時05分から21時20分
○会場 長野県松本文化会館
○演奏 サイトウ・キネン・オーケストラ
三橋貴風(尺八)、田中之雄(琵琶)
○指揮 小澤征爾(1)
    下野竜也(2)(3)
○プログラム
(1)チャイコフスキー 弦楽セレナードハ長調作品48より第1楽章
(2)武満徹 ノヴェンバー・ステップス
(3)ベルリオーズ 幻想交響曲作品14

小澤さん復帰コンサート。Bプロ初日の5日の様子はマスコミ報道でも紹介されていました。本日Bプロ2日目。NHKの収録がありました。
冒頭、本来の指揮ができなくなった小澤さん自身のあいさつから始まり、弦楽セレナード。大編成の弦はさすがすごい響きです。小澤さんも渾身の指揮をされていました。
引き続き、舞台転換をして、ノヴェンバー・ステップス。かつてニューヨーク・フィルから作曲を委嘱された武満氏の出世作です。オーケストラと和楽器である尺八と琵琶が対峙するというある意味斬新な曲。今回Bプロを選んだのは、この曲をライブで聴きたかったためでした。武満夫人も聴きにこられていました。(休憩に入り、通路ぎわで気づきました)

(続き)
そのノヴェンバー・ステップスですが、曲の進行がちょっと間延びしたような感じがしたのが唯一残念でしたが、和洋楽器のせめぎ合いを思われせるこの曲の特徴を堪能できました。
尺八はちょっと弱いかな、と思いましたが。(録音でしか聴いたことがない立場なので)
琵琶は様々な奏法を総動員した演奏で、録音では聴き取れなかった部分もニュアンスを込めた演奏があったりして、この曲の新たな発見がありました。
間延びした感じの影響か、エンディングはちょっと弱く、この曲何時終わったの、という聴衆側の戸惑いもあって、しばらく拍手できないでいました。

休憩後の幻想交響曲。良かったのは第1楽章。見事なアンサンブルと熱気と集中力ある演奏ででした。第2楽章以下、落ち着いた感じの演奏に変わりましたが、第4、第5楽章になると再び第1楽章で聴かれた熱気と集中力が戻って、充実したエンディングとなりました。
全曲通じて感じたのは、アンサンブルの良さはもちろんですが、このオケの音色の良さです。改めて幻想交響曲が表題を持った曲であることを再認識しました。第3楽章の2対のティンパニを4人の奏者で演奏する雷鳴の場面は雰囲気たっぷりでしたし、木管楽器のソロや時折見せる弦楽器の特殊奏法の箇所など、音色が際立っていて楽しむことができました。

カーテンコールでは、再度オケメンバーとステージへ再登場し、客席で聴いていた小澤さんのステージへ上がり、下野さんとハイタッチして引き上げ、お開きとなりました。

♪ 4人のソリストによるEarly Music ソロの世界3 鈴木秀美バッハの真髄

2010年09月04日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年9月4日(土)15時05分~16時45分
○会場 安曇野コンサートホール
○演奏 鈴木秀美(バロック・チェロ) 
○プログラム
   J・S・バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007
           無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BWV1009
           無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調BWV1011
 アンコール      無伴奏チェロ組曲第4番からアルマンド

古楽情報誌「アントレ」と安曇野コンサートホール10周年記念による、Early Music solo Festival in Azumino 2010 と銘打って、4回のバロック音楽ソロ演奏会が行われるコンサートの第3回目。
バッハの真髄と名づけているとおり、日本のバロックチェロの第一人者である鈴木秀美の登場です。実演は初めてです。
鈴木氏の無伴奏、CDでも持っていますが、なかなかの出来ばえでしたので、楽しみにしていました。
古楽器は調整が難しいと聴いています。特に湿度による調整が難しいと。9月になってもまだ猛暑の気候で、バリバリ冷房を効かせた会場であったせいか、きしむような音色が各所で聴こえました。CD録音ではそんなことはなかったです。実演ではそういうものなのでしょうか。それとも冷房による乾燥のせいか…。
それはともかく、鈴木氏の演奏、CDでも感じましたがとても懐が深く、まさに大バッハに抱かれているような感じです。冒頭の第1番は小手調べでしたが、次の第3番はなかなかの出来ばえ。かつてのカザルスによる演奏のような激しさを伴い心身とも揺さぶられるような演奏でした。
今回3曲でしたが、残りの2番4番6番もまたの機会にぜひ聴きたいと思います。
終了後は、気さくにサインに応えてくれました。


♪ サイトウ・キネン・フェスティバル松本2010 ふれあいコンサートⅢ

2010年09月01日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年9月1日(水) 19時00分から21時15分
○会場 松本市音楽文化ホール
○曲と演奏 
 J・S・バッハ フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調BWV1034
  フルート:ジャック・ズーン
  チェロ:イズー・シュア
  ハープ:吉野直子
 ブラームス ヴィオラ三重奏曲 イ短調作品114
  ヴィオラ:川本嘉子
  チェロ:趙静
  ピアノ:小菅優
 ヒンデミット チェロとピアノのための3つの小作品 作品8より幻想小品、スケルツオ
  チェロ:イズー・シュア
  ピアノ:小菅優

 ブラームス ホルン三重奏曲 変ホ長調作品40
  ホルン:スチュアート・ローズ
  ヴァイオリン:豊嶋泰嗣
  ピアノ:小菅優

こちらの公演も、ホルンのラデク・バボラクが変更され残念だったコンサート。でも初めて聴いた小菅優のピアノのほか、どの曲も上質な音楽でそんな不満も一切払拭してしまった。ローズは、オルフェウス室内管弦楽団のホルン奏者だそうで、音文の三角屋根に昇っていくようなホルンの響きを堪能しました。

追記
バッハのフルートソナタ。フルートとチェロとハープという珍しい編成。
ズーンのしなやかなフルート癒される。美しい演奏でした。

続いて、ブラームスのヴィオラソナタ。渋い曲なのですが、川本をはじめ個性豊かな3人がぶつかり合って、白熱した熱い演奏でした。

ヒンデミットでは、前のヴィオラソナタでもチェロが出演。曲も違うので比較するのはよくないかもしれないですが、奏者の違いを感じることができました。曲は初めてですが、何やら聴いたことがあるような…。

最後のホルン三重奏曲は、前述のとおり。

総じて、後半3曲でずっぱりのピアノ。どの曲もピアノがアンサンブルの要、だと思うのですが、小菅さんはまだ若いにも関わらず、みんなをしっかり引っ張っていっているように感じました。ダイナミックでかつ繊細でした。

最後に…。感想はやっぱり旬の時に書くべきかと思いました。


♪ サイトウ・キネン・フェスティバル松本2010(ロバート・マン スペシャルコンサート)

2010年08月29日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年8月29日(日) 16時05分から18時50分
○会場 長野県松本文化会館
○演奏 小澤征爾音楽塾オーケストラ(1)(2) 
    サイトウ・キネン・オーケストラ(39
○指揮 ジョエル・スミルノフ(1)(3)
    ロバート・マン(2)
○プログラム
 (1)スメタナ 弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」 第3、第2楽章(弦楽合奏版)
 (2)ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第15番イ短調作品132より 第3楽章(弦楽合奏版)
 (3)モーツァルト 交響曲第41番ハ長調K511「ジュピター」

今年のサイトウキネンは、小澤さんの体調の問題もあり、波乱万丈ですね。既にいくつかのプログラムが催されていますが、このロバート・マン スペシャルコンサートで今年のフェスティバル初参加です。
斉藤秀雄氏と交流があり、同じく演奏家(ジュリアードSQの創設者)であり音楽教育家でもあるマン氏は、語りと音楽など、以前からフェスティバルに関わっています。今年90歳(!)ということで、スペシャルコンサートが計画されまたのでしょう。当初プログラム全曲振る予定でしたが、年齢を考慮して1曲(ベートーヴェン)だけを指揮され、残りの2曲はマン氏とともにしたジュリアードSQの元メンバーであったジョエル・スミルノフ氏に替わりました。
さて演奏ですが、もともと弦楽四重奏曲をSQメンバーであったヴァイオリン奏者が指揮をする、というのも面白い(ヴァイオリン奏者の目で指揮をする?)です。スメタナは楽章を逆に演奏しましたが、演奏効果はあったと思います。静かに終わるより諧謔的な第2楽章で終わる方がしまりがある感じ。音楽塾のオーケストラは初めて聴きましたが、なかなかうまいですね。ヴィオラ奏者のソロはなかなかでした。指揮のせいか、引き締まって、構成感を感じさせる演奏でした。
そして指揮がマン氏に替わってベートーヴェン。晩年の神々しい曲です。こちらも音楽塾のオーケストラでしたが、曲のせいか、指揮のせいか、はじめの一音からガラッと響きが変わりました。実に精妙なニュアンスを込めながら、一歩一歩天上に召されていくような雰囲気です。ため息交じりに最後の一音が消えて、しばし静寂。そして万来の拍手。
後半は、スミルノフ指揮、サイトウ・キネン・オーケストラに替わり「ジュピター」。腰を据えて安定感のある演奏で、所々軽く柔らかいニュアンスを込めて、味わい深いジュピターでした。奇抜さのない演奏でしたが、最後コーダ直前に聴きなれない「ため」をきかせてハッと思わせました。

カーテンコールでは、サイトウ・キネン、音楽塾双方のメンバーがステージへ。また後半客席で聴いていたマン氏もステージへ呼び出され、お客さんの暖かい拍手で盛り上がりました。

♪ アンサンブルセバスチャン 室内楽コンサート2010

2010年05月15日 | 音楽(コンサート)
○日時 20010年5月15日(土) 14時00分~16時15分
○会場 塩尻市文化会館・レザンホール中ホール
○演奏 アンサンブルセバスチャン
    指揮:山田哲男
    コンミス:平波智映
    フルート:居石ひとみ、丸山貴菜
    ヴァイオリン:平波智映、平波華映
    ピアノ:木内栄、塚本敦子
○プログラム(曲目)
    ヴィヴァルディ:2本のフルートのための協奏曲ハ長調RV533
    J.S.バッハ:2台のヴァイオリンのための協奏曲二短調BWV1043
    モーツアルト:2台のピアノのための協奏曲第10番変ホ長調K365
    モーツアルト:交響曲第40番ト短調K550
 アンコール
    モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」から「もう飛ぶまいぞこの蝶々」
    モーツアルト:アヴェヴェルム・コルプス

アンサンブルセバスチャンが結成されて3年目のコンサート。年1回ずつこの時期に行われています。昨年は都合で聴くことができませんでしたので、初回の一昨年以来となります。
子ども連れで会場に行ったので、親子室へ。マイクで拾った音ですが、それなりに臨場感はあります。後半の40番は、客席で聴きました。
最初の3曲は、2本(2台)のソロ楽器の協奏曲を並べた珍しいプログラムでした。
演奏の方・・・音楽の完成度は初回とは比べ物にならないほどでした。40番の疾風怒濤の感情が聴かれました。最終楽章のラストもしっかりと決まり、清々しさも感じられるくらいです。
アンコールはプログラムにはない歌手を交えて、モーツアルトの声楽曲という意表を付いた選曲。
演奏レベルもぐっと上がり、今後も楽しみです。

♪ アンネ・ゾフィー・ムター ヴァイオリンリサイタル

2010年04月20日 | 音楽(コンサート)
待望のムター!松本へ登場

○ 日時 2010年4月20日 19時05分~20時45分
○ 会場 松本市音楽文化ホール
○ 演奏 アンネ・ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)
     ランバート・オルキス(ピアノ)
○ プログラム
    ブラームス ヴァイオリンソナタ 第2番 イ長調 作品100
          ヴァイオリンソナタ 第1番 ト長調 作品78「雨の歌」
          ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調 作品108
 アンコール
    ブラームス ハンガリー舞曲第2番
          子守歌(ララバイ)

 ムターの演奏は、ムターが16歳(だったか)にカラヤンと競演して録音したブラームスのヴァイオリン協奏曲が印象にあります。これが確かムターのレコーディングデビューだったかもしれません。以来注目していましたが、最近の録音では、モーツアルトのヴァイオリンソナタ集や協奏曲集がありました。
 今回の来日公演では、中規模ホールでは松本だけ、という貴重な機会に恵まれて聴くことができました。ムターの演奏は、線が太く大輪のひまわりのような形容詞で紹介されていることがあります。まさにそのとおりで、今夜のブラームスも、ちょうど音文周辺の公園が満開の桜に彩られていたように、鮮やかなものでした。もともと、このソナタ3曲は、晩年のブラームスの心境ごとく枯れた雰囲気のある曲ですが、ムターの演奏は、緩急交え、濃厚な雰囲気で演奏されました。冒頭の第1番、最も枯れた印象のある曲なのですが、実に濃い演奏です。後半の第3番ではもう満腹になってしまいました。アンコールでは、伴奏のオルキス氏と交互に曲紹介をして、なごやかな雰囲気をみせ、実に陶酔的なララバイでしめてくれました。客席はスタンディングオーベーション!




♪ 4人のソリストによるEarly Music ソロの世界2 花岡和生 笛の楽園

2010年04月03日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年4月3日(土)15時~16時50分
○会場 安曇野コンサートホール
○演奏 花岡和生(リコーダー)
○プログラム
    ファン・エイク 笛の楽園より11曲
    クヴァンツ 無伴奏小曲集より11曲

安曇野コンサートホールでのバロックソロコンサートの2回目。
リコーダー花岡さんによる演奏を聴くのは初めて。
前半のエイクでは、ソプラノとテナーのリコーダー2本、後半のクヴァンツはアルト(に近い音域)のリコーダー1本を使っての演奏。ステージ上もいつもよりやや暗めな照明の下、時折、花岡さんのトークを交えながら淡々と演奏がすすめられた。
会場の雰囲気から来るものか、まどろみながら音楽を聴いているというより、鈴かな時間を過ごしているような気がした。
リコーダーって、小さい頃音楽の時間で吹いたことがあるせいか、自分でも演奏してみたいと思っていたのだが、プロの演奏を聴いてしまうと、やっぱりムリだね!

この日、久々の快晴。
帰りには、常念岳に傾いた陽が輝いていた。
逆光で墨絵のような風景。


♪ サロンコンサート 45th

2010年03月21日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年3月21日(日)14時05分~16時00分
○会場 市民タイムス塩尻ホール
○演奏 居石ひとみ、丸山貴菜(フルート)、木内栄(ピアノ)
○プログラム
 (1)D・スカルラッティ ピアノソナタ イ短調 K149
 (2)A・ヴィヴァルディ 2本のフルートの協奏曲 ハ長調RV533
 (3)J・S・バッハ フルートソナタ ロ短調BWV1030
 (4)J・C・バッハ ピアノソナタ イ長調 作品17-5
 (5)C・P・E・バッハ ハンブルガーソナタ ト長調Wq133
 (6)C・P・E・バッハ トリオソナタ ホ長調 Wq162
○アンコール
 (7)J・S・バッハ G線上のアリア

サロンコンサートを聴くのは、また何ヶ月かぶりになりました。
本日はフルート奏者がおふたり。ヴィヴァルディの協奏曲は5月にオーケストラ版が演奏されるそうです。聴きに行けるか微妙ですが楽しみです。バロック期のフルート曲を聴けて、早春のこの時期に合ったプログラムでした。居石さんと丸山さんは師弟関係だったそうで、おふたり揃った「2本の・・・」と「トリオソナタ」、音色も息も合った、演奏でした。


♪ 4人のソリストによるEarly Music ソロの世界1 寺神戸亮 シャコンヌへの道

2010年02月06日 | 音楽(コンサート)
今年は古楽情報誌「アントレ」と安曇野コンサートホール10周年記念による、Early Music solo Festival in Azumino 2010 と銘打って、4回のバロック音楽ソロ演奏会が行われます。今回はその第1回目。

○日時 2010年2月6日(土)15時00分~17時15分
○会場 安曇野コンサートホール
○プログラム
    バルツァー プレリュードト長調/「ジョン、来て、キスして」によるディヴィジョント長調
    ヴェストホフ 無伴奏ヴァイオリンのための組曲第1番イ短調
    ピゼンデル 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタイ短調
    ビーバー パッサカリアト短調(ロザリオのソナタ)
    テレマン 無伴奏ヴァイオリンのためのファンタジー第1番変ロ長調/第7番変ホ長調
    J.S.バッハ チャッコーナ(シャコンヌ)無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
アンコール
    J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第6番より
    J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタより

シャコンヌへの道というタイトルが付けられているとおり、バッハの少し前の時代から同世代の作曲家の無伴奏ヴァイオリンの曲を集め、その集大成が、バッハの無伴奏ヴァイオリンのソナタやパルティータであることを位置づけるプログラム。寺神戸さんによる曲の合間の解説ではそのような趣旨のことを言われていました。その演奏を聴き、なるほどバロック音楽の集大成が、まさにバッハであることを実感しました。
演奏も素晴らしい。安曇野ホールで、バロックヴァイオリンがビンビン響く。
シャコンヌは、彫りの深い演奏でじっくり聞き入っていました。

演奏後は、ステージ上でサイン会。


さらに会場を替えての、コンサート打ち上げ会に同席させていただきました。


寺神戸さんご本人のほか、ご両親、マネージャーの方、アントレ編集部の品川さん、松本バッハの会の臼井さん、山村さん、前安曇野市長の平林さんなど、そうそうたるメンバー!