公式PRIMENEWS 20131105 1/2 『2020年日本のシナリオ どうなる"団塊の秋"』
公式PRIMENEWS 20131105 2/2 『2020年日本のシナリオ どうなる"団塊の秋"』
公開日: 2013/11/07
出演者: 堺屋太一 内閣官房参与 藻谷浩介 日本総合研究所調査部主席研究員
人口ピラミッド予測によると、2020年には、突出して数の多いいわゆる団塊世代が70歳代前半を迎える。ところが生まれてくる子供の数は、団塊世代の半分以下と予測される。
2020年代の日本とあるべき姿について議論する。
http://www.bsfuji.tv/primenews/index.html
11月5日火曜日よる8時から生放送した番組のダイジェストです。
キャスター: 八木亜希子 反町理
プライムニュースは月曜日~金曜日よる8時からBSフジで生放送しています。
BS FUJI PRIME NEWS airs on Monday through Friday from 8:00pm on FUJI TV's satellite channel, BS FUJI in JAPAN.
20131107 UPLAN☆市民500人で国会に行こう!☆STOP!!秘密保護法みんなのアクション
公開日: 2013/11/07 三輪 祐児さんがup
【「避難の権利」ブログ】
とにかく、地元の国会議員に私たちの声を届けましょう!...市民500人で国会に行こう! STOP!!秘密保護法案 みんなのアクション
一昨日は市民有志40人で、昨日は50人、本日は40人で、民主党・公明党を中心に、国会議員事務所ををまわりました。公明党には、「与党のブレーキ役として、国民の懸念に答えてください」と、民主党には、「野党第一党として、はっきり、しっかり反対して、国会内でがんばってください」と訴えました。今日までのところ、「ハイハイ、わかってます」「党の方針として従うしかないです」という議員事務所も多かったですが、真剣に話しをきいてくれ、「国会議員として反対します。なんとしても止めます」と言ってくれた議員も、また、実用的なアドバイスをくれた方もいました。みなさん、やはり、多くの有権者が反対しているということを見せることが重要です。週末が勝負です。地元の議員事務所を、できれば訪問してください。無理だったらファックスや電話で、「反対して下さい!」の声を伝えてください。
Russian Honor Parade Red Square 7 November 2013公開日: 2013/11/07
This is the memorial honor parade in Red Square, 7 November 2013. In addition to remembering the Battle of Moscow and the parade that took place on 7 November 1941. Participants of the parade of the Red Army, which was held November 7, 1941 on Red Square in Moscow, besieged by the Nazis, have vowed to come every year on this day in Red Square as long as there is at least one soldier alive. In the last decade, every year on November 7, together with the veterans on Red Square come their grandchildren and great-grandchildren - Heirs of the Victory. In 2003 by the decision of the Moscow City Government and with the authorization of the President of the Russian Federation, is held annually in honor of the solemn march of historical military parade on Red Square in Moscow on November 7, 1941. Ceremonial march has become a new tradition in Moscow. In 2013, the solemn march will take place 11 times. In the stands, the Red Square will be the guests of honor the veterans of the Great Patriotic War of 1941-1945. Participants parade in Red Square November 7, 1941. In accordance with the Federal Law of 13 March 1995 N32-FZ of November 7 - The day of the military parade on the Red Square in Moscow to mark the twenty-fourth anniversary of the Great October Socialist Revolution (1941) is the Day of Military Glory of Russia.
ロシアの名誉パレード赤の広場2013年11月7日
公开日:2013年11月7日
これは、赤の広場、2013年11月7日に記念名誉パレードです。モスクワと1941年11月7日に行われたパレードの戦いを覚えることに加えて。ナチスによって包囲され、モスクワの赤の広場で1941年11月7日開催された赤軍のパレードの参加者は、少なくとも1人の兵士が生きてそこにある限り、赤の広場ではこの日に毎年来ることを誓っている。過去10年間で、毎年11月7日に、一緒に赤の広場での退役軍人との孫やひ孫に来る - 勝利の相続人を。2003年にモスクワ市政府の決定により、ロシア連邦大統領の権限を持つ、1941年11月7日にモスクワの赤の広場で歴史軍事パレードの厳粛な行進を記念して毎年開催されています。儀式行進はモスクワで新たな伝統となっています。2013年に、厳粛な行進は、11回開催されます。スタンドでは、赤の広場は、1941年から1945年の大祖国戦争の退役軍人を称えるのゲストになります。赤の広場1941年11月7日の参加者はパレード。1995年3月13の連邦法に従い、11月7日のN32-FZ - グレート十月社会主義革命(1941)の第二十四周年を記念するためにモスクワの赤の広場で軍事パレードの日は軍の日ですロシアの栄光。

にほんブログ村

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013110790111034.html
東電系が除染下請け 原発事故、国事業で利益の構図
東京電力福島第1原発事故で汚染された地域で国が費用を立て替えて進めている除染事業で、東電の子会社や東電OBが役員を務めるファミリー企業が、下請けとして参入していたことが分かった。政府・与党内では除染を国費で負担する機運が高まっており、税金による事業で東電側に利益をもたらす構図になっている。(大野孝志)発注者の環境省福島環境再生事務所に本紙が情報公開請求して得た資料で判明した。下請けの態勢などが記された8市町村分の資料では、元請けはゼネコンだが、うち4市町村で東電ファミリー企業が下請けに入っていた。いずれも1次か2次の下請けだった。福島県田村市の除染事業では、発電所保守を主業とする東電工業(東京都港区)が道路、山林管理業の尾瀬林業(荒川区)が森林を担当。両社は東電の100%子会社で、ゼネコンの鹿島を筆頭とする共同企業体(JV)の2次下請けに入っていた。東電工業は福島県川内村の除染でも2次下請けに入っていた。両社は今年7月に合併して東京パワーテクノロジー(江東区)となり、合併後も福島県楢葉(ならは)町でゼネコンの前田建設JVの1次下請けに入り、除染作業をしていた。放射線測定も来年3月まで契約している。東電OBが役員を務める保守管理業のアトックス(中央区)も楢葉町と福島県川俣町で1次下請けとして放射線測定を担当。同社は全国の原発内に事務所があり、福島事故の収束作業もしている。除染で国が元請けと契約した金額は4市町村で計639億円。ファミリー企業にいくら流れているかは、各社とも明らかにしなかった。総額数兆円にのぼるとみられる除染費用をめぐっては、復興予算で肩代わりしている国に対し、東電は返済を拒否。与党内では今後の事業を国費で進める案も検討されている。福島環境再生事務所は取材に「民間同士の契約なので、元請けに特定企業の排除を指示することはできない」と答えた。(中日新聞)
国と↑東電は、どこまで国民の血を吸血鬼のように吸えば気が済むのか!除染なんか止めろ!
アップロード日: 2010/10/04 mizo34959macさんがup
山本茂実の名作『あゝ野麦峠』の主人公、政井みねさんを追った作品。明治の富国強兵を担った工女のインタビューもあります。2000年の制作で馬篭は長野県表示です。(現在は、合併で岐阜県中津川市)

にほんブログ村
公式PRIMENEWS 20131104 1/2 『韓国大統領ブレーンに聞く 言動エスカレートの裏側』
公式PRIMENEWS 20131104 2/2 『韓国大統領ブレーンに聞く 言動エスカレートの裏側』

にほんブログ村
公開日: 2013/11/06
【全26min→】http://www.youtube.com/watch?v=usPeO8K8G3I
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi4
4号機使用済み燃料プール現地取材 【Ch4】福島第一原発入構取材 第六弾IWJ ナレーション:主にニコ動七尾さん
2013年11月06日
東京・永田町、超党派国会議員による「原発ゼロの会」第4回総会
公開日: 2013/11/06
2013年11月06日(水)東京・永田町の衆議院第一議員会館第3会議室で開かれた超党派国会議員による「原発ゼロの会」第4回総会の様子。
「原発ゼロの会」第4回総会配布資料→https://skydrive.live.com/?cid=BCD263063A905E77&id=BCD263063A905E77%21456

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-214886-storytopic-1.html
辺野古阻止へ新訴訟 ジュゴン原告団、米国内で検討
政府が米軍普天間飛行場の移設先とする名護市辺野古沖に生息する国の天然記念物ジュゴンの保護を求めた沖縄ジュゴン訴訟原告団が、埋め立てに着工することになった場合、日本政府が米軍施設内に立ち入るのを許可しないよう米国の裁判所に提訴することが5日までに分かった。基地建設主体の日本政府への立ち入りを許可させないことで、埋め立てに着手できないようにする狙いがある。米国の国家歴史保存法(米文化財保護法=NHPA)は、米政府に対して世界各国の文化財保護を求めている。米政府が他国の文化財に対して影響を与える場合、影響について考慮しなければならないと定めている。原告団はこれを根拠に、絶滅危惧種ジュゴンを守るため、米国防総省は日本政府に対して基地への立ち入りを許可しないようサンフランシスコ連邦地裁に訴えを起こす考えだ。提訴の時期は、県知事が埋め立て申請を承認するか、承認しなかった場合は政府が代執行を求めて提訴する段階をめどにする。日本環境法律家連盟代表で同訴訟の事務局長を務める籠橋隆明弁護士は「いつ着工してもおかしくないような段階になるまではできない」と話している。立ち入り許可は米政府の権限の範囲内のため、米国内の訴訟で差し止めることが可能だという。原告は、2003年に提訴した沖縄ジュゴン訴訟と同じ日米の環境保護団体や個人。前回の訴訟では中間判決でジュゴンが国家歴史保存法の適用対象となることや、ジュゴンへの影響を評価していないのは同法違反に当たると判断され、事実上勝訴した。籠橋弁護士は「前回の訴訟はジュゴンの保護措置を考えましょうという内容だが、今回は工事を止める訴訟になる。アメリカの環境関連法は(自然破壊に)厳しいので、日本で訴訟するよりも勝算はある」と話した。訴訟団は9日午後1時半から沖縄大学で「基地建設を阻止するぞ!~沖縄ジュゴン『自然の権利』訴訟」と題したシンポジウムを開く。籠橋弁護士や米国内でのジュゴン訴訟代理人サラ・バート弁護士らが登壇する予定。(沖田有吾)

にほんブログ村

↑の画像をクリックして下さい。
NHK・サイエンスZERO <シリーズ原発事故⑪>
「難関! 4号機燃料プールからの使用済み核燃料
取り出しに挑む」
2013年11月3日に放送された、NHK・サイエンスZERO <シリーズ原発事故⑪>「難関! 使用済み燃料 取り出しに挑む」を紹介します。(所要時間:約30分)
今後「40年かかる」と言われる福島第一原発の廃炉作業。その第1関門となる「4号機燃料プールからの使用済み燃料取り出し」がいよいよ始まる。万一破損すれば大量の放射性物質を放出する危険がある、使用済み燃料。ところがそれを収めた燃料プール内には、爆発で生じた大量のがれきが飛散していた! 金属やコンクリート片など、実に500種類にものぼるがれきを、特製の器具で一つ一つ拾い上げるという難しい作業に、いま技術者たちが挑んでいる。難関ミッションはどうやって成し遂げられようとしているのか。知られざる廃炉作業の最前線に密着する。
引用元:サイエンスZERO
引用元:サイエンスZERO
2013.11.5 gudanekoさんがup
公開日: 2013/11/05
2013年11月5日、第一火曜日、官邸前で行われた「STOP TPP!!官邸前アクション」を撮影(2時間09分)この中で、吉良佳子議員の演説(22分57秒から)でTPPの最大のメリットとされていた自動車の関税撤廃が20年後とされた事を報告、それを持って「TPPにはデメリットしかない」という言葉が、印象に残った。
22:57 吉良佳子議員「TPPにデメリットしかない」
あと、特定秘密保護法や、それと同時に国会に提案されている日本版NSCなどの言論統制関連法案と監視機関がTPPの内容を秘匿する法案にもなりうるという危険性も指摘された。情報公開と逆行する政府に対し、反対のシュプレヒコールが官邸前で響いた。
次のデモの告知など...
主催者:Project99%
ホームページ:http://project99.jp/
ツィッター:https://twitter.com/project99jp
カテゴリ 非営利団体と社会活動

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013110401001838.html?ref=rank
福島原発4号機、実証試験を追加 燃料取り出し延期へ
東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出しを前に、実際の燃料輸送容器を使って作業の安全性を確認する実証試験を追加し、4号機内で近く実施することが4日、関係者への取材で分かった。実証試験には準備を含めて数日かかる見込みで、早ければ8日にも始まる予定だった燃料取り出しは1~2週間延期となる見通し。燃料取り出しに向け、クレーンを備えた4号機の建屋カバーは既に完成しているが、実証試験は行われていなかった。(共同)
●なんとま~・・・杜撰な!

にほんブログ村

http://www.dailymotion.com/video/x16r9fh_%E6%B6%88%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD-65%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%AD%A6%E9%90%98_news
福島第一原発事故の原因究明が一向に進まない中、早くも再稼働の動きが加速しようとしている。
放射能による被害は、実態が明らかになるまでに長い時間を必要とするが、その一例が北の大地にある。ロシアでは、半世紀以上前に放射能災害が起きていた。高レベル放射性廃棄物を投棄した川の周辺では、手足の無い子供、膨れ上がった頭部、巨大なコブ…悪夢が世代を超えて猛威を振るっている。政府は汚染された川沿いの村を閉鎖、古い建物を取り壊して地中に埋め、放射能を封じ込めようとした。しかし、その努力を嘲笑うかのように、今もあちらこちらで強い放射線が測定される。収束への道程は、見えていない。原発回帰の状況下、放射能災害の現実を見つめる。
引用元:NNNドキュメント
☆櫻井女史が声高に再稼働賛成の立場を鮮明に打ち出しているブログを見て、ぶん殴りたくなった(^^)

にほんブログ村