goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

☆集団的自衛権の対象 米以外にも拡大?(デモクラTV )

2013年08月17日 14時00分14秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


デモクラTV 2013.08.17 本会議 本日のテーマ
http://dmcr.tv/

【本日のテーマ】

(1)集団的自衛権の対象 米以外にも拡大
(2)麻生副総理の「ナチスに学べ」発言の波紋
(3)靖国参拝 閣僚は3人で
(4)福島原発 汚染水だだ漏れ
(5)安倍政権に死角はないのか
(6)エジプトでデモ隊を強制排除


【出演者】(敬称略)
山田厚史(ジャーナリスト)
早野 透(桜美林大学教授)
鈴木哲夫(政治ジャーナリスト)
鈴木 耕(編集者、ライター)
升味佐江子(弁護士)
横尾和博(文芸評論家


鈴木哲夫著 価格: ¥ 1,575 通常配送無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2013.08.16 経産省対話集会【別館前】: #サンプラ隊 「廃炉節」の演奏

2013年08月17日 10時56分22秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


2013.08.16 経産省対話集会【別館前】: #サンプラ隊 「廃炉節」の演奏
公開日: 2013/08/16 The Riverさんがup
2013年8月16日 毎週金曜日恒例の、経済産業省〝対話集会〟【別館前】
主催:火炎瓶テツと仲間たち

8月16日は「廃炉(816)の日」。
経済産業省【別館前】での、「サンバ・プラネッタ」さんの「廃炉節」の演奏。

iPhone 4S で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆オリバー・ストーン氏 「基地の島 OKINAWAを語る」

2013年08月17日 10時38分10秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


オリバー・ストーン氏講演・パネルディスカッション
公開日: 2013/08/16
8月14日夜、沖縄コンベンションセンターで開かれた米映画監督のオリバー・ストーン­氏による講演会「琉球新報創刊120年記念 オリバー・ストーン 基地の島 OKINAWAを語る」(琉球新報社主催、沖縄テレビ放送協力)の動画(講演、パネル­ディスカッション)を公開します。 *末尾部分は音声のみ。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-211159-storytopic-1.html
8月14日夜、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟で開かれた米映画監督のオリバー・ストーン氏による講演会「琉球新報創刊120年記念 オリバー・ストーン 基地の島 OKINAWAを語る」(琉球新報社主催、沖縄テレビ放送協力)の動画(講演、パネルディスカッション)を公開しました。8月17日付琉球新報14、15面に「詳報 オリバー・ストーン 基地の島OKINAWAを語る」特集を掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●8.15反「靖国」デモ~ヤスクニいらない!天皇制いらない! (嗚呼・学徒出陣)

2013年08月16日 16時36分15秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

http://youtu.be/9ae27_gwti0
8月15日 uniontube55がup
8月15日、ことしも反「靖国」デモが9団体の呼びかけで東京・全水道会館で開催され­た。会場は超満員で約250人。集会で強調されたのは、「安倍政権のもとでもあきらめ­ず、めげずに頑張ろう」ということだった。午後4時半から靖国神社に向けてデモが始ま­った。このビデオはデモの様子を収録した。



学徒出陣

日本は1937年(昭和12年)以来、当初は中華民国との日中戦争(支那事変)、続いて1941年(昭和16年)からはアメリカ・イギリスなど連合国との太平洋戦争(大東亜戦争)を続けていた。特にアジア・太平洋地域に及ぶ広大な戦線の維持や1942年(昭和17年)以降の戦局悪化で戦死者数が増加したため、次第に兵力不足が顕著になっていった。従来、兵役法などの規定により大学・高等学校・専門学校(いずれも旧制)などの学生は26歳まで徴兵を猶予されていた。しかし兵力不足を補うため、次第に徴兵猶予の対象は狭くされていった。まず1941年(昭和16年)10月、大学、専門学校などの修業年限を3ヶ月短縮することを定め同年の卒業生を対象に12月臨時徴兵検査を実施して、合格者を翌1942年(昭和17年)2月に入隊させた[1]。この1942年(昭和17年)には、さらに予科と高等学校も対象として修業年限を6ヶ月間短縮し、9月卒業、10月入隊の措置をとった[2]。そして、さらなる戦局悪化により翌1943年(昭和18年)10月1日、当時の東條内閣は在学徴集延期臨時特例(昭和18年勅令第755号)を公布した[3]。これは、理工系と教員養成系を除く文科系の高等教育諸学校の在学生の徴兵延期措置を撤廃するものである。この特例の公布・施行と同時に昭和十八年臨時徴兵検査規則(昭和18年陸軍省令第40号)が定められ、同年10月と11月に徴兵検査を実施し丙種合格者(開放性結核患者を除く)までを12月に入隊させることとした。この第1回学徒兵入隊を前にした1943年(昭和18年)10月21日、東京の明治神宮外苑競技場では文部省学校報国団本部の主催による出陣学徒壮行会が開かれ、東條英機首相、岡部長景文相らの出席のもと関東地方の入隊学生を中心に7万人が集まった。出陣学徒壮行会は、各地でも開かれた。しかし翌年の第2回出陣以降、壮行会は行われなかった。学徒出陣によって陸海軍に入隊することになった多くの学生は、自身の学歴をいかし、陸軍の幹部候補生・特別操縦見習士官・特别甲種幹部候補生や、海軍の予備学生・予備生徒として、不足していた野戦指揮官クラスの下級将校や下士官の充足にあてられた。1943年(昭和18年)10月には教育ニ関スル戦時非常措置方策が閣議決定され、文科系の高等教育諸学校の縮小と理科系への転換、在学入隊者の卒業資格の特例なども定められた。さらに翌1944年(昭和19年)10月には徴兵適齢が20歳から19歳に引き下げられ、学徒兵の総数は13万人に及んだと推定される。

☆この辺で「玉音放送」を実行していたならなぁ~・・・悔やんでも悔やみきれないのだよ>>諸君
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2013.08.15木:福島瑞穂ナイト@なんとかBAR

2013年08月16日 16時00分29秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


2013/08/15木:福島瑞穂ナイト@なんとかBAR
公開日: 2013/08/15 だんごむしマヤ
説明はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆終戦の日特別企画ネット演説会 加藤登紀子他

2013年08月16日 11時31分32秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★8月は「飛騨をまるごと食べんかな」月間 (飛騨高山ハイ、市長です)

2013年08月16日 10時21分24秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
font size="5">★8月は「飛騨をまるごと食べんかな」月間


ハイ、市長です(2013年8月)No1①


ハイ、市長です(2013年8月)No1②
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村☆おいでんさい・高山へ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻上チキSession22  安田浩一「終戦記念日に見て、感じたこと」」

2013年08月16日 08時54分03秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


2013年08月15日(木)
今夜はジャーナリストの安田浩一さんが登場!安田さんが「終戦の日」に何を見て、何を­感じたのか伺いました!
メインパーソナリィ荻上チキ  アシスタント南部広美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎テレビ朝日・そもそも総研・そもそも戦後は本当に終わったのだろうか?

2013年08月15日 23時08分00秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎デモクラTV 2013 08 15 鈴木耕の 「原発耕談」 第4回

2013年08月15日 22時40分20秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


デモクラTV 2013 08 15 鈴木耕の 「原発耕談」 第4回
公開日: 2013/08/15
鈴木耕の「原発耕談」(第4回)
http://dmcr.tv/

原発問題を徹底追及する鈴木耕さんのトーク番組。
今回のゲストは、アジアを主なフィールドに活躍するフォト・ジャーナリスト、山本宗補­(むねすけ)さん。震災後は、原発事故の取材にも力を傾け、被災地に通い続ける山本さんをじっくりインタ­ビュー!

ゲスト:山本宗補(フォト・ジャーナリスト)
ホスト:鈴木 耕(編集者、ライター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎オリバー・ストーン「米に従属する日本」 沖縄8/15 通訳つき

2013年08月15日 15時59分28秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/08/15
http://www.ustream.tv/recorded/37324061
【YouTube】
http://www.youtube.com/watch?v=znkbSqUiP2g
8/15 Oliver Stone in Okinawa,Japan
オリバー・ストーン/ピーター・カズニック 記者会見 [場所] 琉球新報 8階会議室
http://www.ustream.tv/channel/iwj-okinawa1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲「みんなで靖國神社に参拝する国会議員の会」 昇殿参拝8/15/2013

2013年08月15日 12時26分54秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

http://youtu.be/_oqV-hZKI88

「みんなで靖國神社に参拝する国会議員の会」 昇殿参拝8/15/2013
公開日: 2013/08/15
http://www.youtube.com/watch?v=6DUUfSJeic8
「みんなで靖國神社に参拝する国会議員の会」の靖国神社 昇殿参拝8/15/2013
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi4
☆今年も、みんなで渡れば恐くないってか(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●戦後は終わったのか?(そもそも総研2013/08/15)

2013年08月15日 10時22分55秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


戦後は終わったのか1?(そもそも総研2013/08/15)


戦後は終わったのか2?(そもそも総研2013/08/15)

○靖国神社の参拝をパホーマンスしている閣僚がテレビに映り積極的にインタビューされて嬉しそうに微笑んでいる。そんな国会議員を見ると反吐が出る・・・次の選挙で落選させましょう(^^)。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆20人の識者がみた「小沢事件」の真実=捜査権力とメディアの共犯関係を問う!

2013年08月14日 20時29分50秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

http://www.news-pj.net/npj/kimura/039.html
「時代の奔流を見据えて──危機の時代の平和学」
NPJ特別寄稿
「小沢事件」 の真実
権力の暴走とメディアの加担による民主主義の破壊

この8月に鳥越俊太郎氏と私との共編著 『20人の識者がみた 「小沢事件」 の真実 捜査権力とメディアの共犯関係を問う』 が、 日本文芸社から出版されることとなりました。本書の目的は、この日本中を4年近くずっと揺るがせた、 いや今もゆるがせ続けている小沢問題(「小沢事件」)の本質と全体像を現時点であらためて多様な角度から考察することにあります。 本書を一読していただければ、いまの日本の司法・政治がどれほど深刻な危機に陥っているか、 あるいは日本はすでに法治国家・民主国家ではなく暗黒社会・全体主義国家(ファシズム) に移行しつつあるのではないかという問題提起の意味が分かっていただけると思います。 執筆陣は、共編者である鳥越俊太郎氏をはじめ、三井 環、仙波敏郎、鈴木宗男、佐藤栄佐久、石川知裕、植草一秀、郷原信郎、川内博史、有田芳生、 小川敏夫、八木啓代、青木 理、高野 猛、二木啓孝、山口一臣、神保哲生、浅野健一、 マーティン・ファクラー各氏などこの問題に精通した蒼々たる方々に加わっていただいています。 本書には小沢一郎衆議院議員(生活の党代表)から貴重な序言を寄せていただいています。 また、孫崎 享先生(元外務省国際情報局長)からも 「政治的謀略としての小沢問題をここまで多角的に検証した本は初めてだ」 という力のこもった帯の言葉をいただきました。本書が、小沢問題(「小沢事件」)の解明にどこまで成功しているか、そしていままさに危機に瀕している民主主義の再生に寄与できるかどうかは、 読者の皆さんにお任せするしかありません。しかし、前回のNPJ特別寄稿 「日本は真の独立国家なのか 『終わらない〈占領〉』 を問う」 でご紹介させていただいた孫崎 享氏と私の共同編著 『終わらない〈占領〉: 対米自立と日米安保見直しを提言する!』(法律文化社)と同じく、 現在の政治状況に一席を投じるだけでなく、日本の戦後史にとっての貴重な歴史的文書・資料としての価値をもっていると確信しています。

画像↑をクリックして下さい。価格: ¥ 1,680 通常配送無料 詳細↑
執筆陣は、共編者である鳥越俊太郎氏をはじめ、三井 環、仙波敏郎、鈴木宗男、佐藤栄佐久、石川知裕、植草一秀、郷原信郎、川内博史、有田芳生、 小川敏夫、八木啓代、青木 理、高野 猛、二木啓孝、山口一臣、神保哲生、浅野健一、 マーティン・ファクラー各氏などこの問題に精通した蒼々たる方々に加わっていただいています。 本書には小沢一郎衆議院議員(生活の党代表)から貴重な序言を寄せていただいています。 また、孫崎 享先生(元外務省国際情報局長)からも 「政治的謀略としての小沢問題をここまで多角的に検証した本は初めてだ」 という力のこもった帯の言葉をいただきました。

++++++++++++
++++++++++++


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『東京裁判とは何だったのか 』 公式PRIMENEWS2013/08/09

2013年08月14日 18時09分16秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
公式PRIMENEWS 20130809 1/2 『東京裁判とは何だったのか 』


公式PRIMENEWS 20130809 2/2 『東京裁判とは何だったのか 』


公開日: 2013/08/13
出演者: 秦郁彦 現代史家 日暮吉延 帝京大学教授
近隣諸国によって外交問題化される政府要人による靖国神社参拝。
その背景にある「A級戦犯」「東京裁判」への正確な理解こそが今、求められている。
靖国でのA級戦犯合祀の理由など、客観的な史実に基づき、いま日本人が東京裁判をどう­捉えるべきかを考える

http://www.bsfuji.tv/primenews/index....
8月9日金曜日よる8時から生放送した番組のダイジェストです。
キャスター: 島田彩夏 反町理
プライムニュースは月曜日~金曜日よる8時からBSフジで生放送しています。
BS FUJI PRIME NEWS airs on Monday through Friday from 8:00pm on FUJI TV's satellite channel, BS FUJI in JAPAN.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする