goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

☆太平洋パイプライン稼働 ロシア、全長4756キロ

2012年12月25日 09時33分28秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012122501001293.html

【ハバロフスク共同】ロシア東シベリアのタイシェトと日本海に面した極東ナホトカ近郊のコジミノ港を結ぶ太平洋パイプライン(ESPO、全長約4756キロ)の全面稼働を記念する式典が25日、極東ハバロフスクで行われた。ロシアはこのパイプラインを通じ、日本などアジア諸国への原油輸出拡大を目指す。東シベリア産の原油は、中東産に比べて硫黄分が少なく高品質とされる。原油輸入の約8割を中東に依存する日本にとっては、太平洋パイプラインを経由した原油輸入は調達先の多様化につながり、距離の近さによる輸送費抑制の利点もある。

☆東シベリア・太平洋石油パイプライン
ルート
ESPOパイプラインの本線ルートは、タイシェット - カザチンスコエ - スコボロディノ - コズミノ港で、パイプライン全長は4,857 kmに及ぶ[14]。タイシェットからスコボロディノまでの2,757 kmがパイプライン第1期工事 (ESPO-1) と呼ばれ、スコボロディノからコズミノへの2,100 km分が第2期工事(ESPO-2)[14]、さらにスコボロディノから中国漠河県を経由して大慶市への支線が敷設されている[15]。なお環境保護団体の抗議運動もあり、パイプラインのルートは当初計画のブリヤート共和国を通過するルート代りに、バイカル湖の40 km北側、サハ共和国を通過する形に修正された[16]。
また、このESPO石油パイプラインと並走してヤクーチャ・ハバロフスク・ウラジオストク天然ガスパイプラインも建設される予定である[17][18]。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆2012.12.24クリスマス☆イヴ... | トップ | ☆「はだしのゲン」作者の中沢... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。