サッカールーの何でもござれ

サッカーとオーストラリアに関するサッカールーのエッセイです

楽観はしないが悲観もしない

2006-05-31 17:16:48 | Weblog
今朝のドイツ戦はキックオフがこちらの4時半だったので、さすがにスポナビの速報のために4時半から起きる気はしなかったが、それでも気になって6時前には目が覚めた。 2-0とリードしていた時間帯は奇跡だと思ったが、さもありなん、結局あれよという間に同点にされてしまった。まあ、強化試合だからいい試合ができればいいのだが、0-3か0-4で負けると思っていたのが2-2だから多少は楽観できるようになった。 . . . 本文を読む

反町五輪代表監督

2006-05-30 07:14:27 | Weblog
既定路線の反町監督が決まった。これほど既定路線どうりに決まると誰も驚かない。別に反町氏にどうのこうのはないけれど、やはり五輪世代、できればユース世代とフル代表の連動が欲しい。 普通、どの国でもユース世代からフル代表まで同じシステム、おおまかな言い方をすれば同じサッカーをする。そのほうが誰が出てきても同じ哲学で一貫できる。もちろん監督によってシステム、選手選考は違うだろうが、日本のように突出したタ . . . 本文を読む

オーストラリアvsギリシャ

2006-05-25 20:52:57 | Weblog
結果から言えば1-0でオーストラリアの勝ち。ただしギリシャは弱かった。一体何のためにメルボルンくんだりまで来て、この程度の試合しかできないのだろうか。ワールドカップ予選で敗退したのがよくわかった。モチベーションの差と言ってしまえばそれまでだが、もっとましな試合が見たかった。 後半は両チームとも選手を大幅に交替したし、オーストラリアがペースダウンしたので参考にはならないが、前半はオーストラリアの攻 . . . 本文を読む

こちらも盛り上がってきたようだ

2006-05-24 18:25:17 | Weblog
先週あたりから車で走っていると黄色と緑の旗(ときどきカンガルーが描かれている)をなびかせて走っている車をみかける。筆者は自宅から勤務場所まで車通勤で片道10分なので、それほどドライブするわけではないが、日に2-3台は見かける。 ラグビーリーグの決勝などスポーツの大きなイベントがあると、ひいきのチームのカラーのリボンなどを車で走るケースがよくあるが、ラグビーの決勝シーズンは9月だし、はて何だったか . . . 本文を読む

オーストラリアvsギリシャ

2006-05-21 21:28:09 | Weblog
25日にメルボルンにてオーストラリアvsギリシャがある。なぜゆえにメルボルンかというと、メルボルンはオーストラリアの中でも一番ギリシャ系移民が多く、ギリシャ本国も含めてアテネの次にギリシャ人の人口が多いのがメルボルンなのである。それほどギリシャ人が多いのだ。 ギリシャ代表チームは25日の試合なのに、昨日だか一昨日だかに早々とメルボルンに到着。空港には多数のギリシャ人が出迎えた。市内中心部で歓迎式 . . . 本文を読む

代表発表と冷静な選手たち

2006-05-16 08:21:32 | Weblog
久保と松井が落ちたり、巻と小野が入ったりと筆者の予想はかなりはずれたが、久保という選手は本当にワールドカップと縁のない選手だと思った。実力からいえばナンバーワンのFWだが、怪我が多いし代表にはなかなかフィットしなかった。性格もあるでしょう。 メンバーとしてはこんなもんだろうなあと思うが、残念だったのは松井が落ちたことだ。もちろん松井はスタメンでは出られないだろうが、途中出場で出た場合、局面に変化 . . . 本文を読む

ブルガリア戦

2006-05-10 07:51:49 | Weblog
昨日の試合の得点と失点場面をNHKニュースで見たが、一言で言えば、不安定なDFと決められないFW。これにつきます。だから3バックとか4バックなどの問題ではないでしょう。 週末にJがあり、選手が疲れていたという言い訳もあるだろうけれど、ブルガリアだって直前に来たわけだし、時差ボケもあるからお互い様。それに玉田がもっときちっと決めていれば楽勝だったでしょう。 高原、中田、中村が入ってどれくらい変わ . . . 本文を読む

中国人のマナー

2006-05-05 15:42:40 | Weblog
一般論として中国人はマナーが悪い。かなり偏見が入っているかも知れないので、気分を害すると考える方は読まないでいただきたい。 中国人は中華思想のせいか世界中で自分が一番だと思っている。そう考えるのは彼らの自由である。日本人の大和魂と似たり寄ったりかも知れない。 ただ他の先進諸国では考えられないようなことが平気で中国で起こり、それが政府主導だったりする。そういう意味では中国も北朝鮮も同じだろう。例 . . . 本文を読む

千葉 vs 浦和

2006-05-04 12:04:30 | Weblog
昨日のフクアリでのジェフvsレッズ戦をNHKが放送してくれた。フクアリの様子を初めてみたが、ちょうどよいサイズでピッチも近い。駅にも近い。いつももっと客が入ってもしかるべきだなあ。 さてこの試合の注目は巻である。ポストもできるし、よく動きよく走る。サイドからの放り込みにほとんどタッチできる。巻がポストで落としたボールを2列目が飛び出してきてシュート。あるいはその逆もできる。ボールもよくつながる。 . . . 本文を読む

国内組代表発表

2006-05-02 20:46:47 | Weblog
サプライズなしの国内組が発表された。この時期にキリンカップを設定しても海外組は合流できないのだから、ワールドカップ用の強化試合にもならない。自分をアピールしようとする巻、佐藤、長谷部などを見ていると気の毒になってくる。あと1週間ずらせなかったのだろうか。 まあそれはともかくとして、海外組が来ると今日発表された23人からその分が弾き飛ばされる。もう誰が合流するのか決まっているわけで、落とされる選手 . . . 本文を読む