goo blog サービス終了のお知らせ 

ROCK O' MOTIVE blog

Co-heyによるギター話、CDレビュー、その他雑記・雑感等

H.E.A.Tが来日しますね・・・!

2025-06-08 22:11:00 | 雑記

メロハー好きにはたまらない、H.E.A.Tの来日公演が今月ありますね!
メチャ行きたいのですが、仕事が忙しいので行けるかどうか・・・と思ってチケットまだ取っておらず・・・。

でも、H.E.A.Tが来日するなんて、今回を逃すと次は何年後になるか分からないので(今回も7年ぶり)
何としてでも行くしかないですね・・・頑張れ俺!

新作アルバム『WELCOME TO THE FUTURE』も流石の出来で素晴らしい内容ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blogが終了するとのことで

2025-05-10 10:42:06 | 雑記

なんとなくそんな予感はしていましたが、今年11月でこのブログの元、goo blogが終了するとのことです。

このブログもなんだかんだ20年ぐらい書いてるんですよね。

20年前はブログサービスも色んなところにありましたが、今や少なくなっちゃいましたよね・・・

今の時代、みんなが何かをWebに投稿して他人と楽しみを共有するといえば、
まずはYouTube(Shorts)やTikTokなどの動画投稿SNSを使うことになるのでしょうが、
動画投稿SNSも、それはそれで良さがありますが、ブログは、テキストという形で
自分がそのときに何を考え、何を思ったのかを文字で残しておけるという意味で、
自分のギター活動日記みたいなもので自分の性格には合っていたのかな、と思います。
と言いつつ、20年前に動画投稿SNSが存在したならば、僕もブログ書いてなかったかもですが(笑)

さて、goo blogが終了するということで、他のブログに引っ越すか、もうブログを書くのをやめるか、
あるいはYouTuberやTikTokerに転向する、という三択になるわけですが(笑)

このブログのスタンスとして、自分がギター関連で経験したこと(体験談、試行錯誤、失敗談etc.)を共有することで
同じような悩みを持ってる人の役に少しでも立てれば良いかな、と思って書いてきたのですが
更新頻度も減って、もうあまり読んでる人もいないとすれば、この機にやめても良いのかな・・・とも思いつつ
この20年の活動記録を消してしまうのも寂しいので、いったんは引っ越しする・・・ということになるかと思います。

が、引っ越しツールも用意されているとはいえ、引っ越しすること自体が面倒臭いので(笑)
もうしばらくはこのままgoo blogで更新しようかとも思っています。

引っ越し先はAmebaブログか、はてなブログが指定されているのですが、どちらが良いんでしょうね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューニング チューニング

2024-09-29 22:58:31 | 雑記

最近、自分のギターのチューニングがとても気になります・・・

最初はオクターブチューニングが合ってないような気がして、オクターブを合わせるんですが、
そうすると今度はローフレット部分のコードの響きが微妙におかしいように聞こえたりして、
じゃあローフレット部分で響きが合うように・・・とブリッジのサドルの位置を調整すると、
今度はやっぱりオクターブが合ってないように聞こえたり・・・の繰り返しで
サドルがいつまでも右往左往して無限ループに陥ってしまいます・・・

オクターブチューニングも、僕が使ってるのはストロボチューナーだからメチャ正確なはずなのですが、
チューナー上では合ってるように聞こえても、実際弾いてみると合っていないように聞こえたり・・・

ギターという楽器の構造上、そもそも正確にはチューニングが合わないのだ、とは言われますし
どこで弾いてもピッタリとはならないからある程度のところで妥協する必要があるのだ、とも言われますが、
それにしても昔はそんな気にならなかったのに、最近やたらと気になってしまい、
一旦チューニングが合ってないように感じると、それ以降は練習にも身が入りません・・・

以前はそんなにチューニングが気になることなんてなかったんですけどね・・・
年を取って耳が良くなった・・・というわけでもないでしょうから、単に神経質になっているんでしょうかね・・・
困った困った・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender Flagship Tokyo 行ってみました

2024-08-13 23:00:02 | 雑記

原宿のFender Flagship Tokyo、今まで一度も行ったことがなかったのですが
夏休みなので行ってみました!

なにせFenderの専門店ですから、普通の楽器店とも全然違って、
どちらかというとハイブランドの路面店みたいな感じで緊張しました(笑)
一応、試奏もできるっぽいのですが、楽器店みたいに気軽に試奏させてとも
言いづらい雰囲気が・・・(笑)

まあ、ストラトはもう持ってるから他のものを試奏しようかな、と思って
Acoustasonicを試奏してみました。

イメージだと、エレキ並みに弾けるのかなと思っていたのですが
実際に弾いてみると、そこまでではなかったですね(特に12フレット以上のハイフレット)。
でも、普通のアコースティックギターよりはエレキに近い感覚で弾けて、
音もアコースティックっぽい感じからエレキ的な音まで幅広く出せて、非常に面白かったです。
公式ストアなので定価そのまま=297,000円ということで気軽には手が出ないのですが
なんというか、弾いてて楽しかったので、一本持ってても良いかも、と思いました。

次回行くことがあれば、3Fのマスタービルダーモデルを色々と試奏してみたいですね。
あと、B1Fのカフェも人がいっぱいで今回は入れなかったので、次回はトライしたいと思います!

ギター好きな方は、一度は行ってみると良いと思いますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18の日々が蘇る

2024-02-11 17:13:11 | 雑記

ここ何年もの間、まだかまだかと、ずっと待ちわびていたのですが、いつの間にかシレッと解禁になっていました。

何がかというと、アースシェイカーの初期作品(キングレコード時代)のApple Musicでのサブスク解禁です。

なぜ今まで(やらずに)引っ張っておいて、なぜ最近突然解禁したのかよく分からないですが、何はともあれ嬉しい限りです。

今聴くと、青春時代の記憶とシンクロして、なんというか、こう、エモいですね・・・エモいエモい、実にエモい。
当時、ナイフは握りしめていませんでしたが、18の日々が蘇りました(笑)

シェイカーの人気曲と言えば「More」「Radio Magic」辺りでしょうが、個人的には「T-O-K-Y-O」も大好きです。
この曲のギターソロ、いつ聴いても良いですよね~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始あれこれ

2024-01-21 22:37:55 | 雑記

もう2024年も1ヶ月近く経とうとしている中、この年末年始もギター関連では色々ネタはあったのですが、
仕事が激多忙につき投稿する時間が無くて更新が遅くなりました・・・

というわけで、ギター関連のネタを脈絡なく、五月雨式に以下3本:

【1】年始早々には、某YouTubeのギター系チャンネルではお馴染みの(?)某県某市にある
某楽器店に行ってきました。
某某言ってて何のことだか分からないでしょうが(笑)、いわゆる聖地巡礼ですね。
楽器店の店員さんはすごく暖かく迎えてくださって、少しの時間ですが楽しかったです。
記念に何か買わねばと思って、少し前に話題になった「ねこだまり工房」の蜜蝋ワックスを買いました。
次に弦交換するタイミングで使ってみようかと思っています。

【2】以前に途中までやってて放置していた教則本「無窮動トレーニング」を再開しました。
毎日、仕事から帰ってきて疲労困憊なときに、今までは気分転換に10~15分ぐらい
スマホゲームなどやっていたのですが、どうせ15分使うなら、ギターのトレーニングやろうかな、
と思いまして、だったら無窮動のエクササイズを日に1本でもやろうかな、と思って再び再開しました。
個人的に、機械的なトレーニングなどが全く苦にならないので、しばらくまたやってみようかな、と。
また途中で放り出してしまうかも知れませんが(笑)

【3】先日、Apple Musicで、ジョージ・リンチの昨秋発売のソロアルバムを聴きました。

ジョージ・リンチって、もう69歳なんですって・・・ビックリ。
69歳でここまで弾きまくれるって凄いですよね・・・
ジョージよりかなり年下ですが、僕も既に筋力が落ちて、過去弾けていたフレーズが
突然弾けなくなっていたりして自分の衰えにビックリすることがあります。
やっぱ筋トレしないといけないですかね・・・

 

以上、取り留めのない雑談でした。

今年もよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gentle Hearts

2023-11-12 22:04:14 | 雑記

ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、先日、2023/10/23~27の日経新聞夕刊の
「こころの玉手箱」というコラムに、櫻井哲夫さんが寄稿されていました。

2023/10/26(木)の回のテーマは、ご自身のシグネチャーモデルのヤマハ6弦ベースだったのですが、
そのコラムの中で、グレッグ・ハウとデニス・チェンバースとレコーディングした
名盤『Gentle Hearts』に関する言及がありました。

以下、引用です:

ジンサクを終了したのち、2001年にはソロ作「ジェントル・ハーツ」を発表する。
ギターのグレッグ・ハウ、ドラムのデニス・チェンバースという最高のメンバーに声をかけ、
技術の枠を詰め込んだ作品にしたいと意気込んだ。
単身乗り込んだ米国にも(6弦ベースを)持って行った。

契約書作成や航空券の手配なども自分一人でこなした。
レコーディングはグレッグの自宅兼スタジオ。
まだアレンジが終わっておらず、
ジミ・ヘンドリックスのポスターに見守られながら必死で作業した。
そんな状態だったから、現地では演奏よりもディレクションに専念し、ベースの出番はあまりなかったのだが・・・
反省点はあるが、当時の自分のベストは尽くせたと思う。

いやいや、何をおっしゃる・・・
グレッグやデニチェンに負けじと縦横無尽にベース弾きまくっているじゃないですか!

グレッグの自宅でレコーディングした、というのは、当時のインタビュー記事などで読んだ記憶がありました。
そういう環境もファンとしては羨ましいエピソードですよね~

どうしても日本人名義の作品だから、世界的には、あまり注目されなかったアルバムかも知れませんが
でも、今聴いてもやっぱりテクニカル・フュージョンの歴史的名盤の1枚だと思うので、
今からでも注目を浴びることがあれば嬉しいですが・・・

というわけで、皆さん、改めてサブスクで「Gentle Hearts」を聴きましょう!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格言

2023-03-19 16:45:54 | 雑記

誰が言ったか知りませんが、オタクの格言(?)として有名なものに

「買わずに後悔するより、買って反省しろ」

というものがありますね。
(「~買って後悔しろ」など、幾つかバリエーションがあるようですが)

 

この前、ふと、Jeff Kollmanのオフィシャルサイトを覗いてみたのですが
かつてこのブログでも紹介した、Jeffプロデュースのディストーションペダルが
もう売ってないようでした。「Kollamanation」とか「Bombastortion」とか。

あれ、いつか買おうかな・・・と思っていたのですが、もう買えないんですよね・・・。
買えないとなると何だか無性に欲しくなってくるのが、何とも不思議なものですよね。
特に「Bombastortion」は、確かSteve Lukatherもエフェクターボードに入れて使ってたから
気になっていたんですよね。

こんなことならすぐ買っておけば良かった・・・。
そしたら、気に入れば使えば良いし、気に入らなければ売れば良いし・・・
と後悔していて、上記の格言をふと思い出したというわけです。

実際、これまで「買わずに後悔」したものは多いです。
というか多過ぎますね。
エフェクターにしろ、ギターにしろ、アンプにしろ・・・

この「買わなかったことの反省」を胸に、今後は欲しいものをできるだけ買って行きたい
(お財布と保管スペースが許す限り)と思います・・・!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブスク投入祈願!!

2022-12-10 23:33:37 | 雑記

もはや音楽の聴き方として定着したサブスク。
海外では・・・というか全世界的に見れば、もうほぼほぼサブスク一辺倒で、
CD買う人とかダウンロードで聴く人なんて少数派になってしまっています。

とはいえ、サブスクで全ての曲が聴けるわけでもないので、
そこが何とも悩ましいところ。
(山下達郎のようにサブスクには出さないと言ってるアーティストもいますしね。)

そんな中、個人的に「早くサブスクに入れてくれ!」と思い続けていて
今月に入ってついにサブスクで聴けるようになったのが・・・

ブラックビスケッツの「タイミング」です(笑)

これホント名曲ですよね。
今まで、別人のカバー音源しかサブスクになかったので、早よ本家出せ!と思っていたのですが、いや~、良かったです。

良かったと言えば、これもまた個人的にずっとサブスク投入してくれ~!!と願っていて
いつの間にか投入されていたのが、スイスのバンド「China」(紛らわしい)の1988年発売の1stアルバムです。

これはもう昔何度も繰り返し聴いた全曲捨て曲無しのメロハーの名盤ですが、
もうCDも持っておらず、でも何かの折にときどき曲を断片的に思い出しては
「あ~!聴きたい~!」と思っていたのです。
過去何度もApple Musicで検索しては「やっぱり無いか・・・」とガックリ来ていたのですが
先日、たまたま検索したらヒットして「おお!ついに!」と発見して、思わずニッコリでした(^▽^)/。

「現時点でサブスクでは聴けないけど、追加して欲しい」作品はまだまだたくさんありますが、
最近特に切望しているのは、ジョン・コラビとブルース・ブイエのバンド「The Scream」の
1991年発売の1stアルバム「Let It Scream」でしょうかね。

あと、これもずっと願っているのですが、PANTERAが重たくなる前(笑)の音源。
ダイムバック・ダレルが、未だダイヤモンド・ダレルと名乗っていた頃の音源。
例えば1985年のアルバム「I AM THE NIGHT」とか。
まあもうアボット兄弟が亡くなってしまったから、叶わないかも知れませんが、
改めてちゃんと聴きたいです・・・

あと、これも長年ずーっと疑問に思っているのですが、EARTHSHAKERの初期カタログは
どうしてサブスク投入されないんでしょうかね・・・
「FUGITIVE」とか「Midnight Flight」とか聴きたいんだよ俺は!!!

・・・と少し興奮して取り乱してしまいましたが、まあ、他にも希望を挙げればキリがないので、
世界中の各レコード会社、レコードレーベルの方々には、カタログ発掘&サブスク投入を是非頑張っていただきたいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安

2022-11-06 15:31:00 | 雑記

昨今の円安の影響で、世の中の様々な商品と同様、ギター関連商品も値上がりが続いていますね。

ギターやアンプみたいな大物(?)は、そんなにしょっちゅう買わないからまだ良いとしても
弦のように頻繁に使うものは地味に痛いですよね・・・
感覚的には、どの弦も15%~20%ぐらい高くなった気がしています。
高くなったのは痛いけど、とはいえ、安物の弦に替える気もしないんですよね。
となると、高くなったものをそのまま使うしかない、と。トホホ・・・

「まだ良い」とは言ったものの、ギターやアンプの値上げ幅も20%ぐらいでしょうか。
元値が高いぶん金額にしたら結構な金額ですし、購入をマジで検討している人にはダメージ大きいですよね。
僕も、よくReverbなどでいろんなギターやアンプを眺めては「欲しいなぁ・・・」と思っているのですが、
こんなに値が上がるんだったら、数ヶ月前に買っておけば良かった、と後悔することしきりです。
(とはいえ、買ってたら、その後の資金繰りとかで別の後悔があったかも知れませんが・・・)

輸入ブランドが多い業界ですので、ホント、影響が大きいですし、
早く円高傾向に戻ってくれないかと祈るばかりです・・・
でも、少しぐらい円高に戻っても、値段は下がらないんでしょうね、きっと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする