goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

定石か定跡か

2017-06-28 | 知ったかぶり

藤井聡太四段が29連勝して、日本中が沸いている。
号外も出たし、TVや新聞はどれもがトップニュースにした。
零細ブログ林住記だって、バスに乗り遅れないように、協賛記事を書かないわけにはゆくまい。

確かに凄い。まだ中学生なのに立派で謙虚で、非の打ち所がなく、養子にお迎えしたいくらいだ。
意地悪じじぃとしては、少しはケチをつけたいが、困ったものである。

  

国営放送だったと思うが、藤井聡太四段のことを放送した直後、字幕を訂正したことがある。

  字幕の「定石」を「定跡」に訂正します。

とニュースを読むアナウンサーが言ったのだ。

定石とは、

  物事を処理する時のきまりきったやりかた。

などと覚えていたので、定石は「定石」でいいはず、と思ったが........。

そうだ、将棋の駒は石ではなく、囲碁が碁石だ。だから定石は「定跡」だ、と納得。
電子辞書では「捜査の定石」になっているが、これからは藤井効果で「捜査の定跡」に訂正するんだろうか。
定石と定跡を使い分けなければいけなくなってきた。

なお、将棋は駒を「指す」、囲碁の場合は碁石を「打つ」だと思う。
藤井聡太四段の責任ではないが、世の中、またややこしくなり困ったものである。

  

    ところで、優勝賞金はいくらで、どこから集めるんだろうか、などと考えるさもしいじじぃである。

  170628


広辞苑を読もう

2017-06-22 | 知ったかぶり

ところで、安倍晋三は例の加計学園の加計孝太郎理事長を「腹心の友」といった。
日本語として、ちょっと違和感がある。

古い電子辞書に載っている広辞苑に拠れば、

【腹心】①はらとむね。②心の奥底。
    ③どんな秘事でも打ち明けて相談することができる者。心から信頼できる者。「-の部下」

とある。
ここにもあるように、普通、腹心は「部下」に繋がり、「友」はおかしいのではないだろうか。
ま、どんな秘事でも......の部分がピッタリするので「腹心の友」にしたんだろうね。

それはともかく「友」には「刎頸・ふんけい」が付く、とじじぃは大分以前に田中角栄から教えられた。

【刎頸の交わり】その友人のためなら、例え首を斬られても後悔しない程の真実の交友。生死を共にする親しい交友。

ね、こっちの方がしっくりきますよね。
でも、お気の毒ながら安倍晋三にはこういう違いが分からない。言葉の意味をいい加減にしか覚えていないのだ。

【いい加減】①よい程あい。適当。ほどほど。「ーに焼き上がる」「冗談もーにしろ」
      ②条理を尽くさないこと。徹底しないこと。深く考えず無責任なこと。「-なことを言うな」
      ③(副詞的に用いて)相当。だいぶん。かなり。「-待たされた」「-いやになる」

だいたい、官僚が書いた「云々」を「でんでん」と読んだ安倍晋三だ。
今度は「腹心」を「ばくしん」と読んでいる。(こちらの動画をお確かめ下さい

安倍内閣の閣僚の国語の知識は酷いもので、現
麻生財務大臣が首相だった時に「未曾有」を「みぞうゆう」と読んだ。
菅義偉官房長官は
「地位に恋々」を「地位に連綿」と、義家弘介文科省副大臣は「便宜を図る」を「便箋を量る」と読んだとか。

お粗末な政治家が国の指導者になっている。
夏休みはゴルフや海外視察でなく、もっと本を、特に広辞苑を読んでほしい。
また腹心の部下ならば上司の政治家が読む原稿に、しっかりと振り仮名を付けないといけない。

文科省は財務・経産・外務省より大切な官庁である。
いつまでも三流官庁だなんて言われないように、難しい漢字で、安倍晋三の足を引っ張ってね。

「おもてなし」を漢字で書けば「忖度」になるのではないか、と思う今日この頃です。

170622B


成蹊大学

2017-06-01 | 知ったかぶり

 

官邸の最高ラ(レではなくラ)ベル、あの人が卒業した大学は「成蹊大学」という。
成蹊とは何に由来するかといえば、司馬遷が「史記」で引用した諺、

  桃李不言下自成蹊

に由来する。そしてその意味は、

  桃や李(すもも)は口に出してものを言うわけではないが、美しい花や美味しい実があるから、
  自然に人がやってきてそこに小道(蹊)ができる。
  つまり桃や李は人格のある人のたとえで、そういう徳のある人には、その徳を慕って人が集まってくる、

ということ。

成蹊大学自体は、三菱グループが応援する立派な大学のようだ。だが卒業生のあの人は、どうにもいけませんな。
嘘八百・傲慢・無恥・無知・無責任・・・・・・・・。「徳」なんか全く学習しなかった。
ただ損得の「得」があると思われ
、怪しげな人物が集まっているようだ。

役人が書いた「云々」を、国会で「でんでん」と読みあげた人だ。

  瓜田不納履 李下不正冠

なんて当然知らないだろうね。
これ以上続けると、司馬遷も史記も殆ど知らないじじぃのボロが出るので、本日の講義はここまでにします。
成蹊大学について、もっと知りたい方はこちらをどうぞ。

なお、成蹊大学の学生たちが、あの先輩に対して痛快猛烈に
抗議している。ニッポンもまだ捨てたもんじゃない。

  http://ajaa.strikingly.com/

抗議に対して寄せられたコメントも面白いので、読んでやって下さい▼

安倍晋三に反対する成蹊大学後輩による講義声明
ABE JUNIOR AGAINST ABE

170601


ジェイ・アラート

2017-04-19 | 知ったかぶり

安倍首相は、アメリカのシリア攻撃について、早々にトランプ支持を表明した。
じじぃは、日本がアメリカ側につくことは納得しているつもりだが、安倍首相は調子に乗り過ぎではないだろうか。

いま、朝鮮半島がきな臭い。
本当の積極的平和主義者なら、仲を取り持ち北朝鮮へ飛ぶくらいのことをして貰いたい。

金正恩もトランプも、何をしでかすか予想外の人物だ。少し距離をとっておく必要がある。
無条件にべったりでは煮え湯を飲まされる恐れがある。晋三坊ちゃまにはそこが分かってないようだ。

安倍首相によると、北朝鮮はミサイルにサリンを搭載できるそうだ。
それはそのとおりかもしれないが、この際、もう少し慎重な発言をして貰いたい。
どうもこのご仁、昨今の一触即発の空気を喜び、興奮しているのではないかと、じじぃは邪推する。
また、これでいよいよ憲法を改正できるわぃ、と喜んでいるのではあるまいか、とも。

話変わって。

ジェイ・アラートなるものがある。J-ALERT、緊急警報ってことですかね。
じじぃはこれを、地震や津波など天変地異に対する緊急警報かと思っていたら、戦争やテロについてもあるんですね。
百聞は一見に如かず。薀恥庵庵主先生が「不二草紙本日のおススメ」で、慣れておく必要がある、と紹介している。
(8分間の半分過ぎくらいで聞けます)

薀恥庵庵主先生は、ちょっと脳足りんな安倍昭恵夫人と親しい。
そこがじじぃの気に入らないところだけれど、先生のブログは面白く、大変役に立つ。
本日もおすすめしますよ。

総務省消防庁は「ジェイ・アラート」なんて気取ってないで、日本語を使え。
戦闘攻撃機はiZaニュースさまから、原子力空母カールビンソンの写真は東京新聞webかさまら拝借しました。
破片手榴弾はウィキからです。

170419


貧乏ゆすり

2017-02-07 | 知ったかぶり

     

ここ数日、おじいさんを揺さぶり、耳を引き千切るような、猛烈な北風が吹き荒れている。
それで、空は晴れていても、ご町内を徘徊できないんですね。

当然、歩数計はお預け。

ただ、数日前に記録した1日合計121歩よりも、数値は大幅に改善されているはずだ。
その理由は、林住記の記事を書きながらでも、盛大に貧乏ゆすりをしているからであります。
思庵で物思いに耽っている時も、貧乏ゆすり。
精進料理を頂きながらも、貧乏ゆすり。
というわけ。

ひとは誰も、お隣さんの貧乏ゆすりを嫌うようだ。
でも、貧乏ゆすりには効用がある。

  1.カロリーを消費するためダイエット効果がある。

  2.脚の血流を良くするのでむくみを改善する。

  3.ふくらはぎの血管を刺激し、冷え性が治る。

  4.セロトニンの分泌を促しストレスを解消する。

  5.歩数計の歩数を稼げる(はず)。

等々でありまして、詳しくは「Style Knowledge」さまをお読みください。
         特におコメントで、若いじじぃを笑ってくれたちゃっこ姐さんは、必ず読んで下さいね。

さてと。
北風が止んだ隙に荒れ庭に出たら、いつの間にか梅は真面目に、咲き始めてました。

    ・ 風吹かば匂い寄こせよ梅の花 あるじ寝てても春を忘れんな ・
                                      ........菅原 森生

170207


能天気

2016-12-28 | 知ったかぶり

年末低気圧は何事もなく通過した。予報士の言葉を真に受けたじじぃは、猫額亭に籠っていた。
既にご報告のように、じじぃにはヒマが充満している。
昨日の記事を書きながら「脳天気」と「アクセク」が気になっていたので、ネットで調べてみた。

脳天気もアクセクも、由緒正しい日本語だった。
蓮舫代表が安倍さんを「神ってる」と詰ったが、ああいう軽薄な流行り言葉とは異なる日本語だった。
その点、
岩波書店は流石な老舗である。

能天気をじじぃは「脳天気」か「ノー天気」と書くものと思ってたら「能天気」だった。へー。
アクセクはいまでは不動産屋も使う「アクセス」ではなく、立派な漢字があり、それは「齷齪」だった。ホー。
その意味は..........。いや、意味と由来は「笑える国語辞典」と「語源由来辞典」をお読みくださいね。
年の瀬というのに、実はあなただって大掃除もせず、ヒマなんでしょ?

この二つの辞典は実に面白い。同じ頁を隅から隅まで舐めるように読んだ。
あるある! ありますねぇ。

   やぶさか・びびる・せっかち・おっちょこちょい・・・・・・

正しい意味や漢字、故事来歴由来などを探求したくなる言葉が沢山載っていて、たいへん勉強になる。
稔典宗匠の「ヒマ道楽」は後回しにして、こちらで充分ヒマが潰せるよ。
人間、百まで勉強です。

161228


開かない蓋

2016-12-20 | 知ったかぶり

瓶の蓋が開かない。
目立つ場所に置き、時々挑戦するうちに、賞味期限をとうに過ぎてしまった。
これまで、手を変え品を変え試みたが、まだ開かない。

この瓶詰は某有名蜂蜜会社の通販商品だ。
悪人が増えているので厳重に蓋をすることには賛成だが、厳重も程度問題である。
それでなくても高齢化社会だ。消費者一般の握力はとみに衰えている。

厳重に閉めた蓋を、簡単に開ける方法はないものだろうか。

ありました! 

   女性でもできる!めっちゃ固い「瓶の蓋」を簡単に開ける方法

です。
森生はおじぃさんですが、順番に試してみますね。

瓶詰なので賞味期限はあってないようなもの。
蓋の中央が膨らんでいなければまだ賞味できるはず、と解釈した。

最後の手段、蓋に穴を開ける前に、何とか中身を味わいたいものだ。

じじぃは2度とこの商品を注文しません。

ご報告。
ご紹介した上記「簡単に開ける方法」から、1・2・3までやってみて、ようやく蓋が開きました。
握力が大分弱くなっており、おじぃさんはおばぁさんになっているのに気付いた次第。
目も大分衰えました

161220


俳句教室

2016-11-28 | 知ったかぶり

毎週土曜の朝は、寝床の中で「サワコの朝」を見ている。
19日は着物姿のさえないおばさんが出て来たので、消そうとしたが、消さないでよかった。
おばさんは俳句塾を主宰している夏井いつきという人だった。

いつき先生、ずけずけずばずば、てきぱきぐいぐい、サワコさんの俳句作りを指導し、目が覚める面白さだった。
放送中、いつき先生から弄られながら捻り出した、サワコさんの一句です。

    まっしろなあなたの髪に風花す
                    ......... 阿川 佐和子

ふ~む、なるほど。これ、おのろけかも。

俳句は、意外に論理的合理的で、それでいながら連想ゲームで、クロスワードパズルなんでした。
できあがった俳句は、意味は通らなくてもいい、自分の感じたことが表現されていればいい、というところが気に入った。
俳句は捻るのではなく、連想し、組み合わせる脳内作業だった。

番組を見なかった人、下をポチッと押して録画をご覧ください。12月3日朝7時29分まで視聴できます。

    http://www.mbs.jp/catchup/sawako/ (MBS動画イズム)

夏井いつき先生は「プレバト」というバラエティ番組に出演し、コテンパンな添削が評判になっているそうだ。
そして超俳句入門書「超辛口先生の赤ペン俳句教室」(朝日出版社)が、この手の本としては爆発的に売れているらしい。
もちろん、森生は買ってきましたよ。

    

いま「序章・はじめの一歩を踏み出すために」と「第1章・季語は1句に1つ?」を読み終えたところだ。

いつき組長先生によると、身の
周りは季語だらけなんですね。これでは原則1句1季語は無理。かえって窮屈だと思う。
放送では季語が人生を豊かにする、なんて言っていたけれど、そうかなぁ........。

季語なしでも、逆に、季語だけで俳句を捻るのも面白い、と思うよ。
いま、鉄道川柳という川柳が流行りかけているらしいのでね。

161128


頻尿改善肛門体操

2016-11-12 | 知ったかぶり

韋駄天じぃさんから分厚い封書が届いた。
何事だろうとどきどきしながら開封してみると、「試してガッテン」の要点を纏めた頻尿改善肛門体操の勧めだった。
以前、森生が夜間頻尿をこぼしたのを覚えていてくれて、TVを見逃したかもと教えてくれたのだった。

韋駄天じぃも手紙で「少し回数が多くてね」なんちゃってるが、録画までしたそうだから相当の回数なのだろう。
森生より少し若輩なので、まだ少し見栄と外聞が残っているのである。

以下、韋駄天じいさんの手紙に沿い、頻尿対策肛門体操についてご報告します。

  膀胱は300~500mlの尿を溜められる。しかし加齢で固くなり、膨らまず、僅かな尿量でガマンできなくなる。
  残尿感・尿漏れ・後漏れも、膀胱が固くなったために、尿をしぼり出し切れないので発生するのである。
  また、失敗を恐れまだ溜まっていないのに放尿すると、脳が僅かな尿量でも尿意を感じるようになる。

  だから頻尿と尿漏れ後漏れを防ぐには、①膀胱を元の弾力がある膀胱に戻し、②ガマンして無闇矢鱈に放尿しないことだ。

  膀胱を柔らかくするには、心臓から一番遠い臓器である膀胱に、新鮮な血液を行き渡らせること。
  尿意をガマンし、ガマンの時間をだんだん長くすること、の二つである。

  膀胱に新鮮な血液を送るには、肛門を締めたり緩めたりするのが有効である。
  肛門を5秒間締めてからパッと緩める。これを1日20回行えば、早ければ4週間、大抵の人は3カ月で効果が表れる。
  なお肛門体操の姿勢は椅子に腰掛けたまま、爪先立ち、しゃがみながら、がいい。

  尿意には波がある。尿意を感じた時にこの体操を行うと、ガマンできるようになる。

ただ折角のご提案ですが、森生はこれを実行しませんね。
何故かというと大抵の人・森生に3カ月は長過ぎる。明日は明日の風が吹く。続くわけがないのだ。
それに、懇談中でもこっそりできる、そうだけど、体操は明るい太陽の下で、公明正大かつ正々堂々と行いたい。
そういう誠意に欠ける交際は嫌だね。

それで、膀胱周りの血行を促すのなら、長風呂がいいんじゃないか、と思うんでした。

昨夜、就寝前の鴉の行水を改め、湯船に浸かり額に汗が滲むまで身体を温めて、11時半に就寝した。
その結果は、朝5時前に1回、厠に起きただけだった。

実験はまだ1晩しか行ってません。
長風呂療法は、平幹二郎氏の二の舞の恐れがあるが、湯船でコロリも悪くない。

念のためこちらもお読みくださいね。

161111


今朝の秋・黄落

2016-10-18 | 知ったかぶり

語「今朝の秋」は30年も前から知っていた。

  信州蓼科山の山荘に隠棲している父親笠智衆は、末期癌の一人息子杉浦直樹を引き取った。
  離別した母親杉村春子や、離婚を考えている嫁倍賞美津子が東京からやってきて、4人は家族の絆を感じながらも葛藤がある。
  息子は秋の朝、亡くなった。葬儀を終え、母親と嫁はあわただしく東京へ帰る。
  父は独り蓼科山の山荘に佇む。

というNHKのドラマの題が「今朝の秋」だった。印象的な題なので調べてみたら季語だった。
今朝の秋を使った俳句は「清月俳句歳時記 今朝の秋」をご覧ください。

数日前まで「黄落・こうらく」という語句があることを知らなかった。
黄落とは秋(それも晩秋らしい)の季語で、

  黄落や 黄落す 黄落の 黄落期

などと使うようだ。
TVに出演していた俳句の先生によると、紅葉や黄葉よりも動きが表現できるので便利な季語らしい。

この季語は日曜日の朝7時前のNHKの裏番組で知った。
でも、うつらうつらしていたので、選ばれた句の記憶がない。
だから四国・松山市が主宰している「俳句ポスト365 黄落」から気に入った句をお選び下さい。

この日の表番組は「パクチー」という野菜をネタに、3~4人の男女がキャアキャアワァワァ騒いでいた。
あちらは毎週日曜の朝の喧しい番組だけれど、Eテレの「NHK俳句」は落ち着けて、なかなかいい。お奨めしますよ。
なお、黄落・黄葉の再放送は19日(水)午後3時からです。

161018


阿蘇山噴火

2016-10-14 | 知ったかぶり

今月8日に発生した阿蘇山の爆発的噴火は、マグマ水蒸気爆発だった由。
その後平穏を保っているようで結構結構。

だが、熊本地震に関連付けて、阿蘇山の破局的噴火の恐れを語る人がいた。
大地震と富士山噴火について一家言ある女子高の教頭先生が、阿蘇山の噴火についてブログに、そう書いている。
その記事に載せている動画を先ずはご覧ください。

   不二草紙本日のおススメ 阿蘇山噴火(その1)

そして、小説ですが「死都日本」講談社文庫を、続けてお読みください。
こちらは阿蘇カルデラの南にある霧島火山の破局的噴火について、詳しく、迫真的に描写しております。
霧島火山の破局的噴火の推移は科学的に正確、と火山学会がお墨付きを与えている。

     

まぁ、その時が来たら九州は全滅。西日本から東日本までは猛烈な火山灰に埋まり殆ど壊滅。
成層圏に達する火山灰で、日照が不足して世界は大凶作。

日本民族は難民化し世界中に離散するか、誰もかれもが一緒にお陀仏になるのでしょう。
でも、自分の最期を予め知っていても無駄じゃないと思うよ。

なお「林住期」でも「死都日本」について書きましたが、反応はなかった。
MyPlace2」さまが熱く書評しておられますので、そちらをお読みくださいね。

161014C


穿く腹巻

2016-07-26 | 知ったかぶり

箪笥の引出に腹巻があった。

ん十年前に使っていたもので、毛糸で編んだものではなく、白色綿パイル製である。
色は、男がつらい寅さん風腹巻は避けたのだった。
隠れたところにもお洒落が必要と思ってね。

糸井重里さんが「ほぼ日刊イトイ新聞」で、腹巻はカラダにいい、と推奨している。
そこで森生は、この夏から、腹巻を睡眠時に使用することにしている。
掛け布団を蹴飛ばしても、腹巻が保温してくれるはずだからだ。

だが、腹巻の良さを実感する前に、腹回りが少し苦しくなった。
腹回りに天然自然の腹巻がくっ付いたからだろう。

腹巻は着るものだろうか。それとも穿くものだろうか。
パンツ同様に輪にした真ん中に足を突っ込み、腹巻を引き上げるので、穿くものなんだろう。
因みに一度着ることを試みたことがあるけれど、肩を通すのが一苦労。
やはり腹巻は穿くものだと痛感した。

写真は葛飾柴又「寅さん記念館・下町や」で販売中の腹巻2160円です。
糸井さんお勧めの腹巻はこちら「こちらほぼ日ハラマキ普及委員会」でどうぞ。

160726


ポケモンGOについて

2016-07-25 | 知ったかぶり

なにやら巷は、ポケモンGOで騒々しい。
田舎に住まい、新聞紙の裏まで読んでも、スマホを持ってる街の友だちじぃさんに尋ねてみても、さっぱり要領を得ない。
そもそも、ポケモンとはなんじゃろな?

で、ネットサーフィンをしてみた。

   ・Wikipedia........... ポケットモンスター
   ・ぐるりみち........... これから始める人へ!遊び方・基礎知識・攻略メモ
   ・GIZMODO........... もう仕事したくない ポケモンGOで1日遊んでみてわかったこと
   ・ピクシブ百科事典... ポケモン一覧

ふむふむ、う~む..............。

ポケットに入るような超小型の怪獣が、マクドナルドや盛り場に潜んでいる。
それをスマホに取り込んだモンスターボールをぶっつけて捕獲する。

捕獲したポケモンは育てることもできるし、見知らぬだれかと戦わせることもできて、陣取り合戦にもなるらしい。

でも、アイテムって何だ? 携帯充電器代を入れて一体全体いくらかかるんだ?人影まばらな田舎でも遊べるのか?

140種類もいる怪獣を捕まえ、ポケモン図鑑を作ってお終いらしい。
いいオトナが情けない遊びに夢中で、みっともない。

だがまぁ、世界中がポケモンに熱中してれば、現実の戦争をやっている暇がなくなるから、良いのではないか。
と思えば、伊勢神宮・出雲大社ほか、イスラム世界はポケモンを認めないらしい。

   世上乱逆追討耳ツト 紅旗征戎吾

ポケモンのことなんか知ったこっちゃねぇや、どうせじじぃは世捨て人さ、と居直りたいところだが、ほんとは捨てられ人。
また、少しはポケモンに触れておかないと、ネタ切れで林住記の更新ができないのね。
それに、ポケモンのことを書いとけば、そそっかしい人がやって来る。
アクセス数と閲覧数がとりあえず稼げるもんな。とほほ。

【ここだけの話】pocket monster は男性器の隠語とか。それで pokemon にしたそうです。
どこかに、そう書いてありました。

160725


ぼんのくぼ

2016-07-20 | 知ったかぶり

背骨の上端、首の付け根から頭蓋骨にかけて太い筋が2本ある。
2本の筋の間の窪みを「ぼんのくぼ」という。

実は「人中」を記事にした時から「ぼんのくぼ」がどこにあるか、気になってました。

そこで手元の古い電子辞書で調べると、漢字では「盆の窪」。
意味は、

  項(うなじ)の中央のくぼんでいるところ。
  ぼんのくど。ぼのくぼ。頚窩(けいか)。

とあり、却って難しくなった。

次いで「項・うなじ」は、首の後ろの部分、首すじ。えりくび。
これでやっと分かりましたね。

だが「盆」には、物を載せる道具・盂蘭盆・丁半博打をする場所・住居などの意味がある。
ところが「首筋」が見当たらない。勿論「盆=項」も見当たらない。

後ろ首は、もともと見えないところではあるが、これは一体どうしたことだろう。
おヒマな方、教えて下さいね。

   あ、いいんですよ、お忙しくって林住記なんかを構ってられないことは分かってますってば。

   この頃、低迷してましてね。ふんっ。

   
こめかみ、もみあげなんかも、何故そういうのか、調べてみるつもりですが。

   160720


生活不活発病

2016-07-15 | 知ったかぶり

蒸し暑い日が続きますな。とても外出する気になれません。
気象予報士くんに熱中症対策を迫られると、恥ずかしながら生活不活発病が、ますます酷くなるのであります。

で、具体的にどんな症候が現れているかといえば。

  ・坂道を帰って来ると心臓がバクバクし、息がハァハァ。

  ・身体がフワフワし、足はヨロヨロする。

  ・目はショボショボし、耳はジージー鳴る。

  ・エアコンを点けダラダラしてたら、ウツラウツラ。

  ・頭がもやもやし、林住記更新はモタモタだ。

これらは生活不活発病が引き起こす、オノマトペ症候群ともいえましょう
オノマトペとはフランス語で、日本語では擬態語・擬音語のこと。

イラストレーターの五味太郎さんの本に、面白い文庫本がある。
講談社+α文庫「日本語擬態語辞典」税込み700円です。

日本語はオノマトペが非常に多く「ぱみゅぱみゅ」や「じぇじぇ」だってオノマトペの一種で、急速に増加中とか。
この辞典で五味さんは182語を、愉快な一コマ漫画と英文と日本語で解説している。
五味さんは歌舞伎や文楽や華道などが好きだけれど、外国人に向かって自慢する気にはならない。
だけど日本語として未成熟なオノマトペは別、なんだだそうだ。

小池百合子さんはカリカリ、鳥越俊太郎さんはフワフワ、増田寛也さんはシコシコ、ですかね。

160715