飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

山本五十六の言葉

2014年08月26日 14時18分01秒 | 人生論
終戦記念日も近かったせいか山本五十六のテレビ番組を放映していた。
興味のある人物だったため、つい見入ってしまった。

教育の世界に身をおく立場として、この言葉はあまりに有名である。

「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。」

この言葉は子供の教育をするときに重要な指導者の立場としてしばしば引用される。
まさに、指導の根幹となることを平易な言葉で見事に表現している。

さらに、この言葉は次のように続く。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
上意下達、有無をいわさず目上の者には従うことが絶対だった価値観の時代に、大変めずらしい考え方だ。
山本五十六がどういう環境の中でこの価値観を形作っていったのかは非常に興味深い。

山本五十六は一般には次のようなことで知られている。

1884年04月04日 - 1943年04月18日
大日本帝国海軍の軍人。
26、27代連合艦隊司令長官。
位階勲等は元帥海軍大将・正三位・大勲位・功一級。
日独伊三国軍事同盟や日米開戦に最後まで反対していたといわれる。

山本五十六が故郷である長岡の地で講演した際に残した言葉も彼の考え方を端的に表していている。

「私は諸君に対し、銃をとって第一線に立てとは決して申しません。
 あなた方に希望するところは、学問を飽くまで静かな平らかな心を持って勉強し、将来発展の基礎を造って頂きたいと熱望する次第であります。
 どこまでも気を広く持ち、高遠なる所に目標をおいて、日本のため進んでください。」

文字から受ける情報量は限られており、その時の意図を全て正確に計り知ることは不可能であるあるが、学問の重要性を伝えようとしていることは分かる。

さらにもうひとつの言葉。

「いまの若い者は」などと、口はばたきことを申すまじ

実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。

今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、
道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。

その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。」

saitani
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BIKE RECORD 1 | トップ | 原因の本質 »
最新の画像もっと見る

人生論」カテゴリの最新記事