飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

学級づくりで重要な基礎的資質

2022年05月02日 11時37分42秒 | 教育論
学級づくりとは何だろうか。
こんな定義がある。

「学習集団を機能させるため」「一人ひとりの学習の保障をのため」の教師の意図的指導。
授業づくりと学級づくり、このふたつのことは同時に行われるべきものである。
以前は、優れた授業には優れた学級経営が必要だと言われ、年度当初の段階では学級づくりに力点を入れて経営を行うことが多かった。
しかし、振り返ってみると自分は同時に行ってきたように感じる。
ではその学級作りをどのタイミングで行うのか。

時間割の中に学級作りがあるわけではない。
学級活動や道徳で行うとしても、そこには教育課程が決定しており、単独で行うことはできない。
そうなると重要になるのが日頃の授業ということになる。
年間教師は1000時間の授業を行う。
この授業は、学習内容を定着させ、学ぶ力を伸ばすだけに存在しているのはない。
学力を伸ばすと同時に、学級づくりのための時間でもあるのだ。

例えば、「いじめや差別のない学級をつくりたい」と考えたとする。
そのとき、もし授業が優等生中心の授業を行っていたり、挙手指名型の形式に偏っていたら、言っていることとやっていることが違うと言うことになる。
そもそも、できないことができるようになる授業、普段目立たない勉強が苦手な子が活躍する授業ができなければ差別はなくならない。
厳しい言葉だが、技量の劣る教師は口でどんなことを言っても、必然的に差別者となるのである。
授業の中で、差別の拡大再生産を行っているのだから。

では、子どもたちに育てるべき基礎的資質とは何か。

1 積極性(やる気)
2 スピード
3 丁寧さ
4 他者を尊重する心

これらの観点で常に子どもたちを観察し、方向性を正していく。
押しつけでは無く、教師側の学級を見る観点として常に意識していくのである。
活動はスピード感をもって行っているか。
ノートは丁寧にとられているか。
相手を思いやる態度や言語を使用しているか。
いつも物事にチャレンジし、それを周りが賞賛しているか。

注意深く、そして、粘り強く育てていくのある。

saitani
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隙間時間の活用 その2 | トップ | 失敗の科学 »
最新の画像もっと見る

教育論」カテゴリの最新記事