近江路、満喫してきましたよ。
最大の目的は、映画「偉大なる、しゅららぼん」と大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りです。
琵琶湖のほとり
2日間で、万歩計の数値は計31736歩(18日17106歩、19日14630歩)
木々の葉も紅や黄に美しく染まり充実の2日間でした。
滋賀県京都府
京都までは、往復新幹線です。
11月22日(土)博多07:05発 京都09:52着 のぞみ6号
・・・・・・・・・・・・・京都10:30発 長浜11:39着 JR北陸本線快速長浜行
11月23日(日)彦根13:06発 京都14・07着 JR東海山陽本線快速姫路行
・・・・・・・・・・・・・京都20:29発 博多23:14着 のぞみ57号
『近江路散策日程』
11月22日(土)長浜、彦根
11月22日(日)竹生島、京都
レポは、
その1≪長浜編≫
その2≪国宝彦根城編≫
その3≪竹生島編≫
その4≪すこしだけ京都編≫・・今日です。
その5≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。
11月23日、彦根を出て、京都に着いたのが午後3時ごろ。
帰りの新幹線の時間は8時29分。
その時間までに散策できるところ。
で、「東寺」と「錦市場」に決めました。
まず、「東寺」へと向かいました。
近鉄京都駅から電車に乗り、次の「東寺」駅(特急及び快速急行以外は全て停車)で下車する。西の方向へ徒歩約5分。南大門より入ります。
延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京に遷都した際、平安京鎮護のために、正門である羅城門の東に東寺、西に西寺を建造したと伝えられているが、西寺は現存しない。現在の東寺の場所は創建時のままであり、変わっていないといわれている。
幅約18m、高さ約13mの規模で東寺の門の中で最大である。この門は慶長6年(1601年)に三十三間堂の西門として建てられたものを明治28年(1895年)にここに移築したものとされている。門の蟇股の鳥や獣の彫刻など桃山建築の特色が出ている。
門をくぐると右手に美しい公孫樹の樹。八幡宮です。
右手に、五重塔が見えます。
塔の高さは約55m(56mとか、57mとかいう記録もあるらしい)で、現存する木造の古塔では日本一高いといわれている。
五重塔は新幹線の窓から見えます。「ああ~京都に着いたんだなあ。」と
この塔が見えてくると思います。
境内の地図です。
赤い線が歩いたところ。
金堂、講堂、食堂は、一列に並んでいます。
創建時の金堂は文明18年(1486年)に焼失したとされており、現存する金堂は豊臣秀頼の発願で、慶長8年(1603年)に完成した建物といわれている。ただ、礎石や基壇、仏壇の位置、大きさ等は創建当時のままという。金堂は桃山時代の代表的建造物であり、中央部の屋根が一段切り上げられた特徴のある建築様式をとっている。「金堂」は堂々たる建築物であり、そのスケールの大きさは見る者を圧倒する。
内には、本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置され、本尊の台座には「十二神将像」が配置されている。(三尊像は慶長8年(1603年)、仏師康正の作で薬師信仰の形をとどめているといわれている。
仏像拝ませていただきました。合掌。
講堂は天長2年(825年)空海によって着工され、承和2年(835年)に完成したとされているが、文明18年(1486年)に焼失した。現存する講堂は延徳3年(1491年)に創建時の基壇の上に再建されたものであるという。
内の壇上中央の如来部には「大日如来」を中心に五智如来、右側の菩薩部には「金剛波羅密多菩薩」を中心に五菩薩、左側の明王部には「不動明王」を中心に五大明王、四隅には「持国天」、「多聞天」、「増長天」及び「広目天」の四天王、両端には「梵天」と「帝釈天」、合計21躰の仏像が安置されている。(これら仏像の配置は弘法大師の密教の理想を表す立体曼荼羅であるとされている。
21躰の仏像の内、15躰は国宝に、5躰は重要文化財に指定されている。
これら仏像は密教彫刻の代表作であり、壮観というよりも、別の世界に引き込まれるような感覚に陥り、息苦しさすら覚える。
仏像拝ませていただきました。合掌。
「食堂」は僧侶が斎時に集まって食事をした建物で、かつての建物は昭和5年(1930年)に焼失、昭和9年(1934年)に再建、竣工された。
内に安置されている現在の観音像は高さ約1.8mの十一面観音菩薩で、昭和の観音像であるが平安時代初期の仏像様式を忠実に再現したものであるという。
仏像拝ませていただきました。合掌。
堂々とした佇まいの「五重塔」は、どの場所から見えます。
一般的に重層の塔の屋根は上層に行くほど小さくなっているが、この五重塔の屋根は下層の屋根と上層の屋根の大きさに大差がなく、全体の形も良く、江戸時代前期の秀作とされている。
堂々とした佇まいの「五重塔」は、どの場所から見えます。
天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手したことにはじまり、長年月をかけ完成したが、その後、しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により正保元年(1644年)に再建したものとされている。
五重塔の内部は通常見ることはできないが、春と秋の宝物館特別公開の時期に合わせて塔初重内部が一般公開されることもある。
内部には四面に何体もの仏像が安置されている。講堂や金堂内に安置されている仏像と比べ、仏像自体の大きさはそれらには及ばない。
柱や天井など一面に彩色が施されているが、一部を除きかなり褪色している。ただ、かつては、鮮やかな彩色が施されていたであろうことは十分に理解できる。
五重塔内に入らせていただきました。合掌。
「東寺」をあとにし、「錦市場」へと向かいます。
以前、おじゃましたとき
市場内の一店舗「ちりめん細工館」に感動し、ああ~もう一度行きたい~~ああ~もう一度行きたい~~と、うわごとのように唸っていた私です。
感動のオトナ買い。
そのうちわけは、後日≪グルメ&お土産≫で。乞うご期待~。
錦市場(にしき いちば)は、京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、「寺町通 - 高倉通」間に存在する商店街である。魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物・おばんざい(京都言葉で日常の惣菜)などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場。京都独特の食材は、ほぼここで揃う。
かなり、急ぎ足の京都でした。
京都は幾度も訪れるべき場所だと思います。
また、ゆっくりとおじゃまします。
レポは、≪グルメ&お土産編≫へと続きます。
よろしくお願いします。
最大の目的は、映画「偉大なる、しゅららぼん」と大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りです。
琵琶湖のほとり
2日間で、万歩計の数値は計31736歩(18日17106歩、19日14630歩)
木々の葉も紅や黄に美しく染まり充実の2日間でした。
滋賀県京都府
京都までは、往復新幹線です。
11月22日(土)博多07:05発 京都09:52着 のぞみ6号
・・・・・・・・・・・・・京都10:30発 長浜11:39着 JR北陸本線快速長浜行
11月23日(日)彦根13:06発 京都14・07着 JR東海山陽本線快速姫路行
・・・・・・・・・・・・・京都20:29発 博多23:14着 のぞみ57号
『近江路散策日程』
11月22日(土)長浜、彦根
11月22日(日)竹生島、京都
レポは、
その1≪長浜編≫
その2≪国宝彦根城編≫
その3≪竹生島編≫
その4≪すこしだけ京都編≫・・今日です。
その5≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。
11月23日、彦根を出て、京都に着いたのが午後3時ごろ。
帰りの新幹線の時間は8時29分。
その時間までに散策できるところ。
で、「東寺」と「錦市場」に決めました。
まず、「東寺」へと向かいました。
近鉄京都駅から電車に乗り、次の「東寺」駅(特急及び快速急行以外は全て停車)で下車する。西の方向へ徒歩約5分。南大門より入ります。
南大門
延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京に遷都した際、平安京鎮護のために、正門である羅城門の東に東寺、西に西寺を建造したと伝えられているが、西寺は現存しない。現在の東寺の場所は創建時のままであり、変わっていないといわれている。
幅約18m、高さ約13mの規模で東寺の門の中で最大である。この門は慶長6年(1601年)に三十三間堂の西門として建てられたものを明治28年(1895年)にここに移築したものとされている。門の蟇股の鳥や獣の彫刻など桃山建築の特色が出ている。
門をくぐると右手に美しい公孫樹の樹。八幡宮です。
八幡宮
右手に、五重塔が見えます。
五重塔
手前の鳥居は「八島社」です。
塔の高さは約55m(56mとか、57mとかいう記録もあるらしい)で、現存する木造の古塔では日本一高いといわれている。
五重塔は新幹線の窓から見えます。「ああ~京都に着いたんだなあ。」と
この塔が見えてくると思います。
境内の地図です。
赤い線が歩いたところ。
金堂、講堂、食堂は、一列に並んでいます。
金堂(国宝)
創建時の金堂は文明18年(1486年)に焼失したとされており、現存する金堂は豊臣秀頼の発願で、慶長8年(1603年)に完成した建物といわれている。ただ、礎石や基壇、仏壇の位置、大きさ等は創建当時のままという。金堂は桃山時代の代表的建造物であり、中央部の屋根が一段切り上げられた特徴のある建築様式をとっている。「金堂」は堂々たる建築物であり、そのスケールの大きさは見る者を圧倒する。
内には、本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置され、本尊の台座には「十二神将像」が配置されている。(三尊像は慶長8年(1603年)、仏師康正の作で薬師信仰の形をとどめているといわれている。
仏像拝ませていただきました。合掌。
講堂(重要文化財)
講堂は天長2年(825年)空海によって着工され、承和2年(835年)に完成したとされているが、文明18年(1486年)に焼失した。現存する講堂は延徳3年(1491年)に創建時の基壇の上に再建されたものであるという。
内の壇上中央の如来部には「大日如来」を中心に五智如来、右側の菩薩部には「金剛波羅密多菩薩」を中心に五菩薩、左側の明王部には「不動明王」を中心に五大明王、四隅には「持国天」、「多聞天」、「増長天」及び「広目天」の四天王、両端には「梵天」と「帝釈天」、合計21躰の仏像が安置されている。(これら仏像の配置は弘法大師の密教の理想を表す立体曼荼羅であるとされている。
21躰の仏像の内、15躰は国宝に、5躰は重要文化財に指定されている。
これら仏像は密教彫刻の代表作であり、壮観というよりも、別の世界に引き込まれるような感覚に陥り、息苦しさすら覚える。
仏像拝ませていただきました。合掌。
食堂
「食堂」は僧侶が斎時に集まって食事をした建物で、かつての建物は昭和5年(1930年)に焼失、昭和9年(1934年)に再建、竣工された。
内に安置されている現在の観音像は高さ約1.8mの十一面観音菩薩で、昭和の観音像であるが平安時代初期の仏像様式を忠実に再現したものであるという。
仏像拝ませていただきました。合掌。
堂々とした佇まいの「五重塔」は、どの場所から見えます。
一般的に重層の塔の屋根は上層に行くほど小さくなっているが、この五重塔の屋根は下層の屋根と上層の屋根の大きさに大差がなく、全体の形も良く、江戸時代前期の秀作とされている。
瓢箪池
堂々とした佇まいの「五重塔」は、どの場所から見えます。
天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手したことにはじまり、長年月をかけ完成したが、その後、しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により正保元年(1644年)に再建したものとされている。
茶店
五重塔の内部は通常見ることはできないが、春と秋の宝物館特別公開の時期に合わせて塔初重内部が一般公開されることもある。
内部には四面に何体もの仏像が安置されている。講堂や金堂内に安置されている仏像と比べ、仏像自体の大きさはそれらには及ばない。
柱や天井など一面に彩色が施されているが、一部を除きかなり褪色している。ただ、かつては、鮮やかな彩色が施されていたであろうことは十分に理解できる。
五重塔内に入らせていただきました。合掌。
「東寺」をあとにし、「錦市場」へと向かいます。
錦市場
以前、おじゃましたとき
市場内の一店舗「ちりめん細工館」に感動し、ああ~もう一度行きたい~~ああ~もう一度行きたい~~と、うわごとのように唸っていた私です。
感動のオトナ買い。
そのうちわけは、後日≪グルメ&お土産≫で。乞うご期待~。
錦市場(にしき いちば)は、京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、「寺町通 - 高倉通」間に存在する商店街である。魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物・おばんざい(京都言葉で日常の惣菜)などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場。京都独特の食材は、ほぼここで揃う。
かなり、急ぎ足の京都でした。
京都は幾度も訪れるべき場所だと思います。
また、ゆっくりとおじゃまします。
京都市のマンホール
中央に京都市略章
レポは、≪グルメ&お土産編≫へと続きます。
よろしくお願いします。
瑠璃色が京都市
近江路11月22~23日訪問
・・
独身の頃、友人と弘法市に行ったことを思い出しました。
フリープランで行ったので、ゆっくりゆっくり回りました。
前回紅葉を見に行ったときは、お寺の前をバスで通っただけ~~~
夏の京都は錦市場までは足を運ばなかったんです。
夕方だったので…
ちりめん細工館に寄ってみたかったです。
何度か行きました。
紅葉も綺麗ですね。
いつも楽しみにしています。
もう うん十年前に 一度 だけです。
紅葉が 綺麗でいね~
もう 行けないですが フォートで 見れて
感動です 有難う ございました。
今後とも 宜しくお願い致します。<(_ _)>
これからなら、京都、やはり冬より春先ですよね?
写真についてる「hanakokoro」さんのネームが
可愛いことったら♪♪
東寺へは枝垂れ桜が綺麗な時期と年末の「終い弘法」の時に行った事が有ります
秋の東寺も良いですね~
錦市場は大変な混雑だったでしょう?
1度しか行っていませんが
生麩と出汁巻卵とちりめん山椒を買った事が有ります~
2日で3万歩以上なんて健脚コースですね。
京都の秋は素敵ですね。
したっけ。
大人買い?、気になるー。
羨ましいです。
数時間の京都でも堪能されていますね~
この東寺が気に入って何度も見に行きました。
紅葉と合って素敵ですね~絵葉書みたぃぃ♪
はなこころしゃんの写真はいつも素敵です。