後ろ歩きの不思議おじさん

あっちこっちにポケットを一杯もった不思議なおじさんの特技は後ろ向き歩き。その右往左往振りは滑稽で、ちょっぴりもの悲しい。

ぼんやりの時間

2014年11月27日 | Weblog


予定していなかった退職
(もう少し役に立ちたいと思っていた)
突然やってきた空白の時間
(役に立とうと思っていた空間がふっと目の前から消えた)
あれから9か月が経過した


首輪を解かれ
確かに日々は日常に満ちてはいるが、
自分との関わりが希薄な空間に解き放たれた
自分が何をしなくても 世の中は淡々と動いている
無為の寂しさ
さてどうしたものか


【1】したいことをやる だけでは満足できない
①畑を借りだ 腰を痛めながらもいくつかの作物を収穫した
 近所の畑仲間もできた 土を触っているときは無我の心中ではある
 時間を忘れる それでいいのだが 心は落ち着かない
②浪曲をやろうとした 公演も効きに行った
 大阪で2か所と言われる教えてもらえる場所にも行った
 とき悪く、腰痛に襲われ、意欲も薙いでしまった
③日本民謡 講師名取として会を支えているが、じり貧である

【やろうと思っていたことをやる】
①推理小説を書く まだ構想さえしていない
②ぶらっと旅行に行く トルテを飼ったのでできない

【何となく始めたこと 始まったこと】
①犬を連れての朝昼版夜の4回の散歩
 もともと日頃徘徊していた場所だからその点で驚きはなかったが
 何人もの犬を介してのお知り合いや話をする契機を頂いた
②腰痛とそのリハビリで知り合いになったおじちゃんやおばあさんの大群
 道で会っても声をかけてくれる
③住区の老人会に加入させられた 
 近所は435年住んでいてもほとんど知らない人ばかり
 それでもわずかながら知己は居る
 一つは10年も続いた地区のソフトボールクラブ仲間
 もうひとつは生協の大型班(これは奥様方が中心)
 老人会に民謡クラブがあり、誘われてついつい加入
 もちろん圧倒的なヤングの唯一の男性となったので大人気???
 三味線のお師匠さんは先のブログの通り88歳
 尺八の先生は不在で、不思議おじさんの縁で一回参加

●そんな折、88歳の三味線お師匠さんから鳴物を演じるよう示唆を頂いた
 地区での正月の発表会に、三味線だけでは寂しいからとの理由
 1日、三味線のお師匠さんのご自宅で練習したが埒が明かない
 はっきりいって難しい!!!!
●そんなころ、事情を知った尺八の師匠に太鼓の先生を紹介された
 不思議おじさんの自宅から「カブ主」500ccホンダのバイクで15分
 練習は全くの個人レッスン 90分間 
 課題曲を設けて少しづつ習う
 今日で練習はもう4回になる 

 締め太鼓、平太鼓、それぞれの太鼓の組立置台、太鼓全体を置くテーブル
 撥3組、舟漕ぎの手製擬音機2台…
 美鵬駒三郎さんの練習用テープ、練習曲ごとの楽譜
 それらを入れる手作りの布製袋やフィル…
 「何とか習っていきますので よろしくお願いします」
 80歳の老いた師匠が優しく笑いながら厳しい心で言われた
 「こんなけあんたに渡すのは、あんたが尻(ケツ)を割らんと思うたからや」
 「俺が太鼓叩いている間は ずっとついてきてや」


生きる 生きて心が充足する
それは他者との気持ちのやり取りによって生じる

愚者である不思議おじさんにはそう思える
賢者と言われるような人のように 自分一人で満足を得ることは至難の業
もともとそんなことをする必要はない

一番身近な妻 子ども 近所の方々
頼りにされ 頼りにして生きる
人間として何より幸せなことではないかと思う

阪神淡路大震災からまもなく20年だ
最近の長野の地震でも教訓は明らかだ
「近助」
近所の人たちによる「近助」である
これを20年前は「共助」と呼んでいた
「遠い親戚より近くの知り合い」
まずは近所同士で助け合う「近助」である
近所の人たちは助け合う時の仲間である
それは災害に限らない
普段の暮らしのにも通じることだ
不安なものは食べたり使いたくない
美味しい本物が食べたい
それこそが協同組合の原点である

災害支援活動の際、関東大震災・朝鮮人大虐殺を思い出した
国家や民族間の争い、感情の対立は
遠く離れている国や民族間に生じることはほぼ無い
普段の私たちの暮らしも一緒だ
臨家をはじめとする近所の人とはトラブルが起きやすいが
50メートルも離れればトラブルか生じる機会はほとんどなくなる

キーワードは「近さ」である
「近さ」を繋ぐものは何なのか
国 領土 領海 宗教 貿易 金融 文化活動…
情報は世界を一瞬にして一つにするが
人間が生身に住んでいる近さを変えることはできない

国とか宗教とか経済という枠組みを脱ぎ捨てれば
一人の人間として言葉や文化は違っても仲良くなれるはず
外から己を縛ってくる枠組みを脱ぎ捨ててみよう
そもそも「自己」とは、そのほとんどが時代によって作られたねのなんだから
自分を取り返して生きてみよう
それが不思議おじさんの一生を貫く信念となった


晴耕雨読とまで聖人・仙人のようには振舞えない
それでも少しずつ自分に必要な本を選んで読むようにしている
今までのような濫読するにはすこし持ち時間が気になる
などと言っているが、結構手当たり次第ではある
岩波新書 辰濃和男著 「ぼんやりの時間」
天声人語を13問間ひとりで執筆された作者が
2010年に80歳で上梓された
数年前にお会いする機会があり、サインされた本を頂いた
人間の文明を考えるいい機会にしている


秋の七草 河原撫子が今になって咲いた

実際に暇な時間の連続
それでも結構日程が詰まってきた

・高校時代同窓生阪神関在住者の忘年会
・韓国は原州の協同組合の旧知の方々との宴会
 (来年は、記念に韓国に来いとのことらしい)
・前職の職場からのお誘い宴会
・老人会の民謡発表会

お呼びがあれば出かける場末の芸者みたいだと
どうぞお笑いください







 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿