後ろ歩きの不思議おじさん

あっちこっちにポケットを一杯もった不思議なおじさんの特技は後ろ向き歩き。その右往左往振りは滑稽で、ちょっぴりもの悲しい。

ロート

2008年06月18日 | Weblog
食品の「一括表示」に関連して
中四国農政事務所に行って来た
今の法律では、賞味期限は枠内表示だが
製造年月日は枠内に表示してはならない。

不思議おじさんの会社では
当たり前のこと(消費者の知る権利)として
製造年月日を表示してきた

新しいある取引先から、
製造年月日を枠内表示するのは
法律違反なので善処せよとの示唆があった
考えてみればその通りである

悪法も法
コンプライアンス(法令遵守)は
小賢しい役人の誰かが原案を作り
大雑把な政治家がろくにチェックしなくて
ええ加減な法律ができたとしても
その法律を守り抜くという
ある種の勇気、蛮勇がなくてはならない。

見方によってはアホらしいことこの上ないが
コンプライアンスを前提にしなければ
自分流の法律がまかり通るのだから
一旦は悪法も守りながら
法律改正のアクションを起こすのが正当な行為だろう

そんな訳でいろいろと知恵を絞って
農政局に相談に行ったという時間潰し
結論は、製造年月日も賞味期限も
合せて枠外表記とした
消費者こそいい迷惑である

農場長から飼料高騰についてレクチャーを受ける

二人の意見の一致点は、
国産飼料への取り組み強化である
リキッドフィードはもちろんのこと
飼料米が大きな話題となった

その話の中で
籾殻について盛り上がった

滋賀では「すいぬか」と言った
徳島では「すりぬか」と言った
「摺り糠」が正解だろう

不思議おじさんの実家は貧しかったので
風呂は藁を燃やして沸かしていた
今から考えれば贅沢なものではあるが
ソフトボールに夢中の不思議おじさんには
途中から抜け出す苦痛を伴った
沸かすのに冬なら2時間はかかった

籾殻を燃料にできる特殊な釜があった
2重になっていてドーナツ状に籾殻を入れ
内側に開いた穴から少しずつ零れ落ちて燃える
環境問題の視点から言えば最良の道具である
ネットを見ても同じような器具は無い
試作してみたい気持ちが動く

さてさて、工夫を凝らした道具や器具は
人の心を伝えていて見れば優しくなれる

一升瓶で買うお酒も
仮の住まいの小さな冷蔵庫には入りきらない
そこで、空いた4合瓶に移し替える

今夜は会津の「天明」中絞りを手に入れた
それを「ロート」使って移し替えた
ロートとは漏斗のことであり、「じょうご」とも言う
アルミ製なら400円だが
100円ショップでもプラスチック製があった

いやはや便利この上ない道具である
用途は無限にある
このような道具を作ってくれた先人に感謝
けったいな法律を作ってくれた役人どもにも
ボケ防止で考えさせてくれたので感謝





いやぁ蒸し暑い!

2008年06月17日 | Weblog
産卵も終わったせいか
カエルの鳴き声も穏やかになってきた
2階ベランダから用水路を見ると
60センチは優に超す鯉が数匹
流れに逆らって留まりながら揺れている

梅雨の中休みである
梅雨と書いて「つゆ」と読ませる
梅雨の語源は諸説あるようだが
漢字では中国由来説が有力だろう
黴雨(ばいう)という字が、
梅雨という字に改められたらしい

しかし「つゆ」と読むのは別の流れが必要
栗の花が咲いて落ちることにちなんで
「ついり(栗花落・墜栗花)」語源説がある
確かに、独特の濃厚な芳香を漂わせて
栗の花が満開ではある
しかし語源となるとどうだろうか

金先生! ハングルとは関係ないのでしょうか?
先日は、岸和田などの「地車」を
(だんじり)と言うことについて
南大阪開発と韓国からの渡来人の歴史を紐解き
古代韓国語が語源になっていることを教えてもらったばかり

うだうだと眠れぬ夜は
2回目の藤沢周平に助けてもらって
何とか時間をやり過ごしている

夕飯は破竹の煮物
賞味期間切れ商品を全職員で試食しているが
今回の対象は小さなウインナー
一緒に煮込んだが 世界初の珍メニュー
破竹は「呉竹」とも言うらしい

竹を割るときの勢いのように
難関を連鎖的に破り抜けるという
破竹の語源に肖りたいものである




憶測は、はた迷惑

2008年06月11日 | Weblog
娘が高校生のとき、今から18年位前、
アメリカ西部に遊びに行った

早朝にサンフランシスコを歩いていたら
坂道を走る路面電車の運転手と車掌に声をかけられ
2人で乗ったのは当然としても、
私ども以外に客一人いなかったので
なんと娘は路面電車の運転をさせていただいた
間違っても、頼み込んだのではない
彼らがニコニコ笑いながら、
無理やりに体験を押し付けたのだ
アメリカならではの鷹揚さと明るさを見た

さてオプショナルツアーで
娘はUS(つい先日に火災発生!)を観たいといっていたが
後ろ歩きおじさんはUSを知らなかったので
誰でも知っているDL(ディズニー)に行った

バスでDLに行く途中
土産物屋らしきところに立ち寄る
そこにあったのがアーティチョーク
名前は知っていても見るのは初めて
ましてや食べ方も分からない
興味を惹かれたが、買わずに帰ってきた

そして流れ流れて徳島に今は居る
野菜類は、「百姓市場」で購入している
近所の農家が直接納品していて
都会のスーパーでは創造できないくらいの
安価と新鮮さは驚きもの
ただし安全性(農薬散布)は保証しかねる

そこで発見したのが写真のもの
何と徳島でも栽培していたのだ!

湯がいているので少し開いてしまったが
紛れも無いアーティチョークである
つたない字でダンボールに書いてある
「塩とレモンで30分湯がき
 歯でしごいて食べてください」

価格は200円。

調べるといろいろ種類があるようだ
食べ方もさらにバリエーションがあるみたい
それにしても「和名」の朝鮮アザミはいかがなものか
オランダ人が日本に伝えたようだが
命名者の憶測で
「朝鮮のアザミに似ているから」と名づけたらしい


先週の日曜に「ふれあい共生塾」の金先生の
教養講座を受講した
堺市をはじめとする南大阪に
地名や神社の形で残っている痕跡の由来を学んだ
4世紀から7世紀頃の朝鮮半島の国々の興亡と
朝鮮半島から日本に渡ってきた人たちの関連
あるときには日本の推定人口の10分の一に当たる人たちが
日本に逃れてきて移住した事実

それにしてもアーティチョークを彼らが伝えたわけではない
朝鮮の方々にははた迷惑な話である



やっぱり、まだまだだなぁ

2008年06月07日 | Weblog
"上昇志向“なんて
勢いのある若さを表す言葉とは縁遠くなったが
熾き(おき)のように残るかすかな赤い火を
自分の中に見つけることがある

もうええ加減に
自分の到達点を知るだけではなく
到達点を受容して 
その範囲の中で行動すればよいものを…

6月22日は第28回の
大阪府知事杯、大阪市長杯争奪
日本民謡大会である
橋下知事や平松市長が
写真付きでメッセージを寄せている
補助金の有無は知らない

かつては出場者が300人を超えていた
いまや100人に満たない

この2年間は、
教室では練習していない
無謀にも挑戦するのは良いが
余裕を持って唄える民謡はいくらでもあるのに
なんとプロもめったに唄わない難曲を
ついつい指定してしまった

若さといえばまだ良い表現だが
自らを知らず、自らを認めぬ愚か者である
結果は、推して知るべし


物忘れがひどくなっても、舌は覚えている!

2008年06月06日 | Weblog
朝は車で出勤し、夜は都合で電車で帰宅、
車庫に自家用車が無い! 盗られた! 110番!…
昨日、人伝に聞いた話だが、十分有り得る!

毎度、食べ物・飲み物の話ばかりで
当人もいささか食傷気味だが
山田旭堂の「丁稚ようかん」を求めた
人相は40数年前と変わっているはずなのに
「●●さんとこのお人ですなぁ」と
見事に出生を当てられてしまった

湖西道路の道の駅で何種類もの「丁稚ようかん」が販売されているが
価格競争で様々な"工夫"が凝らされているらしい
安曇川町は扇骨の大産地 
つまり高島には竹が豊富にある
従って竹の皮も掃いて捨てるほどある はずだったのが
安価追求は、竹の皮を中国産に変えた
もちろん国内産小豆使用は希少となり
その小豆を自工場で炊き上げている店も少ない

魚岩の「鮎のしょう油炊き」「いさざのしょう油炊き」を求めた
外部の人は「小鮎」というが、滋賀県人にとってはごく普通の鮎だ
山椒を入れてしょう油で炊き〆る

物忘れは激しくなったが
子どもの頃に覚えた味は 
舌が覚えている



身近な発見!「泰山寺野」

2008年06月05日 | Weblog
不思議おじさんは18歳まで
安曇川が形成した三角州のど真ん中に住んでいた
現在はJR湖西線「新旭駅」の東側玄関口になっている

朝ごはんを食べるときには、窓から琵琶湖と竹生島が見えた
今は建て込む家々とバイパスの土手で全く見えない
眼を西側に転じると、比良連峰が屏風のように聳え
最高峰・武奈ヶ岳の頂が顔を出している

その眺望のずっと下辺に丘が見える
丘は比良山脈を区切る安曇川で二分されている
右側は「饗庭野」(あいばの)で陸軍・駐留アメリカ軍
そして今は陸上自衛隊と空軍ナイキ基地がある
古くから入り会いが認められ、不思議おじさんも
馬を連れての柴刈りやマツタケ採りに行った
東映などの時代劇の撮影にも良く使われた

左側は「泰山寺野」(たいさんじの)
実家から5キロ程度だと思うが
良く考えると行った事が無かった
大根やスイカの産地であることだけを知っていたように思う

泰山寺野の東端に古墳がある
彦主人王御陵(ひこうしおうごりょう)だが
継体天皇のお父さんの墓であるとのこと
ご承知のとおり、天皇家の血脈が途切れそうになったとき
「そんな親戚があったんかいなぁ」というほど遠い親戚の人間を
継体天皇として迎えたことで有名。
高島はその出身地で、母親は福井県の人だとのこと。

泰山寺野の土は、なぜかしら真っ黒
火山土だと人に聞いたが、それには疑問符が付く
水利が無いので、ほとんど開墾されずに今日に至っている
一時は果樹も栽培されたようだが今は荒地になっていた

そこに京都出身で大津で有機農業をしている母と息子が
ブルーベリーや野菜の栽培をしていて
さらにレストランを開業した
かまどで炊いたご飯を提供してくれる
昼食メニューは2種類だけ
おにぎり定食と鹿肉を使ったサンドイッチ定食
レストランの名前は「ソラノネ」
詳しくはネットで http://soranone.jp/

窓一杯に丘陵の緑が広がる
静かな時間が流れる

子どもの頃から見慣れてきた景色の中に分け入って
知っているようで知らなかった世界を見つけました

因みにこの隠れ家のような木の香漂う小さなレストランは
針江げんき米の石津さんのおにいちゃんのブログに何度も登場してくるので
興味が湧いて訪ねてみたのだが
石津さんは無農薬米を納品しているようだった
http://nonkifarm.com/









"息子"の結婚

2008年06月01日 | Weblog
今日が"息子"の結婚式だ! という!!

えっ! 父親がそんなことも知らなかった?

いやぁ 別に複雑な事情があるわけではなく
仕事の関係で、今は忙しいだろうからと
"息子"が気を遣って知らせなかったらしい
しかし当日になってそれを知った方が
「えらいこっちゃ」と電話で知らせてくださった!

さっそく、もちろん、当たり前だが
"息子"に電話をした
職場にいるわけはないので、携帯に
国際電話で、携帯に電話できるのかどうか
それはやってみなければ分からない
通じた!

イルボンのアポジであることはすぐに分かってもらえたが
イルボンマルもハングルマルも共通ではないので
なんと英語での会話になってしまった

つい2ヶ月ほど前に、北海道の集会で
韓国のお父さんにお会いしたが
これで少しは安心できるだろう
不思議おじさんの孫の写真に対抗して
来年くらいは、嬉しそうに写真を見せてくれるかもしれない

沈着、冷静で 物事を大局的に捉える力があり
秘めた情熱を燃やし続けて行動に移す
人の信頼を集めることのできる"息子"である
こころからお目出度うと言いたい
花嫁を連れて日本に来るようにいったら
照れながらも、約束はしてくれた

ということで、知る人ぞ知る
韓国の"息子"の近況のご報告