ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

スプルーアンスの息子〜潜水艦「ライオンフィッシュ」

2017-01-14 | 軍艦

バラオ級潜水艦「ライオンフィッシュ」。
前部発射管を見ただけで前回終わってしまったので
次に行きたいと思います。

発射管室はこのように檻状の扉で仕切られていたので、
魚雷発射管の写真は、間からカメラを入れて撮りました。

信管と火薬を抜かれて不発処理された魚雷の上には
カンバスのバンク(兵員寝床)があるのは皆同じ。
魚雷の上に寝るこの配置は開放感があって兵には人気があったそうです。

「ライオンフィッシュ」のバラオ級潜水艦が搭載していたのは
21インチ、すなわち533mmの魚雷です。

前部には(3つしか見えませんが)6基、後部に4基、
計10基の発射管を装備していた「ライオンフィッシュ」、
魚雷は前部で24本搭載していました。

天井近くに見えているのはダクト?それとも2門の発射管?

前回話が出たTDC(魚雷管制装置)があるとしたら
こういうところではないかと思われます。

潜水艦では前部魚雷発射室に続いて必ずオフィサーズ・クォーター、
士官居住区があるようです。 

というわけで、いきなり士官食堂が現れました。
銀器にマリーゴールド色のテーブルクロス、
そして錨のマークの付いた食器にカトラリー。

こんなテーブルセッティングをしていても食べるのはアメリカの食べ物ですが、
それでも閉塞感のある艦内において食事は何よりもの楽しみですから、
腕利きの調理員が心を込めて用意したものを、せめてこうやって
ちゃんとしたテーブルで食べることを大事な習慣にしていたのでしょう。

士官用のキッチンも兵員用とは別です。
こんなに狭いんだから一緒にすれば場所の節約にもなると思うのですが、
軍というところは必ずこういうところをきっちりと分けます。
 

パンケーキにハムエッグ、といった朝食が用意されていますが、
ちゃんと陶器の食器に盛り付けてありますね。

 

二人、あるいは三人寝ることができる個室の壁に掛けられた
軍服はルテナント・ジュニア・グレイド、中尉のもの。

この部屋は「チャプレンズ・ルーム」、つまり従軍牧師の部屋で、
潜水艦にすら牧師を乗せていたということになります。
乗員総数66名で、士官は6名、そのうち1名が牧師だったということで、
アメリカ海軍にとっての従軍牧師というのは、日本海軍の艦艇に
必ず神棚があるのと同じであるとわたしは位置付けたのですが、
この説、どうでしょうか。

ベッドの上に演出として置かれたギターと雑誌「ライフ」。

バラオ級の定員は85名ですが、それよりかなり少ない当艦は、
居住スペースにかなり余裕があって、もしかしたら
従軍牧師は専用の個室を(告解室兼用で)もらえたのかもしれません。

右側の壁にある丸いものは折りたたみ式の洗面台。
・・・・・じゃないよね多分。

カトリックでは司祭が額に水をかけて、

「父と子と聖霊の御名によって、あなたを洗う」 

という儀式を行うということなのでその専用台が、
まさかこれ・・・・?

誰も見たことはありませんが、従軍牧師の乗艦していた潜水艦が
魚雷にやられてもうだめだという時には、乗員たちは牧師の元に
集まり、牧師は彼らと自分自身のために祈りを捧げたのでしょうか。

沈没前のタイタニック号で群がる船客たちに告解を与えた牧師が、
彼自身もまた今から神に召されることを覚悟していたように。 

ベッドの上にある金属のプレートは、造船会社がつけたもの。
例の、仕事が遅くて不確実で、これ以降の発注を取り消された
クランプ造船会社の名前と起工日、進水日が刻まれています。 

ベッド上右側の写真はもちろんFDR。
左はレイモンド・スプルーアンス海軍大将でしょうね。

何しろ「ライオンフィッシュ」の艤装&初代艦長は元帥の息子、
スプルーアンス少佐だったということなので。

エドワード・D・スプルーアンス

シャープで冷徹でいかにもインテリそうな父親の風貌に比べて、息子は
どちらかというとやんちゃで闊達な面影を残しているように見えます。
終戦後は、一時的に降伏した伊号潜水艦の艦長をしていたこともありました。

このスプルーアンスの息子がその後どうなったのかというと、
なんと1969年、54歳の若さで交通事故により死亡してしまったのです。

スプルーアンスは元帥にはなれなかったものの、終生海軍大将として
現役のまま、つまり俸給も得ていたということです。
晩年には椎間板ヘルニアと白内障を患い、動脈硬化症を併発して
カリフォルニアのペブルビーチで闘病生活を送っていました。

そんなおり、長男の事故死の知らせを受けたスプルーアンスは、
精神に異常をきたして認知症のようになってしまったといいます。
そして同じ年の12月に息子の後を追うように亡くなりました。

死後はニミッツ元帥とともにサンフランシスコのゴールデンゲートにある
国立墓地に眠っているということです。

旧式のタイプライターに封書、卓上のカレンダーは
1945年5月になっています。

区画同士を区切る扉は他の潜水艦に比しても小さい気がしました。
扉の右下にあるのはクランプ造船所ではなくポーツマスの
海軍工廠で作られた非常用操舵室バッテリー。

黒いパネルは開くと各区画のボルトメータースイッチがあります。

煌々と明かりのついた機械室。

コントロールルームに差し掛かってきました。

 

下階から続いていそうな方向度目盛りのついたバー。
「ペリスコープ・ウェル」と言われるものでしょうか。 

操舵室。
展示にあたっては直接手で触れられないようにアクリルでカバーしてあります。

手前の大きな車輪が"helm"、舵のようです。

こちらはバウプレーン(前方の安定舵)を操作するためのホイール。
右と左を別々に操作したようです。

操舵席と機器の間には甲板に出るための垂直梯子がみえます。

ドアやハッチが潜航時空いているかどうかが、
このインジケーターで一覧できることになっています。

これによると外とつながりハッチ等で開け閉めする出入り口は前方に2、
後方に2、中央に1と全部で5つあるらしいことがわかります。 

"DEAD RECKONING TRACER"

「死んだ推測の追跡」ってなんですかって感じですが、
デッドレコニングで「推測航法」を意味します。

わかっている艦位を記していくことによってその情報から
これからの航路を決定していくというのが「航法」の定義です。

航法は

天則航法(方位磁針や六分儀、クロノメーター、海図などを用いる)

山アテ航法(陸地の特徴的な地形を目印にする)

スターナビゲーション(天体の位置や動き、風向、海流や波浪、生物相などから総合的に判断)

などがありますが、いずれも船から目視するもので、
このころの潜水艦は、浮上して行うことが基本でした。

これはどういうことかというと、索敵されていたり、悪天候の際には
航法を行うことができず、したがって自分がどこにいるのか見失い、
誤差が生じることがあったということなのです。

天測が出来ない時や、潜航中は、速力と針路、時間の経過から、
計算で自艦の位置を推定しますが、これが推測航法といいます。

ジャイロコンパスで針路、速力計で速さはわかりますから、
それらの情報がこのトレーサー、航跡自画器に推測艦位を出していきます。

ちなみに潜水艦の速度を知るには、ピトースウォード(ロッドメーター)
と呼ばれる金属のブレードが船殻から海中に突き出しており、
これが船速を感知してピトーメーターログにデータとして取り込まれます。

(日本語では情報を見つけられなかったため、英語のままですが、
おそらく何か適正な名称があるのだと思います)

ギャレーです。
「パンパニト」にもあった、ミキサーがここにも。
この狭いキッチンでおそらくパンも粉から作ったのでしょう。

左手にはガラスをはめた引き戸式の小窓があり、兵員には
ここから食事を出していたらしいことがわかります。 

そういえば、先日お話した映画「勝利への潜行」で、
アイドルの写真を取り上げられた水兵が、ここから手を突っ込んで

「返してくれ!」

と懇願するも、写真を見ているキッチンの主に
跳ね上げ式の窓でパチンと挟まれ、からかわれるというシーンがありました。 

その窓がこの写真の左に見えています。
なぜかここに「コレヒドールからの脱出」という題で
マッカーサーが脱出した時のことが書いてあるので、何かと思えば

「マッカーサーがそのときに乗り込んだPTボートの船長、
シューマッハー中尉はその後、ライオンフィッシュの副長になった」

というそれがどうした情報でした。
ちなみにこのときには3隻の敵駆逐艦に追われ、砲火を受けつつも、
勇敢なPTボートの船長はそれをかいくぐって脱出を成功させたそうです。 

ちなみにこんなに短い文章なのに、一番最初に

「マッカーサー将軍が万が一捕虜になっては士気に関わる、
という判断がなされたため、ルーズベルト大統領の脱出命令が出された」

とちゃんと言い訳っぽく書いてあるのには少しウケました。
アメリカでもこのときの脱出を良く言わない人がいるみたいです。

まあ、部下を置き去りに敵前逃亡、というのはどう言い訳しても事実だし(ゲス顔)

ここがクルーズ・メス、兵員食堂。
ぎゅうぎゅうに座っても一度に食事ができるのは20人くらいです。 

テーブルの端は1センチくらいのガードが取り付けられ、
艦が揺れても滑り落ちないようになっています。

窓ガラスに貼ってあるお知らせは、元サブマリナーで、
「ライオンフィッシュ」の展示に際してボランティアとして
様々な協力をしてくれたベテランたちの名前と、
彼らに対する感謝の言葉が書かれていました。

 

続く。 

 



最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピトースウォード (ハーロック三世)
2017-01-14 12:58:47
潜水艦のピトースウォードと航空機のピトー管は原理は全く同じものですね。

確かに潜水艦はその動きから、船というより、航空機に極めて近いと思います。
(x舵に関するエントリのナイフエッジに同じく)

ピトースウォードもピトー管も、水と空気という非粘性流体の性質を利用したベルヌーイの定理に基づく速度測定法です。

もっとも、航空機のピトー管が発明された時はこの定理が解明されておらず、ピトー氏の全くの直感から生まれたというのですから驚きです。
返信する
類推 (お節介船屋)
2017-01-14 14:41:23
➡天井近くに見えているのはダクト?それとも2門の発射管?
2つとも後端は電動モーターのようであり、大きさが違いますので用途も違うのではと想像します。
設置されている位置から推定ですが、右のモーターは揚錨機及びか又は係船機(キャプスタン)の駆動油圧用または歯車機構用と思います。
左はバウプレーン(潜舵)の起倒装置用モーターではと思います。
あくまでも私の推定であり、違うかもしれませんし、錨は左舷のみであれば左が揚錨機用かもしれません。
潜水艦の中の写真、図面はなかなかありませんし、分からない事だらけで、エリス中尉の掲載写真と記事がたよりです。

➡こちらはバウプレーン(前方の安定舵)を操作するためのホイール。
右と左を別々に操作したようです。
確認をお願いしたいのですが、バウプレーン(潜舵)とスターンプレーン(横舵)用ではないでしょうか?
バウプレーンとスターンプレーンは左右一体で動く舵ではと思います。
返信する
ジャイロコンパス (お節介船屋)
2017-01-14 17:03:40
➡操舵室。
➡展示にあたっては直接手で触れられないようにアクリルでカバーしてあります。
アクリルカバーの右下にある大きな樽状の装置がジャイロコンパス本体では?
この中に独楽があり回転させて船がどの方向を向いても、動揺しても、南北を示す装置のようです。
大事な装置なので船の中央、下部に置いて、必要な艦橋等には信号ケーブルを導設してジャイロコンパスレピーターで方位を図ります。
普通レピーターは良くみれますが、本体は余り見れないです。
舵輪の前に置いてあるのは珍しいです。
この時代レピーターではなく本体で方位を確認していたようですね。

エリス中尉が掲載されたノーチラスの写真でもスペリー社のMk-19ジャイロがありますが、それと同列のちょっと古いジャイロコンパスかな?
ノーチラスではどこにあったのか記述がないのですが、舵輪の前ではない事は分かります。
返信する
船舶の航法 (Unknown)
2017-01-14 17:08:45
船舶の航法には三種類あります。灯台や岬等、見分けやすい地形の方位を2点以上(通常3点)測り、その交点から自分の位置を割り出す地文航法、恒星や太陽の水平線上の高度(角度)により自分の位置を割り出す天文航法と地文航法や天文航法で得られた位置から移動した進路速力から現在位置を推定する推測航法の三種類です。

地文航法は高精度ですが、陸岸が目視出来る沿岸でしか出来ず、周囲が水平線だと使えません。

天文航法は恒星か太陽の高度を測って、位置を割り出しますが、恒星の水平線からの高度が測れるのは黎明(夜明け)か薄暮(夕暮れ)の二回だけ(とっぷり暮れたら水平線が見えず、明けてしまうと星が見えない)で、太陽の高度から位置を割り出すことが出来るのは、太陽が子午線を通過する正午のみなので、晴天であったとしても、一日に最大三回しか位置を割り出すことが出来ません。

どちらの航法も熟練(海上自衛隊の遠洋航海で求められるレベル)すれば、数百メートルの誤差で位置を出せるようになります。地文航法は3つの目標の方位を取って、海図上に線を引き、位置を出すまで30秒程度ですが、天文航法は天測(恒星や太陽の高度を六分儀で計測する)の後に計算(手計算)があるので30分程度(恒星の場合、3つ計測するので計測だけで数分。太陽の場合は数十秒)かかります。

水上艦では晴天であれば何とか天測は出来ますが、いつ水上艦に遭遇するかとおっかなびっくりの哨戒航行中の潜水艦ではDRT(推測航法)がなければ、自分の位置は全く分からないと言っても過言ではありません。米軍の潜水艦がグアムやパールハーバーから出撃して、日本近海まで来るだけでも大変なことです。
返信する
司令塔・発令所・セイル (佐久間)
2017-01-15 13:12:25
いつもながらの、詳しいレポートを誠に有難うございます。

潜水艦フリークの末席として、重箱のスミを失礼いたします。

帝国海軍による必死の海上護衛戦にもかかわらず、日の丸商船隊がほぼ壊滅した大きな理由の一つに、TDC(トーピード・データ・コンピュータ)が挙げられております。初期の米魚雷の信管不良がなければ、もっと早く戦争が終わっていたとも言われています。

当時の各国の潜水艦には、主艦体の甲板上に、司令塔(カニング・タワー)と呼ばれる別の耐圧区画が搭載されており:
> 昔の潜水艦はこんな上部構造物を乗っけていたんですね。
これはいかにも水の抵抗が大きそうだ。

ということになっていたのです。艦長が潜望鏡を覗くのも司令塔内ですし、TDCもすぐ傍に設置されていました。

潜舵・横舵・縦舵を操作するのは、司令塔より一階下(というより主艦体内)の発令所(コントロール・ルーム)からです。退役した潜水艦の司令塔だけを公開している例もあるようです。

サウスダコタ級戦艦の艦橋に特攻機が突入した際に、レーダーが壊われただけで、司令塔に隠れていたエライ方々には人的被害が及ばなかったのと、潜水艦の司令塔とは、機能が全く異なります。

昔の潜水艦で、甲板を水面下に隠して、司令塔だけを出した「浸洗状態」では、浮力が安全側に働きますので、当時の各国の可潜艦には、司令塔が載っていました。

今のディーゼル潜水艦にも、原子力潜水艦にも、司令塔はなくなり、発令所の真上にトップに艦橋を備えたセイルだけになりました。まだ、混同されています。

昔水上航行中の「侵洗状態」もなくなって、磁気や音響を測定時にのみ、静かな水面に静止しながら、細心の注意をしてのみ行っているようです。めったにお目にかかりませんが、セイルに縦に深さの目盛がペイントされます。

米国では:The Fleet Type Submarine Onlineで、当時のマニュアルは全部公開されていますし、復刻版も出版されています(なぜか全部持っている)。

http://www.maritime.org/tour/ct.php
http://www.maritime.org/tour/cr.php
返信する
みなさま (エリス中尉)
2017-01-15 14:21:26
ハーロック三世さん
ああ、ピトースウォードはピトー管と翻訳していいのかもしれませんね。

実は先月、Jという航空機整備では日本でもトップクラスらしい会社の
整備工場を見学してきました。
自衛隊や海保の航空機の整備を行なっている関係上全く写真は撮れず、
それでなくても社外秘が多そうな物件だったのでここでは書きませんが、
陸自のヘリのノーズにピトー管が離れて二つ並んでいるのを指差して
「どうしてこんな近くにピトー管が二つ並んでついているんですか」
と聞いたところ、まず素人がピトー管という名称を知っていて、
それをいきなり指差したことからえらく驚かれてしまいまして(笑)

その理由は、「ピトー管は複数あって、操縦席と副操縦席で別のデータをみるから」
でした。
一つのピトー管を二人で見ていたら、それに異常があった時ピトー管の異常なのかその他の異常なのかわからないからですね。

お節介船屋さん
バウプレーンの情報ですが、写真の中央に「バウプレーン・オペレーティング・ホイール」
と書かれているのでそうここにも書きました。
スターンプレーンが省略されていたという可能性も無きにしも非ずですが。

unknownさん
おお、航法についての詳しいお話、ありがとうございます。
地文航法がいわゆる「やまあて」の精密版という感じですね。

さっき真珠湾に突入した特殊潜航艇のことを調べていて、それらは
推測航法を艇長が暗算で行うしかなかったということを読みました。
つくづくあれは無茶な作戦だったんですよ・・。
よく岩佐艇が魚雷をウィストバージニアに命中させられたものだと思います。




返信する
佐久間さん (エリス中尉)
2017-01-20 15:31:47

今回の見学で、「ライオンフィッシュ」が搭載していた TDC、
初めてこの存在を知ったわけですが、今 HULUで観られるナショジオ番組の
「第二次世界大戦の潜水艦」でこのことをやっていたのでタイムリーでした。

それと、貼ってくださったページ、艦内図と写真が一致するようになっていて、
とてもわかりやすいです。
さすがは公的機関によるHP
見学したことがあるパンパニトなのでつい一生懸命見てしまいました。

>めったにお目にかかりませんが、セイルに縦に深さの目盛がペイント
これ、グロトンのサブマリンミュージアムでは NR-1についていましたね。
ものすごい大雑把な、5、6、7という記載でしたが。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。