ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

ボミング・マザーにならないで〜アメリカの大学入学オリエンテーション

2018-08-30 | アメリカ

 

息子が入寮した次の日、大学のオリエンテーションが始まりました。

オリエンテーションはこの大学のホールで、朝早くから行われます。

日本の市民会館の大ホールくらいの規模ですが、実はここは小ホール。
同じ建物に大ホールもあり、
東京のオペラシティと同じくらいです。


ここで、学生生活に関わる各部門のディレクターによるレクチャーが
午前中いっぱい使って行われました。

学生生活一般、健康、安全、経済・・。

安全についてはスクールポリスのヘッドが、

「我々は万が一学校内で銃撃事件が起こった時の訓練も受けています」

学内をスクールポリスのパトカーが四六時中パトロールしており、
彼らはFBIとの連携を常にとっているということでした。

健康について、特にマインドの問題は専門のセラピストを設け、
LGBTQの問題についても対処しているというのですが、

「はて、L(レスビアン)G(ゲイ)B(バイセクシャル)
T(トランスジェンダー)はよく聞くけどQって何?」

と思い、家に帰ってから調べてみると、Qとは

Queer or
Questioning

クイアとは同性愛者を含むセクシャルマイノリティーの総称で、
とにかく「大多数の外にあるもの」という定義でしょうか。
はっきりとはしないが「クエスチョンズ」でもあるように、
ぼんやりとしたマイノリティという意味かもしれませんがわかりません。

この写真は、ボランティアであるソフォモア(二回生のこと)四人が
一つの質問に1分以内で答えていく20問、というコーナー。

「授業をスキップしたことがありますか?はい最初の人」

「イエス、アイムギルティ、バット・・・」

「はい次の人」(ドッと笑いが起こる)

骨折したとか、よほどの理由があれば仕方ありませんが、
一回でも授業を休むとリカバーするのが大変だ、ということです。
代返なんてことはアメリカの大学には起こりえません。
困るのは本人ですし、そんな犯罪行為に誰も手を貸してくれません。

また、1時間の授業に対し最低2時間から4時間のホームワークが必要だとか。

ちなみに、学業についてのレクチャーで、

「この学校に入ってきた皆さんのお子さん方は、ほぼ全員がハイスクールの
上位10%におり、その多くが首席か次席だったという優秀な生徒ばかりで、
しかもSATの成績、特に数学は満点で入ってきている人の方が多いのです!」

といきなり親たちの親ばか心をくすぐりまくった後に、

「しかし、皆が優秀なので、そんな生徒が
最初の試験でBとかCの成績を取ってショックを受けます」

あー、それは知ってますよ。

戦前の日本で、地元では神童とか天才とか言われていた青年が、
海軍兵学校のハンモックナンバーでいきなり最下位になってしまい、
ショックを受けるという話みたいなもんですね。

「それでメンタルを壊してしまう生徒も少なくありません」

日本のノーベル賞受賞科学者の息子がMITに入ったものの、
入学してすぐに自室で自殺していた(しかも一週間気付かれなかった)
という痛ましい話があったのをご存知の方もおられるでしょう。

彼の場合はいきなり英語の環境に放り込まれたことも原因かもしれませんが、
アメリカ人学生でも学業についていけずに自殺する、という事件は
名門校ほど頻繁に起こるというのが定説です。

学校としては自殺されるのは一番困りますから、なんとしてでも
そうなる前に専門家に相談してくれ、と声を大にして言いたいところでしょう。

「よくあるコミニュケーション」としてディレクターと学生の間で
ちょっとした寸劇が行われました。

1、男子学生と母親 2、女子学生と父親 3、単位を落としそうだと報告するメール

1と2はも日本でもありそうなやりとりでしたが、最後は、

「お父さんお母さん、落ち着いて聞いてね。
わたし、実はボーイフレンドの子供を妊娠してしまったの。
彼にはちょっと病気があるけど大丈夫、産んで育てるわ」

と言った後に、

「今のは嘘。ちょっと脅かしただけ。
わたしは妊娠どころかまだボーイフレンドもいないから安心して。
でもね、一つ単位を落としそうなの・・・」

親に、なーんだ、そんなことか、と思わせるためのテクニック紹介?でした。

アメリカの大学は専攻を途中で変えることができます。

つまり入学した時には何をするのか決まっていない学生もいますが、
一旦選んでから変えるのよりはギリギリまで迷うのもありらしいですね。

このガイダンスは、専攻を決めるにあたって、というテーマ。

また別の部屋で行われた学生への質問など。

驚いたのは、こんなステージを持つ小ホールが別のところにもあったことです。
この調子では、他にも後いくつかホールがありそうです。

この日はランチもディナーも申し込んで学校で食べることにしました。
ディナーは学校の一部にある「アラムナイ・ハウス」つまり
卒業生同窓会クラブのソーシャルルームで行われることになっていました。

この建物は学校の横にあった、いったい築何年?という古い家。
軽く150年くらいは経ってそうです。

大学のあちこちには、歴史に名を残した卒業生を讃えるコーナーがあります。
海軍士官の姿をした写真を見つけて目を輝かせて近づいていくと、
海軍にいた時代があった科学者でした。

アラムナイセンターにあった卒業生コーナー。
装甲艦、USS「モニター」の本がありますが、写真を撮り忘れたので
卒業生がこれを作ったのか、それとも海底から発見したのかわかりません。

右側は軍用航空機の開発者で、コンベアのB-58ハスラーなども手がけた
卒業生の紹介として本が飾ってあります。

アポロ計画時代、NASAのトップをしていた卒業生もいたようです。

なんと!あのリバティシップを大戦中740隻作り、効率性の点で
海軍と造船の現場に大変な効率性をもたらした人が卒業生にいました。

この他、シービーズで指揮をとった土木工学専攻の卒業生もいるなど、
軍事研究にも多数の卒業生が関わっていることがわかりました。

サラダとチキン、白身魚のビュッフェがこの日のディナー。

同じテーブルになった人たちと話しながら食事するのですが、
わたしたちの隣に座った男性は、なんとコロラドから、三日かけて
車で馬を乗せてここまでやってきた、と語り驚かされました。

なんでも彼の姪がどうしても愛馬を連れてきてほしい、と頼んだからだとか。
近隣の乗馬クラブに預けたりするつもりなんでしょうか。

それにしても、アメリカの金持ちはやることが豪快だわ。

息子と最後にこの食堂でランチを食べました。
冒頭写真の建物の内部がこれです。
外側は思いっきりロマンチックなのに、中は普通のダイニング。

入り口で8ドル払えば中で好きなだけ食べても構いません。
もちろん時間制限もありません。

学内を歩いていて東部の学校だなと思った貼り紙。

「建物の外側を歩くと上から雪が落ちてきて危険ですから
必ず内側を歩いてください」

さて、オリエンテーションも二日目になり、いよいよ最後です。

オリエンテーションの最後は親と子が一緒に受けることになり、
ロビーでコーヒーを飲んでいると、「よお」といって息子が近づいて来ましたが、
あとはずっと同級生と楽しそうに話をしていました。

もう友達になったのかしら。


ロビーには栄養について専門知識を持つ栄養士がアドバイスをするコーナーや、
学生専用銀行のコーナー、そして・・・・

なぜか海軍のコーナーがありました。

せっかくなのでパンフレットだけもらってきました。

まだ詳しく読んでいないのでわかりませんが、ちらっと見たところ、
海軍が月々2,000ドルくらいを出資するバカロレアディグリーで、
工学系大学で原子力や医学につながるバイオロジーなどを勉強し、
卒業後、海軍の原子力エンジニアや軍医、航空士官、軍艦乗組、
そして原子力潜水艦の乗組になってくれんかね、というブースのようです。

どちらにしてもアメリカ市民でないとダメらしいですが。

海軍のブースには三人もいましたが、陸軍と空軍は
テーブルが用意されていただけで誰も来ていませんでした。

いよいよクロージングセレモニーの始まりです。
それにしてもたかが一つの大学のホールなのに、この立派なこと。

セレモニーではディレクターの一人が今年の入学生の「優秀さ」について語り、
去年の入学生がこの一年どんな学生生活を送ったか、学生が製作したビデオを放映したあと、
スクールソングを皆で歌っておしまい。

息子の部屋には後から思いついたものを買って来て放り込みました。

他の生徒たちは今日が本格的な引越しです。
前の車が荷物を降ろし終わるまで、後ろは動けません。

近隣から来ている彼らは、荷物をバラバラで持って来ているのが特徴。
スーツケースなど一切持たず、ハンガーにかかった服を持ち込む男子学生もいました。

皆が買ったばかりの電子レンジ、掃除機、温熱器、
コーヒーポットやダイソンなどの箱を抱えています。

 

オリエンテーションのレクチャーではこんなことを言っていました。

自分たちで何もかもやろうとせず、ましてや子供を
「ダチョウ」のように何かあった時に殻に閉じこもらせず、
できるだけ我々を信頼して外部の専門家を頼ってください。

ただでさえ、大学というのは最低でも週32〜36時間の
勉強をしないと単位が取れないので、95パーセントの学生が
大変な思いをして時間を捻出しているのです。

だそうです。
アメリカの大学は入るより出るほうが難しいとはよく聞きますが、
とにかく皆猛烈に勉強させられるようですね。

親としては、私の子供は親元を離れて大丈夫かしら、と心配になるものですが、
そんな時に決して「爆撃型」「ヘリ攻撃(バラマキ)型」ペアレンツにならないで、
とこの講師は語りました。

愛情の爆撃、心配のヘリ攻撃、何れにしても大人になりかかっている
彼らには、負担にしかならないのは事実です。

わたしは皆さんも薄々お分かりの通り、興味の対象が子供にだけ向いている
ボミングマザーだったことはないという自信はありますが、
(ボムはボムでも本当の爆撃関係にこそ興味があるので、と言うのは冗談)
それでも息子からすれば、自分を信じていないと思われるような心配や小言が
疎ましく思われることだってなかったわけではないでしょう。

そんな点からいうと、親元から離れての学生生活は、子供の側にとっては
誰でも持つ「親の煩わしさ」からの解放であることは間違いありません。
逆に、離れて初めて親の有難さに気付く
機会であるとも言えます。

親にすればそうであってほしい、といいますか。

週一度程度のスカイプ、用事がある時のメール、せいぜいメッセージと、
この時代ならではの便利なツールを活用して適度なコンタクトを取りつつ、
遠い日本から保護者の務めを果たしていこうと思います。

息子が自分の人生を親の助けなく歩いていけるようになる日まで。

 

 



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
あるんですね! (Unknown)
2018-08-30 06:37:16
ROTC(Reserve Officer Training Course)あるんですね。知人で両親が日本からアメリカに移住した人で国籍は日本人のままROTC(陸軍)で大学を出た人がいます。

さすがに卒業後の入隊は出来なかったようですが、ROTC自体の審査はそれ程厳しくなく、日本人でも問題なかったようです。聞くだけでも聞いてみられればよかったのに(笑)

ROTCですが、学期中は週に一回程度の訓練(動作から始まって、小火器の操作等の基本)があり、夏休みには大抵、外国の海軍との共同訓練に参加します。形だけは当直に立ちますが、実質的には海軍に興味を持ってもらうための修学旅行的な感じです。

毎年、日本にも来ます。7月に日米候補生交換行事として江田島までは陸行で、一週間くらい一緒に起居した後、一週間くらい掛けて横須賀まで一緒に護衛艦に乗って乗艦実習します。

息子さん、試しにやって見られたら、日本人だし、海軍持ちで帰省出来ますよ(笑)合わせて海上自衛隊も経験出来ます。これで日本に来て、興味を持って、任官して日本を希望する人もいます。

ちなみに私は十円玉のピンクの公衆電話か郵便しか通信手段がなかった時代だったので、実家からほとんど連絡はなかったし、自分からもしませんでした。ごめんなさい(笑)
返信する
大丈夫(笑) (鉄火お孃)
2018-08-30 20:00:22
最後のあたり「ボミング・マザー」それも
「攻撃ヘリ型」とか「爆撃機型」とか、形容が分かりやす過ぎる。正にまるで中尉のためにカスタマイズされたオリエンテーション(笑)でも、私は中尉はボミング・マザーなどにはならないと確信しています。なぜなら、息子さんは大事でも、息子さんと等しく、或いは以上に大好き 過ぎるものがあるからです(爆)
返信する
Unknown (tintin)
2018-08-30 20:13:46
いえいえ、中尉は本当にdevoted motherでいらしたと思いますよ。大学訪問もたくさんなさってて、毎年のように夏のキャンプを息子さんのために準備、同行までされていて、さらっとご自分も楽しんでいらっしゃる風ではありましたが、、、チェロまで持って行ってませんでした?笑 
本当にご苦労様でした。
とりあえず一区切りですね。
私の娘の時は空港で見送って一人で行かせたのですが、心境としてはほぼ戦場の最前線に送り出す母の気分というか、「生きて卒業してくれ、いや、卒業なんてのもいい、とにかく生き延びてくれ」でした。生き馬の目を抜くようなrat race のど真ん中に送り出す側の心境としてはオーバーと笑われるかもしれませんが。ご子息の大学はしっかりしたオリエンテーションをなさってますね。そう、ほぼ音信不通になるのですよ...どうやって返信させるか、時々parents facebook で盛り上がってたりしますが。笑 親の存在を忘れるぐらい夢中になるものを見つけてくれれば、それはそれで親としては本望なのですけどもね。
返信する
みなさま (エリス中尉)
2018-09-01 04:54:52
unknownさん
学期中の訓練とイベント参加が条件ですか・・。
そりゃお金だけ出してもらってあとは卒業してから考えます、というのはないか(笑)
海軍持ちで帰国までさせていただけるとはすごいですね。
本当に外国人にもそこまでやってくれるんでしょうか。
もしそうならやっぱり同盟国ならでは?

鉄火お嬢さん
二日間みっちりだったので、それこそ莫大な情報量だったと思います。
わたしが「ボミング・ペアレンツ」のところだけ目を輝かせただけで(爆)
それこそ朝7時に集合して夜のディナーまでだったので、
適当に目をつぶって時間をやり過ごすこともありました。
(人によってはこれを寝ているという)

息子への気持ちは他の何かと比べることは決してできないのですが、
彼がいなくなっても少なくともすることがなくなって呆然とする、
ということにはならないのは確かです。

tintinさん
ばれましたか。あれはほとんど息子のキャンプに託つけたわたしの夏休みでした。
チェロは一度などこちらで借りていたのが気に入って買って帰ったこともあります。
今回彼に楽器を持たせるかどうか少し迷ったのですが、
荷物が多いので学校で借りさせることにしました。
忙しいので、どの程度音楽の活動をするかは本人も迷っているようですが、
コンピュータでの作曲とジャズバンドのパーカッション、
(さすがアメリカの大学だけあってジャズバンドはスタイルの数だけある)
おそらくオーケストラに入ってチェロを弾くのは続けると思います。

あー、tinitinさんの「生き延びてくれ」というお気持ち、わかりますよ。
昔、知り合いの霊能者に息子が二〇歳になった時にこんなことを言う、
みたいな予言をされたことがあります。
(それが当たるのかどうか、本人には全く教えずに楽しみにしているところ)
息子がまだ幼稚園くらいの時でしょうか。
それを聞いたときに真っ先に思ったのは「そうか、二十歳まで無事に育つってことなのね」でした。
占いの内容はどうでもよくて、とにかく彼は大人になるまで生きてるらしい、
ということがとても嬉しかったです。

その時に霊能者が
「奥様は息子さんが旅立つ時に大変な喪失感を感じます」
といったのですが、そんなの当たり前でしょ?って思いました。
今の気持ちをそうだとしたら、そんなに当たってもいないかなと。
強がりかな(笑)

子供を産む前は「授かりさえすればいい」ですが、生まれてからは
「とにかく死なずに大きくなってほしい」というのが親の気持ちですね。
成績がいいとかいい学校に受かるとか、そんなことは欲張りすぎの希望、
と身にしみてわかっていながらそれでも親というのはその上で
色々と期待してしまうものではありますが、それでも何かの節目にはその原点に気持ちが立ち返るようです。

>音信不通
今まだアメリカにいますが、すでに音信不通気味です。
土曜日に会う約束をしたいのに連絡がつきません(笑)
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。