ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

オヘア少佐とF4Fワイルドキャット〜シカゴ・オヘア国際空港展示

2018-04-13 | 飛行家列伝

今回のアメリカ行きでトランジットを行なったのは、シカゴのオヘア空港です。
何しろ最終目的地の空港への便が少ないことから、前人未到、
空港で6時間という、アトランタで予定便に乗れなかった時以来の
待ち時間を経験することになってしまいました。

どんなラウンジで過ごすかは、待ち時間の快適さを左右する要素です。
オヘア空港にはユナイテッドのプレミアムクラス用「ポラリスラウンジ」があり、
そこでなら6時間も苦ではないだろうと思ったのですが、残念なことに、
乗り継ぎを行う便はシートにクラス差がないという共産主義的な機体しかなく、
ラウンジの門番(怖いおじさん)に

「これから乗る便のクラスがプレミアムでないとダメ!しっしっ」(脚色してます)

と追い返されてしまいました。

「く、悔しい〜〜」

涙を飲んで普通ラウンジで行きのトランジットをやり過ごした我々は、
帰りにちゃんとポラリスラウンジへのリベンジを果たしましたとさ。

確かに、席に着いたら注文したメニューが食べられるレストランがあるとか、
トイレが一つ一つ個室になっているとか、設備はまあそれなりでしたが・・。

アメリカにしては出ている料理がちょっと気が利いているという程度。
しっしっされた恨み抜きで言っても正直期待したほどではありませんでした。

 

ところで、この時ポラリスラウンジの場所をチェックしていて、
この第一ターミナルに
オヘア空港の名前となったパイロット、

エドワード・ブッチ・オヘア( Edward Butch O'hare)1914ー1943

のメモリアル展示があることを知りました。

エドワード・”ブッチ”・オヘア海軍少佐が愛機にしていたF4Fワイルドキャットが
空港ターミナルの検査場(右側)の横に展示されているのです。

現地で実物を見るとそれほどとは思いませんが、こうやって写真に撮ると
戦時中の白黒写真で覚えのあるずんぐりした躯体がやっぱりワイルドキャットです。

アメリカの空港は地名である通称名以外に人物の名前をつけることがあり、
ケネディ空港、ハワイのダニエル・ケン・イノウエ空港、ジョン・ウェイン空港、
ルイ・アームストロング空港(ニューオーリンズ)、ダレス空港、
サンノゼのノーマン・ミネタ空港などがよく知られた人名空港です。

ちなみに世界にはサビハ・ギョクチェン(女流飛行家)空港(トルコ)、
フレデリック・ショパン空港(ワルシャワ)、レオナルド・ダ・ビンチ空港
アントニオ・カルロス・ジョビン空港(リオ)、チンギス・ハーン空港(モンゴル)
ニコラ・テスラ空港(セルビア)などが有名なところとしてあり、
最近ではついに我が日本にも、

高知龍馬空港

が誕生しました。


エドワード・”ブッチ”・オヘア少佐の父親エドワードは弁護士でした。
シカゴでアル・カポネの一味として随分と際どいことをやって財をなし、
ドッグレースの支配人などをやっていた一筋縄ではいかない人物でしたが、
その一面、飛行機に大変な愛着と憧れを持っていたと言われます。

エドワードの夢は息子のエドワードを海軍の士官パイロットにすることでしたが、
当時のアナポリス入学には国会議員の推薦が必要だったというくらいで、
ましてやギャングのビジネスパートナーの息子ではとても入学は不可能でした。

そこで彼は、まずギャング仲間の脱税を当局に密告します。
さらに、アル・カポネが裁判で陪審員を買収していることを暴き、通報。
つまり息子の兵学校への入学と引き換えに仲間を売ったのです。

カポネが牢屋に入って2年後、息子のブッチはアナポリスに入学しました。

しかし、組織は裏切り者を許しませんでした。
ブッチ・エドワードが、何者かに銃撃され父親が死亡したという知らせを聞いたのは
彼が兵学校を卒業し、飛行訓練を行なっている時だったといわれています。

その後彼は優れたパイロットとなり、「サッチ・ウィーブ」の開発者、
ジョン・サッチの飛行隊に配属され、サッチと共に
そのマニューバの開発を行なっています。(右側がサッチ少佐)

彼の技量によってグラマンF4Fワイルドキャットは、

「ジャパニーズ・”ゼロ”・ファイター」に対し、速さにおいても
その駆動性についても優位に立つことが可能に
(現地の英文を直訳)

なったといわれます。

これは、とりもなおさず、それまでのアメリカ海軍飛行隊が
零式艦上戦闘機に圧倒されていたということを表しているわけですが、
それはともかく(笑)彼はアメリカ海軍最初の「トップガン」だったのです。

向こうがオヘア、手前のF-1がサッチです。
「レキシントン」艦載機部隊時代。

ハワイ上空を飛行するサッチとオヘアのワイルドキャット。
彼らはUSS「レキシントン」に配備されていました。

1942年2月20日、「レキシントン」はソロモン諸島ラバウルを攻撃しましたが、
これは第二次世界大戦における最初の空母からの航空攻撃となりました。

迎え撃ったのは帝国海軍第4飛行隊の18機の爆撃機で、この戦闘で
オヘアは今にも「レキシントン」に爆弾を落とそうとしていた
「ベティ」(一式陸攻)を4分間の間に5機撃墜しています。

この戦闘で第4飛行隊は18機のうち15機を失い、この日のうちに
オヘアは「エース」(5機撃墜が条件)になりました。

早速撃墜した5機を意味する海軍旗を愛機にペイントするオヘア。

「レキシントン」艦上のサッチ率いる第3飛行隊VF-3グループの記念写真です。

 USS「レキシントン」。
「サラトガ」と共にアメリカ海軍最初の空母となります。

ところで、この写真は「サラトガとレキシントン」という説明に添えられていたものです。

レイアウト的に「レキシントン」の説明が添えられていたので、わたしはてっきり
これが「レキシントン」であることを信じて疑わなかったのですが、
(しかも建造年月日が横に書かれていたので、どう見ても建造中のレキシントン)
コメント欄で、

「これは真珠湾で入渠中のヨークタウンである」

というご指摘を受けました。
そんな馬鹿な、ともう一度確かめたのですが、やっぱりそうなっています。

これは看板を作成した人がレイアウトをいい加減にしたか、
あるいは資料の写真を間違えたかのどちらかだと思われます。

(ヨークタウンは機動部隊のことが最後に一文出てくる)

これも「サラトガとレキシントン」の説明に添えられていた写真ですが、
どちらでもない「ヨークタウン級」であることが判明しました。

ということは、これも「ヨークタウン」の写真である可能性は高いですね。

戦争が始まった頃、アメリカ海軍は七隻の空母を保持していました。
オヘアの勤務してた「サラトガ」のコードはCV-3です。
空母には4個の航空部隊、戦闘機隊、爆撃機隊、偵察隊、
そして雷撃隊が搭載されていました。

オヘアの配属された戦闘機隊は「急降下爆撃」のパイオニアで、
優れたパイロットばかりを集めたエリート部隊でした。

「フィリックス・ザ・キャット」の作者パット・サリバンは
この精鋭部隊のために爆弾を抱えたフィリックスをデザインし、
これが彼らのインシニア(シンボル)となります。

彼らの乗っていたのが「ワイルドキャット」であることも
少しは関係していたかもしれません。

 

エドワード・ヘンリー・”ブッチ”・オヘアが生まれたのは1913年3月13日。
31歳になる寸前、1942年2月20日の爆撃機5機撃墜に対し名誉メダルが授与されました。

1942年、ホワイトハウスでのメダル授与式でFDRと握手をするオヘア。
彼の首にメダルを掛けている美人は彼の妻リタ・オヘアです。

彼女はこのわずか2年後に愛する夫を失い、未亡人となる運命です。

その時のメダルのレプリカがここに展示してありました。

1日の戦闘において一気にエースの一員に名を連ね、アメリカでは
今でも飛行場に名前を残すほどの英雄となりました。

オヘアの所属していた第3航空隊の編隊飛行。

1940年から1943年までの間に、グラマンF4Fワイルドキャットは、
その翼を畳むことができないにも関わらず、艦載機として300機弱生産されました。

第二次世界大戦が始まってすぐ、アメリカの当面の脅威は
東海岸とカリブ海近海に出没する潜水艦だったため、
まずアメリカ海軍は空母艦載機の訓練をミシガン湖で行っています。

蒸気船を改造して空母の形にした「ウルヴァリン」と「セーブル」の二隻で
海軍パイロットは空母での離発着の訓練を行いました。

訓練中の事故で飛行機のいくつかが失われ、それらは
戦後ずっとミシガン湖の湖底に沈んでいました。

1990年、そのうちの一機を引き揚げようというプロジェクトが立ち上がりました。

ダイバーによって湖底から発見された後は、AT&Tの提供したソナーによって
正確な鎮座地点が特定され、海軍が主体となって引き上げ作業を行なった結果、
45年ぶりに一機の機体が冷たいミシガン湖の底から陽の目をみることになったのです。

湖底でバラバラになっていた部品も一緒に引き上げられ、
その後、ボランティアの尽力によって復元されたものが・・・・、

今オヘア空港で見ることができるこの機体がそれである、
と現地の復元プロジェクトにはあったので、わたしも最初はそう思っていたのですが、
読者の方が「絶対に違う」とコメントで指摘してこられました。

引き揚げられた機体はF6Fヘルキャットだそうです。

もう一度現地の説明を読み直したのですが、

「これは現存する貴重なF4F3のうちのひとつである」

なんて書いてあるんですよね・・・。
一体どうなっているのでしょうか。



所有者はペンサコーラにある国立海軍博物館となっていますが、
オヘア少佐をトリビュートする展示が空港内に設置されることが決まり、
空港が借受けるという形で展示されているというわけです。

胴体には引き込み足がぴったりとはまる格納場所があります。
オリジナルの部分はほとんどないのではないかというくらい綺麗に復元されていますね。

5機撃墜後、一夜にしてエースとなったブッチ・オヘアですが、1944年11月27日、
ギルバート諸島のタラワ環礁で日本軍と交戦中、未帰還になりました。

パブリック・ロー(公法)490項第5条の定めるところにより、
11月27日にオヘア少佐の死亡が認定されています。

ギルバート諸島のアベママ島にある「オヘア・フィールド」
海軍の駆逐艦USS「オヘア」DD899、そして彼の出身地であるシカゴの
オーチャード・フィールド飛行場は、ここ、

「シカゴ・オヘア・インターナショナル・エアポート」

となって英雄だった彼の名前を後世に伝えています。

ところで余談です。

わたしがここを発見した時飛行機の周りには誰もいなかったのに、
写真を撮っていたら、たちまち通行人が足を止めはじめてご覧の状態に。

誰もいない店舗に一人でふらりと入っていくと、いつの間にか
人が次々と入ってきて大混雑になっているという「招き猫体質」は
わたしにとって実は決して珍しいことではないのですが、

「何もこんなところで発動しなくても・・・・」

TOに笑い混じりに言われてしまいました。

もし、シカゴ空港第1ターミナルに立ち寄ることがありましたら、
ぜひこのコーナーを一目見られることをおすすめしておきます。


終わり




最新の画像もっと見る

17 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
招き猫の法則(笑) (鉄火お嬢)
2018-04-13 08:25:59
オープンエアのcafeやデパートの催事とか、誰もいないと「つかまりたくない」とかで入りにくいとか、誰か熱心に見始めると「何が面白いのだろうか」と足を止める、てのはよくあるパターンですが、ヒマな曜日に遊んでほしくてレストランに行くと、なぜか後からバラバラ客が入り、構ってもらえなくなり帰る、という法則が私にもあり、顔を出すと「あっ鉄火さんが来た!今日は忙しくなるぞっ」挙げ句、どヒマな月曜など夕方「サービスしますから、店に来て」と店長から電話が……ホステスか君らは?と(笑)
それにしても、空港でも単焦点を付けてたのですか?テーブル撮る時はスマホのカメラの方がキレイだったりしますが…
返信する
F4F (お節介船屋)
2018-04-13 09:51:24
主翼が固定はF4F-3と呼ばれる初期型で生産は約300機くらいですが、展示してある機はその内に1機のようですね。
F4F-4から折り畳み翼となっています。
生産機数はイギリス、フランスに譲渡した分を含め約8,000機です。

空母上に密集して搭載されている機はSBDドーントレスではないでしょうか?

参照海人社「世界の艦船」No685
返信する
Unknown (ケンケン)
2018-04-13 12:56:03
>建造中のレキシントン
その写真は真珠湾でドックに入っているヨークタウンでは?

ブログの上の方でオヘア少佐の名前が「リチャード」になっているところがあります
他のブログでもそうですが頻繁に間違いがあるようなので
事前に一度確認してから投稿した方が良いですよ
返信する
行動図 (Unknown)
2018-04-13 12:59:21
もうかなり前ですが、オヘア空港経由で何度も行き来することがあり、この展示に気付きました。確か、オヘア中尉達が一式陸攻を攻撃した時の行動図があったような記憶があります。

ネットで検索しても見付りませんでしたが、日本海軍が中隊規模(二十数機?)なのに対して、米軍は少数だった記憶があり、エースになるだけの根性はある人だなと思いました。

空母サラトガとレキシントンがワイキキのダイヤモンドヘッド沖に停泊している写真ですが、自衛隊もハワイに入る前にダイヤモンドヘッドが背景になるようにして、同じことをやります(笑)
返信する
みなさま (エリス中尉)
2018-04-13 21:37:28
鉄火お嬢さん
鉄火さんもその体質の人でしたか。
お店の人が「そういう人って時々いますね」と言ってましたね。
外から見て、誰かいるということが認識しやすい人?が次の客を呼ぶんじゃないかと。

人はたった一人で誰もいない店に入ることをためらうことが多々あり、
誰かいると入りやすいという心理はあると思います。

ただ、わたしの場合、今回のように全く物販とは関係ないところでもその傾向があります。

>空港でも単焦点
換えのレンズは望遠しか持ってませんので(笑)
おっしゃるようにテーブルの写真撮りにくいなあと思ってたんですよね。
同じお皿のなかの食べ物が向こうはボケるので、F値を上げたりして四苦八苦。
潜訓で展示を撮った時も、壁のスペック表の端がボケてうまく写らなかったりして大変でした。
そうか・・・スマホの方が(ショック)

ってことは、模型なんかも単焦点だと撮りにくいってことですかね。

ケンケンさん
はい、誠に申し訳ありません。
ご指摘いただき、まず名前のうっかりミスは即座に訂正しました。
「ヨークタウン」であるとご指摘の写真は、本文にも書いておりますが、
現地の「サラトガとレキシントン」の説明ボードに説明として掲載されていたため。
てっきり「レキシントン」だと思い込んでしまっていたものです。

別の方からはミシガン湖から引き揚げられた機体はF4FではなくF6Fである(絶対!)
というご指摘も受けたので、こちらももう一度チェックしたのですが、
やはり英語の説明ではこれがF4F3でここにある機体だと書かれていました。

わたしを含め、そう書いてあれば疑いも持たずに信じる人の方が世の中には多いので、
できれば展示の説明は間違えないで欲しいと切に思います。

unknownさん
お仕事でよく海外に行かれるので、おそらくunknownさんならご存知だと思っていました。
おっしゃる「一式陸攻を攻撃した時の行動図」、見落としていたのかと思い
もう一度撮った写真を全部チェックしましたが、そこにはありませんでした。

>日本海軍が中隊規模(二十数機?)なのに対して、米軍は少数だった

日本海軍は20機のうち13機落とされたということだったような。
確かにサッチもオヘアも図抜けた腕を持った搭乗員だったのだと思いますが、
相手が陸攻ばかりだったとすれば、言葉は悪いですがその時は
オヘアたちにとってみれば「入れ食い」のような状態だったのではないかという・・。

ただ、前に調べたところ、このころの日本対米国海軍の「空戦」だけに限れば、
必ずしも常に米軍が優勢だったというわけではないんですよね。

返信する
え?! (ここの読者のそういう名前の人)
2018-04-13 22:29:39
「サラトガ」艦上の戦闘機 画像、良く見て下さい。この画像が「サラトガ」でのことならば、このF4Fどちらへ向けて「発艦」して行こうとしているのでしょうか?  
返信する
え? (エリス中尉)
2018-04-14 10:32:03
(本気で意味がわかっていない)
返信する
こた [えー  (ここの読者のそういう名前の人)
2018-04-14 23:27:23
昨夜のコメントでは、失礼しました。
早速ですが例の写真の母艦は「サラトガ」に在らず。先ず煙突直後に大きい砲塔が無く、他の兵装配置から見てもこの艦は他艦だろうと思い、本棚の「アメリカの空母」(学研発行 歴史群像シリーズ)にて再確認、解答発見(卑怯だろ!)。これも実は「ヨークタウン(あるいは級)」の艦上らしいです。それの解説によれば、当時のヨークタウン級辺りの米空母は設計当初から(艦首方向よりの)逆着艦性も仕様として強く要求されていたそうで、(空母の飛行甲板の前後両方向から搭載機が発着艦出来ますよ!って、話だけ聞くと上手く行けばとても「便利」そうじゃないですか?(^^))実際に「艦尾」に白波をけたてて進む?速力公試中(17.5ノット)の「ヨークタウン」の写真が載っております(察するに当時の空母ですから、先ずは適度な合成風力(速力)を出せないと、方向に関係無く艦載機の発艦は難しい故の速力公試かと思われます。)という事は当然艦尾方向への発(着)艦も訓練していたのでしょうし、これはその一コマを捉えた非常に珍しい一枚なのではないでしょうか?(不思議な事に、訓練にしては見守る乗員達にリラックスを感じられますけどね?)
しかし、オヘアさんの御父上(てかオヤジ)悪い奴ですね~。マフィアと癒着し職業が弁護士なんて。息子を士官にさせてしまう手段も手段ですし。裏切りの為に「消される」なんて、もうハリウッド映画の世界ですね。
返信する
サラトガ艦上の戦闘機 (Unknown)
2018-04-15 04:24:04
艦橋を左に見る位置に戦闘機があります。空母の艦橋は右舷なので、普通に考えると戦闘機は艦尾に向いていることになりますが、あまりそういうことはしないので、ネガを反転させて現像したのではないでしょうか。
返信する
艦尾への移動 (お節介船屋)
2018-04-15 09:35:11
アメリカ空母の艦載機は全てを格納庫に収容するようにはなっていません。
着艦した艦載機はそのまま艦首に移動し次々と着艦させます。
その後整備、燃料等補給のため格納庫や艦尾に移動します。
発艦準備のための艦尾への移動かもしれません。後続機も写っています。
前部エレベーターで上がってきた機の移動かもしれません。
いずれにしてもこの写真は発艦ではなく、飛行甲板での移動を写したものと思います。
お節介です。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。