ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

戦艦「伊勢」慰霊祭~着岸

2015-01-29 | 自衛隊

慰霊祭の報告と言いながら全く慰霊祭だけを飛ばしてどんどんと先に行ってしまっていますが、
メインイベントは最後のお楽しみにしていただこうと思いまして。

ってあんまり意味がないですかね。




甲板の見学を終え、再び艦橋に上がってみました。

相変わらずウィングには見学者が溢れ、自衛隊でなければとっくに
「作業の進行の妨げになりますので」
とかなんとか言って立ち入りを禁止してしまうところですが、そこは皆様の自衛隊、
こんな人大杉状態でも相変わらず淡々と任務以外は
何も見えぬ!聞こえぬ!といった
クールな態度で作業をしています。


ちなみにこの後、わたしは同行者に艦長をご紹介していただきました。



「働く男の背中」

という題名を(ダサい?)付けたいこの写真。
船のスリットの前で腰に手を当てて立つのはIHIジャパンマリンユナイテッドの社員です。

ずっと自衛官ではない制服の人がウィングに立っていたので、まだ何もしていないときに素性を伺ってみました。
なぜここに船屋さんがいるかというと、この後の着岸作業を見守るため。
着岸させるのが補修ドックであるため、出港から乗り込んでいて作業を上から見守る時間まで待機してたようです。



ほとんど体を乗り出すようにこれから行われる作業を見守ります。

作業をするタグボートが二隻待機しています。



ここから岸壁に接岸するまでが長くて長くて(笑)


こんな巨大な艦をピタリと岸壁に着けるのですから、
それはそれは慎重に、センチ単位(ミリミリ?)で調整をしていくからだと思いますが。

というわけで、時間を持て余した周りの人たちは測距儀を覗いたりしていました。
写真を見て気づいたのですが、紐でマニュアルみたいなのが下げてあります。
これを見てみればよかったなあ。

ご存知ない方のために説明しておくと、これにはストラップが付いていますが、
首から下げて持って歩くものではなく(多分)洗眼器みたいなところを覗きます。

測距儀(レンジ=距離 ファインダー=知る物)の仕組みを簡単に言うと、
この筒の両端にある二つのレンズが取り込んだ映像が画像に結ばれた点から対象までの距離を測ります。
ファインダーの筒が長ければ長いほど、計測は正確になります。

戦艦「大和」の測距儀(日本光学製)は15mありました。





測距儀の下部に、このようなボックス発見。



航行中これに気付いていれば舵角とか速度とか、速度指示がわかったのに・・・。

このときは完璧に「停止」状態。
停止を中心にすると指示速力の目盛りは後進からいくと

一杯<原速<半速<微速<最微速<

停止

<最微速<微速<半速<原速<強速
<一戦速<二戦速<三戦速<四戦速<五戦速
<最大戦速<一杯

という段階があります。
「一杯」が最大戦速より上っていうのがなんというかファジー。
もはやここは「不可能な速さで」みたいなニュアンスだと見た。

皆旧軍から受け継がれた名称です。



こちら探照灯。
探照灯を英語で言うと「サーチライト」ですが、なぜかこれをサーチライトと言わず
「探照灯」と言ってしまいます。

これも海軍から受け継ぐ名称で、陸では「照空灯」といいました。
現在陸自が照空灯と言っているかどうかはしりません。

探照灯の光の強烈なことは、昔も同じで、あの「雪風」は、マリアナ沖海戦で探照灯で敵艦載機を照らし、
目をくらませて
それだけで3機を撃墜したという話もあります。

確認したことはないですが、これ内側には絶対に光線を向けることができないようになってると思います。
直視したら目が潰れてしまいそう。(小並感?) 




後甲板にはもう誰もいません。

艦尾に、二人の海曹(作業着)がおそらく停泊の瞬間に備えて護衛艦旗を掲揚するために控えており、
両舷と中央に一人ずつ、
計3人が見張りを行っています。



岸壁には本当にミリミリと近づいていく感じ。



ふと向こうに目をやれば、朝方沖にいた大型船が停泊していました。

ドック入りするところだったんですね。 



ボートに注目。
ぶつかった時のために毛布を三枚艦首にかけているのでタグボートかと思ったのですが、
「いせ」の艦体から出されたワイヤを、陸上から伸ばされているオレンジ色のロープとつないでいるように見えます。



そのロープはどこから来ているかというと・・、
人が4人立っている岸壁のあたり。
これはもし一般の船と同じ名称であれば

ヒービング・ライン(heaving line)

と呼ばれるロープで、陸から太いロープを出し、
それにつなぎます。

このオレンジ色のが、

 ホーサー(hawser)、ヘッドライン(head line)、スターンライン(stern line)、スプリング(spring)

といった係船用のロープのどれか(わかりませんでした)だと思われます。



ロープは二本係留に使われました。
ところでこの船ですが、船体に「サルベージ」とあります。
船の名前は「くぬぎ」。可愛らしいですね(^O^)/ 



ロープが張られてピンとなったところでくぬぎは離脱。



くぬぎ、経過観察です。
われわれはどうやらポンツーンから上陸することになりそうです。



真下を見ているともうこれだけ接岸完了。あと一息です。



そのとき艦橋の階段を駆け降りてきた海曹。
着岸した瞬間信号旗を下ろして持ってきたらしいですね。
艦尾ではこの瞬間護衛艦旗が揚がったのでしょう。



さあ、というわけで、わたしたちはこの日乗り込んだ
「いせ」から下船することになりました。
荷物を持ち士官室から出て格納庫前のラッタルが開くのを待ちます。
館内見学の一団が乗るのに艦載ヘリが一機も無かったのも、このあとドック入りするからだったようですね。



自衛官に混じって造船会社の社員もいる模様。
ブルーシートは作業の準備でしょうか。



ハッチが開けられ、下船となりました。
見送りの隊員が全員に「ありがとうございました」と声をかける中、ハッチを降ります。



降りたらまた雨が降り出していました。
「いせ」が着岸した岸壁には向こう側で造船しているらしい船の部品が積まれている
『いかにも造船所!』な岸壁には、白い線で囲まれたグリーンラインがあり、
そこから出ないように言われて皆はバスの止まっているところまで歩きました。

そこからは警衛のいるゲートまで、マイクロバスの移動です。



どこの部分か全くわからないけどとりあえず船の一部。



歩きながら「いせ」を振り返りました。
この角度からは艦尾の「いせ」という字が目立ちます。

反対側からは大きなタグボートが押していたことがわかりました。

「いせ」は海自有数の対空・対潜水艦戦闘能力を誇り、
日本周辺海域の防衛やシーレーンの安全確保を図るため、「ひゅうが」型2番艦として投入されました。
大規模災害時の救助活動はもちろん、陸上自衛隊の人員やヘリ(陸自の)の輸送も可能であるため、
複数の軍種を
一体的に運用する統合運用において中核の役割を担うことになります。


平成23年3月16日、すなわち震災の5日後に就役した「いせ」。
就役直後は乗組員の慣熟訓練を行う必要があるため、災害派遣に赴くことはありませんでした。

しかし、その能力を発揮したのが、わたしも当ブログで触れたことのある
2013年11月のフィリピンの台風災害に向けた国際緊急援助活動です。
1180人体制での派遣は海外の被災地活動としては過去最大規模。
それも「いせ」だからこそ可能となったのです。

ちなみに統合任務部隊が海外の被災地救援任務に就くのはこれが初めてのことで、運んだ陸自隊員は200名。
わたしが乗組員から聞いた

「全員が船酔いで倒れてまるでガス室」

という陸自にとっての修羅場もあったということのようです。
本当にお疲れ様、といって差し上げたい。(特に陸自の人)

「いせ」から飛び立ったヘリはセブ島で医療活動に従事しました。
現地では日本の医療技術に期待する地元の人々が長い列を作ったそうです。

このとき連絡・調整のために「いせ」にはイギリス海軍の少佐が乗艦していましたが、

「伝統と儀礼を重視する点が英海軍の非常に似ていると明確にわかった」

とその感想を述べたそうです。
イギリス人がそういうからには()激賞されたと思っていいと思うのですが、
元々儀礼に関しては帝国海軍はイギリス海軍をお手本にしてその部分を作り上げていますから、
これも当然のことなのかもしれません。



続く。



 



最新の画像もっと見る

10 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
JMU呉 (お節介船屋)
2015-01-29 10:39:40
ややこしいのですがIHIと住友重機械の造船部門が合併し、マリンユナイテッドとなり、その後IHIが増資し、IHIマリンユナイテッドとなりました。
また日立造船と日本鋼管の造船部門が合併し、ユニバーサル造船となりました。
それが2013年IHIMUとユニバーサル造船が合併し、ジャパンマリンユナイテッドとなりました。

大手と言われる造船所は現在JMU,三菱重工業、三井造船、川崎重工業(一時川崎造船との名称でした)ですが、
中堅と言われる今治造船は中堅を合併吸収し、造船量では日本一となっていると思います。

韓国、中国の後塵を拝していますが。
川崎重工業と常石造船が中国の合弁会社を作って指導、建造、ブロック輸入等しています。
残念がっても致し方ない時代ですがいくら自動化しても人間が介する事業で、3Kですので再び造船王国は無理ですが現状維持はなんとかして欲しいと思っています。
内航船の建造、修理は中堅、小造船所がまだ数多くありますが、大手造船所が現状維持が出来ないと
自衛艦の建造、修理、検査も出来ない事態となります事を危惧します。
まあ大手といえども多くの問題点がありますが。

さて一番最初の写真と最後の写真の「いせ」の左に写っている商船は
JMU標準のハンディ・マックス撒積船(ばらずみせん)です。(よその会社の船を断定してもよいのかな?)
5個の船倉を持ち、4台のクレーンがありますので190m前後の約5万トンと思います。

エリス中尉が写した後姿の造船所の社員は艦橋に居り、ヘルメット一本線からドックマスターの補助員では?
造船所への回航、入渠は艦長から指揮を貰って移動、接岸、入渠、タグボートの指示、舵輪の指示等はドックマスターが指揮します。
タグボート、作業船、操舵手や甲板要員は下請けの海運会社からの派遣ですが、ドックマスター一人では全ての情報、作業に手が回らないのでサブの造船所社員が1,2名ついて補助します。

写真のどこの部分かわからない船の一部は赤い塗料が見える部分は船底外販の角部で、おそらく船尾部分の思われます。

何段も積んである部分は平たい部分の2重底の船底部分と推定します。
骨に軽目孔があけてあり、先行艤装のパイプが配管してあるのでそう思います。
これも写真と同型のハンディ・マックス撒積船ではと思いますがJMU呉の得意はタンカーとコンテナ船ですが、これも韓国、中国に取られてないのかな?
返信する
レンジファインダー! (佳太郎)
2015-01-29 10:49:28
ぜひのぞく機会があったらのぞきたいものです、カメラのレンジファインダーとは見え方が違うんでしょうねーあの大きさなら正確に測れるでしょうし…
やはり技術の塊である護衛艦の中には様々な機械があるのですね…見たいです…
返信する
一杯 (雷蔵)
2015-01-29 12:00:07
自衛隊の艦船では、変速基準と言って、原速→強速等、速力変換が下令されると、何秒間でその速度に合わせるかが決まっています。蒸気タービンあるいはディーゼルエンジンの船は、推進軸の回転数を上げて増速しますが、急に回転数を上げると、クルマで急に思いっ切りアクセルを踏み込むのと同じようにエンジンに不要な負荷を与えます。ガスタービン艦は巡航速力では、たとえ停止状態であっても、推進軸は一定の回転数で回転している可変ピッチプロペラというプロペラ飛行機のような方式で、ちょっと事情は違います。

停止から最大戦速までは、この変速基準に従って変速します。ガスタービン艦では自動化が進んでいて艦橋のスロットルレバーを動かせば、コンピュータ制御で変速しますが、蒸気タービン艦はバルブを開閉して蒸気流量を調整し、ディーゼル艦はクルマのようにスロットルを開いて増速します。掃海艇や支援艦はほとんどディーゼル艦ですが、蒸気タービン艦は「しらね」と「くらま」だけなので、あと二年(三月の「いずも」就役時に「しらね」が除籍。二年後の三月の二番艦就役時に「くらま」が除籍)で海上自衛隊から消えてなくなります。

蛇足ですが、機関士をやった船(ディーゼル艦)では定員割が激しく、普通だと機関士は「両舷前進強そ~く」と号令だけ掛けて、実際にスロットルを動かすのは海曹の操作員でしたが、人出不足だったので、幹部も操作員でした。ストップウォッチ片手に変速基準通りに変速するのは大変でしたが、面白かったですね。

洋上でエンジンを停止したり、再起動することもあります。操縦室と呼ばれる機関室のすぐ上で操作しますが、レバーを倒すと高圧空気がエンジンのシリンダー内に吹き込まれる(蒸気機関車が走り出す時のようなシュシュシュという結構大きな)音がします。きちんとかかると調子のいい音が帰って来ますが、へたくそだと、ベテラン海曹が横で苦笑いしています。

やまぐも型はディーゼルエンジンが6基もあり、巡航速力から戦闘速力への増速だと、単にスロットルを開けるだけでなく、休んでいるエンジンを起動しないと、戦闘速力は出せませんでした。こういう船で起動に失敗すると、海曹に笑われるだけでなく、艦橋から罵声が飛んで来るので、手に汗握る展開でした(笑)

一杯は、緊急時(衝突回避)にしかかけません。エンジンを痛めても、迅速に目一杯ふかす必要があるので、変速基準は無視して、出来る限り早く最大出力に上げますが、自動制御のガスタービンでは、コンピュータがやってしまうので、昔程「手に汗握る」感はないように思います。蒸気タービン艦であまり早くバルブを開き過ぎると危険ですし、ディーゼル艦はクルマで急に思いっ切りアクセルを踏み込んだ状況を想像して頂ければ分かると思います。
返信する
最初のコメント訂正 (お節介船屋)
2015-01-29 14:22:59
写真を良く見させて頂くと、建造ドックで建造中の船が2隻見えます。
両船ともハンディ・マックス撒積船です。
何段も積み重ねてあるブロックは一番上を除き、船側外板のようだと訂正します。
骨が少し細すぎるようです。
昔は機械室のある部分が複雑でその部分から建造しますので、戦時中、戦後の三島型で機械室、ブリッジが中央の船は中央から、船尾に機械室、ブリッジのある船は船尾からの建造でした。

JMU呉は他の造船所からブロックをバージで持ってきているようで「いせ」の艦首部分の写っている写真にもバージ上のブロックが見えます。
いろいろなブロックがあちこちに置いてあるのが見えてちょっと判断が難しいです。
言い訳ですが大変楽しく見させて頂きました。
エリス中尉に感心頂きたくてのコメントではありません。
専門家気取りでもありません。
各社のノウハウもあり、いろいろな建造法があります。
ちょっとJMU呉の事情を言えば、自衛艦の建造はしていない事と修繕ドックが4号ドック一基だけなのがベース造船所として問題かなと思います。
「いせ」の着岸した艦尾後方だと推察しますが、その部分は現在IHI呉2工場でガスタービン機関等の事業所となっていると思いますがここに第1から3号修繕ドックがありました。
昭和50年代前半まで潜水艦の修理も実施していましたが、現在は技術も専用ドックもなく不可能です。

自衛艦を建造していた、住友重機械浦賀工場(帆船「日本丸」「海王丸」も建造)、IHI東京工場、日立造船神奈川工場は現在全く跡形もありません。

三菱重工業神戸造船所、川崎重工業神戸工場は商船建造を中止し、潜水艦と特殊な公官庁船等に特化したと聞いています。

広島にありました三菱重工業鯛尾工場も跡形もありません。
JMU因島も養殖業をやったり、いろいろな業種に手を出しましたがほぼ上手くいかなかったようで、修繕専用となっているようで、造船業界は今後も多難です。                      
佐世保重工業はこれも昭和50年代造船不況が吹き荒れ、他社に吸収されたりして、平成の始めの輸送艇を建造後、自衛艦建造メーカーでは無くなっています。ドックは5~6基あり、佐世保の艦艇修繕ベース造船所を維持しているようですが。                                                 これ以上大手造船所が少なくならないよう切に祈ってます。
日本の海運会社は何とか日本の造船所に発注してくれないかなー。 
LNG船、コンテナ船、タンカーは得意だったのに。
特にLNG船は高価で技術もいる船なのにこれも取られるとは。                                                                                        
返信する
ドックマスター (エリス中尉)
2015-01-30 21:02:43
という言葉を初めて聞きました。
「造船所の方ですか?」と聞いたら「そうです」とおっしゃっただけなので、そう思ったのですが、
いろいろあるんですね。
「ばら積み船」という言葉も生まれて初めて聞くわけですが、英語の「バルクキャリアー」
という言い方のほうが何の船だかわかりますね。
アメリカのスーパーマーケットに行くとお米やコーヒー紅茶、チョコレートやシリアルなどを
「バルクコーナー」というところでばら売りしています。
石炭や穀物を「バルクで=「ばらで」積む船。よくわかりました。
そういえば最初にここを通った時、補修ドックに入っていたのも
今にして思えばばら積み船だったと思います。
返信する
レンジファインダー (エリス中尉)
2015-01-30 21:04:46
レンジファインダーは艦橋を公開する見学の時にはわりと覗かせてくれますよ。
そういえば横須賀の「三笠」にもレンジファインダーが置いてあったと思います。
返信する
雷蔵さんもお節介船屋さんも (エリス中尉)
2015-01-30 22:09:54
中の人ならではのお話、いつも興味深く拝見しています。
読むのに精一杯で返事が滞っていますが、ちゃんと読んでいますので・・。

しかし、まず雷蔵さんのコメントで一番興味深かったのがレバーを押すだけなのに
上手い下手があること。
旧軍の昔から若い士官さんはベテラン海曹に頭が上がらないことがいっぱいあったようですが、
例えばお医者さんでも若い医者は師長さんに頭が上がらないとかといっしょですね。

お節介船屋さん、日本の造船業は今大変なのだとよくわかりました。
四方海に囲まれていても「海運国家」という感じではないですね。
しかし、人はともかく物は船で運んでくるしかないのですからもうすこし造船業が盛んでもいいのに、
なんとかならないものだろうか、と素人なりに心配します。
返信する
エンジンのかけ方の上手下手 (雷蔵)
2015-01-31 05:59:08
は、ペダルを踏んでエンジンをかける昔の単車と同じです。

ペダルを踏んでエンジンのシリンダーを回し、シリンダー内に吹き込まれた燃料混合気にいいタイミングで着火すれば、気持ちのいい音を出しながらエンジンはスタートしますが、ペダルを離すタイミングが悪いとかかりません。

船のエンジンのシリンダーは単車のように人がペダルを踏んで動かせる代物ではないので、高圧空気を吹き込んで回しますが、それはレバー操作でした。いいタイミングで手を離せばうまくかかりますが、タイミングが悪いとかかりません。

蛇足ですが、やまぐも型以前のディーゼル艦や駆潜艇(ミサイル艇の前身?のような小型の船)では、出入港時に前進・後進を切り替える時には、実際にエンジンを停止し、クラッチ(これも長さ1メートルくらいの大きなバーを人が切り替えていました)を前進から後進に切り替え、再度、高圧空気を吹き込んでエンジンを起動していました。

高圧空気は、事前にコンプレッサーを回してタンクに貯めておきますが、限りがあります。艦長が新米でへたくそだと、前進・後進の切り替えが多く、高圧空気を使い切ってしまう場合がありました。使い切ると、エンジン始動が出来なくなります。

当時は、まず3佐(30代前半)で駆潜艇の艇長を経験してから、護衛艦艦長というコースが普通だったので、駆潜艇艇長は新米が多く、港内で立ち往生して、タグを呼ぶ駆潜艇が時々、いました。

駆潜艇は1,000トンくらいで小さく、船体中央にある機関室の前後を行き来するには、上甲板を通らないと行けなくて、夜航海でしけていると転落の危険を感じる、ちょっと怖い、今では考えられない小船でしたが、艇長以下乗員も皆、若く、活気がある船が多かったですね。
返信する
海洋国家 (お節介船屋)
2015-01-31 10:10:53
前にもコメントさせて頂きましたが、日本は約8億トンの物資を輸入し、約1億トンを輸出して生きてます。
その99%以上は船での移動です。
それなのに日本国籍の船が約100隻しかありません。
ソマリア沖の海賊対処で最初の国会で認めた事が「日本の船を護衛せよ」であり、国会議員ですらこの認識でした。
その後特措法を造ってようやく他国の船(日本の海運会社が運営しているが他国籍の船も含め)を護衛できるようになりましたが。

日本の回りの海にはハイデレード、マンガン鋼等資源がいっぱいありますが、深海からの採取は大変難しいのです。
本気になって実施すれば資源国となれると思いますが、費用と期間がかかります。
その意味からも国民が島国国家感から海洋国家国民との認識を持って頂きたい。

海洋研究開発機構、三井海洋開発等の組織が頑張っていますが、宇宙開発よりは海洋開発の方が実利はあがると思いますが、日本人は成果が直ぐ見えないと仕分け等といってぶった切りするようでなかなか困難となってます。

造船業も盛んになって欲しいとは思いますが、営利企業であり、人件費のかかる事業です。
一時必要以上に建造したように投資ともなり、色々な時代に翻弄されました。
外航船は日本で修理しませんので、建造が衰退しますと大手造船所は生きていけません。
過去の英国、米国も造船が盛んであったが現状は?
海上自衛隊の艦の建造も修理もはっきりいって悪いですが、造船所に頼っている現状だと思います。
設計部門も武器艤装の部門、修理部門の人員機材、技術が商船と供用出来るのは少しであり、自衛艦が受注出来ないとその専用部門は出費ばかりとの状況では?
それも商船建造が多くあればカバー出来ると思いますが、近年は商船も自衛艦も少なくなっているのでは?

現在の中国の造船所は大変大きくなっており中国海軍艦艇の建造量は目を見張るものがあります。
今後は商船建造も韓国を追い抜くのは時間の問題でしょう。
日本の造船は?


誤りがあるかもしれない私のコメントも毎回採用頂き感謝してます。
返信する
ソマリア海賊に対する (エリス中尉)
2015-02-03 08:23:36
国会議員の認識はひどいものでした。
最初に日本の船を守るための法整備について議論された民主党政権の時、当時の幹事長平田健二は
「海賊というのは漫画で見たことはあるが、イメージがわかない。ソマリア沖で、
日本の船舶が海賊から襲撃を受けて被害を受けたということがあったのか」
といって国民の失笑を買いましたね。

ソマリアの海賊については「パイレーツ・オブ・ソマリア」というエントリでその実情について
お話ししたことがありますが、あれも身代金を各国が払ってしまっていたことで彼らは力をつけ
問題は一層深刻になってしまったという構図があります。
今回の人質事件に最初から身代金を払えと言っていた連中はこういう先例があるのを無視して
今もなぜか人質が死んだのは安倍首相のせいだとして退陣を求めていますが、
要はどうでも政権批判の材料にするつもりなので、もし身代金を払っていればそれを非難したに違いありません。
そのときにはソマリアの海賊の実例を出して(苦笑)
関係ない話ですみませんm(_ _;)m


返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。