詠里庵ぶろぐ

詠里庵

捏造事件(2)

2007-02-25 09:23:12 | サイエンス
 自分で実際にパフォーマンスしていないのにそれらしいデータを揃えて自分の作品として発表してしまう点、近年ときどきニュースになる研究論文捏造事件と根は同じです。それで有名(infamousというべきですね)になってしまった人をとりあげたドキュメンタリーがNHKでもこのところ3本ほど番組がありました。西洋人、韓国人、日本人一人ずつです。

なぜこのようなことが起こるのか? 本人が悪い、と当たり前のことを言って終わるのでは問題の解決にならないでしょう。CDの方はまだ動機不明で解明はこれからのようですが、科学研究の方は「成果主義のプレッシャー」が一因だろうと言われています。だろうというのは、追及された側が証拠を突きつけられてもfakeを認めないことが多いためです。今回のCD事件も現時点ではそうのようですね。韓国の教授は認めたようですが。

成果主義のプレッシャーが一因というのは正しいとは思いますが、では成果主義を捨てれば良いかというと、それはダメでしょう。ほとんど全ての人は成果主義のプレッシャーのもとで正しい行動をとり、それは社会的にプラスに機能しているのですから。

同じ成果主義でも、ろくに検証をやらず書類上しか見ない成果主義は良くないのだと思います。その最たるものは、どんな論文誌に発表しているかより論文の数しか見ないような場合とか、逆にとにかくN.....誌かS......誌に載った論文ならダントツに素晴らしい研究と見なしてしまうような場合です。検証には手間ひまをかけるしかないでしょう。ある研究者や研究プロジェクトに関し重要な評価を行うとき、評価者は書類だけ見るのでなく、少なくとも現場を見に行くくらいのことは必要ではないでしょうか。特に被評価者を知らないような場合はなおさら。また、常々科学の分野には芸術における「評論家」に相当する職業がないのを不思議に思っていますが、これが社会的存在として認められるようになると良いと思っています。この意見は20年前から雑談では言って来たことですが。

あとは愛すべきピアノヲタク達(私もそれに含まれることを望んでいますが)のような存在が各分野に居て、ブリタニカに対するWikipediaのように、権威付けされなくても、完璧でなくても、ネットの威力で絶大な検証力を発揮するようになると良いのですが。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 捏造事件(1) | トップ | 捏造事件(3) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「恣意的」と「捏造」 (あつこ)
2007-02-26 19:37:39
ウィリアム・ブロード他「背信の科学者たち」(ブルーバックス)によると、ニュートンやガリレオといった大科学者たちですら、データの捏造と無縁ではなかったそうです。自分が物理学の学生だったころのことを思い出しても、予測と極端に違ったデータを「何か間違えたのだろう」と無視する、なんてことはしょっちゅうやっていました(おいおい)。「捏造」というと、ものすごいことみたいですが、「公正」と「恣意的」、「恣意的」と「捏造」の懸隔は、案外と狭いような気がします。

私の知る限り、恣意的な判断を排除するためのルールがもっとも厳格に作られているのは、薬の治験です。人間を対象に行う治験は、もともと先入観や期待に影響されやすいものですが、これを放置すれば大規模な薬害につながります。そのために厳格なルールを編み出したのでしょう。物理や化学の実験のデータ解析に、もし治験のルールを適用したら、生き残る論文は少ないと思います。もっとも治験においてすら、その厳しいルールは必ずしも守られていないようですが。

マスコミは本来、科学評論家の役割を果たすべきだと思います。すっかり捏造する側に回ってしまっている現状は、悲しむべきことだと思います。
返信する
「恣意的」と「捏造」 (詠里庵(科学の間))
2007-02-27 07:10:30
お久しぶりです。そういえば最近科学関係をあまり書いてなかったかもしれません。「恣意的」と「捏造」の微妙な関係、仰る通りだと思います。最近の実験はコンピューターコントロールが多いので、一旦セットしてデータを取り始めると実験者の取捨選択が入らないのでその点は安心です。それでもどの時点までが「セットのための予備実験」(実はこれに時間の大半がかかる)でどこからどこまで本番データとみなすかに恣意の入る余地はあります。この前も一見文句のないデータを出して来たウチの若者達が「よく考えると途中で装置再調整して日をおいて続行したので、取捨選択したと言われる余地のないよう、改めてデータを取り直す」ということになりました。そこまで考えてくれたことに嬉しくなりましたが、世間はそんなところまで見ず結果だけ見がちなので、彼らのような自浄作用がなかったらずるずると「捏造」に至ることもあり得ます。ジキルとハイドのようなデジタルでなく連続的に繋がっているので自己がしっかりしていないといけません。
 薬の治験のこと、示唆ありがとうございます。勉強してみたいと思います。一般向け書籍など知っていたらご紹介ください。かねてから統計学の推定・検定の方法を使って「危険率5%でこれこれと結論する」などの言い方を物理・化学でも取り入れたいなぁと思っています。
返信する

コメントを投稿

サイエンス」カテゴリの最新記事