goo blog サービス終了のお知らせ 

院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

念願のセルフリフォーム その27

2021年12月05日 | リフォーム

リフォーム・ネタ も尽き果て、ブログ更新も進まない状況ですが、、、

やや久し振りですが、新たな作り物に挑戦です。

玄関ベンチを御存知ですかネェ~  

ある程度の年齢になってくると靴の脱ぎ着が苦しくなってまいります、若い頃はまったく気にもならずスイスイと脱いだり履いたりできましたが、段々と立ったままでの脱ぎ着がやりづらくなってきました。そこでチョットだけでも 腰を掛けると、靴の着脱が随分とラクにできるわけなんです。

 

ネット検索すると多種多様なサイズや色合いの「玄関ベンチ」があるのですが、いまいち  ”コレだ!”  と、ピッタリくるモノが見つかりません。

コチラも、かなり良いのですが、、、

 

なので やっぱり 自作することにしました。

我が家の玄関にピッタリくるサイズは、どのくらいなのか? という疑問を解消するために、有り合わせの材料で組み立ててみたのですが、、、

当初、座面の巾は30cm程度は必要だろうと考えたのですが実際に座ってみると、ただ単に靴を脱いだり履いたりするだけならば20cmもあれば十分だと判りました。

凡そのサイズが決まりましたから、次は材料の選択です。

ただ単に加工がしやすくて値段も手頃な木材ならばSPF材(いわゆるツーバイフォ2X4のホワイト系の木材)が手っ取り早いですネ  で、そのつもりで馴染みのホームセンターで木材をアレコレ眺めておりましたら、毎度アドバイスくださるベテラン店員さんが「今日は何をお探し?」と尋ねてくださったので玄関ベンチを作ろうとSPF材を物色してますと答えたところ、玄関は家の顔であり、重要な場所だからSPF材じゃダメ  とのアドバイスでした。

まあ確かにその通りで、玄関のドアを開けて一番に目に入るのは玄関全体ですからねえ~ そこにケチ臭いDIY作品があっては、それなりの印象になってしまいます。

ならば、この前に使用した「国産スギ無垢集成材」にするか?とも思いましたが、玄関の雰囲気とか色合いを考えると、イメージ的に  どうもシックリこない 感じがします。

それから材料探しで、あーでもない、こーでもない とさんざん悩み続けたのですが、、、

たまたま古材なるモノに巡り合いました。 元々建築現場の足場に使われていた分厚いスギ材とのことですが、それらをある程度までキレイに表面を削ったりして各種の家具等の材料にしているモノです。これが、新しい材木には無い落ち着きというか風格みたいな雰囲気があり  かなり気に入ってしまいました。

 

というわけで、業者さんに寸法でカットしてもらい到着した材料がコチラ

極めて簡単な構造なので  コレらを組み立てるだけですが、座面の両端を玄関に合せて斜めにカットしなければなりません。

木目をアップにすると、

この表面をもう少しヤスリ掛けして、ステインで着色し古材らしさを強調して重厚感をだせれば良いなぁ~ と考えております。

斜めカット組立ては それ程苦労なく出来ると思いますが、その後の表面仕上げと塗装がどうなる事か? 恐らくは最終の塗装で  見栄えが全てが決まる!でしょうから、最後まで気が抜けない作業になりそうです。

 

果たして年内に完成できるでしょ~か ?   


念願のセルフリフォーム その26

2021年11月17日 | リフォーム

そろそろリフォームネタも尽きてきた感じなので、今回はリフォームではなく単なる工作なんですけど、、、

さんざん苦労して  部分的には3回も漆喰を上塗りして  ようやく少しは見られるかな?程度になった四畳半和室なんですが 、、 前々から 畳 に座って使う文机というか和机が欲しかったわけです。 ネット検索して値段の手頃なモノはイマイチ気に入らないし、かと言って「良いなァ~」と思うものは高額で手がでない   ならば自作してみましょ~ と工作を開始しました。

材料を選ぶのにも、本当に気に入る木材となると矢張り高価になってしまいアレコレ探してみると、手頃な価格の材料が見つかりました。国産天然スギ無垢ボードという板材で三六サイズで4、5千円です。天然モノですから一枚一枚個性があり見栄えが異なりますので、ホームセンターに平積みしてある20枚位を一枚ずつじっくりチェックして一番気に入った(というか一番マシなモノ)を選んでカットしてもらったわけです。

どの板もやたらと節が目立っており、これでも少ない方なんです。また、細く切った材を貼り合わせてあるので  色合いもバラバラで選ぶのもひと苦労でした。

◎  やたらと節があるので、節の穴埋めをやってみました。

     と云っても補修パテを塗り込んだだけなんですけど

で、少しでも見栄えを改善しようとサンダーも購入して、表面のヤスリ掛けを実行。

丸ノコよりは  少し静かな作業音ですが、それでも十分にウルサイ道具ですネ~

しかし今どきは、こういった工具も随分と値段が安いモノがありますネ~ コレなんか3千円そこそこだったと思います ビックリ

   ◎ こんな感じでカットした材料を組み上げていきました。

 

最終的に組立終わると、こんな感じの机になりました~

当初の構想では机の周りには座椅子を並べたいと考えておりましたが、、、

四畳半に80cm四方の机と座椅子を置いたら  物凄く窮屈になってしまうんじゃなかと決めかねており、現在は高反発マット座布団です。

 

※ 現在はムクのままなので、このままにするか  ウレタンニスで仕上げるか あるいはステインで着色してしまうか  等々コチラも決めかねております。ネット検索すると、ワトコオイルとかワックスとか各種の仕上げ方法があるわけですが、今回は以前に玄関の上り框で購入したステインとウレタンニスが残っているので それを使いたいのですが、、、

試しに端材にステインを塗ってみました。 右がライトオーク、左がウォルナット なんですが、どうも色合いが気に入りません   なかなかムツカシイですわ~

今回の作業で一番時間をかけたのは木材の表面仕上げです。サンダーで荒仕上した後に、紙やすりで手仕上げするのですが、節の部分こそやすりで擦れば擦るだけキレイな木目?模様が浮き上がってくる というのは不思議でしたネェ~ 

 

ちなみに、私が初めに購入しようとしたのはコチラです。

   やっぱり  ”売り物”  は完成度が高いですわ!!


念願のセルフリフォーム その25

2021年11月11日 | リフォーム

今回はリフォームというより、単なる『スキマ風対策』です。

現在の築古物件に6月に引越してきた際は、とにかく風通しが良く  真夏でもエアコンなしでも快適に過ごせるほどで、たいへん満足しておりました。

しかしながら、風通しが良い  という事は・・・   

          すなわち、冬は寒いという事なんですネェ~

秋になり、冷たい風が吹き始めると途端に『スキマ風』の威力に恐怖すらいだいております。

  ◎ で、早速にも対策を始めたわけです。

上記は引越し当時のエアコン周囲の様子です。  かなり見栄えの悪い状態でしたので、エアコンの取付位置を変更したり、配管のカバーを取り外したりの手直し作業をしました。

その際、配管の周りに出来た小さな「スキマがありましたが、この程度なら影響ないだろうと放ってありました。 ところが、最近になって寒くなってくると、この「スキマ」からの風がとっても気になるようになってきました。

元々この部分には開閉式の通風孔があり、そこにエアコンの配管を通し 残り部分に蓋を貼り付けた状態だったのです。その蓋も完全に塞いで、その上に漆喰を塗り込んでしまいましたから  今では表面的には、その痕跡は見当たらない状況です。

 

◎  しかし裏に廻ると(ベランダの物置部屋に貫通している)悲惨な状態を目の当たりにできます。

 ★  ここで救世主の登場

子供の頃に遊んだ粘土そのものです。柔らかさも正に粘土そのもので、小さくちぎっては細長く伸ばしては「スキマ」に埋め込んでゆく、楽しい作業を繰り返しました。

  コレは極めて効果的です!! 

        一発で『スキマ風』が無くなりました!!

 

しかし、コチラの南側の「スキマ」を塞ぐだけでは完全な対策ではない様子です。

どうやら  北側洗濯小屋に通じドアにも対策が必要なようです。 

ウチは北側にも小さなベランダがあり、洗濯機を置いて洗濯物を干せるようになっているのですが、ココが「スキマ風」の温床になっているわけです。一応アルミの壁で覆われているですが、上方1/3程度が通風構造になっている為、風はツツヌケであります。

このドアからのスキマ風を塞いでしまえば、かなりの効果が期待できます!

右の黒矢印は、「戸あたりテープ」 というモノで、今回初めて知りました。

上の写真で赤で囲った  黒いテープが戸あたりテープです。コレは前オーナーが既に貼り付けてくれていました。

戸あたりテープは、スキマ風対策はもとより、ドアがガタガタするのを防いだりと中々に便利なテープです。 しかしながら、ドアを閉めても  まだ数ミリのスキマが有りましたので、ドアにも白矢印のようにスポンジテープを貼り付けました。

 

さらには、ドアのヒンジ側にも大きな10mm以上もあるスキマ」が有りましたので、壁側(青囲み)とドア(赤線)の両方にスポンジテープを貼り付けました。

これらの対策により、スキマ風はかなり軽減されました!! 

ドアもグッと力を入れて閉めるようになり、カッチリ閉まった感じがあり『騒音』も聞こえなくなり  驚きの二重効果です。

 

★  あとは、気掛かりな 厄介モノが残っておりまして、、

この  恐らくは不要(?)な通気口を、

      どうやって塞いでやろうか  思案中であります。

       真 冬 に な る 前 に は 、、、


念願のセルフリフォーム その24

2021年10月31日 | リフォーム

前回は、費用 対 効果 の高い(効果・印象には個人差があるでしょうが、、)ハイコストパフォーマンスのリフォームを紹介しましたが、今回は更に その上をゆく工作を実施いたしました。

その作業自体は過去に施工しており既に効果は十分に感じておりましたが、敢えて紹介するほどの作業ではないと考えていました。

今どきは恐らくは多くの御家庭の浴室はユニットバスになっており、昔ながらのタイルの浴室は少ないのかも知れませんネェ~

しかしながら、既に紹介している通り我が家の浴室は、まさに正統派のタイル貼り浴室になっております。表面的にはライトベージュの四角タイルが貼られていますが、表面からは見えない端っこ部分の奥をよく見ると 元々は古式ゆかしい小さなブルーのタイルだったことが判ります。何年前に、現行タイルへの上張り施工がされたのか想像も出来ませんが、さすがにアチラコチラに目地の汚れ(黒ずみ)が気になっております。

当初は、こういった「黒ずみ」というのは「カビ」であり カビキラーみたいな強力アルカリ洗剤でキレイになるだろうと考えて それらをやってみたのですが効果はありませんでした。

そこでネット検索する内に、タイル目地に専用セメントを塗り込んでしまう方法を知りました。初めは玄関の床タイルを貼る際に3mmのタイル目地を作る目的で購入したのですが、200g入りなのでまだ十分に残っておりました。

併せて、恐ろしい「カビ」対策として  たまたま塗料コーナーの片隅で『防カビ剤』なるモノを発見し、果たして浴室に使用(繊維壁専用と記載してある)して大丈夫なのか不安も感じつつも入手しました。

200gの目地セメントが200円くらい、防カビ剤が300円くらいなので両方あわせても500円ほどの材料費です

 

  ◎ で、ここからはビフォーアフターにて紹介します

 

 やはり湿気が残りそうな箇所に黒ずみが多いようですネェ~

★ コチラは壁のすき間?みたいな箇所にも

         セメントを塗り込んでしまいましたヨ

      かなりキレイになりました!!

 

※ 以前にも説明させてもらいましたが、写真は露出とかホワイトバランスの違いにより『見え方』が随分と違ってきます。なので、そこら辺もご考慮のうえで写真比較してくださいませ~

 

また奥側の天井付近も浴室に入った際に視線がゆくので、矢張り「黒ずみ」が気になっておりました。

水平に付けられているカバーみたいなモノは後付け施工された水道配管だと思われます。天井と、このカバー周辺は、特に湯気が残りやすく カビを育成してしまうのでしょうネェ~

コチラも念入りに目地セメントを塗り込んでやりました。しかし写真では判らない程度なのですが、まだ塗り足らない箇所も残っていまして今後も追加施工(セメントを使い切ってしまったので)を考えております。

 

  ◎ さらに洗い場の床近くも、、

 

     ほぼキレイになりました~

 

これらのセメント目地埋め作業は、概ね簡単です。簡単なようですが多少の慣れも必要かと思われます。と云いますのも、セメントの特性といいましょうか(私も全部判っているわけでもないですが)、塗る前に「水打ち」が重要になってきます。私も当初はそれが判らず、出来るだけ乾燥させてから塗ったりしたのですが 乾いてる面にはセメントは組っ付いてくれません。ポロポロと落ちてしまいます!! で、思い切って霧吹きとかでしっかりとシューとしてからだとスンナリと馴染んでくれるのです。

 

果たして、このキレイな状態が長く続いてくれるのか、はたまた早々に「黒ずみ」がきてしまうのか、しばらくは様子見となりますが、、、

 

たった500円程度で、ここまで浴室のタイルがキレイになるならば試してみる価値はあるんじゃないかと思われますが、いかがでしょうか~


念願のセルフリフォーム その23

2021年10月25日 | リフォーム

しつこく継続しているリフォーム作業ですが、、 

当初予定した大きな作業は既に完了しており、あとは細々した作業を進めてゆく感じです。

なかでも今回は極めて些細なリフォームなので、敢えて紹介するほどでも無いか とも思いますが、圧倒的なコストパフォーマンスがありましたのでお知らせします。

 

マズは築古物件の一般的というか標準的?な我が家の洗面所です。

そのうち、追い追いにも何かしらキレイにすりゃ良いかなぁ~ という感じなんですが、水栓のツマミだけは どうにも気に入りません

この形状というかフォルムでしょうか? 廻すときの感触もイマイチ好きになれず 何とかならんかなぁ と考えておりました。

そうしたところamazonにて極めて安価で、かつ形状も質感も気に入ったモノが見つかりました。 但し、恐らくは中華製らしく発注から商品到着まで2週間以上もかかる というある意味『カケ』みたいな商品ですわ

確か9月の終り頃に発注して、モノが届いたのが3週間後の10月20日過ぎでした!!

で、到着したモノがコチラです

写真で見ると如何にも金属っぽく見えると思われますが、れっきとししたプラスチック製の水栓ツマミです。

 ★ このメタリック感と「天使の翼」のようなフォルムが気に入って購入したわけです。

さらにコチラの発送元が、恐らくカザフスタン(表記がデタラメなんですわ~)なんじゃないかと思われます

この未知の国から届けられた”怪しげなモノという事に益々ロマンを感じたわけなんですが、、

早速 交換してみると

   

 ◎  かなり いい感じ になりました。

でも、良く見ると、、 本来の取付位置までは届いておらずシャフト途中で止まっているように思われます。しかしながら締め付けネジを強めにしましたので実用上は問題ありません。

 

◎ たった水栓ツマミを交換するだけで、洗面所の雰囲気が随分と明るくなった感じがします。

この形状のツマミだと特に水を止めるときが画期的にラクです ツマミを握ることなく手の甲でも手首でもヒョイと止められるから便利です!!

 

さて、さて、、 

果たして このカザフスタンから送られてきた水栓ツマミはいくらだったと思いますか?

      なんと 送料込みで660円でした!!

デザインとか質感とか、お好みはあるでしょうけど、、 かなりのコストパフォーマンスには間違いない商品だと思いました~


念願のセルフリフォーム その22

2021年10月17日 | リフォーム

少しづつ進行している「上り框」ですが、、、

脇のコンクリート壁の出っ張り箇所がイマイチ判りづらく、アチコチを削って材料の裏面はこの有り様ですわ~   

材木を削る方法を知りません(職人さんは恐らくノミを使うのでしょ?)ので手っ取り早くやっつける方策として、ノコギリで左右から斜め斜めに切り込んで出っ張りをかわすという作戦を実行しました。中でも左の端っこ部分は、かなり強力に削りました。

で、ようやく何となく納まる感じになったので、以前から楽しみにしていた 木目を生かす塗装 にトライすることに

  ◎ 選んだ塗料がコチラ

水性ステインとウレタンニスです。ステインには一般塗料ほど色のバリエーションは無いものの  明るめにするか、暗めにするかをさんざん迷った挙句、少し暗めの仕上がりを見込んで『ライトオーク』を、ウレタンニスには艶ありと艶なしがありますがコチラは迷うことなく艶なしを選択しました。 

塗装の様子は割愛しますが、、、 

   残念ながらまたしても色の選択を誤りました!!

予定としては、既存のフローリングの色より若干濃い程度で  床のダーク色の上に 上り框の 木目が浮き立ち 玄関の様子に多少の華やかさを加える(期待を込めすぎ?)でした。

ですが実際は色合いが渋くなり過ぎ、想定外の重厚感まで醸し出してしまいました  ト ホ ホ

  ◎因みに、元々の無垢の框に艶なしウレタンニスだけ塗ったモノを並べてみると

          ステインなんか塗らなきゃ良かった かも?

とは言え一旦塗ってしまったものは取返しがつきませんのでチャチャッと貼り付けました。

もうココまでくるといちいち接着剤にまでこだわっておられない って感じで、以前の使い残しのモノで適当に貼ってしまいました。 どうやって押さえ付けようかと苦慮しましたが、そこら辺の有り合わせ=カメラ三脚突っ張り棒でガッシリ!

こうして熟慮を重ねた「上り框」も、期待したモノとは随分とかけ離れた様子になりましたが何とかカタチにはできました。

 

 とっ、ところが、ところが、、 またまた新たな課題が発覚

 ◎ フローリングの端っこと框の境界に大きなスキマが開いております

    最大8mmほどにもなる大きなスキマです

 

はてさて、このスキマをどうやって埋めて見栄え良く仕上げるか!? 

        新たな 課 題 に取り組むことになりました~


念願のセルフリフォーム その21

2021年10月14日 | リフォーム

玄関の「上り框」に使用する材料の加工については

一切の名案が無いまま、マズは手元にあるノコギリカッター(かんな)だけで進めてみました。

とにもかくにも、材料の左右両端を現場の角度に合せてカットする にチャレンジ

幸いにも床の黒タイルの切りカス断片が残っており、その角度が  コチラの斜めの角度そのものですからタイル断片を定規にしてノコギリで切断

玄関の斜め角度でカットできたものの、この時点では最大幅の状態ですから、ココから微妙な出っ張りと引っ込みに合せて細工が必要になってくるわけです。

ちなみに私の場合、ノコギリで真っ直ぐ垂直に切ってるつもりでも  だいたいがズレます。ごくまれに真っ直ぐ切れる事もありますが、おおよそズレてしまい途中から大規模な修正が必要になるわけです。

   上記は裏面のズレなので表面からは見えない部分なので助かりましたわ~ 

幸いにも、表側は左右ともマアマア真っ直ぐになっております。

しかしながら、これらの材料も この先バシバシ削ってゆくので現時点の切削面はそれ程重要ではありません。

 

ココからが今回の作業の本番 というか、

        難行苦行の始まり ですかネェ~

◎ 少なくとも壁の一番下のコンクリートとそのスグ上の巾木(前に白く塗りました)二段階の切り込みが必須ですから、正式な方法?は判らないまま素人考えにて作業を進めてみました。

かつて木材加工で、こんな 二段のカットなんぞ切った事はありませんが、とにかくトライするしかないですわ・・・

マア、やってみると案外できるもんですネェ~ 果たしてキッチリはまる?かどうかは判りませんが、切るだけは切れました。

 

  ◎  果たして、上手く切れたか?どうかを現場にあてがってみると、、

な る ほ ど !! 

コンクリートが垂直に施工が出来ていないわけですね。もちろん場所によって真っ直ぐになってる場所もありますが、この様にボテッと膨らんじゃった(固まる最中に重力により下方に溜まってしまったのでしょう)部分もアチコチにあるわけです。 従ってコレ以降は、そのコンクリートの膨らみを木材を削ることでかわす(逃げる?)作業に専念しなきゃならない ってわけです。

また反対側は、角度は合っている様に見えるのですが、これ以上は奥にいかないです。 必ず当たっている所があるはずですから丹念に見つけ出して、一つ一つ材料を削って 当り部分をかわしてゆかなければなりません。

 

いやはや、まだ先は遠く険しい 

         めまいがしております~~


念願のセルフリフォーム その20

2021年10月11日 | リフォーム

ついに玄関の  『上り框』  に取り掛かることになりましたが、、、

超格安で仕入れた材料は 美しく 立派な モノ ですから、そのままキレイに塗装して飾っておきたい気持ちにもなります。

今は無垢のままですから、それほど木目の模様も浮き立ってませんが、ステインで色合いを整えウレタンニスで仕上げてやれば、恐らくは(多分?) きっと美しい木目がクッキリしてくれると予想しております。

 

ですから、スグにでも作業を開始したいのですが、、、

しか~し、玄関の上がり部分の左右両端部分の現状を見ますと、複数もの出っ張りや引っ込みがありまして、、 とても素人の手に負える作業では無い様な気がしてきます!!

果たして、どのようにして  この複雑な形状にマッチするように工作をしたら良いのか? はたまた、それを実行するにはどんな工具が必要なのか? など考え出したら頭痛が起きてきそうな状況です。 

 

それ故に一向に先に進めず 頓挫しているわけなんです。

恐らくは「トリマー」なんかが使いこなせれば可能なのかナァ~ と考えております。

いずれにせよ、何かしら一歩踏み出さねばなりませんので、何からスタートいたします? かねぇ・・・


念願のセルフリフォーム その19+ チョイ追加

2021年10月06日 | リフォーム

浴室のタイル床にシートを貼り、冬の寒さ対策と見栄えが良くなりメデタシだったのですが、、、

最後に塗った(打った?)コーキング色が微妙に目立って違和感を感じていたわけです。

再びホームセンターに出向きコーキング材を物色したところ、今まで気付かなった色があることが判りました。これまでは「白」の次は「アイボリー」で、その中間は無い つまり職人さんは必要な色合いのコーキングは自分で色を混ぜて作るものだと考えておりました。が、実は、ちょうど手頃な色合いがあったわけなんです。

恐らくは、建築現場で浴室やら洗面台 或いはキッチン周りで中間的な色合いのニーズも多いのでしょうねぇ~  左側が初めに塗った「アイボリー」で、右側が新たに仕入れた「ソフトアイボリー」です。 容器の外から見ても「」と「アイボリー」の中間くらいの感じ=頃合いです

では、またまた ビフォーアフターにて様子の変化をご覧くださいませ(但し、写真撮影の微妙な露出とかカラーバランスの違いにより明確な比較とは言い難いかも) 

コチラが「アイボリー」でコーキングした状態

思い切って「ソフトアイボリー」を使ってやり直した状態

ようやくフチドリだけが妙に目立ってしまう状態からは回避できました。

また別の角度からは、

   「アイボリー」の状態

   「ソフトアイボリー」に塗り直した状態

こうして何回も塗り直しても、コーキング材の塗り方(打ち方?)には、ますます謎が深まります。

我々が目にする  ご家庭のコーキング = キッチンとか洗面台とかお風呂とかで白いゴムのように艶やかでスベーっとしているやつです。YouTubeとかでも職人さんはコーキングガンでサーっと塗っていきますが、、 とても、とても、あんなに上手くは出来ませんよ。 場所により角度が違ってきて、コーキングが薄くなったり出過ぎたり、溶接みたいにウェービング(もこもこ断続的な感じ)しちゃったり、均一的に塗るなんて とても無理。 仕方がないから、一通りコーキングガンで大まかに塗ったあと、専用のヘラで出来るだけ滑らかで均一的に見えるよう地均しを繰り返すって感じです。一発でスベーっと滑らかに塗れたら、さぞや気分がいいでしょうネェ~


念願のセルフリフォーム その19

2021年10月02日 | リフォーム

浴室リフォームも床の凸凹調整も完了したので、いよいよシートを貼り付けました。

浴室シートにも数種類の選択肢があり、当然ながら一番安いモノを選んだわけですが、、、 コチラの部屋はとにかく風通しがよく、恐らく冬場の浴室タイル面はかなり冷たくなる事を予想し、通常なら1枚で済ますところを  更に『下貼りシート』を加えた2枚敷きとすることにしました。

塩ビ製のシートですから加工性がよく、カッターでもハサミでもスイスイ切れるので簡単です。最初は少し大きめに切り、浴室に持ち込んで現場合せで寸法を調整してゆきます。

特にステンレス蓋付近は明確な方策が決まっていない(万一の排水口詰まりに備えた取外し対策)ために、どのようにするかを探り探りの状態ですから若干ややこしい

少なくともコチラの下貼りシートは排水口付近は大きく回避した方が安心(取外しやすい)なので、それなりの切り口にし、更に妙な出っ張り部分がありましたので  それも回避するようなカットを施しました。

なお左右部分に大きくすき間を空けたのは、なるべく両脇に水を流して、更にはコノ上に貼るシートが直接タイル面に接着するように考えたわけです。

このシートを貼る接着剤は先日玄関の床にタイルを貼り付ける際にも利用したマニフレックス タイルワンなんですが、、 残り量がどうみてもギリギリです。 でも追加で購入すると殆ど使わないまま残ってしまいそうなので、接着するだろうギリギリまで薄~く、薄~く 伸ばして貼り付けました。

 

    ココからはビフォー&アフターで紹介します。

 ◎  シートを貼る前、すなわちタイルの状態

  で、シートを貼り終えた後

           なんともキレイになりましたわ~

 

 

また  浴槽から見た 下貼りシートだけを貼った状態

 

   シートを貼り終えたところ

        かなりキレイになりました!!

    

 また別の角度からは、、

てな感じになり、冬場にも寒々しさを感じない程度になりました。  

また、問題のあった排水口付近も、まだ多少は微妙な部分もありますが  それ程気に成らなくなりました。

仕上がり(アフター)の写真をご覧になってお気づきの方もいらっしゃるかも?ですが、、シートのヘリとタイルの境目の色合いは気になりませんか?? ホームセンターでコーキング材を選択するとき、私の頭のなかでは  特に迷うことなく  極めて自然に「アイボリー」色を選んだのですが、、

どうも、この場合には「」が良かったんじゃないか!? と迷っております。妙にシートのフチドリ部の「アイボリー」が目立って落ち着かないような気がしております。多分コーキングの上塗りは難しないでしょう?から、「白」コーキングを仕入れてくるかな・・・

 

  では、次回からは 

   再び玄関に戻り『上がり框』の

     大作戦に挑戦しようと考えております!!