goo blog サービス終了のお知らせ 

院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

無事に 引越し完了 できました~ 

2025年09月07日 | うんちく・小ネタ

本日は 当ブログの開設から4009日という事で、、

随分と長くお世話になったものだなぁ~ てな感じ!

先週頃から引越し先を検討し始め、アレコレ迷った挙句に一番手頃な料金だと感じた『Word Press』にしようとしたら、、

いざ 実際の引越作業を始めようとすると、そう簡単にはいかない事が判明!!

頭の凝り固まった高齢者のうえ、PC操作がシロウトの私には到底困難な手順みたいで、ネット系操作の業者に依頼すると5、6万もかかるとか・・  今さら そこまでコストを掛ける理由もないしナァ~  

こうなるとコチラのgoo blogが推奨している、『アベマ』か『はてな』のどちらかにするのがシロウトには無難だろうとなりまして、最終的に『はてなブログ』に決めました~

何しろスタートから考えると約15年も続けており写真だけでも4000枚程もあります。なのでひょっとすると無料プランでは容量不足になるかも知れないと考え、渋々ながら有料プランへ加入

もしかすると その有料プランが功を奏してくれた(?)のかも知れませんが、引っ越し作業は実に簡単にスムースに終了することが出来ました ラッキー  

マズ 始めにコチラgoo blogにあるテキスト部分をファイルにまとめてHatena blogへ送り込み、その後に画像データを移動させる という段取りだったのですが、何故かテキスト部分を落とし込んだら知らぬ間に画像もはめ込まれておりました(ひょっとすると上手く出来ていないのかも?)

てなわけで昨日、ほぼ一日かけて ようやくHatena blogの自分ページに新記事をアップをいたしました~

コチラのgoo blogでは 十年以上も慣れ親しんできたわけで、新記事もスイスイと書けたのですが、新たなるHatena blogでは全く要領がつかめず散々苦労しております。  マズは文章だけ書いて 後から写真を用意しようと、時間をかけて文章を書いて ”下書きに保存” をしたのですが、跡形も無く消えていたりとか  泣くに泣けない悲惨な状況でしたわ~  

これから秋に向かって 過ごしやすい気候になりましたら、再びオーディオ工作を再開する予定ですので、 宜しければ また御覧いただけますと幸いです。

移転先 ⇒ http://s-ryoju.hateblo.jp/

では、では、 

goo blog様  長きにわたり大変お世話になり 誠にありがとうございました 

 感 謝 


シャワークライミング 奥有馬 

2025年08月29日 | うんちく・小ネタ

皆様は『シャワークライミング』という言葉を御存知でしょうか~

私もつい最近まで知りませんでしたが、、

 

日本語にすると『沢登り』とほぼ同意語だと思われますが、個人的な印象としては ”沢登り” では文字通り 『登る』ことがメインであり険しく厳しい感じがします。一方の『シャワークライミング』はレクリエーションと云おうか全くの ”お遊び” として渓流での川遊び という感覚ですかねぇ・・  詳しくは知りませんが欧米では『キャニオニング』とか称して、同じような川遊びがあるようです。

夏場に川遊びをするのは昔から ”憧れ” があったのですが、個人で出掛ける程の行動力も自然に対する安全策も持ち合わせておらず 実行できずにいたわけですが、たまたま電車で簡単に行ける 奥有馬 でシャワークライミングが実施されている事を知り 早速体験してきたわけです。何せ全く初めての体験で、何を着たら良いのか? 装備は何を準備したら良いのか? 判らずでしたがツアーガイドの方からの適切なアドバイスで凡その準備を整えた感じです。

今から30年以上も昔ですかねぇ・・ ダイビングのブームみたいな時期があり、流行に遅れてはならじ!とウェットスーツを購入しようかと考えた事があったのですが、、 当時は殆どがオーダーで価格が 安くても3、4万していた記憶でした。ところが今回 恐らくは 夏場でも渓流に長時間浸かると寒いだろうからと、ウェットスーツは幾ら位するのだろう?と密林通販サイトを眺めて多いに驚かされましたわ~  ナント、上下セットで6千チョイでした!! コレなら岩場で擦れて破れても 惜しくもないナ~ てな感じで即購入しました

自宅から1時間程度で、有馬温泉のチョイ手前の 有馬口 という小さな駅に到着。この山奥の駅の感じは、奥多摩の終点近く辺りの駅と似ているナァという感覚  コレが大都会の三ノ宮から電車で3、40分なのだから信じられないというかウレシイ限りです!! 

その駅から約30分程 間も無く収穫時期だろうと思われる たわわに実った水田の農道を歩いたら、もうそこは山奥の渓流になっておりましたわ~

私が体験したのが8/27でしたが、まだその時の写真がアップされていないので過去の写真を転用掲載しております。同じツアーなのでやってることは同じですから・・

御覧の様に、普通なら山道を歩きながら眼下の清流を眺めて『キレイな流れだねぇ、底まで透けて見えてるわ~』とか『あそこに魚がいるのが見える』とか云うところを、遠慮知らずでジャブジャブと歩き回るわけです

このように大きな岩によって川幅が狭められているところでは、必然的に水流が集中して激流になるわけです。そこをムリヤリにも岩をつたって 這いつくばって、水しぶきを大量に浴びながら登るのは ”愉 快” そのものでしたわ~

なにしろ激流の場所では、川底の様子が一切判らず 恐る恐る 足先で岩の様子を探りつつ 慎重に進むわけです。ですが、ベテランのガイドさんは全ての川の状態を把握されているし コレまでに何百回と来られているわけでガイドさんの説明通りに進めば全く問題ナシで進むことができました

というわけで、想像以上、期待以上の川遊び=シャワークライミング 体験ができました~

大都会から電車で たった30分程度で これだけの大自然の川遊びができる というのは 誠にウレシイ限りです!! また次回も出掛けたい気分でありますわ~

 

と、

いうところで、

肝心な大発表です!

 

とうとう

当ブログの開設から

4000日

イヤ、ハヤ、何とも喜ばしい記念日となりました

では、これからは 次のブログサイトへの移転準備に取り掛かるわけです

 

 ど う な る こ と や ら ・・


祝4000日 まで アト少し・・

2025年08月20日 | うんちく・小ネタ

連日の猛暑で 何も手に付かず! というわけですが、、

ニュースでは欧州でも厳しい猛暑に見舞われている様子ですネ

こんな状況では、何か一気に暑さを吹き飛ばして 爽やかなスッキリした気持ちにしてくれるような話題を提供できたら良いのですけれど~

 

見渡したところ全く見当たりませんので、極めて個人的な話題にて失礼します。

コチラは私のブログのスタート画面です、この中で左上の黄色矢印と数字をご覧くださいませ

自分以外の方々にとっては全く意味のない数字なのですが、、

ブログ開設から3985日』となっておりまして、もうじきイヨイヨ4000日を迎える事になりました!!

世の中には長寿番組とか寅さんシリーズでギネス記録とか物凄い記録は多々ありますけれど、ほんの些細な こんな数字でも アト数日となると待ち遠しくうれしい気分にもなるものです。

 

 で、本日 再度 確認したところがコチラ

そうなんです、アト9日で000日達成です!! 

単純に考えると約11年なのですが、実際には一番最初の記事は2010年3月15日に書いたことになっております。ですからブログの開始からは15年以上経過しているわけですが、途中で今回と同じように運営会社の変更があり(当初のブログ運営会社が何だったのか記憶不明)このような数字になったわけです。

この10年以上 ボツボツとお世話になった『goo blog』とも間も無くお別れとなるのも寂しい限りです。

只今 この先はどちらのブログサービスに移転するか検討中であります。

 

  今後とも 何卒よろしく お願い申し上げます~

 


初 甲子園 ・ 初 高校野球 

2025年08月09日 | うんちく・小ネタ

日本の夏 と云えば、『金〇の夏 = 蚊取り線香』が 我々 昭和世代にはお馴染みかと思われますが、、

もう一つ 日本の夏 に欠かせないのが、夏の甲子園 = 高校野球 ではないでしょうか

数年前に神戸に引越してきて、せっかくコチラに居るのだから一度は『夏の甲子園』に行かねばと思い続けてきて この度ようやく叶えられました~

我々の小学生時代は男児の多くが日常的に草野球をお遊びにしており、そこらじゅうの広場・公園で三角ベースとかで  投げて、打って、走っておりました。しかし私自身は どうにもボールを扱う球技が不得手で、ほとんどそれらには加わりませんでした。従って野球のルールやマナーを殆ど知りません!

そんなわけで知識・情報もなく甲子園に出向くのは無謀な気もしましたが、PC画面でチケットが簡単に取れちゃったので その勢いで行ってしまった感じ

と云うのも高校野球HPを眺めたところ、智弁和歌山VS花巻東という(興味の無い者にも聞き覚えのある)有名校同士の好カードを見つけて アノ大谷選手の出身校なら間違いないだろうし大盛り上がり違いないだろうとポチッとしちゃったわけです。案の定 外野席以外は全て sold out でした  外野席にもライトとレフトがあるわけですが、先頃メジャーリーガーの野球殿堂入りを果たした イチロー選手がライトなので迷うことなくライトを選択

真夏の甲子園の外野席です!!

とにもかくにも灼熱地獄  猛暑の太陽の炎天下を耐えねばなりません  唯一の救いは第一試合は朝8時の開始ですから多少は太陽光がユルイかも程度

甲子園球場のマナーが判らないので少し早目に着くと外野席はガラ空きで いささか拍子抜け

試合前のグランドはとってもキレイに整備され水撒きがされてました

TVで観てると、試合前から選手のエピソードや学校の歴史なんかで期待も盛り上げるような解説があって、両チーム選手が一列に並んで サイレンが鳴って とイヨイヨ始まるぞ! となる訳ですが、、

球場では解説もなく、妙に淡々と アレよと云う間に試合が始まってしまった感じ

試合中もギリギリのファインプレーがあっても、その周辺の観客がザワつくものの遠く離れた外野席からは多分そうなんだろうなぁ と想像するくらい もっとも野球に詳しく試合の流れが判っている方々ならば、事態が明確に理解できるのでしょうネ

智弁和歌山VS花巻東という 大盛り上がり が予想された試合なのに、結局 さして盛り上がることなく淡々と終わってしまった感じでした。恐らくは両チームともレベルが高い故に、凡ミスなく 手堅く そつなく 進んでいるように観えたのだろうと思います。

クール(アイス)ベストの保冷剤も溶けて、ペットボトルの氷も溶けて、我が身の限界も感じてきたので試合途中にそそくさと退場

帰宅後に その試合のダイジェストを観てハッキリと判りましたわ~

やっぱり実況アナの抑揚というか、緊迫した状況で張り上げる甲高い声であるとか、そこに至るまでの状況解説などが在るからこその大盛り上がりなんですネェ~ 

野球に関する知識が無い者にとっては、、 球場で解説なしで観戦するよりも、 アレコレ知識・情報を聞きながらの実況アナ在りのTV中継を涼しいお部屋で眺める方がオススメみたいですわ・・

 

アト客席通路を縦横無尽に歩き回る飲料販売員の方々には頭が下がりました

あの炎天下、超重そうな大量のドリンクを担いで階段を上がったり下がったり、それは並大抵の体力では勤まりそうもないですわ

 

い や は や 、夏 の  甲  子  園  

楽しい(?)はずのイベントが、厳しい御修行となりました~

 


猛暑で読書 恥さらし・何かがおかしい・ザイム真理教

2025年08月02日 | うんちく・小ネタ

各地で40℃超えのニュース

連日の猛暑により外出を控えなければならない日本列島

そんなわけで久し振りに 読 書 を楽しんでおります~

とは言ってもマトモな文学ではなく、おおかた一般には隠された 『闇の部分』をあからさまにする暴露本系が面白いわけですわ~  

そんな、こんなで、たまたまYouTubeを眺めていたらチョット気になる暴露系動画を拝見しました。警察の内情というか深部に迫った隠された部分を解説されている内容でして、それはそれはショッキングなものでした。それで慌てて出演者のお名前を控えて出版物を検索したところ以下の本が現れてきたわけです。

 コチラが著者の略歴

柔道をきっかけにして北海道警察に入隊(?)され 真剣に職務をお勤めになられ警部にまで成られた立派な警察官の方です。しかし警察内部の慣習と云うか旧態依然とした可笑しなしきたりに従うほど、真面目に職務での成績を上げようとする程 誤った方向に進んでしまう、という悲しい矛盾

 ご本人ではなく、組織の方 ですね

 

いやはや読めば読む程、恐ろしい実態が明らかになりましたわ~

ニュース報道なんかで、〇〇組本部に家宅捜査とかの映像を見ると、どっちがマル暴で どっちが警察なんだろうと見分けが付かないのですが その理由もよく分るような気がしました

 コレはマズいでしょ~

おとり捜査と称して大量のブツを密輸しちゃったわけですネェ~ コレはマズいでしょ~

警察のみならず税関も一緒になって実行したから無事に成功したようなのですが、、 どうやら その先が不明のようでして 不思議としか言いようがない!!  この本が今から9年前の出版ですから、その後は この様な状況から改善されている事を望むところではありますが、果たして実情はいかがなものでしょうか

 実にショッキングな一冊でした

 

次に紹介するのは、いつもは格安中華製品を購入している 密林通販の ベストセラー本として紹介されていたものです。以前から医療関連本は、どちらかと云えば批判本を好んで読んでおりますのでコチラも十二分に楽しめました~

 著者は やや異例(?)の経歴かも

なんと一旦 経済学部を卒業しながら、再び 医学部に入学され医師に成られたという いささか不思議な経歴でいらっしゃる。それ故なのか数字の分析にも長けていらっしゃる御様子です。

 コロナワクチンの後遺症を含めて 我が国の医療全般を鋭く分析

どうやら前出の警察暴露本でもそうなのですが、現場の現職の方々が如何に職務を精勤しても組織の上層や関係省庁と利権やら 或いは”お金”が絡んでくると、一般からは見えない闇の部分が現れてしまうという事でしょうかネェ~  

 医療が病気を作っている

裏表紙の見出し  下から二番目、●医療が病気を作っている というのもショッキングな言葉ですネェ~

しかしながら我が国の医療は 患者さんを救う というより、厚生労働省と各種医師会・学会と製薬会社が三位一体となり それぞれの利権・利害を調整しつつ利益を獲得することが最重要課題になってしまっている感じなんでしょうネ~  どうやらコロナワクチン後遺症というのは、世間一般には殆ど報道されていませんが 相当深刻な状況になっているのじゃないかと想像しております。

 

 最後は 残念ながら今年1月末に亡くなられた森永卓郎さんの名著です

ご存命中から いつか読まねばと思っておりましたが、、

最後の最後まで、ご自身の経済学知識をもとに アレコレ鋭く解説してくださいました~

やはりコチラも大蔵省というか財務省内部の絶対的地位というか旧来からの”しきたり”から一歩も踏み出さない・踏み外さない 強固な権力姿勢が見えてきます。 しかしながら私が経済に関する知識もお恥ずかしい限りですので、書かれている内容が かなり難解でして さすが東大卒の方はレベルが違うなぁ・・ と思わされる所が多々ありました。

 TVでお見掛けした緩やかな様相とは異なり 難解な内容

とは言え 案外と判り易いところも多く、例えば皆様のご記憶にも残っているのじゃないか?と思われますが、消費税を10%に引き上げる際に、食料品など一部品物を8%での減税措置にする という大騒ぎがありました。アノ時に何故か『新聞購読料』も減税措置に含まれており非常に奇妙な印象がありましたネェ~  その内情も詳しく解説されており、なるほど そう云うわけでしたかぁ と納得させてもらいました。 過去の歴史もあるわけでして、そこから森友学園なんかにも繋がっていたのですわ

いやはや 森永卓郎さんには、もっと末永く御活躍いただきたかったです!!

もっとも我が国だけでなく世界中で利権や利害関係が深く絡んだ政治が横行しているのだろうと思われますが、、

出来る事ならば我々庶民が快適に気持ちよく過ごせる状況・日本・世界になってくれることを願います~

以上の3冊以外にも 年末年始用に入手した暴露本が3冊(現在積ん読中)もありますので 近々にもご紹介したいと思います。


食品ロス削減 eco eat エコイート

2025年01月14日 | うんちく・小ネタ

数年前から、いや もっと前から云われているかも知れませんが、食品ロスを削減しよう という事が言われておりますねぇ、、

スーパーやコンビニでの期限切れ食品の廃棄とかレストランでの食べ残しとかは、確かに勿体ない感じがあります

賞味期限とか消費期限については、人それぞれに お考えが異なることもあり 一概に決めつけるはムツカシイところですが、、

個人的には期限切れには ほとんど気兼ねすることなく食べてみて問題なければOKとしているのですが、世の中には期限を気にされる方も多くいらっしゃいます。それゆえにスーパーやコンビニなどの食料品販売店では期限切れの商品を店頭に並べる事はありません。少し前ならば期限切れ食品は当然の如くに廃棄されてきたわけですが、その”勿体ない”ことに気付いた方々や 最近の物価上昇対策にもなる事から 食品ロス削減が大きな社会テーマになっております。

そんな社会貢献活動を推進する食料品店 = eco eat が近所にオープンしておりましたので、どんなモノが売っているのか興味津々で訪ねてみました~

  本日の購入品 保存食がメインかも

買い物かごに次から次に放り込んだ感じで、ザッとみたところ2000円で納まるかな?くらいの感覚だったのですが、、

  実際にレジで計算してみたら、、

  驚きの 税込み886円でした!!

お恥ずかしながら、無意識の内(?)に全て百円以下の商品を選んでいたわけです

  圧巻の安さ 10円/個 のパウンドケーキ

早速にも食べてみましたが、さすがに期限切れですので少し硬めには成っておりましたが 至って普通でしたわ~

  コチラも激安 美味しい非常食 65円/個

つい最近も地震が発生しており、とにかく日頃の備えが重要ですね コチラは真空パックになっておりカチカチに硬いのですが、もしかすると開封するとフワフワのパンに戻るのでしょうかネェ?? 早々に試食して 美味しかったら追加購入せねばなりません!!

  非常食と云えば カンパン 50円/個

コチラも災害時の非常食として定番なので追加購入が必須かも?   ですわ

 

  米国製のエナジーバー 25円/個

今回購入したなかで最もお味の想像がムツカシイ食品です バニラとレモンとココナツの3種類 果たして いかがなものでしょうか??

   お店の方イチオシのお菓子 ライスクッキー 70円/個

この頃は食品アレルギーに苦しむ子供達も多いらしいですからねぇ、こう云ったアレルギーフリーの食品も重要です

  初めて見るお菓子も 上の2点が 38円 マロンが70円

店員の方によれば 下のマロングラッセは 普通に栗の感じとの事でしたが、その上の2点は初めて見ました ”麻婆茄子のお菓子” と ”かき揚げのお菓子” というのも 食感やお味やら なかなか想像できませんネェ

いやはや 驚きの安さでした~ 

普段から業務スーパーやコスモスでお安い食品を目にしておりますが今回の eco eat の安さは群を抜いており 異次元の安さでした!

また、それ程 種類は豊富ではありませんが冷凍食品もありましたので次回はそこら辺にもトライしてみようか と考えております。

レジシートには『食品ロス削減活動のご協力ありがとうございました』と記載してあり、こんな事でも多少なり 社会貢献につながるのかなぁ・・ という感想です。

なんだかんだ言っても、やはり期限切れや期限ギリギリの食品ばかりですから 気にされる方々には不向きだろうと思われますが、、

 


おひとり様コタツ 妙な格言付き 自分の生活に忠実である

2025年01月11日 | うんちく・小ネタ

いやはや 厳しい寒さですネェ~

こんな寒さの時こそ コタツ の暖かさが恋しいものです

しかし昔ながらのコタツとなると場所をとるので、一部屋がコタツ部屋になってしまいますわ

 

  そんなお悩みにも コチラがあれば ほぼ 解決できるのでは?

というわけで、昨年末に入手したパネルヒーターを紹介します

事務机やパソコンデスクの足元に設置するパネルヒーターという便利なモノが  どうでしょう?5、6年前から販売されておりました 座り仕事をしている時の 足元の冷えというのが 結構厄介な問題です! 腰から上はエアコンやヒーター暖房で暖かくても、机の下にかくれた足元が冷えて不快 

そんなお悩みに解決策となったのが机の下に置くパネルヒーターだったわけです。登場した時は かなり画期的な印象で、足元の冷えが一気に解消したみたいでした~

が、しかし、、

人間の欲望というのは 際限のないもので、もっと暖かくならないものか  と次から次に改良が加えられ、とうとう『ひとり様コタツ』状態になるまでに進化してくれました。

  進化 その1 底にもヒーターが付いた

上写真の様に、底の部分にも床置きの円盤型ヒーターが取付きました。我々は足裏を温めると、身体全体も温かく感じるようです だから足湯に足先だけ浸かっても身体じゅうポカポカしてくるわけですネェ~ 湯たんぽや電気あんかというのも基本は足裏を温めてくれる器具で、とても効率的に温まります。なのでコチラの足裏ヒーターが付いたことで 温める効率が画期的に上昇いたしました!! 

  進化 その2 上蓋が付いた

今までは側面からパネルヒーターで温めるだけでしたネ そうすると、せっかく温まった空気が上昇して 上から逃げていってしまっておりました。それでは誠に勿体ない という事で、ナント上にフタを付けてくれたわけです!! こうすると温まった空気が円筒部内部に留まってくれるので、ほぼコタツ状態になるわけですわ~

ひとつだけ難点を挙げるとするならば、実際コチラを使い始めると 本当のコタツ同様に、なかなか出たくなくなる わけであります。アレコレと無理して手を伸ばして、必要なモノを手繰り寄せようといたします。

  中華製ゆえ? なのか妙な格言が、、

コチラのヒーター操作部の 一番目立つところに奇妙な格言が書いてあります『自分の生活に忠実である

コレはいったい何を意味するのでしょうか?? もしかすると中国の方は格言好きが多く、こういった生活家電にも格言があると売上がアップするのですかねぇ、、 御存知の方がいらっしゃったら是非とも真相を教えて頂きたいと思います

妙な格言だけ気になっておりますが、今のところ本当に重宝しております!! 

これさえ有れば今年の寒さ

 十分乗り切れるだろうと思われます~ 


香道 雅召しませ

2024年11月30日 | うんちく・小ネタ

皆様方は、『香道』を御存知だったり ご経験された方はいらっしゃいますかねぇ、、

何となく日本の伝統文化らしいとは想像するものの 果たしてどのようなモノなのでしょうか?

以前から多少なりとも興味があったのの、実際に体験する機会がないまま過ごして参りましたが、、

 

  この度 とうとう 実際に体験することが出来ました~

ネット検索すれば恐らく各種情報が得られるのでしょうけれど、事前にアレコレを知ってしまうと当日の新鮮味が薄らいでしまいそうなので 敢えて事前準備なしで当日を迎えたわけです。

果たして『香道』とは、いったいどういったモノなのか?  チラシに簡単に説明されておりました

茶道、華道 と並ぶ三大芸道のひとつ とありますからネェ・・ 

     スケールが大きそうですよ

香道というと 反射的に ”日本香堂” という社名が頭に浮かんできますが 誰もそんな質問をする方はおりませんでした!

 で、どのようなお道具を使って、どのようなお作法なのでしょうか、、

先生のお手元にある茶碗蒸しの器のような白い器が2個並んでおります。左側のペン立ての様な筒状には、香木を雲母に乗せるのに用いる変形したピンセットのようなモノ や 位置を整える棒だったり やらが数本ならんでおりました。その脇にある四角い箱には美しい紙に包まれた香木が数種類も入っておりました。中央に並んでいる2列の長方形の四角皿には炊き終わった香木が置いてあったような気がします。その右側、茶碗蒸し器の前に白く見えるモノが参加者に配られ御自身の解答を記入する為の解答用紙です。茶碗蒸しの器にも見える白い器の、その中には小さな火種が底に仕込んであって、頂上部に小さな香木をのせて ほんのりした香りがたつような仕組みになっておりました。

コチラが白い器のなかの様子です。薄灰色は恐らく 細かな灰なのでしょう? その頂上に周りを銀で巻いた雲母のプレートが載せられ、その中央に香木が乗っかっているわけです。

で、その香木には大きく分類して7種類の香りがあるらしいです。私がメモ書きした、7 花三 というのが後発で加えられた新種との事、なんですが新種と云えども室町時代の事らしいですから全然新しい訳でもないらしい どうやら基本的には下記の6種類の香りを嗅ぎ分ける(聞き分ける)というのが『香道』の基本みたいです。

そうそう、この『香道』に”御家流”と”しの流”の二大流派があるそうです。御家流はお公家さんら貴族のお遊び風で作法がゆるい、しの流はお武家さん風で作法が厳格との事で、今回の体験は”御家流”でしたので途中から正座も崩して大丈夫という感じでしたネ

順序としては、初め”こころみこう ⇒ 試香” と云って2種類の 香りを聞く(嗅ぐ)わけです。その後に ”本香” となり、試香で聞いた2種類に加え 更にもう1種類が加えられ、合計3種類の香りが順不同で5回まわされ 聞きわける(嗅ぎ当てる)という お遊び なのでした。

上記にもメモ書きがあり見苦しいですが、、 

上段の香組にある ”時雨” ”木の葉一” ”木の葉二” と云うのが聞きわける香りの3種類であり、それらの内で ”時雨” が3回も登場する、”木の葉一”と”木の葉二”は1回ずつ という5ラウンド勝負なわけです。下段には、それらの香木の種類も記載されており、時雨⇒木枯⇒花一=佐曽羅 木の葉一⇒初霜⇒ウ=真那伽 木の葉二⇒柴庵⇒一=伽羅 
実は私は先生が丁寧に教えて下さったのにも関わらず それらが理解できておらず、次から次に運ばれてくる ”香” を この上で紹介した 御家流  六国五味 の6種類のどれかが順不同にてくるものと勘違いして 表の一番下に書かれている五味』の ””  ””  ””  ””  ””  ”  のみを頼りに自分なりに香を評価・分類しておりました。途中からは アレー?さっきと同じかも??なんて不思議な気にもなりましたが、訳が分からないうちに5ラウンド終了してしまいました。 その後、回答を記入する段になって、ようやく自分の大間違いに気がついたものの時すでに遅し!! 

唯一の救いは同じ香りが繰り返された事には気付いたこと位でしょうか・・

いやはや 何ともお恥ずかしい限りで御座いますが、、 次回こそリベンジを図りたいものです!

お手入れの行き届いた日本庭園の ちょうど今が見頃に色付いた美しい紅葉を眺めながら、伝統文化を愉しんだ初冬の一日でした~ 


『書いてはいけない』森永卓郎 著 と『日航123便 墜落の事実』青山秀子 著

2024年09月02日 | うんちく・小ネタ

この夏も昨年同様 またはそれ以上の猛暑に襲われたわけですが、、

線状降水帯、ゲリラ豪雨、土砂崩れ、、世界中から干ばつと大雨災害のニュースが絶え間なく届いており、これらの原因が大量の二酸化炭素放出による地球温暖化と云われておりますが 果たして?? 

年々深刻化する地球温暖化の問題に対して二酸化炭素放出を少しずつ減らしたところで状況が改善するとは にわかに信じられない気がしますが、いかがなものでしょうか  

近年 声高に云われる SDGs なる???なモノも 何かしら裏に大きな影(=)が潜んでいるような気がしてなりません。

と、マア前置きが長くなりましたが、最近読んだ2冊の本を紹介します

  『 書いてはいけない 』 森永卓郎 著

ここ数か月の森永氏の豹変ぶりには驚かされましたネェ~ 以前のふくよかで ガッハッハッと笑いながら お元気そのものだったのが、一気に病人顔になられ 痛々しいほどの御様子です。

日米間の闇、芸能界の闇、経済界の闇、、それぞれに裏で大きな力が働いているようです!!

しかし この本からもイマイチ釈然としないのが、日本特有の問題(?)であるジャニーズ問題が 何故英国BBCが名乗りを上げたのか? 先頃の天皇陛下の訪英にも何かしら関係があったのか が気掛かりになっております。数年前でしたか、、米国ハリウッドの有名プロデューサーによるセクハラ疑惑がニュースとなり Me too ミートゥ が大流行しました。ひょっとして そのあおりもあってBBCスクープでもあったのか 否か も気になるところです。

こう云った 大きな力に抗するような 大ネタ を公開するには それなりの覚悟が必要なわけですが、、 余命宣告を受け入れ、せめて生きてる内に懸命に発表されたわけですネ~

 

  『日航123便 墜落の新事実』 青山秀子 著

毎年 お盆近くになると 日航ジャンボ機の事故が話題になります。 

500名以上もの人命が失われた大惨事でした。多くの方は当時マスコミ公表された圧力隔壁の修理ミスが事故原因だと信じ込まされたわけですが、、

それとは別の原因だったんじゃないか という疑惑は以前からアレコレ云われてきたようですが 真実か否か?明確な確信がありません。事故機のボイスレコーダーやフライトレコーダーの情報が公開されれば 事故原因についても全容が判明するのだろうと思われますが一向に公開は拒否され続けております  どうやらコチラも裏に大きな力が働いているのは間違いないと思われますネェ~

著者は元々日航の社員だった方で、この事故でお仲間を沢山亡くされており、また飛行機の運用・運行についてもお詳しいわけです。それ故、事故原因についても不可解なことが数々発覚し 謎が謎をよび 謎(=闇)が一層深まったという事でしょう

しかしコノ本に書かれた内容は相当にショッキングな出来事だったわけですわ~  

どうやら事実・真実を知る方は多く存在している(?)ものの、それぞれに御自身の保身のため 硬く口を閉ざされている という現状みたいです 真実を知りたい という興味からすると、自衛隊訓練との関係性と御巣鷹山に墜落した後に何があったのか

ここでフト想い出されるのが 米国の9・11事件に関する疑惑

航空機に体当たりされた高層ビルの崩壊現場で、鉄骨基礎材が高温でグニャグニャに溶解していたという目撃証言  一般的な航空機燃料による火災では鉄が溶ける程の高温にはならないという解説もあり疑惑満々です  一方 御巣鷹山で御遺体を検死された医師の証言によると御巣鷹山での御遺体は一般的な航空機火災とは様子が違っていたらしい とのこと

どうやら、この世の中は すべからく裏の大きな力に支配され尽くしているのかも知れませんネェ~

詳しく知らない方が、の~んびりと気楽に暮らせるような気がしますわ~

 


FRISK フリスク スパークリング で 猛暑に喝!

2024年08月21日 | うんちく・小ネタ

お盆を過ぎたというのに、相変わらず 猛暑が続いておりますが、、

ちょうどお盆の頃に、日中の風が それまでの蒸し暑い空気のかたまりが移動するだけから、多少ながらも涼しさを含んだ風もたまに吹いてくる気配があったのですが それも束の間

日中の肌を突きさす様な太陽はまだまだ終わりそうにはありませんネェ~

 

  そんな厳しい残暑の折、かなり強力なドリンクを発見!!

FRISK と云うと随分と昔から清涼感のあるお菓子として馴染んでいるのですが、それを無理矢理にもスパークリングのドリンクにしてしまったわけですネ!!

youtubeを眺めている際に、ダイドードリンコの社長をゲストにした番組があり その中でコチラの開発者も登場し色々な苦労話を披露されたわけなのです。そしてコチラに関連した情報として、このドリンクの印象・感想が賛否両論に拮抗している  即ち ”好きな人は大好き””嫌いな人は大嫌い”ハッキリ分裂しているというもの  それを聞いて コレは どうしても試してみなければ!

で、この FRISK フリスク スパークリングドリンクを探し始めたわけですが、、

近所のコンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストア、街角の自販機 と考えられる所をじっ~くりと捜し回るものの全然見つかりません。こうなると益々欲望が高まる というもの ならば通販サイトはどうか?と検索すると、確かに通販に取扱いはあるものの30本入り箱売りのみ  さすがに30本となると二の足を踏む  

たまたまダイドードリンコ社のサイト内にお客様相談室を発見したので、それまでの経緯と共に熱望している旨を切々と訴えたところ・・ 最寄りの自販機を御紹介くださいました~

明石海峡大橋を望む抜群のロケーションにある自販機でした(青矢印がFRISKドリンク) 

しかしながら駅からは徒歩15分チョイですかネェ、海水浴場を越え 温泉も過ぎ 大型スーパーやスポーツ用品店も越えた先にある公園事務所の建物の脇です。炎天下のなか大汗かきかき、ようやく辿り着いた感じです こうなると益々コチラが美味かった!!

   自宅にも3本を持ち帰って記念撮影したところです

 何と云っても 超・強力な刺激感 が最高です!

そして  驚かされるのが、その 刺激感 = 冷涼感 が しばらくの間 継 続 するのです!!

元々 どちらかと云えば健康志向が強く、添加物を多く含むような食品や飲料は極力控えてきております。なので最近の刺激系飲料の威力は全く判りませんが、果たして こう云った 冷涼感 の持続というモノが他にもあるのでしょうかネェ~??

『GABA』 というと機能性表示食品とかでしばしば目にする気がしますが、何やら健康に役立つような成分なのでしょうか、、 その『GABA』が、ストレスや疲労感を軽減 というキャッチコピーもありまして、確かに飲んだ後は、そのスッキリ感が継続することもあって 確かに その効果があるようにも感じましたわ~

世の中の評判のとおり、好きな人と嫌いな人がハッキリ分かれるだろうなぁ と思わせる味覚と刺激感ですが、、

いつまでも猛暑が続くなか、たまには超強力なスッキリ刺激をお望みの方にはモッテコイのドリンクなんじゃないかと思います。

御興味を持たれた方は是非お試しくださいませ~

ただし入手するのは、

 なかなかムツカシイですぞ

先のお客様相談室からのご回答では、コンビニ系では ローソンかデイリーヤマザキにも一部取扱い店が有るらしいですわ(何処でも在庫しているわけではありません  との事)