院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

McIntosh マッキントッシュ C34V オーバーホール その19

2011年08月31日 | オーディオ

半年以上も作業をしてきたC34Vですが、そろそろ最終段階です。  さて、今回の作業は、、、

①さらなる高域の伸びを期待して5バンドイコライザーのOPアンプを交換すること。

②アナログも入手できたので、フォノ回路の整備になります。

とあるアンプ修理のサイトで見かけた作業内容に『5バンドイコライザのIC交換』という項目があり、とくに故障しているわけでもない様子なのに なぜ? とかるい疑問を持っておりました。今回実際に交換してみると、音質に極めて影響が大きいということが判明しました。

C34v_2  左から10k、1500、500、150、30 Hzになっております。オリジナルでは5個ともNE4558が付いております。

 ● このうち 10kをLM61721500と500をLME49880 に交換してみました。

C34v_4 それぞれを選択した理由もそれほど明確ではなく、ただ手持ちのICがそれしかなかったのと、高域を伸ばすにはコレ(LM6172)しかないという漠然とした経験則だけです。

ほとんど期待するでもなく試聴してみると、、、

     お お おっ ~

         こりゃ 良い !! って感じ

      実に の~び の~び と 高域が伸びてま~す

ついにオリジナルとは別物のアンプに替わってしまった感じがします。

 ● つぎにフォノ回路です

本来ならば一度オリジナル状態で試聴してから改造するものでしょうが、、、 いきなりパーツ交換してしまいました。

Photo  矢印の抵抗をタクマンREYに交換し、▼のICを交換します。

今回このIC(=OPアンプ)には、アチコチのブログなど参考にRIAAイコライザーに良好だろうと思われる LT1115 を選択してみました。

2_2

どっちみちICソケットなので、気に入らなければ数秒で交換できる気楽な交換です。

Ic 果たしてICの交換が正解かどうかは今後レコードを聴きまくってからの判断となります。

これら一連の作業を終えて、ツマミ、底板、上板、前面板など全部取り付けて、半年以上振りに組みあがったC34Vは自信に満ち溢れ 堂々とした様子に見えました!!

Dq7c34v_2   


マイクロ DQ-7 その3

2011年08月30日 | アナログ礼賛

前回 その2 での、なぞの箱のようなモノは 『カバー兼端子台』なのでした。

といいますのは、オリジナルの信号ケーブルが直付けで交換できないので、そこをむりやりに改造したいわけです。(ケーブル自体もイマイチかな?と思いまして、、、)

Photo_3

0.5mm厚のアルミ板で自作したのですが、材質はやわらかく作業性は良かったのですが実用的にはチョット頼りない状態でした。(フニャフニャで容易に曲がってしまうので ボツ )

 ● そこで1.0mm厚の銅板で作り直してみました。

Photo

      その硬いこと カタイこと !! 

板金加工の工具がないことにはとても直角には曲げられません。 叩いたり、なだめたりしながらも非常に見栄えの悪い端子台になってしまいました。

ピンジャックは、Cardas製のロジウムメッキの端子を使用しております。(一応ケーブルもCardas製にてチェック)

Photo_2

 ● 電源ケーブルも非常に細い線になっておりましたので交換します!

Photo_4

ウチで常用しておりますベルデンの電源ケーブルが底を尽きまして、さてどうしよう??と見渡しますと、、、

・ ・ ・  ア ラ 、 ラ 、 ラ 、 、 目立つ白い電線  スピーカケーブルとして作られたAETのSP400の切れ端が目に入りました。

本当は規格をとおっていないのでAC配線に使用するのはルール違反でしょうが、所詮十数ワット(電流は弱冠0.17アンペア)のプレーヤですから問題はないでしょう。

Photo_5 プラグはマリンコのホスピタルグレードのL型(たまたま余っていたモノ)です。

あとは、設置スペースを確保することと、マッキントッシュC34Vのフォノ入力回路を整備すれば 試聴ができます。

       あと少し、もうひと息 でございます。


マイクロ DQ-7 その2

2011年08月25日 | アナログ礼賛

いまだに設置場所がなくて、試聴もできていないDQ-7ですが、、、

 マズは 『ダストカバー』 を入手しました!!

Photo Photo_2 どうですか、この厳重なる梱包状態は!!   開梱するのに一苦労でした!!

ヤフオクにて中古ダストカバーを物色したところ、さすがに横幅がここまで広いモノは少なく、 たまたま パイオニアのPL-1200のモノならば恐らくギリギリおさまるだろうと予想しての落札でした。

到着したモノを実機にのっけてみますと、予想とおりにギリギリに納まりまして、 メデタシ ・ メデタシ ・ ・ ・ よかった~

Photo_3

やはり無色透明よりもスモークの方が落着いた印象ですネ!!

Photo_4

なかなかしっくり(実はギリギリ)と納まっております。

このあとは、開閉してもこの位置に戻ってくるように蝶番を裏板にネジ止めする作業があるのですが、どうにも失敗しそうでなかなか実行に移せません。

 では ここで、なぞの箱のようなモノを御披露いたします。

Photo_5

0.5mm厚のアルミ板を加工したモノなのですが、DQ-7に使用しようと自作しました。

             ここからは、また次回へ    続く


アロマ で リフレッシュ  すぎなみ健康づくりリーダーの会

2011年08月20日 | 健康・病気

Photo

来月早々に開催するイベントをお知らせいたします。

多くのみなさまにはすっかり馴染まれていることでしょうが、いま一度 アロマテラピー について見識を深めて、健康増進に役立てていただこうと 『アロマでリフレッシュ』 を企画いたしました。

(今春に開催予定にしておりましたが大震災の影響で一旦中止にしました。その後、多くのご要望もいただき今回の開催となりました。)

   ★ なお、お申し込みは8月22日(月)からです!

 会場は、杉並保健所の地下講堂です。(杉並保健所はJR荻窪駅南口から徒歩6分ほどにあります。)

 みなさまの御参加を心よりお待ち申し上げております!!


マイクロ DD-7 改め DQ-7 

2011年08月19日 | アナログ礼賛

  すみません、うっかり間違えておりました!!

以前に紹介したMICROのターンテーブルですが、前のオーナーから DD-7 と云われましたので 疑うこともなく そう思っておりましたが、自分で写したエンブレムの写真を見て間違いに気付きました。  

エンブレムを見ると、二文字目の 『 D 』であるべき文字の斜め下にチョボがあり、アレッ、キズかなぁ?  と じっくり観察すると どうも 『 Q 』 に見えるなぁ~  

そこで  試しに『 DQ-7 』 にて検索したところ、DD-7の後継機種でクォーツロック回路を搭載したのがDQ-7だということがわかりました。

誤った機種名を記載してしまい、たいへん失礼いたしました。

機種名が明確になったところで、すこし内部を観察してみることに、、、

Photo

電源部と回転制御ですネ、いかにもメイドインジャパンというキッチリした印象です!!

例によって電解コンデンサを全数交換しようかな?と考えましたが、、、どうも面倒くささが先立ちます。

Photo_2

カートリッジからの信号をここからRCAケーブルに接続しています。

これも近くに端子板を設けてCardasのロジウムメッキプラグを付けようと考えてますが、、、どうも手間が掛かりそうな気配が漂っています。

Photo_3

クォーツロックも調子よく、キッチリと回転制御できているわけですから、ムリしてパーツ交換することも無いのか? とも思われますが、、、、ハ テ、 サ テ

● カートリッジもいくつかご用意くださいました!!

At10gAt10g_2

マズは、入門者のとっかかりとして ”AT10G” が手ごろなのでしょうかねぇ~

Photo_4

2

コチラはMC型なので昇圧トランスがないと使用できません。きっと上質なサウンドなのでしょー きっと。

Photo_5

シェルもあるので、別のカートリッジを使用することも可能です。なんとなくスタントンとかも気になりますネェ・・・

しかし、いまだにターンテーブルの設置場所が出来ていないのでまだサウンドチェックには至っておりませーん。

なかなか敷居の高い アナログ・ワールド ですが、すこしずつ準備をすすめております。

目下の最大の関心事は 初めて聴くレコードは何にしよう? って事です。 ものすごく悩ましい問題で~す!!

 


ブルーベリー 2011

2011年08月14日 | 植物たち

今年は ベランダ ガーデニング も手抜きがちなのですが、唯一 ブルーベリーが実をつけております。

昨年は枝豆、一昨年はミニトマトと、わずかながら収穫できましたが、今年は放射線など気掛かりな状況もあり新たな作物はつくりませんでした。

20112

写真では粒の大きさが判りづらいのですが、極小サイズとなっております。元々の苗はもっと大粒の実になる種類だったと思いのですが、、、、

20111 全体ではこんな感じ

以上は、今春に植え替えをしなかった安定した鉢植えモノだったのです。

そして無理矢理に植え替え実施し、一時は枯れてしまうかなぁ?と心配になった2株です。

20114

一応は葉っぱも沢山ついて甦ってくれているようです。

しかし例年はコチラのブルーベリーにも実がついたのですが、今年はどうやら無理かなあと思ったところ、、、

なんと 一粒だけ 実が生っておりました!!

20113

果たして色付いて熟してくれるのでしょうか   ?  ?  ?

        楽 し み で す ~


MICRO DD-7 アナログ ワールドへ

2011年08月11日 | アナログ礼賛

  マ ズ は 現 物 を   ご 覧 く だ さ い  !

Dd7

そうです、ターンテーブルです。

   それも 今は無き MICRO の 名機 DD-7  です。

     コ レ を 見 よ

Dd7_2 おお、なんと神々しい輝き

一番の自慢は、この トーンアーム MA-505 です。数少ない『ダイナミックバランス型』 

とは、いうものの 私自身は 他のアームと何が違うのか理解できていません、、トホホ

Dd7_3

今から約35年(1975年頃)も前の製品らしいですが、スタートさせると 数回コト、コト、という音がして クオーツロックがかかり実に安定した回転をしております。

Dd7_4

ただし、とにかく大きいです!! 設置場所がありません!!横はばが 51cmもあるので納まるスペースがないのです。

唯一の難点は、、、、

Dd7_5 見事に左角から着地したわけです!!

まだ カートリッジが有りませんので 未だ 音は聴いておりません。 ただいまカートリッジを選択中でありますが、これがまた実に悩ましいわけです、 、 、 、 とにかく選択肢が多い。

とうとう アナログの世界へ 第一歩を踏み入れてしまいました。

 恐 ろ し い こ と に 成 り そ う な 気 配 が 漂って お り ま す ~


アイソレーション電源  その2

2011年08月03日 | オーディオ

前回は、テンパールのサーキットブレーカ交換にて まさに驚きの音質改善を果たせたわけなのですが、、、

そうなると ・さ・ら・な・る・改・善・を! というのが ”世の常 人の常” というわけで、アイソレーション電源への挑戦です。

大理石のフレームとか絶縁トランスは以前紹介してますので、その後の様子からです。

仮組み上げ?の状況ですので見栄えは良くないですが現状はこんな感じです。

Photo

左側コンセントにアイソレーションされた100Vを供給し、右側はそのままの100Vになっております。

これには理由がありまして、絶縁トランスに関して詳しく検証されたレポートがありまして、アンプにはアイソレーションしない直接の電源を供給したほうが好結果になったという報告がありましたので、どちらも試せるように配線しました。

Photo_2

これだけで多分20Kg弱あると思います。重量に関しては見かけ以上ですヨ!!

通電したところ かなり小さいのですが、トランスからブーンという低いうなりが聞こえてきました。特に影響は及ぼさないだろうと思いましたが、ひょっとしたらフレームから浮かしたら静になるんじゃないかと考えタイラップで吊り下げてみました。

Photo_3 かなり無理矢理ですが、、、

   見事に うなり音 が解消できました!!

Photo_4

この電源をつかってドライブするのは、この簡易システムなのです

C34vvrds15

要するに、セット全体が仮組みの状態なので正確な判断が出来ないわけなのです。さらなる改造を加えてオリジナルとはかけ離れたサウンドになっている McIntosh C34V と VRDS-15 をゼンハイザーHD-600で聴いておりますがアンプ自体も刻々とサウンドを変えており、アイソレーション電源の効果はまったく認識できない状況です。

後日 もう少しシステムが整ってから サウンド変化を確認しようと思います。