院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

THORENS トーレンス TD320 その3 マイクロ精器 MA-303 トーンアーム取付

2024年06月15日 | ターンテーブル

回転精度が高いだろう!!

と、期待しまくりで入手した THORENS TD320 ですが、、

スマホのアプリ=rpm で測定する限りでは 期待した程の高精度ではなく、ややガッカリした感のある ベルトドライブ方式の TD320 に、ようやくトーンアームが取付きました

毎度ながらのマニア世界の解説なのですが、、 御興味の無い方には恐らくは理解しづらいであろう値段高騰のお話です!!  確かに世の中 値上げブーム でありまして、ほぼ全ての商品は値上がりしております。少し前にもふれましたが、ビンテージレコードプレーヤー(生産から50年前後も経っている家電製品=オーディオ機器)も 人気機種となるとヤフオクでも軽く10万円を超える値段で取引きされております。いくら人気機種と云えども50年以上も前に作られた骨董品プレーヤが十数万円というのは ? ? ? でありますネぇ~

それに加えて、レコードプレーヤーには 無くては成らない 重要なパーツとして『トーンアーム』があります。金属パイプの先端にレコード針が付いてて、その先端部をレコードの上に乗せると 音が鳴り出す アノ ”” ですわ

その ”棒” =トーンアームコレまた高値で取引されております!! 

70年代から80年代に世界中のオーディオメーカーから色々な種類やタイプのトーンアームが販売されました。日本国内でも、今では聞いたことも無い様な多くのメーカーから多数が販売されております。その内の人気機種と云われるトーンアームは当時の販売価格が2~3万とか4~5万のモノが専門家によってキレイに整備されると十数万円の値段になっております  だって品物自体は50年以上も前に作られたチョットした ”棒” ですよ(マァ確かにベアリングとか精密な工作がされているわけなんですが、、)

そんなかんなで、チョットした ”棒” に十数万円を出す気にはなれませんから、比較的 人気薄?のマイクロ精器 MA-303 というトーンアームを選んでみました。コレまで入手したのはトーンアームが取り付けられているプレーヤーばかりでしたから、トーンアームを取付けるのは初めてです。多分 70年代80年代にトーンアームを購入したならば 恐らくは親切丁寧なる取付用解説指示書が付属されていて 寸法とか注意点など書かれていたことでしょう、けれど中古の格安品ともなると付属品など一切なく 全く要領が判りません。

  なので 目見当で適当に取付けしたら、、

中心部に近付くにつれて、レコード音溝とレコード針の位置関係がヨロシクない すなわちレコード音溝に対して針が直角になっていない 事が発覚しました!! この状態ですと 左右の音溝からマトモに音が拾えないのでちゃんとしたステレオサウンドには成りませぬ

  外周部から内周まで全域にわたり 音溝と針が直角

何度も何度も繰り返し位置調整を行いまして、何とか外周から内周まで ほぼ全域にわたって音溝と針が直角になるようにトーンアームを取り付け直しましたわ

しかしですネぇ・・・

  取付位置によっては、ネジの下が空洞ですわ~

そもそもコチラの マイクロ精器 MA-303 の取付には3ヵ所のネジで止めるようにアームベースが作られております。ですが今回 あくまで ”針が直角に成る” ようにアーム位置を調整したところ 上写真の位置になってしまいました~  恐らく多くの方々は、どうしても3ヵ所ネジ止めしなきゃ と御奮闘されることでしょうが、、 

  2ヵ所止まってりゃ大丈夫だろう という妙な自信?

2ヵ所だけでも結構シッカリ固定できている気配なので コレで ”O K” にしました!! 

 と云いますのも、それよりも もっと頭を悩まされる問題が残されている からなのです

  なんで配線が6本も出ているの~

取り付けたトーンアームを裏側から眺めているのですが、、

あまりにも極細の配線ゆえ、極めて判りづらいのですが、コチラから6本もの配線が出ているわけなんです。信号線は左右の+-だから4本、で残り1本はアースGNDでしょう。 そして、さらに残りの もう1本が??? もしかしたらと考えてテスターで調べてみると、時間はかかりましたが 遂に判明しました。どちらもアースGNDなのですが、1本はカートリッジ部分 すなわち信号系のGNDで 残りのもう1本はアームベース部分 すなわちメカニカル系のGNDになっておりました。 イヤハヤ、コリャァ しびれますネ 流石!! 我が国の精密機器メーカーの誇りでしょ~ ここまで細やかな心配りがされているのは

  が、しかし、、 GND配線  アースの配線方法が判りません

プレーヤーと云うのは、実に微細な信号(多分 0.数mV程度?)を扱うのでノイズ対策には大変に気を遣います。それゆえGND配線にも きっとノウハウがあるに違いまりません。

  アレコレ GND配線を替えて見るも ノイズは解消できず

THORENS TD320 の裏側を眺めても、メカニカル系のGNDと電気回路系のGNDが別々になっております。先程のトーンアームでもメカ系と信号系が別々にGNDがとられておりました。しかしながらEQアンプ側では、信号系もシャーシも一緒くたになったGNDのみしか在りません  ウ~ム、ココをどのように接続すれば最善なのだろうか?

イヤハヤ、とんだところで頓挫する羽目になりましたわ~

  アナログプレーヤーでは 多分逃れられない アース問題に引っ掛かかってしまいました

 コレはきっと奥深いに違いないですわ・・

 ドロ沼も深いが、

  アースも奥が深そうじゃ


THORENS トーレンス TD 320 その2

2024年06月08日 | ターンテーブル

つい 勢いに乗ってしまい入手した THORENS TD320 なんですが、、

アームレス、すなわちトーンアームが付いていない状態で お安く入手した為、後からトーンアームを取り付けなければなりません。

なのですが、トーンアームというパーツにも驚くほどの種類がありまして値段もピンキリでございます。

が、しかし、程度の良好なモノは案外と高値(数万円~)で取引されております。確かに専門メーカーが発売する現行新品モノも流通しているわけですが、マニア的には70~80年代頃のアナログ全盛期の時代に メーカー各社が高性能・高機能をうたってしのぎを削っていたモノを珍重したいわけ。ヤフオクでも当時からの人気商品(発売当時の価格が4、5万でも)ともなれば軽く10万円を超える価格で取引されておりまして、とても手の届くモノではありませぬ!!

  今回 入手したトーンアームは MICRO精器 マイクロ 

コチラは長年愛用しておりますアナログプレーヤー MICRO DQ-7 のメーカーから売り出された初級クラス(?)のトーンアームになります。当時の人気メーカー(今でも人気の機種が沢山あり)でもあり、工作精度や品質には定評もありますから50年近くも前の製品でも大丈夫だろうと思いますし、どちらか言うと不人気の機種なので比較的安価に入手できたわけです。

トーンアーム取付の前にやっておかなければならない事として、、

  RCA端子を取り付けました

ターンテーブル全体を引っくり返した裏側です。上方の中央付近に金色の板にRCA端子が2個並んでいるのが見えるでしょうか コノの端子にトーンアームからくる極細のフォノケーブルを接続しまして、そこからラインケーブルに接続するというわけです。

写真で見るとマァマァ美しく見えておりますが、他の工作で余っていたアルミチャネルの切れ端=端材を利用しております 正にドンピシャのサイズに納まってまりますわ・・

  このあと コチラのMICRO精器の MA-303 を取付けるわけですが、、

兎にも角にも、トーンアームケーブル?と云うか フォノケーブル?なのか、この極細の電線処理が 超難儀でしたわ~

果たして、上手く伝えられるかどうか判りませんが、コレらの線がどれ位 細いのかを説明してみますと、、

一番上が、私の一番のお気に入りのラインケーブルでありまして 国産メーカーaet社のHIN LINE TWIN というラインケーブルです。コチラは太くて硬くて取扱いも厄介ながら、抜群の高音質(超高S/N超ワイドレンジ)なのであります。

真ん中が、今回初めて使用する 国産新興メーカーTOP WING社のFLEX という細さ が ”売り” の新型ラインケーブルです。オーディオ評論家・レコード蒐集家の田中伊佐資氏の朋友?であり超鋭敏なる音感覚の持ち主の菅沼先生が監修されてモガミケーブルが製作したラインケーブル  細さから云えばラインケーブルというよりフォノケーブルに近い感じ

一番下が米国Cardas社の本格的なフォノケーブルです。少し前にヘッドフォン用のケーブルにできないかと購入したものの、その余りの細さに一般的な使用は無理だと諦め そのまま放置しております。 

  もう少しだけ拡大して比較しますと、、

外径でも随分と太さが異なるわけですが、内部の信号線に関しては aetTOP WING では極端な差がありまして、TOP WING の信号線は細すぎて処理が難し過ぎる!! 被覆を剥がす際に、少しでも強く切るとスグに線自体を切ってしまう そのうえ被覆が妙に丈夫な素材で出来ており、被覆だけ切るのが極めてムツカシイ!!

  本物のフォノケーブルでは加工する気さえ起こらない

上の写真でも多分ご理解いただけると思いますが、Cardasのフォノケーブルは TOP WING の信号線よりも さらに一段と細くなっております。恐らく多くのフォノケーブル(トーンアームの内部を貫通しつつアームの動作に影響を与えないような細さ)はこの程度の細さだろうと思います。もうこうなると 老眼鏡が必須で かつ指先の動きも衰えてきている高齢者には ほとんど手が出せない もうムリ

  と云うワケで、どうにかこうにか アームから出ているフォノケーブルとTOP WING を接続

ここで大いなる疑問がありまして、、

簡単に考えるならば、左右L+Rで それぞれの+と-だから 4本の信号線 とアースGND線で合計5本の電線が出てれば判り易いのですが、コチラのMA-303から更にもう1本 合計6本の電線が出てきております。上の写真では ”謎の1本” を丸結びにして区別しておりますが、いったい何の線なのでしょうか??

考えていても答えが見つかりそうもないので、トーンアームの仮止めとフォノケーブルからラインケーブルへの接続処理だけを仕上げてしまいました、この後はトーンアームの位置調整が必要になるだろうと予想しておりますが、、

果たして順調に進むのでしょうか・・

新たな挑戦は まだまだ 続きそうです

トーレンスのプレーヤは

  いつになったら聴けることやら~

 


THORENS トーレンス TD 320 その1

2024年06月02日 | ターンテーブル

数か月前に たまたま入手してしまったヴィンテージプレーヤー Dual 1219 がいよいよ本格稼働となりまして、、

50年以上も前に作られた骨董品プレーヤーで 骨太のアナログサウンドを楽しんでおります!!

ドイツのクラフトマンシップが作製したメカニズムの奥深さと云いましょうか、重厚感あふれる造作にも惚れ惚れさせられますわ~

本来ならばココで満足して、 じっ~くりと Dual 1219 を楽しみ尽くせばいいのでしょうが・・

 アイドラドライブ+重量級ターンテーブル でこれ程の骨太サウンドが得られた   

 ならば、果たして ベルトドライブ+重量級ターンテーブル ならば如何なものだろうか?

と云うワケで、早速にも次なる教材(えじき)を入手してしまいました

  トーレンス THORENS  TD 320 

とにかく手っ取り早く ベルトドライブ+重量級ターンテーブル を入手しようとヤフオクで落札 

  一般的にはコチラの改良型?である TD320MkIIが有名なのですが、機種にはコダワリは無いわけなのでコチラがより安価に入手できたわけです。

 モーターの回転を直接に伝えるアイドラドライブとは異なり、ベルトドライブでは電子回路でモーターの回転制御をするわけなのでチョッとした基板が搭載されております。前オーナー様がご熱心なオーディオマニアの方らしく 専門家?のメンテナンスを受けられており基板上のパーツ(IC、Tr、抵抗、コンデンサー、可変抵抗)が交換されておりました スッゲー

  早速そのままスタート  45回転 45rpm

  あら、あら、、 チョットばかし回転が早目になっておりました~

せっかくにも基板のパーツ交換もされメンテナンスされているはずなのに回転数が合っていません。幸いにも回転速度調整用の半固定VRも新規交換されておりますのでチョチョイと微調整

 

予想していたより回転精度が高くないのが不思議な気がします。

あくまで素人考えながら、モーターの回転速度を電子制御(ウィーンブリッジ回路ですか?)した上で更に微妙な不要振動をベルトドライブで遮断するわけだから、先のダイレクトドライブの高精度の回転数制御に加え 微細なコキングが消し去られ、物凄く滑らかで正確な回転が得られるものと予想しておりました

  ならば 33回転 33rpm では如何なものか?

うっかりオリジナル状態を撮り忘れましたが、やはり少し早目でした。チョチョイと調整しまして、、

 

恐らくは 悪い数値でも無いのだろうとは思われますが、それほど良好な回転精度でもないような、、

当該機種の回転精度はコレが正常なのか? 何か改善策があるのか? 謎は深まるばかり~ 

ちなみに肝心なターンテーブルの重量は手持ちスケールで測ると ジャスト3Kgでした!!

トーレンス独特の3点式フローティングシステムにも興味津々ですので、メカニズムを研究してみようと考えております。

また写真にはトーンアームが付いておりますが元々はトーンアームレスだった為、 アームだけ後日入手しております。従って アームの位置決めや固定 其の上に極細トーンアームケーブルの配線もせねばなりませぬ 恐らくその辺りで四苦八苦するだろうと予想しております・・

 ますます

  ド ロ 沼 は

   深まるばかり


Dual 1219 デュアル1219 その9 PIONEER PC-15、針圧計、中電MG-3605、インシュレーターAT6095、

2024年05月21日 | ターンテーブル

かれこれ二カ月以上も掛けてメンテナンスをしてきたビンテージプレーヤー Dual 1219 ですが、、

ようやく音出し=サウンドチェックが出来るところまできました~

せっかく前オーナーが大切に使用された?であろうカートリッジ=PIONEER PC-15 が取り付けられていたので マズは其方にて音出しする事に、、

上写真の パイオニア PC-15カートリッジは50年以上も前の製品ながら、未だに交換針が新品で入手できる(JICO社製)という事も驚きでした~  

そして期待たっぷりのサウンドチェックですが、、

  ウッ ヒョ~

やっぱり、アイドラードライブ+重量級ターンテーブルの組合せは ”芯のある図太いサウンド” が得られました

 ようやくアナログに求めてきたサウンドに 一歩 二歩 近付いてきた感じですわ!!

せっかく ここまで来たわけですから、ココでもう一歩 さらに前進したくなるのがマニアの性(さが)

  と云うワケで前々から目を付けていたカートリッジを入手

コチラのカートリッジは余り耳馴染みのない国産メーカーの 中電 社の MG-3605 というMMカートリッジです。このカートリッジの最大の特徴は とにかく出力電圧が大きい! 

一般的なMMカートリッジは 大出力モデルとしても5mV程度なのですが、MG-3605では 9.5mV も出ちゃうんですわ  経験不足・知識不足ゆえ、その出力電圧の大きい事が どのようなメリットをもたらすのかは明確ではないのですが、多くの評価としてはパンチの有る迫力のあるサウンドが得られるらしいのです。結局のところレコードを楽しみ始めて以来 ズーッと物足りなさを感じていたのは、『線の細さ』、『パンチの足りなさ』の部分ですから、もしかしたら 願ったり叶ったり が実現できるかもです

 

ココで もう一つの新兵器を紹介しますと、、

   前々から欲しいと思いつつ、、 格安の中華製 針圧計

少し前までは針圧計は小さいモノながら結構高価な品物で、ましてや滅多に使う機会の無いモノですから購入には至りませんでした。ところが近年は中華製オーディオ製品や関連機器が格安で販売されるようになっており、この針圧計も2000円しない格安価格でした 精度や校正機能なんか無視して ダメ元を覚悟で入手!!

   うっひゃ~ 結構キッチリ測れますヨ

果たして本当に正確なのか??? でもありますが、案外 マアマアの精度なんじゃないかと思います。

そして 更に驚かされたのは、 Dual 1219 のダイナミック型トーンアームの針圧が正確でした!!

   50年も経過した機械的な針圧印加がほぼ正確だった

小さくて見づらいですが上写真のトーンアームの付根付近 二重の黒い輪(ジンバル構造)の中に””が見えるでしょうか コチラが針先に掛かる圧力 すなわち 針圧の調整ダイアルです。この数値がいわゆる針圧のグラム数を表してまして現状は2gに設定している状態

  格安の中華製 針圧計でも、ほぼ2gを表示

御覧の通り ほぼ2gとなっており、ダイアル設定が正確に反映されておりました。

いや~ さすが!! ドイツのクラフトマンシップですわ~ お見事です!!

   いよいよ お待ちかね サウンドチェック

この組み合わせは抜群でした!!

繰り返しになりますが、アイドラドライブ+重量級ターンテーブル大出力MMカートリッジ+丸針 が揃いますと、、

とにかく パワフル 芯のある図太いサウンド 

これぞ長年に渡り追い求めてきたサウンド

こうなると次から次にお気に入りのレコードをトッカエひっかえが止まりませんわ~

ふと気付くと、そう云えばプレーヤーの水平バランスがとれていない事を思い出しました

  早速、高さ調整可能なインシュレーター audio-technica AT6095 を入手

  いかにも頑丈・屈強そうな外観になりまして 全体的な迫力も増した感じ

       いやはや、コレは楽しくなって参りましたヨ~

但し、コチラの組合せではリズム重視のサウンドにはバッチリですが、繊細なストリングスや女性ボーカルなどでは丸針特有の歪が目立ってしまっております 

はてさて この先は

  どのような展開にしましょうか? 

    益々お楽しみが拡がり続けてゆきます~ 

  ドロ沼は深まる一方ですわ・・


Dual 1219 デュアル 1219 その8 出力端子付近の小細工

2024年05月11日 | ターンテーブル

数か月にわたり整備を進めてきたビンテージプレーヤー Dual 1219 なんですが、、

ようやく 正常回転するまでに成ってきました~

普通ならばスグにでも”サウンドチェック”をしたい所なのですが、、

根っからの改造マニア精神が  スンナリと このままでは サウンドチェックをさせて貰えないわけでして、、

と云いますのも、出力RCA端子の手前にどうにも気に入らないスイッチ(リレーとも云えるかも?)が在るわけなのです。

   コチラがオリジナル状態の出力端子

オリジナル状態は LとRのRCA端子がかなり接近しているので、たまたま手持ちにあった極細系RCAケーブルを接続しております。

しかしながら 自分のお好み からすると、ワイドレンジ+高S/N がウリの aet ラインケーブル で接続したいわけでして、、

   お好みのaetケーブルを接続しようとすると、、

  残念ながら

 ピンジャックが接近し過ぎており 2本は入りませ~ん 

 

さらに端子台の右脇にある銅板製の金属箱に 特殊なスイッチが付いているのです。それは トーンアームからのフォノケーブルをレコード再生時のみ生かして、それ以外の時にはフォノ信号を切断してしまう という合理的な考えからの工夫だと思われます。

しかしながらフォノ信号は数mVという微小な信号なわけですから、出来る事なら余分な機械的接点は避けたい!! と考えるのはマニアならば必然だと思われます

   フォノ信号の切断スイッチの様子

右側からトーンアームからきている極細のフォノケーブルが銅板製小箱に入っていきます

   青矢印のスイッチ部分を分解すると

ターンテーブルの軸受けに連動する茶色プラスチックギヤに特殊な形状のカムが付いており、そのカム構造により 板バネが閉じたり開いたりして、その接点がフォノ信号を導通させたり切断したりするわけです。実際にタイミング的にも それ程有効に効いている感じでもないし、ましてやレコード再生において 最も重要なフォノ信号を この様な機械的接点を通過させるのは、マニア精神としては納得し難いわけなので この際 直結させることに変更したわけですわ~

   併せて端子間を広げて太いラインケーブルも使用可能に

たまたま手元に2mm厚のアルミ板があったのでチョチョイと切り欠いて端子台を作製

正しいマニアならば こう云った目の届かない工作も手抜きなく美しく仕上げるところでしょうが、年齢と共に段々と面倒臭さが先立つように成ってきました・・

   新たな端子台がコチラ

左側のオリジナルRCA端子と比べると随分と派手でいかつい様子になってしまいましたが、格安の中華製ロジウムメッキRCA端子でございます。

さ て 、 さ て 、 、

 イヨイヨお待ちかねの

  サウンドチェックとなりますが、、

    果たして どうなります事やら~

 


Dual 1219 デュアル1219 プーリー交換完了! 33 1/3rpmわりと正確に回転

2024年05月04日 | ターンテーブル

ビンテージプレーヤーのメンテナンスもいよいよ大詰めになってきました~

多いに待たされた60Hz用モータープーリーも無事に到着し、

  ようやく取り付てみたわけですが、、

入手した時点では木製キャビネットにもキズが多く 如何にも50年以上の年月を深く刻んでいる様子でしたが、室内リフォーム等で蓄積された木工作業ノウハウにより 概ね気にならない程度にまでは修復できた感じです。この時代の製品だとキャビネットも 合板に突板貼りではなく 本物の一枚板で製作されているので表面にヤスリ掛けして塗装し直すと かなり美しく再生することが出来ます。しかし理屈では判っていながら実際には期待する程キレイには仕上げられないのが素人の悲しいところでもありますが、、

パネル、操作ツマミ類も磨き上げたので かなり美しくなっております。

ようやく入手できた60Hz用モータープーリーを取り付け、実際にレコードを再生したところ聴感上では まともに回転している様に思いましたが、、

何か回転数を確かめる方法がないモノか?と考えたところ、一番に思い浮かぶのはストロボスコープによる回転数チェックなのですが、ふと別の方法が頭をよぎってゆきました。そうそう、このところヤフオクのビンテージプレーヤーの出品者がターンテーブルにスマホを載せて回転数を表示させている写真を見ており 気になっておりました。そこでネット検索してみると、レコードプレーヤー用の回転数アプリが無料で提供されている事が判りました!! スマホのアプリなんてのは滅多にダウンロードしないのですが、無料だし 妙な感じがあれば削除すりゃいいだろう って事で恐る恐るダウンロードしてみました

確かにスマホには高性能の三軸ジャイロセンサーが内蔵されている筈なので この程度の事ならチョチョイなのかも知れませんねぇ

と同時に、50年以上も前に作られたプレーヤーながら、意外に正確に回転しているなぁ・・ と云うのが第一印象ですわ

   で、計測結果を眺めて見ると

目標値の33 1/3 rpmに対して、±0.11% すなわち33.27~33.36の範囲内で回転している という状況みたいです。Dual 1219には回転数の微調整ツマミもありまして、そのツマミを回すと確かに回転数も増減できるので モータープーリーとアイドラーの関係性も問題ナシ だと思われます。

   更にこのソフトにはグラフ表示という機能もあるらしく、グラフを押してみると

という様な表示画面となり、回転のムラが視覚的に判断できるようになっておりました。間違っているかも知れませんが勝手な判定なのですが、回転数rpmが331/3ならば1回転が約1.8sec(秒)となり 上記のグラフでも 凡そ2secで1回転している事が判ります。その中で、1回転の中での増減がほぼ周期的に変化している って事は、もしかするとターンテーブル軸受け部の偏差があるのかも知れませんね~

 

ここで、果たして他のプレーヤーだと どのような結果になるのだろう?という軽い気持ちからウチの常用機 MICRO DD-7 でも計測してみることに

   MICRO DD-7 マイクロ精器のダイレクトドライブ プレーヤーの回転数

先程のDual 1219 の速度偏差=ワウ WOWが±0.11%だったのに対して MICRO DD-7 ではWOW=±0.07 になっておりました。やはり回転数の速度正確性はダイレクトドライブが勝っておりました~ ⇒ 妙な安堵感あり

なのですが、、

 グラフ表示を見たらビックリでしたわ~

   MICRO DD-7 の回転偏差のグラフ

確かに回転数そのものは正確なのですが、微妙な細かなバラツキが気になります!!

   時間軸を引き伸ばして眺めてみると、、 

時間軸を引き延ばして眺めますと、、1秒間に4回半くらいの増減が発生しております 恐らくはサーボ回路の制御信号じゃないかと想像するのですが 如何なものでしょ~?? 一部の本物アナログマニアの方々がダイレクトドライブを嫌う理由がココにあるのかも知れませんねぇ  回転数だけみりゃ正確なんですが、微妙なサーボ制御の影響が聴感にも現れるのかも知れません

と マァ こう云った視覚表示できる回転数センサーソフトが無料で提供されている と云うのも驚きだったし、そんな無償ソフトでも かなり正確な計測ができる事も驚きでした

そして何よりも驚かされたのが、50年も前に作られたビンテージプレーヤー Dual1219 の回転数が意外にもかなり正確だったという事でした

では、次回から、

  ようやくサウンドチェックに入るつもりです~

 


Dual 1219 デュアル 1219 その6 60Hz用プーリー、 PIONEER PC-15カートリッジ

2024年04月28日 | ターンテーブル

待たされ続けてきた米国から小荷物が

    や う や く 、やっとこさ到着!!

いったん梱包が開封されている様子から察すると、恐らくは入国時の税関で 米国業者の梱包を開封され、中身をじっくり検査されて余計に時間がかかってしまった と考えられます。

中華業者の様に内容物を”ギフト”とか”サンプル”と表示し、金額も適当な少額に書いておけば無検査でスンナリ通関できるだろうに・・

左側が元々の50Hz用プーリーです 右側の若干 細身に見えるのが、今回 遥々太平洋を横断してきてくれた60Hz用プーリーであります!!

固定用のイモネジが付属していなければ、六角レンチのヘキサタイプに交換しようと考えていたんですが、オリジナル同様にマイナスねじが取り付けられていたので そのままでいきます(ホームセンターへ出掛けるのが億劫)

几帳面な方 真面目な方ならば、ノギスできっちり計測し 50Hz用と60Hz用の直径の違いなどを確認されるのでしょうけれど、ウチには正確なノギスがありませんので即刻取付

  マズは 50Hz用プーリーの様子

  次に、新しい60Hz用プーリーです

   ウ~ム やっぱり若干細身に見えるかなぁ~

早々にも本体に取り付け、微妙な位置調整を あくまで目見当にて調整

 

  ようやく 待ちに 待った サウンドチェック

アイドラー駆動 + 重量級ターンテーブル=3.5Kg の威力は如何に?

 とっ、

   とっ、

ところが、ココで 思わぬ事態=事故が発生!!

 

今回入手したDual 1219には当初よりカートリッジが付属されておりました。PIONEER パイオニア かつては我が国のオーディオ業界の大御所として数々の銘器やヒット商品を生み出してきた一大オーディオメーカーでした。そのパイオニアの人気カートリッジ PIONNER PC-15が取り付けられていたわけです。

  PIONEER PC-15 カートリッジ

某有名オーディオ雑誌にも そこそこの高評価が書かれてました  

http://audiosharing.com/review/?p=3958

 今ならテクニカルデータと表記されるところも諸元表ですわ

http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDpioneer/PC-15.html

 現在にしてもそれ程遜色ない性能なのではないでしょうか?

   シェルに取り付けると

 

   その貴重なカートリッジを破壊してしまった!!

赤い四角い部分がハウジングとすると、その右に転がっている棒状のモノが”カンチレバー”と云いまして その先頭部に小さく尖がっているのが針先です。

コチラの針先は合成ダイヤモンドだろうと思いますが高級品は本物ダイヤらしいですわ この針先がレコードの音溝に入り込んで、その溝に刻み込まれたギザギザを拾い上げて(読み取って)音声の電気信号に変換するわけです。

要するに、この針先というかカンチレバーは元々はハウジングの所定位置に組っ付いていなければならないのですが、ふとした折に外れてしまった というわけですわ・・ 

何とかして元に戻そうと懸命にトライしましたが、如何せん老眼鏡を使用する身には無理でした~ 指先も若い頃ほどには器用に動いてくれませんので トホホ

しかしながら、この事故を経験したおかげで MMカートリッジの構造が理解できましたわ~ 多少なり怪我の功名か?

と云うワケで、またしても、サウンドチェックは延期となってしまった

ガックリ~

しかし驚いたことに、1970年頃に販売されていたコチラの PIONEER PC-15 の新品交換針が未だに入手できる!!  コレには驚かされましたネェ~  

早速にも発注しておりますので、お次はPC-15交換針の入荷待ちという状況になっております

なるほどビンテージプレーヤーのメンテナンスとは

実に奥深く 楽しみの尽きないものですわ~


Dual 1219 デュアル1219 その5 ターンテーブル、プラッター

2024年04月22日 | ターンテーブル

比較的 順調に進展してきたビンテージプレーヤーのメンテナンスですが、、

肝心かなめ の 60Hz用モータープーリー がちっ~とも到着しません!!

ようやく探し当てた米国の業者に発注し、早々にも支払い(円安の最悪タイミングにて)を済ませたのに カレコレ2週間以上は経っているんじゃないでしょうか・・

  数年前までの中国業者はヒドかったですが、それに匹敵する位の感じですわ~  

その中国は物流システムの一大改革により画期的に早く成り、殆どの荷物が数日内に到着いたします。ところが、一部の米国業者は未だに旧態依然の悲惨な状況が継続しているみたいですなぁ・・

 

そんな訳ですから、今できる作業をボチボチと進めることにいたします。

コチラのビンテージプレーヤーは 約50年前に製造された工業製品ですから アチコチにボロが出てきておりまして、、

すっかり粘着力も無くなって乾燥したゴム系ボンドがシッカリと貼り付いたターンテーブル  ゴムシートは剝れた状態  オーディオ専門家はこの円盤を ”プラッター” などと呼んでいるみたいですネ  要するにレコード盤を載せる円盤

手っ取り早く済ませるなら、この表面に新たなボンドを塗付けてゴムシートを貼り付けてしまえば終了なんですが、、

そこは 、やっぱり、 拘りたい!  ワケでして、、

  古くなったボンドを完全に剥がしてから、新たにボンドをキレイに塗りたいわけです

で、たまたま見付けた 『固化した接着剤はがし』なるモノを入手しました。剥離剤という商品ですが コレが相当に強力でありまして、、 それこそ50年以上も経過して完全に硬化してしまっている接着剤が 溶ける溶ける  面白いほどにボロボロと溶けてくれました  きっと多くの人が この感覚は大好きなんじゃないかと思われますヨ~  コレまで剥離剤というモノを使ったことが無かったのですがコチラは画期的でしたわ

硬化した接着剤とかでも コレまでならば 有機溶剤 なんかで強烈なニオイと闘いながら一生懸命に擦ったりしたわけです。が、コチラの剥離剤ならば鼻を突く強烈なニオイもなく 液体を垂らして数分待つだけで、面白いくらいにボロボロと溶けてくれるわけです 愉快 愉快

  ほんの数分の作業で ピッカピカ に成りましたわ~

普通ならばコレで、目出度し  めでたし~ となるところでしょうが、、

表面がキレイになったところで、このプラッターを持ち上げて 引っくり返したり して眺めている内に、イヤな事に気付いてしましました  

と云いますのは、コノ合金製円盤の外周部を指先ではじくと 『チーン』とキレイな澄んだ音がいたします。この時代=1970年代には余り気にされなかったのかも知れませんが、こう云った ”鳴き” とか ”鳴り” という状況は 個人的には好ましくない と考えております。とにかくオーディオ製品はどっしりと重量が重く、指先ではじいてもコツコツと中身の詰まった反響音の無いモノが良いと考えております 

 従いまして、この『チーン』を何とかせねば と云うことで、次なる一手 を考えました

たまたまプラッターの裏面には、ちょうど頃合いの凹部がありまして、、

  そこに何か?を充填してやろう というアイデア

で、見付けたのがコチラの 直径8mmの鉛粒です。昔の映画なんかで ピストルをぶっ放す時に ”鉛玉をブチ込んでやる” みたいに言っていた、その鉛玉そのものでしょう きっと・・  石材屋さんから出品でれていたのですが、その説明によると 墓石などの高さや水平の微調整用に使用する材料らしく この他に直径6mmや10mmなんかもありスキマに応じてサイズも調整するらしいですわ  

さらにコチラは直径13mmの魚釣り用のオモリです 丸形3号という名称で このサイズがプラッターの堀込穴にピッタリでした ラッキー

   直径8mmの鉛玉と直径13mmの釣用オモリを仕込んだプラッター

普通は、こんな 妙な 小細工をする人は そうは居らんでしょうなぁ~

埋め込んだ鉛玉は8mmが156粒13mmが12粒 これによりプラッターの重量が 2.8Kg から 3.5Kgにアップし 『チーン』という ”鳴き” も ほぼ解消

ここまでくると一日も早くレコードをかけてサウンドチェックを行いたいのですが、如何せん  肝心のモータープーリーが到着しません 

 

配送料に20ドル程も支払ったのにきっと一番安い船便にしたのだろうなぁ・・ たかが10gか20gほどのプーリー1個だけなのに!!


Dual 1219 デュアル1219 その4 モーター、プーリー 50/60Hz 切替

2024年04月13日 | ターンテーブル

ビンテージプレーヤー Dual 1219 のメンテナンスに取り掛かっておりますが、、

通常ならば、いつもならば、そろそろ頓挫し 中途半端な状態のまま放置される ところなのですが

今回は 意外なことに、

   思いのほか 順調な状況で進んでおります~

ドイツのクラフトマンシップが ふんだんに盛り込まれた ”からくり” の解明が 非常に興味深くて面白いのが要因なのです。何しろ、たった1個のACモーターだけで、恐らく十種類近くの動作(アームの上下・左右の移動、回転のON・OFF、音声信号のON・OFF、多連装レコードの交換、等々)を見事にやってのけてしまう驚異的なメカニズムですわ   今時のセンサーと小型モーターを組み合わせてプロセッサーで制御するのとはわけが違いますヨ

で、メカの話題は又にして、今回はモーターのメンテに取り掛かりました

  モーターは いとも簡単に取り外せました

なんの変哲も無いビス3本でシャーシに固定されておりました。

はじめは金属シャーシにリジッドに固定されいると思ってましたが、取り外してから観察すると、、

どうやらゴム製の固定物で振動的にアイソレーションされている感じです。二重線の青矢印で示した部分がモーター本体と固定用ビスとの間の振動系アイソレーション用固定ゴムで、上方向に3本のビスが出ております。この部分は ビンテージプレーヤーの高級品 = ガラード301と比較すると見劣りしますねぇ ガラードのモーターの固定方法は 写真で見る限りですが シャーシから二段階のスプリング構造で振動アイソレーションが計られており、モーターからの振動が伝わりにくく配慮されております。

コチラのモーターは現状のままでも全く問題なく、回転ムラも 妙な音も 無いので分解する必要もないのですが、唯一 モータープーリーが 50Hz用なので60Hz用に交換する必要があるのです!!

ところが、ところが ですネェ~、

   モータープーリーの取付ネジが マイナスだった~

写真では見ずらいかも知れませんが、、 通常なら こう云った 細かい部分の締め付けネジは、六角レンチで回すヘキサのイモネジを使います  ですが50年以上も前には 多分 ヘキサのイモネジが一般的じゃなかったのかも??  こうなると余程 慎重に作業せねば、ひとたびネジ頭を潰そうものなら 全て オジャン ですから!!

   ウチで出来る限りの慎重な方策をとりまして、、

小型の万力  その名も ミニバイス の出番です。 本当ならば大きくて重い作業台に取り付けたガッチリした万力に固定すりゃ それこそ安心した作業ができるのですが、ウチにはミニバイスしか在りませんので仕方ありません。ネジ頭も小さいので 精密ドライバーしか使えません  と云うことは グイッと力を入れることが出来ませんで指先だけの力で どうにか こうにか ようやっと 緩める事ができましたわ~

   60Hz用のモータープーリー が見付からない!!

ネットにて Dual を検索していたら たまたまメーカーのサイトから パーツのディストリビュータに到達することが出来ました!! コレは実にラッキーでした~  それで上記の写真は そのパーツショップが販売しているモータープーリーです。

上の写真が現在メンテ中の Dual 1219 の50Hz用モータープーリーです

上記3つの青バック写真のプーリーとは似ている様で異なっております。確かなパーツ番号も判らないのでイチかバチかで、そのパーツデュストリビュータに問い合わせてみました。

そうしたら数日後に返答がきまして、1219用のプーリーは在庫なし との事  

    超ガックリですわ~

しかし ココで諦めて なるものか

  アチコチ検索しまくり、ようやく見つかりました~  

正確な寸法の表示も無いのですが、一応はDual 1219 MOTOR PULLY 60Hz と云うような記述がありますので恐らくは間違いないでしょう 多分  

外観的にもウチの現状プーリーと形状的にはそっくりだし、若干寸法が小さ目に見えるので60Hzなんじゃないのかなぁ・・

 ただし 残念ながら米国の業者なんです

つい先日も 更に円安が進んでドル円=153とかですよねぇ、それ程高額でもないのですが 安物好きにとってはイヤーなタイミングでした!! しかし、こう云った 特殊パーツ と云うのは たまたま見つけた時に速攻で入手しなければ在庫が無くなってしまう可能性もあるので今回は仕方ありませんでした。それに加えて 米国からの送料というのは中国なんかに比べてバカ高い わけです。詳しくは知りませんが、米国には安い郵便が無くて、全てFedxとかの民間の配送業者が取り仕切っているみたいで、茶封筒に入ってしまう様な小さなパーツでも数千円も支払わねばなりません まことに阿保らしい限りです

 

このモータープーリーの到着が待ち遠しいのですが、その前にクリアしなければならない難問が残っております!!

それは 現状のモータープーリーが モーターシャフトから外れません  

固定用のネジは無事に外せたのですが、肝心なプーリーそのものはガッチリとシャフトに食い込んでおり ビクともしません  

妙なところで頓挫しそうですが、、  

  なんとか乗り切りたいものですわ~

 


Dual 1219 デュアル 1219 その3

2024年03月29日 | ターンテーブル

普段なら、一旦スタートした記事も 何かしらの理由(お手上げ状態に成ってしまったり?)で 結局 途中 で頓挫 してしまうパターンも多い中

今回の ビンテージプレーヤーの修復作業 は 今の所 比較的 順調に進展しております

その理由としては、世界的に名の通った機種でもあり そのメンテに関する情報もネット上に多く存在し 比較的作業も容易である事が挙げられますネェ~

 本格的にメンテ作業を行うために作業台を作りました、、 

  作業台とは名ばかりで、ただ単に板切れ4枚をネジ止めしただけ

 こうするとプレーヤーを逆さま状態に安定できるのでかなり作業効率が上がります。

今の所 判明している不具合点は、、

1.レコードの内周部までトレースしトーンアームが元の位置に戻ったあと自動停止するべき なのに、何故か停止せず回転したままである

2.回転速度の変更がうまく出来ない アイドラプーリーの位置変更が出来たり出来なかったりする

このうちの1.については 繰り返し、繰り返し、同じ動作を繰り返してみて、とうとう遂に固着箇所を発見しました!! 以前に解説した 中央付近に存在する茶色の大きな歯車が回転して、各種のカムやらギヤーが巧みにアッチコッチに動いて目的を達成するわけなのですが、動かされた後の 戻りが悪かった感じだったのです。

 ◎ その1 固着箇所

白い矢印と点線で囲った付近にあります 丸い平ワッシャ の下にある金属バー が見えるでしょうか? この金属バーの下辺りにグリース固着があり、動くには動くのですがイマイチ動きがスイスイしておりませんでした。そこでクレ556等を使ってガチャガチャしたところ、ようやくスイスイ動くようになりました 良かった~

これにより、レコード演奏終了後 トーンアームが元の位置に戻り やがてターンテーブルが停止するという一連のオートマチックプレーが完結できるようになりました。

  その2 まだアイドラープーリーの上下動作が不安定

当機はアイドラープーリーの高さを替える事で回転ピッチの変更を行っております。そのアイドラープーリーの高さ調整機構が上記写真の白矢印部分になります。入手時には回転数レバーも上手く動かせない状況でしたが現状ではスムーズではないけれども変更は可能である という感じ

そこで、この部分を分解し 古ーいグリース等を取り除き、もっとスムーズな上下動となるように作業を進めたいと考えております。

その為に必要となるのが各種のメンテナンス用のオイル類であります

  正確な回転速度を保つためは スピンドルオイル?ですかね

まだレコード演奏する前段階ですが、メカ関係の作業が完了した時点で必要になるだろう という予想のもと仕入れたのがコチラ

回転を伴う機器のメンテナンスをされている方なら御存知なのでしょうが、これまで特に回転系機器のメンテはやってなかった為にオイル粘度についても知識がありませんでした。正確では無いかも知れませんが、オイル粘度を表す表記は、水の粘度を”1”とした場合の そのオイルの粘性を表した数値らしいものでコチラが50ですので かなり薄い粘度だと思われます。プレーヤーのターンテーブル軸受けに使用するオイルは粘度の薄いモノが適しているらしいのでネット上で見渡す限りコチラが一番低かったので入手いたしました。

果たしてコレが正解なのかどうかは 甚だ疑問ですので、もし御存知の方はアドバイスを頂けると助かります

  ラジコン模型用のオイルがスゴい! TAMIYAのシリコンオイル  #4000

ネットで各種粘度のオイルを検索していると、ラジコン模型用のオイルバリエーションの凄さに驚かされます!! なかでも世界的な?模型メーカー TAMIYA タミヤ社は 物凄く多くのオイルを発売しております。薄い方#200 から 超濃い #1000000 まで 豊富なバリエーション

プレーヤーのメカ部分でも、アチラコチラで動きも異なり 薄いオイルでカタカタするより、中庸の濃さのオイルでゆったり動いた方が良い部分もあるだろうと推測し コチラの#4000 という中庸のオイルも入手 

ついでに、トーンアーム というかカートリッジ針先が ”ゆ~っくりした下降でレコードに着地” する、その ”ゆ~っくり” を表現するには最適と評価されている #1000000 のオイルも買っておこうか迷いましたが、Dual のトーンアームの機構が定かでない為今回はやめときました

  一番迷ったのがグリースです

通常の金属ギヤへの潤滑グリースでしたら それほど慎重にならなくても良いのでしょうけれど、コチラ機種はプラスチックギヤと金属パーツが組み合わされているのでプラスチックギヤを侵食しないグリースを選択しなければなりませんでした。このAZ社から発売されているのは、特に「プラスチックと金属間の潤滑に」と表記されているので、まさにピッタリだと思われます。

海外のサイトからは Dual プレーヤー専用のメンテナンス用オイルセットとして5種類のオイルがセットになったもの(メーカー純正ではなくメンテ業者が勝手に販売している)があるようですから、本気でメンテするなら5種類が必要なのかも知れません。今回は素人考えにて マズは3種類のオイルでメンテを開始します~

あと、ついでながら、、

  Dual 1219 の重量級ターンテーブルですが

  50年以上も前の製品としてはキレイな方だと思いますが、、

  実はシートは簡単に剝れてしまいます

この様に表面のゴムシートは簡単に剝れてしまいます。それ自体は特に気にする事でも無いと考えておりますが、ネット上のメンテナンス情報によれば こう云った場合には一旦表面のボンドを取り除き 新たにボンドで貼り直す という記事もありましたので、、

  シール剥がし剤も入手

果たして硬化したボンドが取り除けるか??ですが 近日中にはトライしてみようと考えてます。もし効果が確かめられたら、他で気になっていた部分にもトライしたいと思います

毎度ながら、、 

メンテ用に各種の材料は調達するものの、実際の作業がスタートできずに頓挫するパターンが多いので 今回は早々に作業を開始したいと思っております 

  が、 果 た し て??