院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

PIONEER N-50 DAC部 ±15V電源基板 交換に挑戦

2018年04月22日 | オーディオ

前回は、ネットワークプレーヤ N-50 の不調をDACチップ PCM1794 の交換で修復できたわけですが、、、

そして本調子になると、更なる向上を目指したくなるのがマニアの性分なのでしょう。

そんなわけで 以前より薄々気になっていたものの、案外 敷居が高く なかなか実行できなかったDAC部の電源基板を交換することにしました。

数年前にDAC部を総とっかえする際、本格的なディスクリート回路の電源にするかとも考えたのですが 基板サイズの制約もあり、手っ取り早く三端子レギュレーターにて ±15V、+5V の電源回路を自作しました。

それ以来ズーッと何の疑いもなく、三端子レギュレーター電源を使ってきたのですが、このところの音質改善で もしかするとDAC部の供給電源を改善すると 更なる高音質化につながるかも知れない・・・という細やかな期待から 電源基板の交換に取り掛かりました。

コチラがオール三端子レギュレーターで自作した±15V、+5V電源基板です。

自作の上級者ならば、ローノイズのディスクリート電源などはユニバーサル基板でチョチョイと作れてしまうのでしょうが、そこまでのスキルは有りませんので 自作基板で有名な EMISUKEさん の安定化電源基板を入手しました。

トランジスターあり、FETあり、OPアンプありの回路構成です。部品点数も多くなく、回路が判る方にはやさしい回路?なのでしょうが  残念ながら、どうしてこれで安定した電源になるの?って感じですわ~

やっぱり日本製の基板は扱い易いですね~    日ごろ怪しげな中国製の基板と格闘していると、こんなにもパーツがすんなりと収まって ハンダが美しく流れる なんてのは夢みたいな感覚ですよ。そんなわけで基板はスイスイと出来上がりました。

細長い形状なので ベースのアルミ板からはみ出してしまいましたが、それ位は気にしません。

しかし上の写真では納まって見えますが、実はここまでくるのに結構苦労を重ねておりまして、、、

マズ 白い矢印の部分が見えるでしょうか、、、 基板の先端がトロイダルトランスにぶつかって納まらなかったわけです。ちょうど裏面配線パターンも無い部分なので 迷うことなく基板を切り取ってしまいました。

さらに赤矢印のところは放熱板のフィンを切り取った跡です。そもそも手持ちの放熱板はフィンが長くて後面の電解コンに引っかかってしまいました。ならば、フィンを横に開いてしまえ! と無理矢理に横に広げたのですが、そしたら今度は それがケースに当たって納まらない。それなら 切ってしまえ!と押し切ってしまったわけです。

白い矢印の二階建てになっているのは秋月電子の超低雑音+5Vの電源基板です。DACの一番重要部分であるPCM1794は+5Vで動作(ひょっとすると基板内で3.3Vにしているかも?)するので特に重要だろうと考え このような基板構成になってしまいました。

 

さて、果たして、電源を換えると、サウンドは向上するのか?

     はい、ものすごく向上しました!!

一音、一音、がしっかりした というか、各楽器の芯がクッキリした という印象です。

サウンドステージが広くなったのに、楽器があるべき処にちゃんと定位している 感じです。

コンデンサーとかパーツを交換した場合とは、いささか次元が異なる向上というか、機材そのものを換えたような感じがします。

自画自賛すぎるでしょうが、この音質向上は並大抵ではありませんね!!

やっぱりオーディオは、電源が一番重要なのでしょう!!


PIONEER N-50 ついにD/Aコンバータ チップ PCM1794 交換の挑戦

2018年04月20日 | オーディオ

数年前に、出来上がり基板を組み合わせて自作した PIONEER ネットワークプレーヤ N-50 内部のD/Aコンバーター部ですが、どうも このところ調子が悪いです。

左右とも音は出ているものの、左chにてチョットでも大きな音になると歪みが発生します。

無音時にはノイズは出ないので 恐らくオシロスコープで信号を追っても発生源は特定できないだろうと、なかば諦めつつ 若干は期待を持ちつつ、 D/AコンバーターチップのPCM1794のアナログ出力から I/V変換にかけてのあたりを探ってみることに。

すると、なんと、なんと、、、

PCM1794の左ch出力のうちプラス側のみに常時ノイズが乗っかっております!!   I/V変換回路には不具合が見当たらないことから、ほぼD/Aチップの不具合と判断して良いでしょう。

が、しかし ! ! !

黄色矢印のICが不具合が予想される D/AコンバーターチップのPCM1794なのですが、、

このPCM1794は わずか1cmほどのなかに片面に14本もの足がついている、つまり両側で28本の足のハンダ付けを取り外さなければ交換できない    普通に考えるならば、ほとんど交換が不可能なパーツなのです。

果たして 取り外しが出来るのか?

  まるで実績のない 無謀な挑戦なのですが、こうなったら やってみるしかない。

というわけで マズは周辺のパーツをすべて取り除きました。

これで思い切って、PCM1794の28本の足にフラックスをたっぷり塗ったうえで60Wのハンダゴテで どんどんハンダを流し込んでみました。

そしたらスルッとチップが浮き上がり あっ気なく(いとも簡単に)取れてしまいました~

イヤー これには驚きでした~  まさか、こんなに簡単に取れるなんて !!

                             まさにビギナーズラックでしょう!!

新たなチップのハンダ付けも 失敗なく 一発で 無事に 取り付けられました。

左右の足ともバッチリ基板パターンに合わせたはずですが、右側の足が微妙にパターンとズレていますが この程度ならば支障はないでしょう。

あとはコンデンサーと抵抗を元に戻して完成です。

さすがに基板をセットし 再び電源を入れるときには、目いっぱい緊張感を味わいました~

無事にイッパツで音出しも成功し、併せてアナログ出力プラス側のノイズも無くなっておりました。

 

いやはや、これまでは こんなピン数(足の数)の多いICは交換できないだろうと諦めておりましたが、為せば成る(たまたまのビギナーズラックだったのかも?)という体験ができました。しかしながら もう二度とやりたくない気持ちもありますが、、、    

   不具合を修復できて良かった~

実は、このチップ交換の成功をきっかけに 更なる 無謀な挑戦をすることになりました。

                                                                                              つづく・・・


LUXMAN LV-103 ボリューム交換 アルプスデテントVR から EIZZ S24T-BH100Kアッテネーター へ

2018年04月18日 | オーディオ

やや久しぶりのオーディオ関連の話題です。

しばらく前に、またまた中国から小包が届いております。

先日は 中国の流通サービスに改善の兆しが見えるという事を書いたのですが、今回の荷物は残念ながらヒドイ状態にて到着しました。

外箱の妙なキズ跡(穴ぼこ)が、いかにも不吉な予測を感じませますネ!

恐る 恐る 箱を開封してみると、、、

案の定 かなりの衝撃が加わったらしく、アッテネーターの端子が外箱を突き破る程になっておりました!!

やっぱり中国からの荷物 というか流通サービスは劣悪のままのところも多い! わけです。

日本人と違って 多くの外国人は箱が壊れていても中身が壊れていなければ問題ナシという感覚が主流なので、こんな程度じゃ問題ナシなわけでしょうねー   き っ と 。

 

では、ここからは本題に入りましょ~

数か月前に McIntosh C-34V プリアンプのメインVRを、EIZZ の24ステップアッテネーター 黒色タイプに交換し その 余りの音質改善に驚かされました。その感動から、コチラのLUXMAN LV-103もアッテネーターに交換しようと再び ebay より購入したわけです。

前の時は 黒色の方が値段が安かったの黒色を購入したのですが、今回は何故かシルバーの方が安かったのでコチラにしたのです。

現状のLUXMAN LV-103は、数年前にオリジナルの(貧弱な)VRから 定評のあるアルプスのデテントVRに交換してります。確かに その際にデテントVRに交換した際の音質改善には ビックリさせられたわけですが、、、

ピン端子の形状が大きく異なるので多少てこずりましたが、チョチョイと交換できました。しかしながらシャフトの形状が丸棒のうえ シャフト長が短いので手っ取り早くホットメルトでツマミを仮止めしました。

いや~    やっぱり アッテネーターはスッゴイですネ~

ボリュームという部品が、どれだけの情報(微細な音声信号)をロスしてしまっているのか 改めて 驚かされました!!

さらにウレシイ事に、

McIntoshに取付けた黒色タイプは軸を回転させる(音量調節する際)に小さいながらジャリ音が発生してますが、 今回のシルバータイプでは ほとんどジャリ音は発生しません。これは有り難いことですね!!

特に 低 域 の改善が顕著で、奏者によりベースの弾き方が異なっているのが明確になります。中音域のディテールまでもが よりクッキリ・ハッキリします~

わずか数千円のパーツをひとつ交換するだけで、ここまで改善できるのか・・・

またまた 楽しく音楽を深く味わえるようになりました。


ベランダ園芸 花に害虫 アブラムシ ブルースカイ粒剤

2018年04月13日 | 植物たち

施術室のベランダには、四季を通じて花を咲かせております。

春になってナデシコも元気になってきれいな花を咲かせ始めてくれました。

ところが、ところが、、、  水やりの際に間近でよく観察すると・・・

    アッリャ~

   小さな黒い粒々が葉っぱや花つぼみに沢山くっついております!!!

実は、この前に とても気に入ってた大輪パンジーに無数の黒い粒々がくっついてしまいビックリしました。その様子から恐ろしい害虫なのだろうと考え、他の花に移らないように苗ごと処分してしまいました。

どうやら、その恐ろしい害虫がナデシコに移ってしまったのでしょう!!

ここで初めてネット検索して、この害虫の正体が アブラムシ だと判明しました。

で、このアブラムシの駆除には何が良いかと検索するうちにコチラにたどり着きました。

園芸肥料で有名なハイポネックスから発売されている ブルースカイ粒剤です。園芸用の害虫駆除薬とは思えないような素敵なパッケージです。個別包装になっており、ますます駆除薬という印象が薄いですネ~

使用方法とか使用量の解説もパッケージ裏面に明確に記載されております。なんでかパッケージデザインが妙に洒落ています!

このナデシコは小さな鉢植えですから、1~2gほどを土に撒いてみました。

果たして どれくらいで効果が表れるのか不明ですが、とにかく黒い粒々が消え去ってくれる事を祈っております!!!

 


気象病 気温変動 背中のこわばり 解消

2018年04月07日 | 健康・病気

新年度がスタートし新たな環境が始まった方もたくさんいらっしゃることでしょう。

慣れない事に遭遇すると、知らぬ間に肩に力が入ってしまうものです。

それ以外にも この時期は気象変動も大きく余計に背中がこわばります。

桜も開花してから またたく間に満開になってしまい、いささかあっけなかった感じですネ・・・ 

これも、それも 気温の上昇・下降が激しい事が大きな要因になっているわけです。

3月中にも25℃以上の夏日になったりして、しかし夜には10℃前後まで下がったりで、この時期は身体には過大なストレスが加わっております。

何しろ我々の身体は常に36~37℃に保っていなければならず、例えば気温が10℃から25℃まで 10℃以上も変動しても 体内では体温を一定に保つために無意識のうちに自律神経が産熱と放熱を自動調節してくれています。

このように新たな環境でも気象変動によっても、つい知らぬ間に背中がこわばってしまいます。

 

このこわばりを放っておくと簡単には緩解しづらくなってしまうので ガチガチになる前に、日々の簡単な運動でほぐすのがお勧めです。

この運動は極めて簡単で 仰向けに寝て左右の肘と手の甲を床に着けます。その腕を肘はそのままで前腕だけ下に動かし今度は肘と手の平を床に着けます。この動作を数回(ご自身の運動能に応じて)繰り返すだけです。

さらに、上記に加えて 前腕を上にしたまま、腕を前方に動かし 胸の前で左右の肘をくっ付けます。つまり床に着けてた左右の肘を胸の前に移動させ肘同志をくっ付けて、再び床に戻すわけです。

ここで重要なのは、肘を手の甲、手の平をしっかりと床に着けることです。ただし関節の可動範囲が狭い方は無理せずご自身の出来る範囲にすることも大切です。

朝でも夜でも、毎日この運動をするだけで背中(肩甲骨周囲)が柔らかくなり、疲労感も軽減し 呼吸がラクになり 気分もスッキリする ことでしょう

                       ぜ ひ   お 試 し く だ さ い ま せ  ~