院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

HIFIMAN ANANDA + TU-8200R改 絶好調

2023年10月27日 | オーディオ

平面駆動型ヘッドホンの ANANDA を球アンプ二号機のTU-8200R改でドライブ(三号機の300Bにはヘッドホン端子が無いので)しておりますが、、

コレが かなりゴキゲンな状況でありまして、、

秋の夜長に、マア とにかく CDをとっかえ ひっかえ試聴を繰り返しております。

実は入手直後の最初の第一声は、『アレ~ 確かに 良さそう なんだけど イマイチ??』てな感じを受けました。コレまで慣れ親しんできた一般的スピーカとは次元の異なるサウンドが聴ける のは確かなのですが、とにかく拡がり(サウンドステージ)が狭い!! 中華製だし、価格帯がミドルクラスならば、やはり この程度か・・ と、いささか落胆。 

さらには特売品だから?なのか、付属されているケーブルもショボいのが1本だけ! メーカーサイトの説明には付属ケーブルについては記載されておらず(単に見落としているだけかも?)ながら、ユーザーレビューでは2本付属されている様にも書かれてあり?? マァ どのみちケーブルはお気に入りに交換する予定なので、付属ケーブルについては 差し当たりのテスト用程度に考えておりました。

ところが、、 ところがですネェ、、 

とっかえひっかえ試聴してゆく内に、段々と少しづつベールがはがされいくが如く、徐々にクリアさ が 増してゆくではありませんか!! オーディオの世界で、いわゆる『エージングが進む』という表現がされますが、新品の製品やパーツを繰り返し導通してゆくと徐々に調子が上がってくる というか真価を発揮してくる という状態なんですが、まさにコノ『エージングが進む』のが明確に判りました~  

試聴を繰り返すごとに、明らかにクリアさ が増し 同時にサウンドステージも当初は頭上付近に集中していたモノが徐々に左右に拡がってきた感じ。 此処まできて ようやく ANANDA の真価が聴き取れるようになってきた感じですわ 

 ここからはそのエージング過程で、繰り返し試聴したCDを紹介してゆきます

  武満徹   秋庭歌一具 (しゅうていか いちぐ)

かなり昔に入手した武満先生のアルバムです。確か発売当時には かなり話題にもなり、それならば と勇んで購入したものの、いざ聴いてみると、、 『アレ~ 何か違うぞ~』という印象で放置しておりました。当時のシステムでは、自分の思い描いていたようなサウンドが聴き取れなかった(ショボかった)わけでした

当時は楽器一つ一つにマイクをセットしたマルチ録音こそが良い みたいな感覚で 音楽 というよりも ”音” を聴いて楽しんでおりました。それで云うとコチラは サントリーホ-ル という巨大空間でワンポイントマイクか数本のマイクだけで録音されてますので直接音ではなくクラッシク系の空間音響だったわけです。また勝手な思い込みからこれらの演奏は宮内庁の雅楽師さんが奏しているものと思っておりましたが 恐らくは武満先生の門下生?の お集りだったのかも知れませんネ?

録音に関しても何の役割?か判らないようなエンジニアが沢山いらっしゃる事もあり相当に”力”を込めた作品に違いありません

コレはねぇ、、 

  やっぱり球アンプANANDA で聴くと 違いますわ~

我々日本人は、秋の虫の声に聞き入ったり、奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の こえ聞くときぞ 秋は悲しき という具合に、虫の声や動物の鳴き声に奥深い感情を揺さぶられる民族ですから・・ 山奥の彼方から遠く聞こえてくるような横笛の音や、天空から降り下りてくるような笙の音、揺さぶられるように響き渡る大太鼓 等々 秋の夜長に聴くには最高!! 

ANANDAの特徴は、力強いながらも 繊細なモノも得意 という感じでしょうか とにかく一つ一つの楽器を鮮明に浮かび上がらせてくれます 加えて残響音も美しい。 残響音の最後の消入るところまで美しく聴こえます。

 

 それなら 残 響 音 と云えばコチラかな?

  MONPOU モンポウ PIANO WORKS ピアノ独奏 

 あまりお馴染みのない かと思われますが、確かスペインの作曲家  何かの本だったか?ラジオで聴いたのか? ピアノで奏される メロディの美しさよりも、複雑に響き合う残響音に集中した作品である という一風変わった点に魅かれて入手したアルバムです  

かなり晩年の作品らしく 一生涯を通じて”音の響き”を追求されたようです。コチラも ANANDA で聴くと、以前に聴いた感覚とは異なり 残響音の分厚さ まで感じられます~ すごい  

平面駆動型の特長は、音の立ち上がりが速い という所でしょうか・・ 特にこう云ったピアノでは ハンマーが弦を叩く様子が聴き取れるよう気がします

 

  Monteverdi モンテヴェルディ

コチラは以前にオーディオの師匠に頂戴したアルバムです。詳しい事は何も知らず ですが、とにかく音が素晴らしい

写真をご覧いただくとお判り頂けるかと思いますが、得体の知れない古楽器が沢山あるオーケストラなのです。中央の 後ろ姿でとっても長いネックの弦楽器の方がリーダー(指揮者)なのでしょうか?その左に立つ男性がカウンタテナーの名手みたいです。

コチラの二枚目がカウンターテナーで、恐らくは説明なしに楽曲を聴いたならば まさか男性の歌声だとは信じられないでしょう  

ケルト音楽のような響き(チョイト物悲しい)が感じられますし、オペラ歌劇のような感じもあり、古楽器ならではの現在の楽器とは異なる響きも楽しめますヨ~ 

また、何気に写された写真。 一見、サイズ的には チェロ かなぁ と思いますが、よく見ると、、弦が14本も並んでおりまする

コチラも ANANDA で聴きますと、それぞれの楽器の響きも明確に聴き取れ 更にはそれらが美しくハーモニーする様子も楽しめます  とにかく素晴らしい録音ですからリファレンス様にもオススメだと思います

 

これほどまでに細かなディテールまで描き出すならばオーケストラならばどうなのか?

   Bruckner  ブルックナー Symphony No.9 交響曲9番

コチラもまたオーディオの師匠からの頂きモノですが、、 とにかく素晴らしい録音であります。オーケストラながら 一つ一つの楽器がクリアに録音され、更にホールの響きも美しく録音されております。以前のシステムでもこのアルバムの録音はピカイチで美しいシンフォニーに聴き入っておりましたが、、 ANANDA で聴くと、更なる奥深さに一層楽しみが深まります、特に空間音響の響き合う様子にも心を奪われます。

 

いやはや、エージングを進める事で徐々に真価を発揮してくれる というのは実に有難いことで、秋の夜長のお楽しみにはモッテコイの逸品でした。

最初に書いたように ANANDA の当初はイマイチの印象があり ケーブルを換えれば状況は好転するだろうと考え、早速にも交換用ケーブルを手配しております。最近のヘッドホン業界では ”純銀線” のケーブルに人気が高まっております! しかし諸物価高騰のあおりもあり純銀線も高騰しておりまして とても国産品には手が出せません と云うワケで、またしても怪しげな中華製の純銀線ケーブルをオーダーしております!! 得体の知れない中国からの発送品ですから、年内に到着すれば良いのですが、、

 

ますます 深まる 

 オーディオ の ド ロ 沼


高級ヘッドホンを入手! HIFIMAN ANANDA ハイファイマン アナンダ

2023年10月21日 | オーディオ

真夏の猛暑から一転 このところ一気に秋が深まってきた感じですネェ~

日中は まだ暑さを感じるもの、朝晩はめっきり冷えて肌寒いくらいです

そんな秋の夜長には オーディオの楽しみが一層高まるところですが、、

 

つい先日、amazon の プライムセールにて 思わず ”ポチッ” してしまい ましたわ~

 今回 つい うっかり 手を出してしまったのは、、

中華製ながら世界的に高評価を得ているヘッドホンです。2007年創業の平面駆動型ヘッドホン専業メーカーである HIFIMAN =ハイファイマン の中級機種 =ANANDA  アナンダ 

いつもながらの曖昧な記憶ながら、独製メーカーのゼンハイザー社から超高級ヘッドホン HD-800 が発売され、その圧倒的な高音質(賛否両論(好き嫌い)はありましたが) ゆえ 多くのマニアが度肝を抜かれたわけなのですが、、 恐らくは、それを機に超高級ヘッドホンの開発が一気に進んだと思われます。そして、それらに便乗するような形で HIFIMAN(中華製)AUDEZE(米国) などから”平面駆動型ヘッドホン”が勃興してきた気がします。

なかでも中華メーカーのHIFIMANは巧みなマーケットリサーチや戦略により、入門機からハイエンド機まで多彩な機種展開でドンドン拡大しているようです(恐ろしや~ チャイナビジネス)  つい数年前(多少?)までは 平面駆動型ヘッドホン と云えば 10万円以上の製品しかありませんでした。ところが、一昨年かな? このHIFIMANが2~3万クラスの入門機を発売し始めて 一気に平面駆動型ヘッドホンが評判となってゆきました~  

一般的にスピーカーと云うと、丸い黒い円錐の中央に半球の出っ張りが付いてるモノを連想します。構造としては、その中央の半球の裏側に円筒状のボイスコイルがあり その円筒コイルの内側に磁石が設置されており、コイルに音声信号を流すと信号に合せて電磁石(磁力線?)が働いて内側磁石との間で、くっ付いたり 離れたり して振動を起こして それが円錐状の黒い紙に伝わり 音声(空気振動)が産まれる という感じですかねぇ・・  

コレに対して ”平面駆動型” は、平面にコイルを貼り付けた薄い膜を  2枚の平面的に並べた棒状の磁石で挟み込んだ構造になっていて、そのコイルに音声信号を流すことで 磁界の中に磁力線を作り出して振動を発生させている(だいたい そんな感じ?)のだと思われます。従ってコノ少し複雑な構造ゆえコスト高となり、以前は高価格帯製品しか無かったのが、 中華メーカーの巧みなマーケティング(?)によりローコスト製品が生み出され一気に裾野が広がったものと思われます。

今回入手した ANANDA アナンダ は HIFIMAN の中ではミドルクラスの製品で当初10万円弱にて発売されました。このメーカーはロットを重ねるごとに少しづつ価格を下げる傾向がありまして その後に8万円弱に値下げしてきました。 ネットでの評価も優秀で youtubeでも世界中のマニアが高評価をしているわけで、コレなら間違いだろう! と 次なる購入予定品の筆頭 と考えておりました・・  要するに、まだチョイと高額なので、もう少し価格が下がったら購入しよう と計画していたのです。

ところが、ところが、、

先日 見てはいけないモノ を見てしまった!!

  アマゾンプライムセール ですわ

10/14と15の2日間だけ  

このANADAが、通常価格77000円から大幅値下げの特売価格53900円となっておりました!!

コレぞ、千載一遇のチャンス、コレを逃してなるものか、、 と思わず ”ポチ” と してしまったわけですわ~

    マァ、とにかく 大きい ですわ  

右側に並べた ウチで数年来お世話になっている AKG K712 も結構 大きいので ANANDA のデカさが目立ちませんが コレはかなりのデカさです。

さて、さて、 肝心のサウンドチェックですが、、

 世間の高評価は間違ってません!! 

   かなりの高音質です!! スゴイ!!

 

何を聴いてチェックすれば良いのか、相当に迷った挙句に選んだのがコチラ

ショスタコービッチのヴァイオリン協奏曲です 

コチラは録音状態も優秀で、私好みのカッチリしたサウンドのTELDEC盤

ANANDA からは 今まで聴いてきたサウンドとは いささか次元の異なったモノが聴こえてきましたヨ~

ヴェンゲロフ先生のヴァイオリンがクッキリと浮き出して その後ろからオーケストラの各楽器の細かなフレーズまでも聴き取れます。 イ ヤ ハ ヤ こんなに素晴らしい録音だったのか~ ビックリです。

昔から有名な平面駆動型のスピーカーも、パワーをぶち込まないと上手く鳴らない と云われてましたが、コチラのANANDAもヘッドホンながらパワーをぶち込んでやらないと真価を発揮できない感じがします。通常の AKG K712 に比べても2、3割ボリュームをアップする感じです(インピーダンスや能率が異なるので単純比較はできませんが、)

試しに女性ヴァイオリン奏者 = ヒラリーハーン との比較では

いや~ コレはまた ビックリ 

先程のヴェンゲロフ先生とは全く異なる表現というかサウンド 

男性ならではの ザラついた ギラついた 力感溢れるサウンドから、コリャまた ツルりと サラッとした滑らかなサウンドです。指揮者やプロデューサーはソロイストに併せたオーケストラ表現をするものだと感心させられました

 

コチラは言わずと知れたチックコリア先生の ファンタジー三部作 の内の1枚 =『レプラカーン』  このファンタジー三部作では、『マッド・ハッター』での マエストロ=ガッド先生の狂人的ドラムが圧巻で一番好きなアルバムです。『マイスパニッシュハート』は録音状態も良くお気に入りのアルバムであり、このレプラカーンは録音状態もイマイチで聴く機会が少なかったのですが、、  それがナント、ANANDAで聴いたところ、ぶっ飛びました~

コレは単なるフュージョンアルバムではなかった!  

宇宙へと旅立つ シンフォニー だったわけです! 改めてコリア先生の素晴らしい創造力を思い知らされましたわ・・ 詳しくは知りませんが、この楽曲のオーケストレーションは前出のショスタコーヴィッチに似た部分が多々ありまして、、 ひょっとするとコリア先生もショスタコーヴィッチがお好きだったのかも知れません?

 

コチラも以前のシステムではイマイチな印象で滅多に聴くことも無かったアルバムなんですが、、 ANANDAで聴いてみると、、 ぶっ飛び ましたわ~

タイトルの通り 楽器は一切はいらずのコーラスのみのアルバムですが、、 その ”奥行き” たるや、 正に アンリミテッド無限の拡がり を感じさせてくれました スゴイ  

確かに ANANDA では、前方向への拡がりがなく頭の上に集中しがち な傾向はあるものの  それ以上に、力感がありながらの繊細さ が際立っております。 コレまではメイン楽器の陰になって 殆ど聴き取れなかった うっすら鳴っている楽器をクッキリと浮かび上がらせてくれます。メインの楽器は以前よりも明確に表現される感じ コレは かなり スゴイです!!

 

いや~ 

 秋の夜長の楽しみが増えてしまいました~

そして更なる次なる一手ヘッドホンケーブルの交換 も視野に入ってきております。

益々深まる オーディオのドロ沼

    楽 し む しか ありませんネェ~


アナログ礼賛 やっぱレコードもろオモロい 田中伊佐資 著

2023年10月11日 | アナログ礼賛

オーディオ評論家+レコード蒐集家として御活躍中の 田中伊佐資 先生の最新刊を入手しました

どうやら御自身の自己紹介にては、音楽&オーディオライター という肩書のようですが、、

 

今年の3月にも同氏の傑作本『ヴィニジャン   レコード・オーディオの私的な壺』を紹介しておりました。その内容たるや ”想像を絶する”  という表現がドンピシャ、まさに世の中には エンスージャストか中毒か というか、一般人(?)の考えでは遠く及ばない程 ぶっ飛んだ お考え=アイデア を実践されている方=オーディオマニア がいらっしゃる が紹介されており興味津々に読ませてもらったわけですが、、

 

  今回も 相当に ぶっ飛んだ 内容が満載でした~

 

田中先生はネット配信も手広くされていらっしゃるのでyoutubeでも簡単に閲覧する事ができます。『パタパタ漫遊録』や『やっぱオーディオは無茶おもろい』がオススメですが、今回のご本の裏表紙には そのyoutube番組の宣伝もされておりました

上写真の右側にいらっしゃる方も コレまた 物凄い 抜きん出た聴覚 をお持ちの 菅沼先生(まだお若い三十代青年)です!! 

菅沼先生は、その抜きん出た感覚と人一倍の探求心を併せ持っておられ、若くして 既にレコードやオーディオに関する 恐ろしいほどに深い知識と情報を蓄積されていらっしゃいます!! 元々はクラッシックファンとのことで、各レーベルごとの音質差は勿論のことオリジナル初プレス盤か否かも軽く聴き分けるほど とにかく素晴らしい感覚と記憶力の持ち主でいらっしゃいます。

その菅沼先生と田中先生が それぞれの知識と情報をぶつけ合い その極めて深淵なるレコードネタやオーディオネタを オモシロおかしく 紹介する番組なんです。そのタイトルを並べたのが上記なのですが、、  

あやふやな記憶で申し訳ないのですが、上から4段目に マービン ゲイ の ホワッツゴーインオン を徹底聴き比べ という企画がありますねぇ 一般の方なら、例えば その マービン ゲイのレコードを ショップでもネットでも販売サイトから購入すれば、それで完結 と云いましょうか 自分のレコードを所有したら、それで OK なわけです。

ところが、マニア ともなると そこからが探求というか追及始まり なのです!!  マニア以外には興味もないことでしょうが、そのレコードのサウンドには ビックリする程のヴァリエーションが存在します!! そこにこそ、マニアがオリジナル初プレス盤を珍重する重要な意味合いが隠されているわけで、  オリジナル初プレス盤から始まり、セカンドプレス、サードプレスと徐々に音質の劣化が顕著となったり、またプレスする機械・技師 や生産国によるレコード材質の微妙な差異なども加わり一般的には後期プレスほど鮮度の落ちたサウンドになってゆくわけなのです。 更には最新のデジタルオーディオも加わって、オリジナルマスターテープからのハイレゾ音源なども聴き比べができるわけで お楽しみは尽きません

菅沼先生は最新のデジタル機器にも精通(世界各国から優秀な機器を輸入)されており、上記の7段目に記載の『傷ものレコードのノイズを除去できるって本当?』では、最新のデジタル機材を駆使して 音楽再生には影響を与えず レコード盤面からのスクラッチノイズやプチノイズだけをほぼ完ぺきにキャンセルする方法を御披露されておりました。

コチラは田中先生のカートリッジに関する改造なのですが、、

ヤフオクにてたまたま米国 SHURE シュアー の DJご用達カートリッジ 超定番 M44シリーズ 中古品を8個もまとめてヤフオク落札したことから始まった、 超マニア向け カートリッジの工作シリーズ   世界中に愛好者のいる SHURE M44 カートリッジ は残念ながら数年前に製造終了となり今ではデットストック品が元値の倍以上になってしまっておりますが、かつては1万円以下の安価なカートリッジだったわけです 今では品数も少なく貴重品=高額になっておりますが、かつては数千円で新品が購入できる状態だったのです、残念ながら 当時 その価値に気付いておらず 一つも所有しておりません  残 念 至 極

そのM44カートリッジを、カートリッジそのもの部分と周囲(ハウジング)部分に分解し、 その周囲(ハウジング)部分だけを 木材製ハウジングにしたり金属製ハウジングにしたり、、 更にはヘッドシェルをハウジングとは異なる材質にして微調整をしてみたり 勿論シェルリード線をアレコレ交換したり と組合せは無限とも云える改造を楽しむ という高度なお遊び を御披露されております。

 コチラはそれ程高価な材料を使うわけでもなく、比較的お手軽に かつ効果的に音質変化を楽しめそうなので いつかは挑戦してみたいと考えております~

 

イヤハヤ 何とも  奥の深い 

 恐ろしいオーディオの世界

   正に ド  ロ  沼