goo blog サービス終了のお知らせ 

終りに見た街

2024年09月21日 | ドラマ

今夜、「終りに見た街」(テレビ朝日 21:00~)というドラマを観た。
原作が山田太一で、脚色が宮藤官九郎だった。
私はこのドラマがあることをかなり前から知っていた。
それは、毎週図書館で読んでいる週刊文春の宮藤官九郎のエッセイ「いまなんつった?」で知った。
これまで山田太一が何回かドラマにしたものを、宮藤官九郎が新しくシナリオを書いたという。

息子と娘と妻、それに認知症になりかけている母がいる家族と暮らす売れない脚本家の太一。
やっと買ったマイホームである日、窓から外を見ると景色が変わっていた。
住宅街にある家を買ったのに、まわりは樹木が茂る林の中だった。
少しづつ事情が分かってくる。
この家族は家ごと、昭和19年にタイムスリップしてしまったのです。

亡き父の戦友の甥である小島敏夫と、その息子・新也も共にタイムスリップしている事を知り、
終戦まで生き残るために協力していくことにする。
はじめに新築したばかりの家を焼こうと敏夫に言われるが、太一はそれができなかった。
そのうちに息子と娘たちが、昭和19年の暮らしに合わそうとする。
家族の中がぎくしゃくしていく。
太一と敏夫は、3月10日に東京の下町に大空襲があることをみんなに知らせようとする。
少しでも犠牲者をなくしたい、と考えた。
しかし家族の中の考えがばらばらになり、その行動もうまくできなくなってきた。

あらためて戦争は厭だと思った。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星新一の不思議な不思議な短編ドラマ

2024年08月28日 | ドラマ

星新一の不思議な不思議な短編ドラマ「ボッコちゃん」(NHK総合)を、
8月26日(月)の夜10時45分から観た。
こんなドラマをこの時間にやることをまったく知らなかった。
観たら面白かった。
そういえば星新一の文庫本が10冊ほど、本棚にあったな、と思った。
そのドラマが終わってから私は、その日の九想話を書かなくてはならなかった。
そして「ボッコちゃん」のことは忘れた。

さっきそのことを思い出して、自分の部屋の本箱を見てみた。
星新一の文庫本が12冊あった。
そのなかに「ボッコちゃん」の文庫本があったので、
リビングに戻って「ボッコちゃん」を読んでみた。
ほぼドラマと同じストーリーだった。
この文庫本は、確か女房の父親のものだった。
義父が亡くなったときに義母からいただいた記憶がある。
でも、私は星新一の本をまったく読んでなかった。
これから読んでみよう、と思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔はおれと同い年だった田中さんとの友情

2024年08月16日 | ドラマ

【特集ドラマ】「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」を昨日録画して今日観た。
<8/15(木) 午後10:00-午後11:13 配信期限 :8/22(木) 午後11:13 まで>

>椰月美智子作の児童文学「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」のドラマ化。
>小学校6年生のスケボー好きの男の子、拓人が神社の管理人をしているおじいさん、
>田中さんと出会う。田中さんは70年、神社の敷地内で一人ぼっちで暮らしてきた。
>拓人は田中さんと交流を深めていく中で、田中さんの戦時中の体験を聞く。拓人は
>田中さんのことをみんなに知ってもらいたいと思い、田中さんの講演会を開くことを
>提案する。
(番組紹介文)

いいドラマだった。
こういうのいいですね。
岸部一徳がいい味をだしていた。
私は、たいがい戦争映画やドラマは観たくないほうです。
つらいんですよね。
でもこのドラマには、心を救われた。
老人の身になってしまった私も、共感できるストーリーだった。
8月15日(終戦記念日)に放映するドラマとしてなかなかいいぞ、と思った。
NHK+でまだ観られるので、ドラマの内容は書きません。
観てない方は、ぜひこのドラマを観ていただきたいです。
【再放送】NHK総合 8月31日(土)午後4:40~5:53 もあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚木さんちの四兄弟。

2024年07月18日 | ドラマ

柚木さんちの四兄弟。」(NHK総合よる10時45分~11時)が今夜終了した。

この番組について
2年前に事故で両親が亡くなり、男ばかり四兄弟で暮らしている柚木家。
高校教師の長男・隼(はやと)、大人びた秀才の次男・尊(みこと・中1)、明るく元気いっぱいの
三男・湊(みなと・中1)、しっかりものの四男・岳(がくと・小1)。
四兄弟は、お向かいの家族や、学校の友人たちなど、色んな人々に囲まれて明るく賑やかに暮らして
います。
そんな彼らのほっこりとした日常生活の中にも、時として“ささやかな事件”が起こります。
互いへの思いやりが招く家族間のすれ違いや、思春期の成長に伴うコンプレックス・・・そんなどこ
にでもあるけれど、本人にとってはとても重大な問題に、四兄弟が寄り添い、一緒に乗り越えていき
ます。

原作は、その繊細な心理描写から、世代を問わず大きな支持と共感を得ている藤沢志月の同名コミッ
ク「柚木さんちの四兄弟。」。

「あなたはあなたのままでいい。一人じゃないし、困ったら誰かに頼っていい」
柚木さんちの四兄弟が、笑顔と癒しのエールを贈ります!
(番組の紹介文)

よくできた心温まるホームドラマだった。
四兄弟がいい。
向かいの家の家族もいい。
とくに、おじいちゃん(イッセー 尾形)がよかった。
このドラマは毎回、私の心をあったかくしてくれました。
この原作も漫画なんですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕は戻ってこない

2024年06月26日 | ドラマ

私は今夜、NHK10「燕は戻ってこない」(NHK総合)を観た。
このドラマのことを何も知らずに観始めた。
子どもが生まれない夫婦が、代理母の人に子どもを産ませようとしたことからこのドラマは始まる。
今日はこのドラマの(9)回だった。
う~ん、これまでのことを書くと長いな。

私はこのドラマを観始めて、先週図書館にこの本があったので借りてきて読んでます。
445ページある長い小説です。

>派遣社員として暮らすリキ(石橋静河)は悩んでいる。職場の同僚から「卵子提供」をして
>金を稼ごうと誘われたのだ。生殖医療エージェント「プランテ」で面談を受けるリキ。そこ
>で持ちけられたのは「卵子提供」ではなく「代理出産」だった。元バレエダンサーの草桶基
>(稲垣吾郎)とその妻、悠子(内田有紀)が、高額の謝礼と引き換えに二人の子を産んでく
>れる「代理母」を探していた―。
(番組の紹介文)

この夫婦とリキは、「代理母」として子どもを産む契約をした。
それからこのドラマがいろいろありました。

契約してリキはふるさとの北海道に帰る。
ふるさとの仲間が歓迎会をしてリキを迎えてくれる。
そして昔の上司とホテルに行っていまう。
東京に帰ってから、さびしさをまぎらわせようと買った男とも寝てしまう。
その1週間後に契約の人工授精をする。
そして妊娠をしたが、はたしてこの子は誰の子なのか分からない。
どれも可能性はある。
それをリキは、代理母を依頼する妻、悠子(内田有紀)に話してしまう。

悠子はこれから、草桶基と夫婦として暮らせないという。
つまり、完全な離婚になる。
それで基は悠子にお願いする。
子どもを産んでから1年間だけ、基の妻としてリキに子どもを育ててほしいと。
その返事は今はできない、リキはいっていた。

このリキのお腹には双子がいます。
男と女だから二卵性でしょう。
リキのお腹の子が育っていくようすを見て、
私は自分の息子たちが妻の腹の中にいたときのことを思い出します。

今日はそれでドラマは終わった。
これから、どうなるんでしょうね?

桐野夏生の小説を初めて読んでます。
素晴らしいです。

 

この九想話を昨日ドラマを観たあとに書いたのですが、ここにアップするのを忘れて寝てしまった。
最近、歳のせいかこういうことがあります。
歳のせいにしてはいけないと思うのですが、やはりそうだと思う。
哀しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッセー尾形

2024年06月24日 | ドラマ

最近私は、夜ドラ「柚木さんちの四兄弟。」というのを観ている。

2年前に事故で両親が亡くなり、男ばかり四兄弟で暮らしている柚木(ゆずき)家。
高校教師の長男・隼(はやと)、クールな秀才の次男・尊(みこと・中1)、
明るく元気いっぱいの三男・湊(みなと・中1)、しっかりものの四男・岳(がくと・小1)。
四兄弟は、ご近所さんや学校の友人たちなど、色んな人々に囲まれて明るく賑やかに暮らしています。
そんな彼らのほっこりとした日常生活の中にも、時として“ささやかな事件”が起こります。
互いへの思いやりが招く家族間のすれ違いや、思春期の成長に伴うコンプレックス・・・
そんなどこにでもあるけれど、本人にとってはとても重大な問題に、
四兄弟が寄り添い、一緒に乗り越えていきます。
(NHK 制作開始のお知らせ-より)

このドラマも人気コミックが原作なんですね。
最近のドラマの原作はコミックが多いです。

このドラマは素晴らしい。
毎回、この四兄弟の生きる姿に感動しています。

今日は、四男・岳(がくと・小1)の授業参観のお話だった。
岳は、長男・隼(はやと)に仕事を休んでほしくなくて、授業参観があることを内緒にする。
それを知った隣の家のおじいちゃん(イッセー尾形)が、祖父として授業参観に行くという。
三男・湊(みなと・中1)もそのことを知り、学校を早退して授業参観に行くという。
それを知ってしまった次男・尊(みこと・中1)も湊と学校を抜け出す。
岳の授業参観を知った隼も、授業を同僚の先生に代わってもらって行く。
結局、隣の家のおじいちゃんと三兄弟が岳の授業参観で出会う。
毎回、心温まるドラマです。

このドラマでいい味出している役者が、イッセー尾形です。
私はこの人が昔から好きだった。
イッセー尾形は、長いこと一人芝居をやってきた。
この人は、私より1学年上の年齢です。

6月12日にNHK BSで放映された「沈黙 サイレンス」(マーティン・スコセッシ監督)
という映画を録画しておいたのを観た。
この映画でイッセー尾形は、キリシタンを弾圧する長崎奉行・井上筑後守を演じた。
うまかった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならマエストロ

2024年03月03日 | ドラマ

>みなさんが夢を持つとき、こんなことを言ってくる人がいるかも知れません。
>君にはできない。君にはムリだ。諦めたほうがいい。
>でもどうかあなたの夢を否定するその言葉に、耳を貸さないで下さい。
>あなたがほんとうに好きな道を選ぶことで、傷つける誰かがいるかも知れません。
>でも、もしも心にともった情熱があるなら、それにしたがって生きてほしい。
>あなたの情熱をあなた自身が信じてあげて下さい。

これは「さよならマエストロ 父と私のアパッシオナート」の主人公の夏目俊平が、
母校の高校で講演したときの言葉です。
私はこのセリフを聴いていて感動してしまいました。
(録画したのを何度も観返して、文章を忠実に再現しました)
俊平は高校まで父親の監督のもと、甲子園を目指していた野球少年だった。
それが隣に住む音楽家のバイオリンを聴いて、音楽に目覚めた。
そして野球をやめて父親とケンカして家出した。
それから音楽家を目指して、それ以来家には帰ってなかった。
そういうドラマの設定なのだが、ここで私は少し疑問が芽生えた。
高校から音楽を始めた人間が、世界的なマエストロになれるのだろうか? と。
そうとう耳がいい人ならなれるかもしれませんが、
ピアノも高校3年から始めたのだろうし、音楽大学に進学できたのだろうか?
素朴に疑問です。
私は、中学から吹奏楽部に入ってトロンボーンを吹き始めて、高校生まで吹いていたがだめだった。
まあ、音楽的に才能のない私は参考になりませんが、高校3年から音楽を始めて、
世界的なマエストロになるのはむずかしいんではないかと思います。

まだドラマは途中です。
これからどのような展開があるかも分かりません。
興味深く見守ってドラマを観ていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れホスピタル

2024年02月20日 | ドラマ

昨夜、このドラマの第1話の録画を観た。
浜辺で煙草を吸っている男、本庄昇(古田 新太)が煙草を吸っている。
その近くに仕事を終えた看護師の辺見歩(岸井 ゆきの)が行って、電子タバコを吸う。
ある日、辺見歩が働く病院に本庄が末期がん患者として入院してきた。
辺見歩が働く病院は、末期がんなど重度の医療ケアが必要な人や、
在宅の望めない人を受け入れる療養病棟です。 
その病棟から元気に退院する人はいなくて、亡くなって退院する人ばかりだった。
病室にいる後期高齢者の女性が3人。
2人がよく言い争っていて、1人の人が看護士にむりなことをいっている。
その3人がある夜、そろって亡くなる。
本庄が病室で煙草を吸うのを、辺見歩が注意する。
そのあとも、本庄は屋上などで煙草を吸っていた。
それを注意する辺見歩。
ある日、屋上に煙草の吸い殻が3本あった。
本庄は屋上から飛び降りて死んだ。
古田 新太の演技が素晴らしかった。

今夜、「お別れホスピタル」の第2話を観た。
年老いた男の老人が入院している。
看護師たちにはわがままいいほうだい。
あるときから妻の久田今日子(高橋 惠子)が体調こわして入院して、隣のベットにきた。
看護師たちにはわがままをいう男も妻のいうことはきいた。
この妻の久田今日子は、男の勤める役所の部下だった。
19歳のときに、「おれは結婚することに決めた」と今日子にいった。
「おれはおまえと結婚する」と勝手なことをいう。
それから今日子は、その男のいうままに暮らしてきた。 
女というものはそんなものと思って生きてきた。
しかし今、自分は自分の意思で生きたいと考えた。
男が発作を起こして死にそうになっているときに、
「早く逝ってください」と男の耳もとでささやいた。
高橋 惠子の演技もよかった。
この人がこのような俳優になったことがうれしいです。

このほかのエピソードも沢山あります。
いいドラマです。
このあとも第3話・4話があります。

わが家も私が71歳、妻が66歳です。
これからどんな暮らしになるのか、と考えると不安です。
私はできることなら認知症にならずに、そっとあの世に行きたい。
それも女房より1秒でも早く逝きたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「不適切にもほどがある!」

2024年02月05日 | ドラマ

昨日女房と、「不適切にもほどがある!」(TBS 金曜日22時~)のTVerでの配信をパソコンで観た。
それは2月2日(金)放送の「高橋源一郎の飛ぶ教室」(NHKラジオ第1 毎週金曜 午後9時05分~)で、
高橋源一郎が番組のはじめに「不適切にもほどがある!」を紹介していたからです。
私は、宮藤官九郎の書いたこのドラマを観たいと思った。

阿部が演じる主人公・小川市郎は、ひょんなことから1986年から2024年の現代へ
タイムスリップしてしまう。
市郎がタイムスリップした令和で出会うシングルマザー・犬島渚を演じるのは仲里依紗。
時空を超えて出会った市郎と渚がどのような関係になっていくのか?
ある時間に町の巡回バスに乗ると、タイムスリップして令和に行く小川市郎。
令和のスナックでトイレに入ると、そこに開いている穴に入ると昭和に戻ってしまう。
楽しい設定です。
昭和のテレビ番組が出てくるのが面白い。
令和のいろいろな問題を取り上げていることが興味深い。
番組の終わり近くでは、ミュージカルになる趣向が楽しい。
高橋源一郎が、NHKのラジオ番組でTBSのドラマを紹介したくなる気持ちもわからなくはない。
2月9日午後10時からの「不適切にもほどがある!」が楽しみです。

『不適切にもほどがある!』第3話「カワイイって言っちゃダメですか?」2/9(金)【TBS】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならマエストロ

2024年01月14日 | ドラマ

今夜9時15分になって、このドラマが始まっていることを思い出し観始めた。
少し“くさい”ところがあったが、面白く観ていた。
市からの援助もなくなり、3月で廃団になるオーケストラの物語でした。
これからどのようになるか楽しみです。
マエストロの父と娘の関係も気になります。
私としては、音楽のエピソードがドラマにあるとうれしかった。

私は、中学・高校と吹奏楽部にいて、30歳の頃には市民吹奏楽団にもいた。
市民吹奏楽団のときには、弦楽の人と1回だけオーケストラを編成したことがあった。
そのときの市民吹奏楽団の指揮者は、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団で
チューバを吹いている人だった。
私はトロンボーンをずーっと吹いていたが、うまくならなかった。
でも、楽器の中でトロンボーンが一番好きです。

私は中学の頃、クラシック音楽のことは分からなかった。
ただ吹奏楽部の練習で吹くクラシックの音楽は好きでした。
シベリウスによって作曲された交響詩「フィンランディア」は好きでしたね。
高校生になって吹奏楽部で演奏する曲が、クラシックの曲が多くなった。
チューバを吹く同級生の家に1週間に1回、泊まるようになった。
その家にはステレオがあった。
それでベートーベンやチャイコフスキーなどの交響楽などを聴くようになった。
友人の兄が吹奏楽部の私たちの2年先輩で、そのとき友人のお兄さんは、社会人だった。
お兄さんが買っていたレコードを、彼の家に泊まると聴いていた。
それで私は高校生の頃、クラシックの曲を知った。
私は、ムソルグスキーのピアノ組曲をラベルがアレンジした「展覧会の絵」が好きになった。

私が20歳の頃、東京の駒込のアパートで暮らしていた。
そのアパートに、山谷で日雇いをしながら絵を描いていた人が住んでいた。
何かのきっかけで話すようになった。
その人は、絵を描いてないときはアルトリコーダーを吹いていた。
バッハやテレマンの曲です。
ルネッサンスやバロックの曲を吹いていた。
いつしか一緒に酒を飲むようになり、私もリコーダーを吹くようになった。
私はソプラノリコーダーだった。
2人でよくアンサンブルをやった。
彼は、アパートで絵を描いているか、リコーダーを吹いているか、山谷で労働するか、
それ以外は、上野の東京文化会館の資料室でレコードを聴いていた。
でも彼が結婚をして私たちの関係は疎遠になった。

私は22歳の頃、埼玉の大宮市の人たちの演劇グループで芝居をするようになった。
その中のリーダーの人が、東京都交響楽団の事務局の人だった。
その人から都響のコンサートのチケットをいただいて、何度も聴きに行きました。
都響のある東京文化会館の資料室にも行って、クラシックのレコードを聴いていた。

でも最近は、クラシックの曲をあまり聴いてない。
ピアノでは「カノン」を練習している(いつまでもへたです)。
ケーナで、ルネッサンスの曲(涙のパバーヌ)なんかを吹いてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする