goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

入学準備あれこれ~高松弁

2006-02-20 | しろかねも くがねも玉も何せむに…
   

Takは、制服を試着し、ランドセルを買ってもらって、新居には自分の部屋も用意されて、高松の子になる気満々です。
そして、「高松弁を自分も喋れるようになろう!」と意気揚々です。
もちろん、これまでに何度も帰省しているし、じーじ、ばーばの言葉を聞いているので、だいたいの意味は理解できます。
でも、それを、今回は、自分で話してみる…というランクアップ?に挑戦しているのです。ほほえましいわ~~(#^_^#)
「知っとる」「知らん」…などなどは難無くクリアー。
「出来よる」「雨が降っりょる」これも自分で言い始めたし。
でも、時々私が喋る言葉がわからず「おかあさん、東京の言葉で言って!!」と訳を求められます。
でもでも、Takは、きっとあっというまに高松弁をマスターし、高松の子になることでしょう。

しかし…私は、東京生活四半世紀、高松弁を全く忘れていません。
しかし、こうも歳月が経つと、高松弁も、変化しているのです。
だんだん関西弁に近くなっているのです。それがオシャレな高松弁らしい…??
若い人たちの言葉は、関西弁にかなり近いかな。語尾に「…のぉ~」という人はあまりいません。なので、私が話す高松弁は、もォ~コテコテすぎて、おばーさんの高松弁のようなのです。ひっぇ~~\(@o@)/
こりゃイカン、私も急いで「おしゃれな高松弁」もマスターせな!

今朝、いつものように着替えが遅いので、
「はよ 着替えまい!」
と、高松弁で叱ってみました。
あ~~やっぱダメだ、、、ど~も力が抜けて、叱ってる感じが出ないよ~
高松弁で叱るのは、私もなかなか難儀ですぅ~~
でも、
「早くしなさい!」を高松弁にすると
「はぃしょー!」なんだよね~~
この超短くてまるで犬の調教のような命令口調、いいんだよな~~(#^_^#)

高松のロムラーのみなさん、ゼヒ反応してくださいよぉ、コメントお待ちしてますよぉ~~ん(#^_^#)

Comments (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入学準備あれこれ~制服 | TOP | 「ケア・ハラスメント」 »
最新の画像もっと見る

15 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
讃岐弁・弁 (nimiya)
2006-02-20 22:17:43
同じく23年振りに高松市民に復帰したボクはと言うと、

帰ってから4年近く経つ今も、イントネーションが戻りません(T_T)

こうやって書っきょったら一応サヌキ弁にはなっとるんやけど、

語りがな~イカンのや~ 

仕事しょっても、あっ、こいつナンチャッテちゃうん、の視線が。。。

御のぼりさんの標準語やあるまいし、

無理してのナンチャッテ讃岐弁なんかあるか!

の叫びを胸に秘め、未だにリハビリ中。

TAKAMIさんの讃岐弁はいつ聞いても完璧!

じじばばなみやで、ホンマ!



ちなみに、大学で初めて高松を出てショックだったこと:方言篇

・水がまける

・おしピン

・へらこい

・じゅじゅむ

・まっつくつい

・ふぅがわるい

あたりが全く通じず、高松が秘境みたいに思われたこと。

他にもいっぱいあったなぁ。。。

まぁ、酒の肴にはなっりょったけどね(^-^)

返信する
よいなぁ。高松弁。 (ふと足ももこ)
2006-02-20 22:39:41
Takくん、きっと立派なバイリンガルになりますね。意欲が違うもんね。



私は方言は素敵だと思ってます。その土地土地のにおいがする。人間がそこで生きているんだ、と伝わってくる。

私のように、あまり方言のない人間からすると、方言を持っているという事は「自分のバックグラウンドはこうだよ」と誇りを持って表明しているのと同じに思えます。羨ましい。



で、nimiyaさんがあげてくれた言葉、どういう意味なんですの?一つもわかりませんです。
返信する
高松弁~大好き (えみりん)
2006-02-21 01:02:09
私も3年ぐらい、主人の転勤で高松にいました。

高松弁はわかりますよぉ~

「はようしまい」「はようしょ」「はようせんな」

色々と使われているようですが…

大丈夫ですよぉ~

すぐに慣れます。高松弁をしゃべるTAKAMIさんにおあいしたいわぁ~

方言っていいですよ。。。

あったかいもん
返信する
高松弁かぁ~! ()
2006-02-21 01:50:22
「土佐弁」なら、よー知っちゅうがじゃ!

って、アタシはどこのモンじゃ?

それはサテ置き、私の知り合いにも高松の人がおります。

確かに、彼女の会話を聞いていると、関西弁に近いですね。

だから、私はてっきり高松弁=関西弁だと思ってました!

それにしても・・・

・じゅじゅむ

・へらこい

・まっつくつい

・・・て、どーゆー意味なんすか?!

返信する
Unknown (TAKAMI)
2006-02-21 02:31:27
♪nimiya

おおおぉぉ~~早速のコメントありがとう!

これからもじゃんじゃん出てきて書いてよぉ~

ショックだった方言篇

ひとつひとつ丹念にウケまくったで~~!!ギャハハハヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

これらの単語以前に「のく」(退く・ボタンなとがとれる・汚れなどが落ちる)「おなかがおきる」(満腹)

これが方言だったことにもショックを受けた私(=^‥^A

あと、「むつごい」「はがい」「えらい」これはぴったりくる標準語がなくて、ホンマに往生したで。

(ちなみに、いちお~近いのは、「くどい」、「歯がゆい」、「かったるい、しんどい」)

そんで、まぁ~Takはこれからも高松弁に食らい付いていくやろうけど、私といたしましては、仕事関係、父兄付き合い関係を円滑にするためには、やはり「オシャレな讃岐弁」の修得が得策かと…(=^‥^A 

だって、東京弁で通すのは相手が引きまくるやろうし、「東京から来ました」ゆーて、高松人よりコテコテの讃岐弁を喋っりょったら、さらに引かれるやろ、、、



♪ふと足ももこさん

ハハハ…バイリンガルね。

私もお洒落な高松弁を修得する意欲があるんなら、英語を修得しなさいよ!…と思うんでありますが、、、

やっぱ、必要なものから!ってことで、、、(=^‥^A

私も、方言大好きです。

大昔、やなせたかしさんが「放言詩」を編纂されていたことがあって、私、応募して、本に載せていただいたこともあるんですよぉ~

でっ、nimiyaさんの単語の標準語訳、やらせていただきます。

水がまける→水がこぼれる

おしピン→画鋲

へらこい→けちでずる賢い

じゅじゅむ→滲む

まっつくつい→そっくり

ふぅがわるい→かっこわるい(世間体的に)



♪えみりんさん

もともとえみりんさんとは、「方言」をきっかけにおともだちになったんですもんね(#^_^#)

えみりんさんのブログには、きっとえみりんさんが「方言」とは意識せずに鏤められた方言がきらきらとしてるんですよ~♪

逆にいえば、「よそ者」には理解できない、排他的…っていうイメージもあって、いじめの原因になったり、実際に言葉の問題でいじめやそれに近い経験にあった人は、方言が嫌いといいます。

これは悲しいですね。

お互いが相手に対して心を開く姿勢ってのが、言葉うんぬんの問題以前に、いちばん大事だと思います。
返信する
Unknown (TAKAMI)
2006-02-21 02:38:30
♪凛ちゃん

きゃ~~、たらたらと書いている間に凛ちゃんが…

土佐弁、堪能なんですか~?

「よう知っちゅうがじゃ」に、なんて返していいのかさっぱりわからない私…

隣の県でも、全然違うのね…

返信する
Unknown (TAKAMI)
2006-02-21 11:31:42
捕足



さきほどの標準語訳ですが、やっぱ、むずかし~

藤本 誠 著「ちっとたんねるけど讃岐の方言知っとんな」によると「へらこい」は「ずるい、欲深い」

「ふぅが悪い」は「恥ずかしい」

う~~~~~ん。なるほど。



ちなみに、冒頭の画像の「まんで」は「全部」「おとっちゃま」は、憶病者のことです。
返信する
方言クイズ (昨日のオカズ)
2006-02-21 17:08:52
以前、某所でやった方言クイズを思い出しました

東北弁なら若干なじみがあるけど、関西以南の言葉は???です~

てか、おかえりなさい~(おそいか…)

いえね、読むのが大変でコメントまで手が回りませんわ

ともかく、充実の高松帰省だったのですね~

きっとまだアレもコレも書きたいのよぉぉぉ…

って感じなのでしょう?

楽しみにしております、はい
返信する
いいなぁ・・・ (おゆき)
2006-02-21 17:12:20
故郷の言葉があるって羨ましいな

神奈川だからジャンぐらいだもんなぁ・・・



しっかし、TAKAMIこそ

何時休んでるんダァ????
返信する
ノブがのいた (hawk)
2006-02-21 18:24:03
東京を引き揚げてここ大阪へ来た後

一度愛媛出身の友人と東京にいき

ホテルに泊まりました

朝彼の部屋に行くと

なんとドアのノブが取れたのです

なんというぼろっちいホテルでしょうか



彼はフロントに電話をかけて

「ノブがのいたんですけど…」



なかなか通じませんでしたね



ところでローソンは多分従業員研修で

東京言葉をおしえるのです

和歌山のいなかでも ローソンでは

東京ふうでへんな感じです

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | しろかねも くがねも玉も何せむに…