WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

「祈ってください」

2012-03-11 | キリスト教のこと







教会の礼拝に行きました。

牧師先生の宣教では、この1年間の東日本大震災のボランティア活動の報告、最近のボランティア活動に同行した大学生の女の子の「証し(体験発表のようなもの)」、
会衆による、祈りの歌…などの時が持たれました。


先生は、これまでに何度も被災地を訪れていらっしゃいますが、最近では、その働きは被災地の瓦礫の処理や、支援物資の整理や配分のお手伝いなどから、
仮設住宅に住む人々の心のケアへと、活動の内容も移り変わってきているとのことでした。
集会所に集まった人々とともに、恐らくそこでも先生はギターを弾いて、
「教会」とは関係ないフォークや、演歌、懐メロ、日本のうたなど、被災者の方たちと一緒に歌いまくってきたと仰っていました。
仮設住宅で暮らす被災者の方たちは、当然ですが、今でもナーバスで、心の内にあるやりきれない思いを吐き出したい、何かにぶつけたい、声に出して歌いたい、話を聞き続けてほしい…
先生は、そういう空気を肌で強く感じたとのことでした。

礼拝では賛美歌を歌うものですが、
この日は、賛美歌のほかに、被災者の方たちとともに歌った「バラが咲いた」(マイク真木さん)「花」(夏川りみさん)を、牧師先生のギター伴奏で歌いました。

仮設住宅の集会所で先生が体験されたその空気、被災者の方がたの思いが、そのまま会堂に再現されたようで、
私は心が揺さぶられまくって、涙が溢れ…というより泣きじゃくり、、一瞬も歌えませんでした、、、とほほほ。

今回のボランティア活動で、先生は牧師でありながら、被災地において、「神さま」「イエスさま」「聖書」については、一切語られなかったそうです。
深い心の傷を負った人にこそ「救い」「福音」を伝えたいけれど、あからさまな宗教色は「押し付け」と感じられ、現地が求めていないとのお達しで、
聖書の中にある「福音を大胆に述べ伝える」伝道活動はできないのだと、残念そうに仰っていました。


でも、どうだろう、、、、

「大胆に語り伝える」という言葉は、礼拝の中でも良く用いられます。
でも、聖書の言葉を引用して、ダイレクトに語ることだけが「大胆」なのだろうか?

神さまに仕える牧師が、神さまのことを一言も語らず、被災者の心に寄り添って、演歌や
懐メロを、一緒に歌い続ける。
被災者の方がたの心は、ひとときでも少し緩められ、ほんの少し癒され、
西からやって来た牧師と一緒に輪になって歌った日のことは、やるせない仮設住宅暮らしの思い出の1ページに残り、
いつか、あらためて「聖書」を手に取る日がくるかもしれないし、別の誰かに声をかけられて、教会へ足を運ぶ時がくるかもしれない。


夜、Takと一緒に、「大草原の小さな家」シリーズを観ました。
Takは、このシリーズに最近ハマって、1人でこのドラマを鑑賞してます。

主人公ローラ姉妹と一緒に池で遊んでいた11歳の女の子が溺死してしまい、「娘が死んだのは、ローラが誘い出したせいだ」といって、その子のお母さんが半狂乱になってしまうというストーリー。
牧師先生が、彼女の自宅に、両親を慰めにやってきて、栞を挟んだ聖書を
「この箇所はあなたの慰めになる言葉が書かれているから、いつでも気の向いたときに開いてみて欲しい」
といって、棚の上に置いて行こうとします。
お母さんは、その聖書を、牧師先生に向かって投げつけ、
「聖書が何だ、神さまがなんだ!! 神さまは、真剣に祈っても娘を返してくれなかった」と憤り、すべてを拒絶して部屋に閉じ篭る。
彼女には夫さえもお手上げで、家を出ていってしまったところに、
主人公ローラは、野原で摘んだ花束をあげようと、登校途中寄り道をして、そのお母さんのところにやってくるのですが、
半狂乱になってしまったお母さんは、ローラに娘の幻影を見て、愛と憎しみが交錯し、ローラを地下の食料庫に軟禁してしまう。
そこでローラは三つ編みをほどかれ、亡くなった女の子の服を着せられて、お母さんの言いなりに、娘の代わりをさせられ、彼女に抱かれて
「大好きよ、お母さん、これからはずっと一緒よ、もうどこにも行かない」と言わされ、従います。
娘の12歳のお誕生日に、ケーキにローソクを立てて、2人で一緒に目を閉じて、願い事をしている隙に、地下室から逃げ出して、
追いかけてくるお母さんに、娘のお墓の前で追い詰められ、
「私はローラ、あなたの娘じゃない。あなたの娘はここに眠っています。」
こうして、やっとお母さんは、娘の死を本当に受け入れ、神さまに祈る…という結末でした。


神さまからの慰めの言葉を受け入れる前に、
神さまがいるなら、なぜここまで頑張ってきた自分の、こんなに大切なものを全て奪ってしまうのか…と、絶望や怒りや無力感に襲われ、
もがいてもそこから出られないでいるのが、人間の弱さ、脆さ、ありのままの姿という気がする。
そんな人の絶望の心に寄り添うには……


この日の宣教のタイトルは「祈ってください」でした。

ボランティアは、遠く離れた私たちでもできる。それは祈ること。
時間の制約があって直接被災地に赴けなくても、金銭的余裕がなくて、多くの募金ができなくても、祈ることは誰にでもできる。

天皇陛下の、震災後のお言葉を思い出します。

「国民1人びとりが 被災した各地域の上にこれからも長く心をよせ
被災者とともにそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを 心より願っています」

陛下はこのように仰いました。
そして、今日の追悼のお言葉も、国民が被災者に心を寄せることを期待して締めくくられました。

「国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくようたゆみなく努力を続けていくよう期待しています。
そしてこの大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います。」

宗教色の全くない陛下の追悼のお言葉。
でも、「祈り」とはこういうことではないでしょうか。

「祈ってください」

祈り続けましょう。


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする