goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

ミュージシャン新年会 後編

2014-01-08 | アーティスト魂


14 宴後半、ビートルズモードになっとります




15 エエカンジに出来上がりつつあります(^_^;)




さっこちゃんがお帰りになったあと、宴は後半に突入。

さあ、では、ベーシスト六さんにピアノを弾いていただきましょう。


16 ピアノも楽しそうに弾く六さん ええね~~♪


六さんは、最近ピアノを真面目に習っているそうなのですが、実は以前から、サティ:ジムノペディ,
 バッハ:平均律1巻ー1 など、ナニゲに弾けるのであります。

今回は「The Rose」 ベット・ミドラー

「ピアノソロじゃなくて、ヴォーカルが欲しいんだけど~~~」

「おもひでぽろぽろ」に、日本語の歌詞で挿入されてたこの曲。


17 偶然にもこの曲には思い入れありまくりのサチコさんがリードをとります



18 あああ~~めっちゃええ歌♪



19 私もずっと気になってた。賛美歌にもなってるし、ハモリで参入♪


…てことで、「The Rose」セッション成立。なんか渦のようですごい…


The Rose - Bette Midler (歌詞字幕)English & Japanese Lyrics

オリジナルはこれです ぜひお聴きください どなたもお聴き覚えあると思います。






TAKAMIはmacotoさんに所望され、昨年の新曲「うどんデート」を歌います。




20 ここでも、六さん、初見に挑む♪ かっちょエエぞ~ん(^_^;)



転調も、テンポの変化も、難なく対応。
譜面を追っかけながら、果敢に対応してくれました♪




21 SYOさんは常時 縄文人として、何事にも動じない、即時対応を常とされている。。




22 しっかし、私のこの終始一貫した風貌はどぉよ…今後はこのスタイルか!?!? ヘレン・TAKAMIと呼んでください( ̄□ ̄;)!!



オリジナルはコレね(^_^;)



さて! 次は本日のメインイヴェントともいえるセッション、「聖者の後進」!!

シンプルなコード進行、シンプルなメロディー、
誰でもノレる、ノレば、フェイクもできるし♪



23 画像はコレ1枚ですが、これが一番盛り上がり、Takを巻き込んで楽しかった




どんどんノリノリになっていって、誰に聴かすワケじゃない、みんなで楽しみまくりましょう!
…てことで、TAKAMIは、ちゃんとアホになり切って、リードしていたつもり(^_^;)


その後、宴は、ビートルズモードに…

六さんのベースと、サチコさんと私で、
「Come Together」
などなど、ベースとコーラスで成り立つじゃん!!ってことで、とにかく、もぉ、歌いまくり。


24 さっきからサチコさんが手にしているのは、スマホで即時歌詞が出てくるヤツね♪



25 ビートルズモードは延々と続き…




こんなこともあんなこともできるね…じゃあ、今年の夏には、こんな路線でライヴやりましょ…と、私の中では盛り上がりまくり!!
今年はTakが受験で、私のLIVE活動も自粛かな…と思ってはいたのですが、
TakはTak、母は母。


お互いに、できることはできる限りやって、悔いなくこの一年を過ごそう!



楽しい楽しいミュージシャン新年会でした。それぞれが、音楽やってることを、本当に良かった…と思えるひとときだったと思います。

私たちは、プロのミュージシャンとしてステージに立ち、お客様に伝えたい音楽を演っていますが、
内輪の盛り上がりってのは、ステージとはまた違って、めっちゃ楽しい!! やりたい放題、ハマりまくり♪♪ こんな中から次のLIVEに向けての構想が溢れだすのであります♪♪♪


早速、春のLIVEの計画を水面下で企画中。

去年はできなかった「WIND AND SOUN」のLIVE、NAYA-NANYAでのLIVE、順次、告知させていただきます。

どうぞ今年も宜しくお願いいたします。




Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージシャン新年会(超長いよ)

2014-01-07 | アーティスト魂




ベース六さん(Tak父)来讃のメインイヴェントは、ミュージシャン新年会。

昨年は、お蕎麦屋さん「風暖木」で盛大にやったのでしたが、
今年は、TAKAMIファミリーを大切にしたかった。
六さん来讃は2年ぶりだしTakは来年高校受験だから、来年のお正月には会えない、とーちゃんと一緒の大事な時間。
ベース六さん、ピアノSYOさんと一緒に、セッションやろうよ。

…てことで、スペシャルゲストには、テナー:さっこちゃん、ヴォーカル:サチコさん、そして、Takが最も尊敬するアーキテクト、macotoさんをお招きして、少数精鋭のミュージシャン新年会でした。

macotoさんは、一昨年から突然末梢神経の難病に罹られて、今日に至るまでに、本当に大変な道のりを歩んで来られました。
今でも、辛い治療とリハビリは続いています…
macotoさんに撮っていただいたこの日の写真は、難病の患者さんだなんて全く思えない(指先の神経がとても痛いそうです)ナチュラルで、臨場感満載の素晴らしいものばかり。
幾多の困難を乗り越えて、現在は建築の仕事も普通にこなし、前を向き生きていく決意とその姿は、心打たれるものがありました。

(macotoさんのご病気に関しては、ご本人もブログで公表されていらっしゃるので、私も記事に書かせていただきました)


この記事の画像は殆どmacotoさん撮影です。
macotoさん指南で、Takが撮ったヤツも多少あり。
その場の空気そのままの写真。macotoさんしか撮れない、素晴らしい写真と思います。



でっ、新年会は、3時スタート。
私は午前中は「スーパー」でしたし、残業でしたが、この日もお迎えに来てもらって、SYO邸へ直行。
前日、SYOさんに指令を出して作ってもらってた「どんこ」と「干し貝柱」「昆布」の出汁の出来栄えを確認(*^_^*)
すぐに、「ピェンロー鍋」の準備にとりかかります。

年末にも紹介した、スープが超ウマの、白菜でスープを味わう鍋…です♪

今回は、ちゃんと画像を撮ろうと思ったけど、やっぱり、必死で白菜を切り、ネギを切り…時間いっぱいいっぱいだったので、余裕がありませんでした。



でも、とりあえずコレ




出来上がりは六さん撮影のコレ





やはり、今回も、豚バラの他に、第二弾に牡蠣をしこたま入れました。




さて、みんなで、お腹も満たされい~いカンジになったところで、セッションスタートであります♪

ではでは、じっくりお聴きください…とはいかないので、
画像でお楽しみください(^_^;)

ずずずい~~~~っっとスクロールしてくださいね。




01

02 テナーさっこちゃんは次の予定があるとのことで、早速SYOさんとデュオで「All The Things You Are」



シブい~~~♪♪♪ かっけぇ~~

ここはひとつ!ゼヒともTakと絡んでいただきたかったので、いきなりTak所望の「威風堂々」



03 美人でキュートなさっこちゃん♪



04 さあ、Takの出番だ、楽しもう!



05 う~ん、譜面ないし、テキトーにやるか…



06 真面目に真摯にやらせていただきます



07 さっこちゃん、バックに撤してくださってます



08 ちょっと気分が乗ってきたかも…



09 バックコーラスガールズ♪もノリノリで、ハマりまくり



10 ガールズに動じず我が道をゆくTak



11 音もなかなかエエ感じ♪♪



12 コーラスガールズ、絶好調!!



13 集中 集中!





macotoさんが、Takの写真を特にたくさん撮ってくださいました。
…この画像の間「威風堂々」が何コーラスも展開していたのです♪♪
他のメンバーの写真もまだまだあって、どれをアップしようか…どれもこれもナチュラルで、すごくいい感じで、もぉ~~イッキにどぅわ~~っっと並べさせていただきました。
TAKAMI家の記録ってことで、悪しからずm(_ _)m



あまりにもいっぱいあるので、人気投票とかしようかな(^_^;)
「コレがイイね!」と思う写真に投票…ってどうでしょうか??
お待ちしております。

これにて前半終了。

まだまだ宴は続きます。


後半は、全員で「聖者の後進」セッション、六さんピアノ披露、TAKAMIソロ…などなど♪♪



to be continued

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日は宅飲み&ファミリーセッション

2014-01-05 | アーティスト魂




元旦

朝9時到着の六さん(Tak父)を、Takと2人で迎えにいきました。

六さんとTakは、2年ぶりとあって、これからの4日間、凝縮の日々♪

Takと私は、元日礼拝へ。その後、実家へ新年のご挨拶。
最近ピアノを真面目に習い始めた六さんは、TAKAMI家でピアノを弾きながら待機。

さて。その後、TAKAMI家で準備しておいたおせちと、ベース、アンプ、アルトサックスなど楽器類を持って、3人でSYOさん宅へ。
おせちは、「Oisix」のおせちと、実家からいただいた「二蝶」のおせちと、
母の手作りのお煮しめ&鰤照り。

これだけあれば、3日3晩飲めそう~~~(^_^;)



ところで、本日の元日礼拝は、一般的な「初詣」みたいなものだけど、
全然晴れやかでなく、暗く、シビアな内容の説教でした。
牧師先生は、年末の首相の靖国参拝などにも言及し、東日本大震災の傷も未だ生々しく、新年ごとに薄らいでいくものではない…などなど

日本人って、普通、「気持ちの切り替え」を暦に従ってやっていく習俗があって、
春夏秋冬の「節分」を大切にしている。
これも、神道に則しての宮中行事だったりするようなのですが、日本人は、クリスマスもお正月も、何もかもごちゃ混ぜで、「宗教」ではなく「習俗」。
あまり深く考えず、「ありがたい」ことは、ありがたく、素直に受け入れるという国民性がすばらしいのだと私は思っています。
春夏秋冬があるから、俳句の季語もある。
クリスマスも、お正月もお雛祭りも、終わればイッキに気持ちを切り替える。
そのけじめや、切り替えは、私にも潔いと感じ、日本人ならではの美徳のように感じます。
個人的には、この「区切り」がなければ、部屋も永遠に片付かないし、どんよりした気分を一掃する機会もなく、けじめのない日々をだらだらと過ごしてしまうと思う。

「元旦」の「旦」とは、朝日が昇る様子を表しており、元旦礼拝とは元日の太陽を神として拝むということになるので、キリスト教では「元旦」という言葉は使わないのだとか。
正直いって、私としては違和感を感じました。
太陽が神さまだなんて、いまどきクリスチャンじゃなくても誰も思ってないよ。
元日の初日の出を拝むっていうのは、太陽を拝んでいるわけじゃなく、太陽に向かって神様に感謝しているってことじゃないの?
富士山でご来光を拝むことも同じと思います。
この美しい世界を創られた神さまに感動し、感謝して、手を合わせずにはいられないのだと。

神さまを信じて礼拝することと、この日本の風土の習俗は混同すべきでないのではと…


…とまあ、固いことはこれにて終わり。



さぁ~~~
宴じゃ~~~~!!

これでもか!と、六さんがおせちの画像を撮りまくってくれたので、これでもか!とアップさせていだだきます。

私が作ったものは何もナシなのですけど( ̄_ ̄|||)






二蝶のおせち





Oisixのおせち



TAKAMI母のお煮しめ これがいちばん箸が進む!



鰤照り



ハゼの甘露煮






SYOさんと六さんと私…&Tak
って、世間一般的には不思議なグループかもしれないけど、もう長い間続いてる。
これからもずっと大切にしたいです。



プレ・ミュージシャン新年会♪


食べつつ飲みつつ、途中で演奏あり。
六さんは、最近習い始めたピアノをソロで披露。
「痔にはボラギノール」のテーマでアドリブ炸裂。
TAKAMIは、「かあさんの歌」ピアノソロ。

「うどん」やら「スーパー」などのアルバイトを初めてからこの季節になると指のひび割れが酷く
「かあさんの歌」の歌詞の「あかぎれに生味噌をすりこむ」ってのが思い浮かぶんだよね~~(^_^;)
ソレって、めっちゃ痛いじゃん。
因幡の白兎みたいじゃん…
…てなわけで、「かあさんの歌」を検索してみる、、、



母さんの歌



窪田 聡 作詞/作曲



かあさんが 夜なべをして
手袋あんでくれた
木枯らし吹いちゃ 冷たかろうて
せっせとあんだだよ
ふるさとの便りはとどく
いろりのにおいがした


かあさんは 麻糸つむぐ
一日つむぐ
おとうは土間で わら打ち仕事
お前もがんばれよ
ふるさとの冬はさみしい
せめてラジオ聞かせたい


かあさんの あかぎれ痛い
生みそをすりこむ
根雪もとけりゃ もうすぐ春だで
畑が待ってるよ
小川のせせらぎが聞こえる
なつかしさがしみとおる



私が、いちばん感動したのは3番の

「根雪もとけりゃ もうすぐ春だで 畑が待ってるよ」

このフレーズが、このうたのすべてを包みこんで、風景が果てしなく広がっていきます。
素晴らしいうたです。

この曲は、かあさんからの手紙と、作者の思いが交錯しています。
3~4行が、かあさんからの手紙の文章。
…ってことに初めて気がついた。
子どもの頃から知ってた歌だけど、なんだかビンボーくさい、しみったれた歌、北国は自分には関係ない…みたいに思っていた子ども時代。
改めて味わうと、本当のこの歌の心が滲みとおります。
もちろん You Tube で捜したけど、素晴らしいと思う演奏は見つかりませんでした。

私が歌います、次のライヴで。


「あかぎれ」からこの歌に至る…私の生活と音楽はこのように繋がっていくのであります、これからも。
実は大晦日にも、池田秋濤先生のNAYA-NANYAを訪問し、ピアノでなんかやってと言われて、この曲を弾きました。
即興でしたが、先生には、「ええもんを聴かしてもろーた」と仰っていただきました。


近日中に、WIND AND SOUND  ライヴの告知をさせていただく所存です。






でっ。
このあと、全員で仏生山温泉にいって、めっちゃ「イモ洗い」状態の中、低温炭酸風呂だけは空いている(^_^;)
のんびりまったりゆるゆると浸かった後、夜の部。
私は翌日朝から仕事なので、早々に寝ましたが、3人はミニセッションやら、DVD鑑賞で盛り上がっていたようでした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas!

2013-12-24 | アーティスト魂
Merry Christmas!


初めてのかたも、久々の方も、いつも私のブログに訪れてくださるかたへのささやかなプレゼントです

来年こそは、違う曲をお届けしたいです。毎年バタバタで間に合わなくて(^_^;)


↓クリックしてね♪



受け取って下さった方は、ひとことコメント残していただけたらとても嬉しいです♪


よいクリスマスを!

                 
TAKAMI

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス♪

2013-12-22 | アーティスト魂
[Official Video] Angels We Have Heard On High - Pentatonix


Merry Christmas!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE納め

2013-12-22 | アーティスト魂



これにて今年のライヴ終わり!

まあとにかく、今年はとってもたくさんのオファーをいただき、楽しく歌わせていただきました。ありがとうございました。

今日は教会のクリスマス礼拝~祝会でした。

実は昨日、ストリートライヴが終わってから、お友達の家でガンガンにクリスマスパーティーやって、めっちゃ午前様で帰宅、
朝、早起きして、譜面書いて、正直、決して爽やかではない状態で、礼拝へ、、、


でっ。

最後の譜面を納品し、リハもやって、、、これで私、やっと今年は終わり。


今朝、サンタクロースからのTakへのプレゼントも届き。

ああ~~~これで今日はぐっすり眠れる。
1時間半後には寝るぞ~~ん♪♪ 朝までぐっすり!!!



あさってのクリスマスイヴは、燭火礼拝。

譜面を納品してリハも上々だったので、あとは荒れ果てた部屋を方片付け、TAKAMIとTakのファミリーなクリスマスの演出にシフトです。


みなさま、よいクリスマスをお迎えください。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はストリートライヴ

2013-12-10 | アーティスト魂



次はこれ!!





12月6日 「Cafe kusaka の もうすぐクリスマス」

私としてはすっご~~くいいLIVEでした。

自画自賛で恐縮ですが、ほんとにほんとに、よかったです。
なにが…っていうと、お客さまのあたたかな視線に包まれて、ものすごく気持ちよく歌えました。
Kusakaは、天井が高く、二階席もあって、PAも素晴らしくて、
歌っていて、本当に気持ちがいいのです♪♪

だから、いつも歌いながら嬉しくなって、顔がほころびます(*^_^*)


今回は、クリスマス満載のセットリストでした。

1st 

1 I hear Rhapsody
2 ワルツでメリークリスマス
3 すてきなホリディ
4 Day by Day
5 LOVE~Fascination
6 White Christmas
7 Have Your SelfF A Merry Little Christmas

2nd

1 Frosty the Snowman
2 One Day I'll Fly Away
3 Winter Wonderland
4 世界一のクリスマス
5 The Christmas Song
6 グリーンスリーブス
7 Samba De Dai9

アンコール
聖者の行進♪






宣言どおり、ミニスカで歌いましたよ~~~!!
どおよ!

画像提供:リハセン山さん

Kusakaには2階席もあるのです。高いところからの貴重な画像、ありがとうございますm(_ _)m
もっと2階にも笑顔を振りまけばよかった~~~~(^_^;)

もう1人のヴォーカル、Misaさんも、すっごく素敵でした~~♪♪♪





Misaさんと私は、全く対照的なヴォーカルなのです。
MisaさんにJAZZはオマカセして、私は、オリジナルのクリスマス・ソングを何年ぶりかで歌わせていただきました。
自分の歌なのに、あまりにも久々だと、歌詞がとばないか、冷や冷やモノ( ̄_ ̄|||)
だけど、あたたかいムードの中、噛みしめてうたうことができて、ほんと~~に幸せ♪♪

それから、竹内まりやさんの「すてきなホリディ」がとってもハマっててよかったと言っていただけました。
ハッピーファミリーの元気であたたかな歌。
今回はオリジナルのアレンジをそのままトリオに移行させて仕上げましたが、TAKAMIオリジナルのアレンジを創りたいです。

今年は WIND AND SOUND(TAKAMIのオリジナル曲、TAKAMIアレンジのカバー曲) のLIVEができませんでした。
たくさんオファーをいただいたり、「うどんLIVE」「好きなんやLIVE」…などなど、TAKAMIプロデュースのLIVEもあちこちで展開したりで、とっても音楽的に充実した1年でした。
でも、やっぱり、「WIND AND SOUND」 がTAKAMIの原点であります。
加齢とともに(-_-;)これを1本、成し遂げるには、ものすごいパワーが要る…ことをひしひしと感じている次第です。
だらだらと、やらずにいたら老けゆく!!ヽ(`Δ´)ノ

来年は、息子Takも中3、受験であります…
ライブ活動を自粛するべきか…いや、たぶん気分的には自粛ですが、オファーはお断りしないスタンスでいきたいと思っています。


さて!!!


次のLIVEは、冒頭にも掲げた、教会のストリートライヴです。
もう10日後( ̄□ ̄;)!!

私は、「KAZEの弦」と「Miriam」2ステージともディレクターをやっています( ̄_ ̄|||)

特に、Miriamは、去年までは、賛助出演…な感じだったのですが、今年からはTAKAMIが率いることに、、、
毎年書いてるような気がするけど、教会のワーシップ(賛美)チームは、ものすごく練習する集団なのです。
この時期になると、中高生の部活並み!! 朝練なんかもたまにあったり(^_^;)

でっ、今年は、コーラスのメンバーも増え、総勢12名というゴージャスなチームとなりました。
粛々と厳かなアカペラから、コンテンポラリーな賛美歌まで、幅広いレパートリーを一生懸命練習しています。


もう一方のチーム「KAZEの弦」は、未だに内容未定。
でも、こちらはリハなしでも、阿吽の呼吸でまとまるプロ集団ですから(*^^)v
今回は私の Piano & Vocal の生徒さんにも加わっていただくことになっています。
JAZZYでキュートなステージをお届けする予定です♪♪

1日で2つライブやるカンジ…
しかし、、SYO Michaelさんは、この日、1日で4ステージです。
どうぞ、労ってあげてください。

先日、cafe KUSAKA でご一緒したMISAさんも、sunny place というゴスペル・。デュオのユニットで出演なさいます。

「わたしたちのために救い主がお生まれになった」
ことをお祝いするのが本当~~~のクリスマス。
ぜひ、通りすがりに、足をとめて、お聴きいただけたら嬉しいです。

野外ステージですが、会場では、ストーヴも用意されているし、暖かい飲み物と、クッキーなどのサービスをしていますよ~♪

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の場所きまった~!!ヽ(^o^)丿

2013-12-03 | アーティスト魂




発表会の会場が決まりました♪♪♪

グランドピアノがあり、100名程度のキャパがあり、できば茶菓持ち込みできるところ。

この夏、チャペルコンサートにお招きいただいた教会の牧師先生にお願いし、役員会に諮っていただくこととなり、趣旨説明に行ってまいりました。
そして、快く承認いただき、来年の発表会の場所が決まりました♪
私はクリスチャンですが、発表会に関しては一切宗教色のないものということに関しても、承諾いただけました。(この件がいちばん気になっていた)

やっっっほぅ~~~!!!
すっっっごく嬉しい♪♪

私のところに集まってくれてる生徒さんたちも、とっても幸せだと思う。
自分でいうのもなんだけど、ブツーあり得ないもん。

SYO Michaelさんのところでやらせていただいていた、アットホームな発表会を、そのまま持ち込みできて、
ミュージシャンと一緒の演奏もできて、LIVEも聴けて、さらにたくさんお友達をご招待できて、一緒に楽しめるこんな素敵なコンサート♪♪♪

公共施設や民営の会場など、調べまくりましたが、コストがかかりすぎて、私たちのような小規模音楽教室には手も足も出ませんでした。

発表会費 \20000…とかってどぉでしょうか?

いろいろ会場を検討していて、私がやりたい発表会ができる値段は、生徒さん1人の負担がおおむね\20000でした。
自分の子どもの習い事の発表会費に、いくらなら納得できるか…
私としてはギリギリ上限 \10000です。
それ以上の負担を強いられるなら、運営上問題アリと思って、かなりシビアに検討すると思う。
なんとか1ヵ月分の月謝程度の金額で…というのが、私の願うところであります。

新生教会ではチャペルでの一般のピアノ発表会というのは前例のないことのようです。
ほんとによかったよ…嬉しくてひとりで祝杯なんやってば(*^_^*)









さて。
別件。

今日は6日(金)のLIVEの最終リハでした♪
なんかい~感じになってきましたよ~~~
クリスマス感満載…な、すてきな時間を、大切な人と!!

お待ちしてますよ~~~ん♪♪

リハの帰り、またまた「マーちゃん」にいってきました~





Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会構想

2013-11-29 | アーティスト魂

       

  



今年の9月に、私のピアノ&ヴォーカル教室「ミュージックあにまあと」の2回目の発表会をやりました。
2回とも、SYO Michael studio をお借りして、私のバンドのメンバーのミュージシャンの方にお手伝いいただきました。
生徒さんは、それぞれ、ソロ演奏と、バンドをバックにアンサンブル。そして、最後は、ミュージシャン演奏…という、3部構成で、
ドリンク、お菓子付きの歓談コーナーもあり、ホームパーティーのような発表会♪

…しかし、生徒さんが増えて、それぞれの生徒さんが、ご家族やお友達を誘って来てくださるには、ホームコンサート形式は限界、、、


そこで、次なる会場を捜さなくては!!

…ってことで、たまに捜してる。「ずっと捜してる」というほど、時間がなく、時々捜しつつ、だんだん切羽詰ってきました。
発表会の会場って、都内の場合、1年前から抽選にいってキープするのが通常だったので、高松といえど、日程を最優先するとしたら、もう限界かも。


条件は

グランドピアノがあって100~200人程度収容できる

…で検索すると、公共施設では中規模ホール、民間の施設では、パーティースタジオなどがヒットするけど、高い~~(@_@;)
市内のピアノレスナーのみなさんは、どこでどんな発表会をやっているのでしょうか?
会費はいくらぐらいでしょうか?

レスナーの方、ピアノを習ってる生徒さん、ぜひ教えてください。
通りすがりのご来訪の方でもOKです県外の方でも結構です。
生徒さんが30人~とかいれば、あまり採算の心配もないかもしれないけど、小規模で運営されてる先生もいらっしゃるはず。


私には、将来ぜひやりたい発表会構想というのがあって、それに毎年近づいていけるような発表会をやりたいのです。

発表会構想というのは、、

.........................................................................................................................................................................................
  

(2005年4月のブログより抜粋)

ピアノ講師をやっていると、通常、年に1度は生徒の発表会を催すのが理想的です。
いろんなところでピアノ講師をしてきたので、いろんな発表会をこれまで企画してきましたが、
「こんな発表会をやりたい」というのって、やはりだんだん自分の中にできあがっていくものです。

「こんな発表会をやりたい」
私のソレって、きっと、ふつーの発表会の常識を大きくはずれたものでしょう。
ちょっと書いてみたくなりました。

LIVEのステージのような発表会。
親がわが子のステージだけを見て記録に残すだけじゃなくて、生徒も、親も、みんなで「コンサート」に参加できるような発表会。
具体的には、「組曲」のように、生徒全員が参加して1曲のストーリーを作るのです。そうなると、作曲、編曲、構成 TAKAMI…ってなことになるしかないかな。


「しおんくんのふしぎなポケット」

しおんくんは、ママに素敵なTシャツを作ってもらいました。
Tシャツには、5つのポケットがついていました。しおんくんは、公園でみつけたどんぐりやもみじの葉っぱを、それぞれのポケットに入れることができて、大喜びです。
ある日、しおんくんが、洗濯かごに入れたTシャツから、声が聞こえてきました。
「しおんくん、助けてよぉ~~! 僕たち、ポケットに入ったままでお洗濯されちゃったら、ぐちゃぐちゃになっちゃうよぉ~~!!」
そして、しおんくんのポケットの冒険が始まります。
それぞれのポケットに入っているしおんくんの宝ものたちが、生まれてからしおんくんと出会ってポケットに入るまでの物語をきかせてくれます。

♪手折った花
♪鳩の羽
♪蝉のぬけがら
♪もみじ
♪どんぐり
♪お月様の涙
♪小石の冒険
♪迷子になった上履き

……

宝物たちと一緒に目くるめく冒険をしながら、生者必滅…を知るしおんくん。
組曲のフィナーレは、「今をたいせつに生きよう」って、合唱。


.................................................................................


このときは、酔っ払ってPCに向かって、いい気分で書いているうちにどんどん湧いてきて、盛り上がっちゃったのでした(*^^)v
いつか…こんな発表会できたらいいな…と、、、

でも、「いつかやりたい」と、強く、心の奥深くで思ったことは、自分で気づかないうちに実現に向かって、もうその「構想」自体がひとりで歩みを始めているものなのだ。

ほんとに本当です。

時はまだ熟していないけど、ちいさな花のつぼみが膨らんできたかな…
年を重ねるごとに、花が咲いて、青いちいさな実ができて、、、いつか実りのときを迎えることができたらいいな。
いえ、ちゃんと水やりをして、心をこめて育てていれば、必ず実ります。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の音楽的日常(雑記)

2013-11-29 | アーティスト魂


こちらより拝借



12月6日 「Cafe Kusakaの もうすぐクリスマス」 あと1週間だ~~(@_@;)

12月21日 「クリスマス ストリートライブ」
12月24日 シオン教会 燭火礼拝



11月24日

父の3回忌を終え、親族8人で会席…のあとは、教会で、クワイヤーチームの練習。
1時間程度の練習だけど、来週の本番に向けての最終練習なのです。
混声3部合唱の指揮を私がやります。
本番…というのは、日曜の礼拝の中で歌います。
会衆一同が歌う賛美と違って、クワイヤーチームだけの「特別賛美」というのが時々あり、私は、そのアドバイザーとなっているのです。

クワイヤー練習が終わったら、いったん家に帰って、「ストリートライヴ」でやる賛美の譜面書き。
アレンジして、コーラスのパートを作る。
でっ、また夕方集合(別チーム)で練習。

教会の練習は、中高生の部活並みです(^_^;)
1に練習、2に練習…なのです。
私も一緒にがんばるのです。

今年は、「この曲はこんな風に仕上げたい」というアレンジや、曲順を決めたり、練習のスケジュールを組むのも、すべて私が担当となりました。

実は、ストリートライブは、シオン教会チームとは別に、「KAZEの弦」でも出演のオファーを受けています。
出番が2つあるってこと( ̄_ ̄|||)
こちらに関しては、もぉ~とにかく、Kusaka が終わってからとりかかろうってことで(^_^;)


11月25日

翌、月曜日は、夜、Kusaka ライヴの1回目リハ。

Cafe Kusaka LIVEは、ツイン・ヴォーカル。
Misaさんは、とっても粋でお洒落で、オトナなムード満載の素敵なJAZZを歌われるのです。
ホント~~にうっとり…です、、、みなさま、どうぞ楽しみにいらしてください♪♪
私は、JAZZではとても渡り合えません…ので、何を歌うかとっても考え込んだけど、久々に、オリジナルのクリスマス・ソングを歌おうと思います。
これまで、高松メンバーとは一度も演奏したことなかったのです。
CDのアレンジがあまりにも完成形なので、あまりいじりだくなかった。
でも、ここから脱皮して次をつくらないとね~♪
それに、クリスマスの曲はこの季節しか歌えないもんね!!ヽ(^o^)丿

記事はまだ続くよ♪




リハが終わって、テスト勉強のTakを連れ出し、SYOさんと3人で「マーちゃん」でラーメン食べた。



11月26~29日

火、水、木 連日ヨシケイの15分メニューで助かってます。

テスト期間中だけど、私は8時までレッスンだし、その後も、本番にむけての個人練習で、暗譜もしなきゃだし、歌いまくる…

こんな環境の中、Takは来年は受験生。
私はLIVE活動を自重するべきなのか、、、




来年の予定は、

3月 WIND AND SOUND  今年はLIVEがたてこんで、自分のLIVEができなかったので、2年ぶり。
4月 大山美樹さん ミニコンサート (TAKAMIプロデュース)
9月 ミュージックあにまあと 発表会

これらは来年の超重要イベント。日程はいずれもこれから決めるのですが。



1回では書ききれない、音楽満載の日々、、、

また、ひとつずつ、アップしていきます。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cafe Kusaka の もうすぐクリスマス♪

2013-11-17 | アーティスト魂







今年もクリスマスシーズンとなりました~~~

毎年ものすごく慌しい、でもこのわくわく感、盛り上がり感、好きです

次は、お帽子やさん KusakaでのLIVEです
クリスマスソング 満載♪ の、お洒落なLIVEになる予定~♪

はーとうぉ~みんぐな夜をお過ごしくださいね



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁が縁を結んで…

2013-11-10 | アーティスト魂


うどんデート




11月9日は、障がい者さんの自立支援施設「Doやまびこ」さんの地域交流バザーにお招きいただきました。
「Doやまびこ」さんは、私の高校時代の同級生Kさんのお嬢さんが通われているということで、ご縁あってのKさんからのコンサートの依頼でした。

「KAZEの弦」
この秋から、少しずつ活動が始まりました。

Kind(やさしく)
At home(アットホームで)
Zip(元気な)
Entertainment(エンターテイメント)



40分のミニコンサート、会場いっぱいのお客さまとともに、とってもあたたかな雰囲気のなかで、楽しい時間を過ごさせていただきました。





セットリストは、

枯葉
バードランドの子守唄
赤とんぼ
アンパンマンマーチ
空とぶうさぎ
君をのせて
海の見える丘

うどんデート(アンコール)

あっという間の40分でした。



少し前の記事に、車椅子の障がい者さんのレッスンをお引き受けすることにしたことを書きました。
彼女の名前は大山美樹さん。
美樹さんは、最初にご連絡をいただいた時から、ミニコンサートなどで歌う機会を持ちたいと希望していらっしゃいました。
ご自分がステージで歌うことで、会場の方たちと、元気や勇気のシェアをしたい…という彼女の強い思いには、とても共感しました。

初めてのレッスンで彼女の歌を聞かせていただいて、これならこのままでステージで歌っていただけると思い、
ミニコンサートの中での「サプライズ」として、美樹さんに客席の中からいらしていただいて、1曲歌っていただきました。







「空とぶうさぎ」

全盲の女性が子どもの頃に書いた詞を作曲したもの。
「私の心の中では、うさぎって飛ぶんだよ、私と一緒に…」という詞が素晴らしく、
私は、うさぎが飛んでいる場面を美樹さんと一緒にハモりました。
すっごく楽しかった♪♪

美樹さんの歌は、聴く人の心の奥深くに染みわたると思います。
私は、彼女を「歌う障がい者」という括りではなく、私たちと同じミュージシャンの仲間として音楽活動していけるように、手を繋いで引っ張っていってあげられたらと思っています。







音楽講師TAKAMIとしては、それぞれの生徒さんが、日常の中でこんなふうに音楽とかかわっていきたい…という思いを汲で差しあげたいです。


冒頭の「うどんデート」は、大山美樹さんがアップしてくださいました。


熟年夫婦のうた…
うどん県民として、讃岐弁で作詞しています。

どうぞしみじみとお聴きください、、、



バザーでのお接待うどん  麺も出汁もすごく美味しくて、鶏肉もとろっとろに柔らか~~でした♪ また食べにいこう♪♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレスコード

2013-11-02 | アーティスト魂






この秋はほんとうにたくさんオファーをいただきまして、とても充実、実りの秋であります(*^_^*)

次は11月9日

「Doやまびこ」という、自立支援施設での、地域交流イベントにお招きいただきました。
「KAZEの弦」結成、既に第3弾めのライブです♪

今日、最終打ち合わせにいってきました。
至れり尽くせり、主宰者さんの熱意をヒシヒシと感じました。

打ち合わせの流れで、「お着替え」…更衣室や、姿見の鏡などなど…にも及びましたが、
私が予定していたよりも、全然もっともっと非日常的ステージをご希望されている模様…
ほな、ドレスはロング?
しかし、今回の選曲、ドレス系じゃないんだけどな~~
「うどんデート」とか歌うし(^_^;)

…私は、もっとラフに、ポップでキュートなカンジを描いていたのであります。
バザー会場だし、ロングは浮くだろうと…
でも、主宰者さん側からのな~んとなく、ロングドレスがいい…ってオーラを感じましたよ。
障がい者さんの自立支援なので、普段観たり聴いたり触れたりすることのできないこのチャンスを本当に大切にしたいという思いがひしひしと伝わってきました。
始めらら、「本物のジャズ、プロの演奏を聴きたい」とのご希望でした。

そんなご希望、私にはすごくよくわかる。
だから、宅配コンサートのときには、必ずロングドレスで、演奏するつもり。





私としては、LIVEのあと、せっかくだから、地域のお客さまたちにとの交わりにも参加できたら楽しいかな~と思っていたのです。
LIVEのカッコのまま、ヴォーカルTAKAMIのままで、うどんや焼き芋食べたりしてネ♪

しかし、ロングドレスでうどん食べるんじゃね~~ 誰も近寄ってくれないかと(^_^;)
ロングじゃ、着替えてフツーのカッコに戻ってからってことになるし、、、


LIVEのときの「ステージ衣裳」は、当然のことながら気合を入れて選びます。
普段のヨレヨレ「アルバイトのオバサン」とのギャップで、どれだけの人がびっくりしたことか( ̄□ ̄;)!!
結構チープでもイイ感じに雰囲気出せたりもするし、ポップにもシックにも、時には、天使にも、女神風にも(^_^;)





でっ、当然のことながら、LIVEのステージにはドレスコードがあります。
フロントの私だけロングドレスで、バックの男子はラフなカッコではダメダメです。

…しかし、東京フラミンゴ時代は、コレがむちゃくちゃだったんだよね~~~
ホント、みんな非協力的だったよ(^_^;)


さてさて、どうしよう??
みなさま、お客さまの立場だったらどう思われますか?

ステージの「非日常」を優先するか、地域交流イベントの「交わり」含めて衣裳を選ぶか…
ちょっと、いろんなご意見伺いたく、アップさせていただきました。

お願いしますm(_ _)m

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KAZEの弦」ミニコンサート

2013-10-22 | アーティスト魂




10月20日

「おへんろの駅こくぶ」でのミニコンサート、SYOさん&中山さんデュオは、これまで数回されていましたが、私が加わってのコンサートは、去年に続いて2度目。

今回も、アットホームな、とっても和やかで楽しいミニコンサートになりました。


「おへんろの駅こくぶ」ウェブサイトより↓↓↓↓


「お遍路の駅こくぶ」は、四国霊場八十八箇所 八十番札所国分寺の門前に生まれました。
心の病のあとで疲れやすくなっている方たちが、いろいろな人とふれあいながら、安心して過ごし働ける場所を創りたい、そんな思いから「おへんろの駅こくぶ」は
生まれました。
四国霊場八十八箇所、八十番札所国分寺の門前に、障害者と地域の人々が協同で開いたお遍路さんの接待所(休憩所)です。
お遍路さんが気軽に立ち寄り次の目的地へ向かう駅であると共に、
ある人にとっては新しい一歩を踏み出す駅であったり、またある人にとっては色々なことを経験した結果辿り着く駅であったり、色々な意味のある「駅」です。
ここで時間を過ごす人々が共に出会い語り合いながら、心と体を休め充電できる場所であることを願っています。






実はこの日、私は朝から「スーパー」のおしごと。終わってからすぐに現地へ。

実はこの日、私は朝から初めての作業があり、要領を得ず、全然はかどらず、先輩には叱られるし、その他もろもろで、へこみました。
いろんな意味でタイミング悪すぎ( ̄□ ̄;)!!

SYOさんのお迎えの車の中でず~~~っと「どんより」から、やがて「無」の状態で現地へと運ばれるボロきれ…状態でありました。

この日は、現地でのリハどころか、サウンドチェックも殆どナシ!
デュオのお二方は、慣れてるので、「ぶっつけ本番」でもなんとかなるつもりなので
私も、なんとかしなくては。


でっ、なんとかなりましたよぉ~~~












演目(私の)は

赤とんぼ
時には昔の話を
バードランドの子守唄
津軽海峡冬景色

ジョニィへの伝言
いつも何度でも
ムーンリバー

夕焼けこやけ


「津軽海峡冬景色」のリクエストにもぶっつけ本番で対応し、
昨日も書きましたように、最後は、「夕焼けこやけ」をお客様に歌っていただき、またお会いしましょう♪…で締めました。

「KAZEの弦」、今後の発展が見えるようです…


「KAZEの弦」のユニットでは、次は11月9日

「Doやまびこ」のふれあいイヴェントでのミニライヴです。

「Doやまびこ」も、障がい者さんの自立支援の施設。

素敵なサプライズありの、いいミニコンサートになる予定♪
地域の人たちとのふれあいイヴェントとのことなので、どなたでもいらしていただけます♪


 


ところで、このハードな日々の中で、実は瀬戸芸にも行っとりますヽ(^o^)丿

たくさんの画像、整理する時間がなくて、放置状態ですが、そろりそろりとまとめますので…
早くアップしたくて、心は逸るのですが、、時間がない!!( ̄□ ̄;)!!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のレッスン事情

2013-10-20 | アーティスト魂







私は、ピアノ&ヴォーカル講師…というのが本職であります。

専門は、「声楽」なのです。

「ピアノ」は、専門ではないので、「ここまで」は指導できます、でもその先を希望されるなら専門の先生をご紹介します…ということで、お引き受けしています。

専門は「声楽」だけど、私のレッスンにはもっと別の切り口があります。


曲を創る
アレンジをする
伴奏を作って弾く
譜面を書く
正しい音程を身につける
アンサンブルを体験する


これらは、私が子供の頃、教わりたいのに、誰も教えてくれなかったことです。

一生、音楽を心の友として楽しめるように、それぞれの生徒さんの「やりたいこと」に併せてフォローすることが、私の役割とおもっています。

そんな私の主旨も少しずつご理解いただき、クチコミで生徒さんも増えてきました。



夏のある日、私の音楽教室のHPをご覧になったという方からTELをいただきました。

「私は車椅子で在宅酸素の生活を送っている40代の女性だけれど、歌がうたいたくて、レッスンを受けたい。」
歌いたい曲も具体的にあり、目的は、ご自分と同じように障がいを持つ方に、勇気や希望を持ってもらえたら、それが自分自身の生きる励みにもなるのです…とのこと。

即、お引き受けしたかった。
しかし、私の自宅のマンションは、段差だらけで、彼女が私のレッスン室に辿り着くには、あまりにも「段差」の障害がありすぎでした。

私は彼女がどのような事情で今の状況なのか、家族構成も、どんな生活をされているのか、殆ど知りません。

ただ、彼女の現在の心身の状態、歌いたいという希望と、目標…などを伺い、私の自宅で無理なら、他を当たりましょうと、いろんな施設に問い合わせてみることにしました。

「声楽のレッスンを受けたい。」

ただそれだけなのに、障がい者のための施設でさえ、「個人」の音楽レッスンの目的ての部屋の貸し出しという規定はないとのことで、
車椅子の彼女がレッスンを受けられる場所を捜す道は険しく、途中で頓挫しそうになりましたが、ついに、レッスンが実現となりました。
いや、私、絶対に諦めたくなかった。諦めるわけにはいかない。

障がい者のための教会。
「ひかりチャペル」
そこでは、設備費(冷暖房費)のみで、ピアノも使わせていただけるとのこと。

やった~ヽ(^o^)丿

早速明後日からレッスンスタートです。


今日は、私は、「おへんろの駅こくぶ」でミニコンサートでした。

KAZEの弦」のボランティア活動です。



朝の「スーパー」勤務でへろへろのところ、ピアニストSYOさんにお迎えに来ていただき、拉致されるように、現地へ。
ガツガツと、供されたランチをかき込み、リクエスト曲のチェック…
リハなし、サウンドチェックなし!

…それでも、とってもいいコンサートでした。

70代超えるお客様が殆どだったかな。
そんな中で、アンコールは「夕焼けこやけ」
お客様に歌っていただきました。
素晴らしい澄んだソプラノがあちらこちらから聞こえてきました。

また、詳細は、別途アップします。


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする