goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

かっぱ寿司鷹巣店

2008年10月15日 | 外食
 10/8にオープンした「カッパ寿司たかのす店」に行ってきました。話題のタッチパネル&特急レーン設置店です。17時前に入店したので、並ばずに済みましたが18時すぎに店を出る頃には、店の外まで行列が出来ていました。

 子どもたちには特急レーンが好評でそればっかり使ってましたが、混みだすと同時に特急の方が遅くなり回転ネタが増えましたので、自然と回転レールから取って食べていましたね。残念ながら、「秋の恵みキャンペーン」が昨日をもって終了しました。



 この写真を撮ったあと、車のタイヤ止めの縁石につまずき、あやうく死にかけましたww タッチパネルでの注文は便利ですが、オーダーしたものが来ず店員へ確認してもらうことがありました。左上3番目は、特急レーンの到着の様子です。特急だけあってかなりのスピードでくるんですよ。







 「スシロー」と比べるとネタが少ない気がしますが、安くてお腹一杯になるのは有難いことです。尚絵皿はわさび抜きなんですが、普通の皿もわざびが足りませんので、備え付けの袋わさびを使うといいでしょう。 

なんちゃってミニバス

2008年10月14日 | スポーツ

 北秋田市O小学校でミニバスの練習試合があり、行ってきました。この小学校は平成7年に建替えられたばかりなので新しいです。またぎの里の学校らしく校舎内には、ツキノワグマの剥製も。まさか、こんなちっこいクマをやっちまったんじゃないでしょうね !?


 景観も素晴らしいですね。紅葉が始まってました。


 ミニバスの参加校は、わがA校、O校、仙北市立S校。S校は栗と片栗で有名なところです。学区が違うので試合で一緒になることはありませんが、隣なので距離的には近いんですよ。

【試合結果】
A対O=44:18
A対S=23:57
O対S=47:39

 二試合連続で戦った学校はハンデだったでしょうけど、結果は各校一勝一敗の三つ巴でした。それだけに三試合とも面白かったですが、もの申したいことも多々ありました。普段ミニバスを観ているわけではありませんので、大きな声では言えませんけど。。 でも歴は長いですよ、歴はww
 この試合に限ったことじゃありませんが、審判笛吹きすぎ

 オーバードリブル、つまりボールを地球に例えると南半球側からもってくるようなドリブルは、一旦片手に持ったということで、ルール上はダブルドリブルとなります。でもプロ、特にNBAでは興行的な側面もあり試合の流れを止めるということで、ほとんどダブルドリブルは取られません。田臥勇太なんかミニバスルールだと、笛吹かれっぱなしですよww ドリブルで右から左へと切り替えた場合も、ダブルドリブルを取られ易いです。器用な選手ほど取られてるイメージが。クロスオーバードリブルの得意なアイバーソンはどうなるんでしょww

 あとは、やはりトラベリングですね。確かにこれは多いです。練習を見てると、基本のカットインプレイでリングに遠い位置でボールを受けてしまった場合、平気で4~5歩あるいてしまっています。そういう場合には、コーチがドリブルを挟むとかの修正をしてあげる必要があります。がしかし、そういう細かいところがおろそかになっている気がしました。またトラベリングで笛を吹かれるのは、軸足が定まっていないことによるものが多いです。軸足が出来ていると、その延長でピボットも出来プレイの幅が広がります。でもね、笛を吹かれるのはトラベリングが一番多いんですが、2~3割りは吹かなくていいと思いますよ。

 速攻では、よくリング下までドリブルで運んでいくケースがみられますが、ロングパスを使うと一発どか~んなんです。つまり、サッカーのオフサイドですよ。ミニバスにはオフサイドがないので、先頭を走っている人のその先へボールを投げてやると速いんです。デフェンスも工夫したいですね。オールコートでプレッシャーをかけていく、なんてことはミニバスではあり得ないですけど。マンツーマン、ゾーンと切り替えていくことで、活路が見出せるかも。。

 ボールハンドリングの重要性も合わせて書いておきましょう。パスは相手との距離とか、相手の力量に合わせて強弱をつけられると、つかみそこねることも少なくなると思います。ミニバスにおいては、つかみそこねてスティールされるターンノーバーが多いんです。一番分かりにくいのは、ヘルドボールになった際ジャンプボールにならないので、どういう理由でボールの優先権が発生するのかということです。ヘルドボールってホント多いんですよ。

チェーンソーアート in 北秋田

2008年10月13日 | イベント・祭り

 「水と緑の森林祭」と同時開催で、「東北チェーンソーアート競技大会 in 北秋田」が北欧の杜でありました。


 どうやら時間が決められているらしく、カウントダウンクロックが残り時間を刻んでいました。


 よく見ると少なくとも2台のチェーンソーを持ってきているようでした。小型のは細かい作業に使うようです。


 チェーンソーのけたたましい音は迫力がありますが、一斉に何台もだとかなりの騒音になります。競技者はサイレンサーとヘルメットバイザー、おがくずよけのエプロンみたいなのを付けてました。


 こちらは、北秋田市比立内地区にある「またぎ街道」のチェーンソーアート。先の百キロマラソンでも好評でした。打当温泉まで数十体が沿道を飾っています。

JFN公開録音 in 北欧の杜

2008年10月12日 | イベント・祭り
 今日は午前中小学校の学習発表会で、昨日は中学校の学習発表会、明日はミニバスの練習試合とちょっと多忙です。※ちょっと多忙、ってヘンな言い方ですが使ってみたくなります。そんな中で、今日午後から県立北欧の杜公園で開催されている「水と緑の森林祭」に行ってきました。


 イチデジの充電池が切れ、携帯での撮影となりました。残念!! マスコットの「もりっち」かわいかったですよ。


 広い公園内では、犬を散歩させる人、ウォーキングする人、鍋やバーベキューをする人、フリスビーをする人、親子で遊具で遊ぶ人など、気のむくまま思い思いに過ごしています。


 出店が沢山ありましたので、子どもには好きなものを買って、と小遣いを渡しました。ババヘラは通常150円なんですが、今日は200円だったそうです。その代わり盛りがちょっとよかったと言ってました。あとはたこ焼きと味噌付けたんぽを買って、残したのを持ってきてくれました  やはり非常に甘いです。それもそのはず、塗ってあるのは味噌ではありません。ジャンクフードに成り下がってる気がしてなりませんでした。きりたんぽのDNAはどこに行ったのでしょうか?


 この日は、もうすぐ取り壊される「お野立所」でJFN公開録音がありました。パーソナリティは、宮本せいらさんと斎藤誠さん。野外ライヴの大音量もたまにはいいもんですね。約2時間楽しんできました。

ナミダの成分 ライヴのトップバッターは、甲斐名都さん。キーボード、時にはグランドピアノを弾きながら歌うスタイルです。父は甲斐バンドの甲斐よしひろ、母は元女優の竹田かほり。ですがそんなことは、おくびにも出しません。こちらはデビューアルバムですが、今日歌った“drive”や“下北沢南口”も収録されています。路上ライヴ~インディーズという経歴からも、親の七光りに頼らない芯の強さを感じました。でも反面とてもナチュラリストなんですよ。

 続いて、斎藤誠さん。なんとアルバムを11枚も出していて、サザンの初期のバンドにいらしたそうです。とりはムッシュかまやつさん。「ザ・スパイダース」時代の曲も披露して下さいました。

 この公開録音は、FM秋田では10/14の19時から19:55まで、その他の地域のFMでは10/17のam3:00からオンエアされます。甲斐名都さん、オススメです。よかったら聴いてみて下さい!! あっ、LIVE-Jという番組です。

横手ふるさと村

2008年10月11日 | 

 帰りは盛岡南ICから高速にのり、北上JCで秋田自動車道に入り錦秋湖SAで休憩。錦秋湖周辺は紅葉が早いです。時間があれば遊歩道を散策したかったですね。


 昼食は、横手ふるさと村の“お食事処ばっきゃ”。この前、ブログに載せたばかりの田沢湖ビール直営店です。


 前日に引き続き汗をかくことに。私汗かきなんですが、鍋物は好きですよ。
 ことあるごとに言ってきてますが、田沢湖方面のきりたんぽはどうしてこうもデタラメなんでしょうか?第一この食事じゃ、きりたんぽをおかずに食べるしかないじゃないですか。秋田県人は、きりたんぽでご飯を食べるなんてことはしませんけど。少なくとも県北では。
 そして味付けは甘すぎ、具材も適当、つなぎだらけのたんぽ。砂糖は使いませんし、えのき茸なんか入れません。あるものを放り込むんだったら、ごった煮とか闇鍋になりますよ。これは私だけじゃなく、同僚も同意見でした。



 かまくらのようなのは星空探検館スペーシア、中上は秋田県立近代美術館、遊具や散策路も整備されています。


 反省ザルで有名な太郎次郎のステージが、11月下旬まで行われています。
<会 場>秋田ふるさと村 お祭り広場特設ステージ
<料 金>おとな(中学生以上)800円 こども(3歳~12歳)400円※公演時間は、約30分。
<開催時間>
平日・・・(1)11:00~ (2)13:00~
土日祝日・・・(1)10:00~ (2)11:00~ (3)13:00~ (4)14:00~

チューチュートレインは400円です。



 彫刻の小道にあった作品。近代美術館の周辺に30体以上の彫刻があります。


 右上は同じ作品を角度を変えて撮ってみました。違う作品に見えるでしょ。