

帰りは盛岡南ICから高速にのり、北上JCで秋田自動車道に入り錦秋湖SAで休憩。錦秋湖周辺は紅葉が早いです。時間があれば遊歩道を散策したかったですね。


昼食は、横手ふるさと村の“お食事処ばっきゃ”。この前、ブログに載せたばかりの田沢湖ビール直営店です。

前日に引き続き汗をかくことに。私汗かきなんですが、鍋物は好きですよ。
ことあるごとに言ってきてますが、田沢湖方面のきりたんぽはどうしてこうもデタラメなんでしょうか?第一この食事じゃ、きりたんぽをおかずに食べるしかないじゃないですか。秋田県人は、きりたんぽでご飯を食べるなんてことはしませんけど。少なくとも県北では。
そして味付けは甘すぎ、具材も適当、つなぎだらけのたんぽ。砂糖は使いませんし、えのき茸なんか入れません。あるものを放り込むんだったら、ごった煮とか闇鍋になりますよ。これは私だけじゃなく、同僚も同意見でした。



かまくらのようなのは星空探検館スペーシア、中上は秋田県立近代美術館、遊具や散策路も整備されています。



反省ザルで有名な太郎次郎のステージが、11月下旬まで行われています。
<会 場>秋田ふるさと村 お祭り広場特設ステージ
<料 金>おとな(中学生以上)800円 こども(3歳~12歳)400円※公演時間は、約30分。
<開催時間>
平日・・・(1)11:00~ (2)13:00~
土日祝日・・・(1)10:00~ (2)11:00~ (3)13:00~ (4)14:00~
チューチュートレインは400円です。



彫刻の小道にあった作品。近代美術館の周辺に30体以上の彫刻があります。



右上は同じ作品を角度を変えて撮ってみました。違う作品に見えるでしょ。
旧車のイベントなんですが、
横手やきそば四天王のグランプリ大会もあるようです。
何より、秋田県に生まれて、石坂洋二郎でも有名な横手・・初めてなんです。
毎週イベントで楽しそうですね。
横手やきそばは、B1グランプリ王者の出端屋が常設されていましたが、私は「ふじわら」が好きです。
石坂洋次郎さん、弘前市生まれだそうです。横手は教職員生活をおくった地だとか。
横手初めてなんですか
くそ甘い味付け?エノキ?はて水菜、色んな訳の分からない食材はストレス以外何物でもないです。
よくレシピなんかでキリタンポってみるけど、はぁ?って。
キリタンポ、こだわって当たり前っす。
さすが大館の方は分かってらっしゃる。
やはりセリはこだわりの雪沢産ですか?
秋田県外ならいざ知らず、県内のタンポがこれじゃあね。うまけりゃそれでも納得ですけど、最悪最低ですよ。
外国の日本料理屋のことなど、とやかく言えないんじゃないでしょうか?
きりたんぽ、なんでご飯のおかずなんでしょうか???
しかもどうしてあんなに甘いの????
しかも、しかもどうしてえのきが入ってるの??
許せませんねぇ・・・。
でも地区によって具は違うみたい。
南秋は豆腐入れるし、私は油揚げ入れますよ。
県北のほうじゃなめこ入れるって聞いたけど・・・。
どうでしょうか?
連続のコメありがとうございます。
ですよねー、ありえねーって感じですね。
キリタンポ鍋は以前レシピを書いたことがありますので、ご参照下さい!
http://blog.goo.ne.jp/pc-output/d/20071003
きのこについては、なめこを入れる人もいるようです。ウチでは、舞茸か銀茸以外は入れません。今の時期沢山採れるサモダシすら入れないですね。
大館のキリタンポ例えば“むらさき”なんかを食すると、違いが分かると思います。
田沢湖方面のきりたんぽがそんな事情になっているとは・・・納得してしまいましたが(ノ∀`)
実は、秋田に来てすぐの頃、田沢湖で味噌つけたんぽを買いましたが、あまりのまずさに一口食べて店前のゴミ箱に捨ててしまったことがあります。それ以来味噌つけたんぽは二度と買わないし食べたことがありません。今度、田沢湖以外のところで食べてみようかな~。
味噌つけたんぽは、焼き味噌の香ばしさが売りなのに、全く別の食べものになってしまってますね。
私は、味噌つけたんぽ自体昔から好きではありませんでしたので、めったに食べることはないです。が北欧の杜で久々に食べてみたら、まずかったですねー。
十和田湖畔でも売ってますので、今度お試し下さい。