goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

グランメール山海荘

2016年07月14日 | 


 青森の記事がまだ残ってました。お昼は温泉も兼ねてグランメール山海荘へ。



 青森らしくねぷたやねぶたの飾り物が置いてあり、どこからも海が見えゆったりした造りでした。トイレにも椅子とテーブルが置いてあるのは見たことがないですね。


 温泉は和風と洋風に分かれており、この日男性側は和風風呂。最近ピーリングジェルを置いてるところが増えました。古い角質が面白いように取れるので私も好きです。



 潮風を浴びて眺めもよく気持ちのいい温泉でした。泉質はph7.5ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性弱アルカリ性温泉)。源泉は鳴戸温泉で泉温39.9℃、循環、塩素、加温あり。モール温泉のような茶褐色で、成分総計は約27.5g/kgと濃いめ。化石海水温泉を謳っており、タラソテラピー効果があるそうです。



 ヒラメの漬け丼、茶碗蒸し、そばが後で出てきました。漬け丼は出汁をかけて二度楽しめ、デザートのフルーツで〆。

グランメール山海荘
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字舞戸町字鳴戸1
0173-72-8111

わさお

2016年07月13日 | 


 犬より猫派なので個人では見るつもりはなかったのですが、バスが停まったので見てみました。



 すると海岸をリードを付けずに散歩してて小屋にはいませんでした。


 めっちゃウミネコがいましたね。




 散歩から帰ってきてリードを付けられました。触る気はしなかったです。かなり老犬になってきてますね。


 3匹揃い踏み。左から子どもという設定(実の子ではない)のチョメ、わさお、嫁のつばき。

神楽坂ホコ天を歩く

2016年07月09日 | 


 ザックを宅配で送れという声に耳を貸さず、登山靴で神楽坂を歩きました。ザックなしだとカッコつかんじゃろが←その言い回しは無効ですby公益社団法人日本広告審査機構。実に面倒くさいヤツです。完全にすべってるよねw


 お昼12時からホコ天となりました。


 7/29(金)19時~、7/30(土)18時~第45回阿波おどり大会が開催されます。


 リトルマーメイド神楽坂店。パン屋さんなんですが、店頭でロティサリーチキン&ポテトを販売してました。


 美味しそうなのが沢山あり、歩いてるだけで楽しくなります。





 赤城神社。受験生の蛍雪神社もあります。ウチも受験生がいるのでお参りしてきました。巫女さんがタブレットで写真撮影したり、現代アートっぽい狛犬も都会ならでは。


 毘沙門天にも立ち寄り。七福神の一尊で、「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす福の神。新宿山ノ手七福神めぐりというのがあるそうです。

一の瀬園地

2016年07月06日 | 


 高原チックな風景にはやはりシラカバは欠かせませんね。


 白いヨツバヒヨドリとヤナギラン。


 ピンクのズミを撮ったつもりなんですが、ほとんど白ですね。そこらじゅうズミだらけでした。


 とあるブログによりますと、ネイチャープラザ一の瀬のワッフルコーンの生乳ソフトが美味しいらしいです。


 信州大理学部の研究室がツツジに袋を被せてました。


 小川の脇にあるバーベキュー広場には水道も備わっています。



 左上;遊歩道脇の大型トイレ。右上;アメリカ人のカップル。地図や標識は分かりにくかったです。かかる時間も盛り込んでくれると助かります。




 あざみ池では、マガモが気持ちよさそうに泳いでました。




 さらに奥へ進むとキャンプ場でした。使用開始は7/1~です。あらゆるものが7/1を起点としてますので、毎年6月末に旅行してる者としては非常に不便を感じます。しかしながら日本人の思考回路がそうなってる以上、修正はムリかもしれません。

休暇村乗鞍高原

2016年07月03日 | 


 3人とは上高地のバスターミナルでお別れ。中の湯温泉までバスで戻り温泉に入って、そこから車で東京へ戻ります。中の湯は翌日登山後の温泉まで無料なんですよ。一方私はアルピコバスで乗鞍高原へ。バスターミナルで切符を買う際、中国人だったので発券まで時間がかかりました。2千円払うと2,250円のお釣りを返そうとするし。そこはやはり日本人じゃなきゃダメでしょ。乗鞍へ行く場合には、不便ですが一旦降りて親子滝で乗り換えになります。



 シラカバがあっていかにも高原って感じです。部屋はツインのシングルユース。標高1,600mなのでエアコンは設置されてませんでしたが、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい気温でした。


 早速登山の汗を流すため、地下1300mより汲み上げているという天然温泉「天峰の湯」へ。



 露天は夜と朝の2回撮ってみました。屋根が半分までしか覆われていないので、雨で1人しか入れない状態でした。温泉はph6.6のカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(低張性中性低温泉)。泉温は25℃と低いため加温あり。飲泉も出来ます。


 食事は夕朝ともバイキングで品数豊富でした。夕食はデザートのフルーツやケーキもいただき、3皿ほどおかわりしました。なるべく数多くの食材を摂るようにしてますので。蕎麦も美味しかったですね。

休暇村乗鞍高原
長野県松本市安曇4307
0263-93-2304

PS;民主党だと無効票になるということで民進党は気が気でないみたいですが、もっと書きにくい政党は「生活の党と山本太郎となかまたち」でしょうね。小沢さんどうしちゃったのよ。