goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

五千尺ホテル5HORNにてティータイム

2016年07月02日 | 

 焼岳から来ると最初に目にする上高地温泉ホテル。なんでも3つの自家源泉を持つとか。


 アルピコ傘下のルミエスタホテル(旧清水屋ホテル)。ランチもやってました。


 上高地アルペンホテルと西糸屋山荘。


 焼岳登山口から河童橋までゆっくり歩いて45分かかりました。


 河童橋からの景色。奥穂高岳や岳沢が見えてますが、残念ながら小雨になり霞んでます。


 ちょっと角度を変えると、西穂高岳が見えてきます。


 上高地は、ホテルの看板にも神河内とあるように、神降地、神合地、神垣内などと呼ばれ古くから聖地とされてきました。


 店内は松本民芸家具で統一され落ち着いた佇まい。登山靴のまま利用させていただきました。


 左上;国産苺のタルト 右上;上高地フルーツショートケーキ いずれも980円。


 左上;一番人気らしいレアチーズケーキ。ブルーベリーソースが決め手。右上;洋梨のタルト。いずれも780円。一遍に出てくるとタメを作れないためブレてしまいます。


 私が注文した水出しアイスコーヒーは800円でしたが、他はたしか700円だったような。同じものを頼まないのがブロガーの悲しい性かな。ケーキもドリンクも言葉を失う美味しさ。一度食べてみるべし。セット割引で80円バックされましたが、ほとんど無意味。



五千尺ホテル
長野県松本市上高地4468
0263-95-2111



 先日新幹線で車の鍵を届けにきてくれた際にもらった「小腹だから」弁当。よく見るとこれで500円は高いと思う。


 左上;お隣からもらった山形土産のずんだシュー。ホイップにずんだが練り込まれていて美味しい。右上;いとこ(東京)からのハーゲンダッツの中元。どうやら田舎には売ってないと思ってるらしい。

松本城

2016年06月27日 | 

 長野と東京へ行ってきました。田沢湖駅の高架橋が完成し、無料駐車場も使えるようになりましたので利用しました。帰りは東京の妹宅へ車の鍵を忘れ、電車で戻ってきました。


 車内販売のコーヒー310円は100円の割引券を使用。M氏みたいでしょw。駅弁は「深川めし」と500mlの一番搾り。「深川めし」はアナゴ入りであっさりしてました。東京駅South Court ecute で見た1,200円の深川弁当は、あさりが山盛りでお得感満載でしたよ。さすが一番人気だけのことはあります。


 左上;特急しなの。どこも外人だらけ。田沢湖駅にもマムートのザックを背負った外人がいました。右上;松本市内。


 左上;松本の四柱神社 右上;北アルプスの伏流水、大名小路井戸。中高年はどこでも手を合わせます(赤の他人)。


 松本城のお堀。バスクリンのような色をしてますね。



 地図を見た感じでは、駅から近いと思いましたが、徒歩約20分もかかりました。






 松本といい金沢といい北陸の街はゴミが落ちてなくキレイです。歩道の信号も赤で渡る人などいませんでした。


 左上;松本駅前 右上;松本駅前にあった播隆上人の像。江戸後期の浄土宗の僧侶で、笠ヶ岳、槍ヶ岳開山の祖です。

森の中の果樹園

2016年06月23日 | 

 スゴイ果樹園があったもんです。岩木山麓にありとにかく敷地が広大。栽培果樹も多岐に渡っており、夢の果樹園、いや奇跡の果樹園と言っていいでしょう。先ずはイチゴ狩りへ。




 品種ごとに列になっておりまして、味の違いを楽しめました。たしか6列ほどあったような。結構食べたつもりでも、そんなに食べれないものです。ボイラーで温度調整してるので、コストがかかりますね。


 イチゴは露地栽培もしてました。


 ビニールハウスも何棟も建っており、ブドウなどが鈴生りでした。



 続いてサクランボ狩り。果樹の北限は上がってきてますので、青森産サクランボも今後いけそうです。山形のようにハウスで覆ったりしないんですね。まだ赤いのは少なく、天候のせいか味は昨年よりよくないみたいです。



 リンゴと同じように反射シートを使ってました。


 こちらは販売所。


 最近流行りのアルケミラ・モリス。星型の小さい花をつけます。モフモフ感がいいですね。


 ブルーベリーは、実の先が段々赤くなってきます。


 左上;向かって左がハスカップで、右がカラント系。



 ハスカップは、グミのように赤い方が甘味がありました。この時期桑の実やグミはもうちょっと早いようです。時間無制限ですから、半日ほどいて隈なく回るといいですよ。


 左上;一見ビワのように見えますが、マルメロです。ビワの葉はもっと細長いです。右上;ラベンダー。

森の中の果樹園
青森県弘前市大字十面沢字轡426
直売所:080-1821-3059
事務所:0172-93-3089
(営)9:00~17:00

龍神大吊橋

2016年06月16日 | 







 この歩行者専用橋は長さが375m。通行料金は大人310円。




 5月末の花です。左からスイカズラ、ウツギ、ヤマボウシ。


 2014年3月に開業したバンジーは高さ100mで日本一。料金は15,000円。写真は別料金で3,500円。次から次へと飛んでましたので、儲かって笑いが止まらないでしょうね。




 この方の絶叫が谷間にコダマしてました。




 ウインチで巻き上げますので、このような形になります。



 第2駐車場から約1km登ったところにある赤岩展望台からも絶景ですよ。

PS;今日はCMについて。「てっちゃん」はもうやめてほしいです。ショートバージョンがないのも最悪。WEBでは「2度寝」。あの顔みた日には1日テンション下がりっぱなし。その点dポイントカードの中条あやみと2羽の黄色い鳥のやり取りは心和みますね。

タムタム~サバイディー

2016年05月08日 | 


 東京ドームシティのアトラクションズのうち、スカイフラワーの降りる時のフワフワ感がメッチャ怖かったそうです。モミ&トイズのクレープは、見た目もよろしい。秋田にはないですからね。その後、スパラクーアで岩盤浴をして5 Fのベトナム料理ロータスムーンへ。カメラがロッカー内のため画像なし。魚介のフォーは、あっさりしていてとてもやさしい味。豚肉のブンボーフェは、辛いけど出汁が効いててホルモン入り。


 夜はシーズン5 第3 話より西荻窪モロッコ料理店タムタムへ。


 第2お嬢は、ウィルキンソンジンジャエールとミントティー。第1お嬢は、カサブランカビール790円とモロッコ産赤ワインメダリヨンカルベネレッド780円。


 ハリラスープ…濃くてカレーみたいなスープで、細い麺が入ってます。モロッコのお母さんの味って言ってますけど、あなたモロッコの母さん知ってんのかね?パンのカリフワ食感がグッド。ヒヨコ豆の“フムス”をつけて食べます。


 左上;野菜のクスクス…五郎さん曰く「笑っちゃいけないこの美味しさ!」と。クスクスとは、粒状の粉食のこと。これも「ハリッサ」という辛味をつけて食べます。野菜が柔らかでホクホク。右上;ラム肉のハンバーグ。イスラム教徒は豚肉を食べないからでしょうね。臭みがなく美味しく食べれてよかったね。


 左上;パンのおかわり。右上;ラムチョップステーキ…ガーリックチップと香辛料が効いてます。骨付きで歯ごたえがあり。


 デザートのアイス。中東っぽい内装も素敵ですね。

【タムタム (tam tamu)】
東京都杉並区松庵3-18-15
03-6320-9937
火曜(第一・第三を除く)~日曜
ディナーのみ
17:00~23:00(L.O22:15)
定休日;月曜日、第一・第三火曜日



 3日目の昼食は、シーズン4 第8 話 YO-HO's cafe Lanai (ヨーホーズカフェラナイ=右上写真)を目指すも、満席で同じ一番街商店街にあるサバイディーへ。


 ランチのグリーンカレーにはサラダとスープが付いてるのに、スープをだぶって注文して4つ来たとか。豚肉のレモンソースがけ(ムーマナーオ)も別注したのに写真撮り忘れ。明らかに動揺してるとみえます。

【タイ&ラオス料理サバイディー】
東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-17-2 S&K 1F
03-6383-2566
11:30~15:00(LO14:30)
17:00~23:30(LO22:45)
無休