浅草寺
2010年06月02日 | 旅


宝蔵門をくぐると本堂は平成の大営繕中でした。それにしても寄進が1口最低1万円とは。でなくたって、そこら中にお賽銭箱があるお寺なんですよ。はした金はそちらへ、ってか。なんて強欲なお寺なんでしょ。お賽銭あげようと小銭入れを取り出して、誤って100円が入ってしまったのを悔やんでる私には、到底1万円なんて無理ですよ。寄附といえば、あしなが基金もとんだ誤解から減ってるそうですね。


左上;本堂の東に位置する二天門。右上;その北にあるのが浅草神社。浅草寺とは別法人のため、浅草寺のHPには神社名すら出ていません。


外国人は不思議な顔をしてましたけど、やはり煙を手ですくって浴びてしまいますね。右上;お水舎(おみずや)。人の飲んだ柄杓では無理でした。



左上;お水舎の沙竭羅(さから)龍王像。中上;戦災供養地蔵尊。右上;瓜生岩子女史(うりゅういわこじょし)の銅像。


約400年前に造られた石橋(しゃっきょう)。風情がある一画でした。鯉も餌を求めて口をパクパクさせるようなことがなかったです。


左上;本堂の西にある影向堂(ようごうどう)。右上;願い事をひとつだけ叶えてくれるという一言不動尊。



左上;影向堂にある通称裏観音と言われる聖観音菩薩像(しょうかんのんぼさつぞう)。中上;写経供養塔(平成6年造立)。右上;胎内くぐりの灯籠。大人がくぐるのは無理です。


左上;淡島堂。毎年2月8日にここで「針供養」が営まれます。右上;薬師堂。