goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

浅草寺

2010年06月02日 | 

 宝蔵門をくぐると本堂は平成の大営繕中でした。それにしても寄進が1口最低1万円とは。でなくたって、そこら中にお賽銭箱があるお寺なんですよ。はした金はそちらへ、ってか。なんて強欲なお寺なんでしょ。お賽銭あげようと小銭入れを取り出して、誤って100円が入ってしまったのを悔やんでる私には、到底1万円なんて無理ですよ。寄附といえば、あしなが基金もとんだ誤解から減ってるそうですね。


 左上;本堂の東に位置する二天門。右上;その北にあるのが浅草神社。浅草寺とは別法人のため、浅草寺のHPには神社名すら出ていません。


 外国人は不思議な顔をしてましたけど、やはり煙を手ですくって浴びてしまいますね。右上;お水舎(おみずや)。人の飲んだ柄杓では無理でした。


 左上;お水舎の沙竭羅(さから)龍王像。中上;戦災供養地蔵尊。右上;瓜生岩子女史(うりゅういわこじょし)の銅像。


 約400年前に造られた石橋(しゃっきょう)。風情がある一画でした。鯉も餌を求めて口をパクパクさせるようなことがなかったです。


 左上;本堂の西にある影向堂(ようごうどう)。右上;願い事をひとつだけ叶えてくれるという一言不動尊。


 左上;影向堂にある通称裏観音と言われる聖観音菩薩像(しょうかんのんぼさつぞう)。中上;写経供養塔(平成6年造立)。右上;胎内くぐりの灯籠。大人がくぐるのは無理です。


 左上;淡島堂。毎年2月8日にここで「針供養」が営まれます。右上;薬師堂。

浅草

2010年05月31日 | 

 浅草では屋根に人形がいたりします。右上は手ぬぐい専門店“くるり”。夏向きの涼しげな柄がありましたので、お土産に4枚購入。


 浅草公会堂の前にある手形。左からこまどり姉妹、小林桂樹、灰田勝彦。小林桂樹は舞台を観て以来ファンです。浅草公会堂では中学の時、南沙織を観ました。


 時間があれば、ここでホッピー片手に牛スジ&もつ煮込みをつつきたかったですね。昼から一杯やってても違和感のない空間です。


 浅草には人力車が似合います。右上は奥山商店街前の顔出しパネル。


 傳(伝)法院〔浅草寺本坊通用門〕。こちらから浅草寺に入ることはできません。


 雷門~宝蔵門にある仲見世通りは、修学旅行の学生や外国人でごった返しておりました。特に多かったのが中国人。


 五重塔を色んな方向から撮ってみました。後で知りましたが、スカイツリーと重なるポイントもあるんですね。


 左上;奥山門。秋葉原から「つくばエクスプレス」で浅草で降り、最初にたどり着いたのがこの門でした。右上;浅草寺から見える花やしきの絶叫マシン“スペースショット”。

東京スカイツリー

2010年05月27日 | 


 松戸から北千住で京成に乗換えて、東京スカイツリーを見てきました。あいにくの雨で上の方はガスってました。グーグルの地図で確認したら業平と押上の間にあったんですが、実際は業平駅前にありましたので、駅のホームから見てお茶を濁しました。雨だと「おしなり」君も歩いていないんじゃないでしょうか。完成まではまだ1年半かかりますが、出来上がっても高所恐怖症の私には上に行くことは無理そうです。


 戻ってきて、御茶ノ水界隈を散策してみました。淡路公園は昨年末から改造され緑が増えました。なかなかいい公園になってましたよ。植え込みは、アカネ科ハクチョウゲ。写真ではよく分かりませんが、斑入り種でした。エンジ色の茎が特徴です。もうすぐ白い花を咲かせます。刈り込みに耐えるので、生垣に仕立てられます。神田神保町の石井スポーツ登山本店では、目的もなく登山用品を見てましたが、買ったのはシャツ1枚。見てると色んなものが欲しくなりますが、登山用品は高いので目の毒です。

じゅらく

2010年05月24日 | 
 移動は今回も飛行機でしたが、晴天でも相変わらず揺れますね。新聞がなくなり、飲み物サービスも有料。お茶と水はタダだそうですが、そうなると頼みにくいのか誰も飲んでる人はいません。それからシートにはヘッドフォンジャックがないため、当然ヘッドフォンもありませんでした。ただし客室乗務員の人数は安全運行上決まっているのか、減員はされていないようでした。暇にまかせてモノを売り歩くのはやめてもらいたいですね(汗)反面、我々日本人は過剰なサービスに慣らされていることを痛感しますけど。


 ホテルは御茶ノ水じゅらく。JR御茶ノ水駅聖橋出口から徒歩2分、さらにJR秋葉原駅へも10分ほどです。今回もツインのシングルユースでゆったりでした。平日はそんなに混んでないんでしょうね。バスルームのブラインド(右上)を開けるとより広く感じました。部屋はリフォームしてるんだと思いますが、テレビがアナログだったりシャワートイレが若干古めでした。それと近くにファミマがあるものの、ホテル内にコンビニがあった方が何かと便利かもしれません。

 朝食は2F「あけびの実」で。レベルが高いです。自然食レストランでランチも人気だそうです。バイキングの種類も豊富で、朝から鳥唐、うどん、カレーまでありました。当然食材にも気を使われているのが分かりました。ここには2泊しましたが、メニュー構成に若干変化がありました。

 夜は、いつも通りYカメラのマッサージ機コーナーへ。展示位置が以前と変わってまして、5Fのエスカレーターの真ん前になってました。FMC-730が20万円を切ってましたので相当安いです。一昨年50万、昨年30万になり、今年はついに10万円台へ突入しました。買い求めやすくなったので、売り場も変更したということでしょう。体感した結果、機能的にもFMC-10000よりよくなっていますね。リモコンもシンプルになり操作性がよかったです。

 ぶらつきついでに、昔通ってた居酒屋を探してみましたが、空き店舗になっていました。そのうち雨も強くなってきまして、ファミマで缶ビールとファミチキ等を買い部屋飲みと相なりました。

春のような東京

2010年01月21日 | 

 一泊で東京に行ってきました。東京は気温10度と春の陽気で、コートもいらないぐらいでした。片やあきた北空港はマイナス4度。エライ違いです。直前まで「気候調査中⇔Weather Check」が交互に表示され、「着陸できない場合は、東京に引き返すこともありますので、ご了承下さい。」と繰り返しのアナウンス。「そんなもんご了承できるかいな!」と思いつつも、最近秋田空港へ着陸したり羽田へ引き返してることもありますので、決して脅しじゃないことは確かなんです。

 結果的に無事着陸してもらって、感謝にたえません。がしかし、冬の飛行機には乗るもんじゃありませんね。行きは快晴でしたので、山形あたりの上空から見える冠雪した山並みは息を飲む美しさでしたけど。今日は朝から強風で、千葉の内房線がそのため遅れているというニュースが流れておりましたので、気が気じゃありませんでしたが案の定揺れましたね。雲を突っ切ると比較的安定しましたので、この時期としてはまだましな方かもしれません。そうそう、行きの便に三遊亭楽太郎師匠がいらっしゃいました。

 時間があったので久々に展望デッキに行ってみました(左上画像)。なぜ金網を入れずに写真を撮れたかご存知ですか?右上の画像は、展望デッキに向かう通路にあった、グランドカバープランツを使って表現した座椅子とソファー。面白いので撮ってみました。


 今回の宿は、スターホテル東京。ツインのシングルユース。金額が変わらなきゃ広い方がいいに決まってます。新宿駅から徒歩3分と立地条件はいいのですが、朝食は?でした。東京行くとワンパターンの行動ですが、ラーメン食べ飲んできましたので、追々記事にしていくつもりです。アキバのヨドバシカメラにも寄ってきました。マッサージチェアのファミリーは品番が変わってて、マイナーチェンジのような感じがしました。価格は昨年50万ほどだったのが、軒並み30万前半と安くなってきてます。