goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

岩手旅行(4)~小岩井農場

2013年05月31日 | 

 続いて小岩井農場へ。保育園のバスが数台。絶好のピクニック日和の元、芝生の上でお弁当を広げてました。修学旅行生もちらほら。




 この広大な敷地をよくキレイに管理してるものだと、感心せざるを得ませんでした。入園料を取ってるだけのことはありますよ。モクレンは散ってても、ピンク色の花びらが敷き詰められいい感じでした。菜の花もやや終盤にさしかかってました。片やコゴメヤナギは真っ盛り。


 乗り物は写真のポッポトレインの他数種類あります。他は水上ハムスター、バンジートランポリン、羊飼いのゴルフ。



 昼食は、山麓館農場レストランにて。過去には牧場(まきば)館焼肉専門店ジンギスカン食堂がほとんどでしたので、こちらは数えるほどしか来たことがありまん。昔はジンギスカン食堂では冷凍のラム肉パテを使ってたんですよね。今はどうか分かりませんが。タレは昔よりあっさりめでしたが、万人受けするよくできたタレだと思います。ご飯にもよく合ってました。久々すぎて感激したぐらいです。併設されてる売店では、チーズケーキ1,500円が1,200円に値下げされてたので買いましたが、保冷剤150円がプラスされました。てか下がってる値段が元々の値段だったりしてね。ワレせんべいだって、わざわざ割って作ってるって言うじゃないですか。


 帰路の岩手山SAでは、形の違う岩手山が見えました。トイレには、なんと惜しげもなくクマガイソウを切花にしてるではありませんか。

岩手旅行(3)~盛岡手作り村

2013年05月30日 | 

 盛岡手作り村へ。バスガイドさんの話によりますと、盛岡市の隣の滝沢村が来年1月から、市へ格上げされるそうです。現在人口5万4千人を超えてます。村から市へは聞いたことがないですね。そして、ここでも bjリーグ岩手ビッグブルズの派手なバスを見かけました。


 手作り村内は、ハンギングなどキレイに飾り付けされてましたね。カタクリは花が終わって実をつけてました。


 南部曲がり屋では、札幌からの修学旅行生らが小さな竹かごを作ってました。


 手作り村では、色んなものを作ってまして鍛冶屋なんかもあるんです。以前訪れた時には、湯のみ茶碗に絵付けしたことがあります。絵心がない人には酷な作業でした。今回は南部せんべいを作ってみました。1枚100円でした。30秒ごとに6回もひっくり返すんですが、鉄製の煎餅焼器が重くてねー。

岩手旅行(1)~岩手サファリパーク

2013年05月28日 | 

 前沢SAでは、ツツジが咲いてました。最近はハデなバスが増えてきましたね。バスの中で観た“ロボジイ”が面白かったです。


 昼食は、ボタン園やベコニア館を併設した花と泉の公園にて。茶碗蒸しが熱々で出てきたり、サラダがカルパッチョ仕立てだったのが嬉しい配慮でしたね。

【花と泉の公園】
岩手県一関市花泉町老松字下宮沢159-1
0191-82-4066



 続いて岩手サファリパークへ。福島の東北サファリへは行ったことがありますが、ここは初めてでした。経営は同じみたいですよ。ゾウに乗ったり、フラミンゴショーやサル劇場などのアトラクションもあります。


 マイカーだと傷をつけられることもあるので、バスに乗り換えた方がいいです。でも危険回避で窓を閉めっきりにすると、エアコンが効かなくてとても暑かったですけど。


 左上;白っぽいベンガルトラ 右上;角が黒っぽいのがブラック・バックで他のはダマシカ。


 左上;ヒツジの仲間のムフロン。頭数が多いのは群れる習性からか。右上;買ったエサ。それ以外を与えると死ぬこともあるとか。


 シマウマとキリンはバスに近づいてきて、悲鳴に近い歓声が上がることになります。


 左上;アメリカン・バイソン 右上;ラマ。アルパカと似てます。怒ると臭いツバを飛ばしてくるとかで、戦々恐々としてました。


 ホワイトライオンは、面白い座り方をしてました。

味の牛たん喜助

2012年11月19日 | 

 やはり仙台に来たら牛タンでしょう。店舗は沢山ありますので、下調べしておく必要はありません。仙台駅周辺だけでも有名どころの利久で14店、喜助7店といった感じです。まさしく石を投げれば牛タン屋に当るような乱立状態。その他「伊達の牛たん本舗」「たんや善治郎」などがあります。

 牛たん定食(塩)で1500円。とろろは150円で別料金でした。麦飯にとろろは付物なんですけどね。焼肉屋で牛タンを注文すると、すごく薄いヤツが数枚で千円以上したりすることを考えれば、そんなに高くはない気もします。厚いのに柔らかかったですね。テールスープや白菜の一夜漬け、ちょっとだけですが唐辛子の味噌漬けも相性ばっちりでした。カウンターに座ると目の前で、炭火焼きを見ることができます。何でも味つけしてから、3日間熟成させるらしいですよ。

【味の牛たん 喜助 駅前中央店】
仙台市青葉区中央2-1-23エバーアイ3F
022-265-2080

東北大植物園

2012年11月18日 | 



 仙台城址公園のあと、東北大植物園に寄ってみました。入園料は220円と安かったです。


 オニイタヤやイロハモミジも色づき始めてました。


 園外は散策路のようになっていまして、じっくりみると丸一日かかると思われました。


 常緑で越冬するものはそれなりの表示がしてありました。


 左から、トチノキ、コナラ、モミ。高山植物はだいぶ分かってきましたが、樹木とキノコはなかなか覚えられませんね。




 園内1周するには時間が足りなく、量子エネルギー工学専攻の建物のところでやめました。歩いた距離は1日目は26,496歩21.12km、2日目14,565歩11.48kmでした。2日で33kmほど歩いてますので、2日目はさすがにしんどく、仙台駅まであと2.5kmのところでバスを利用してしまいました。料金は180円でした。それにしても東北大はすばらしい環境にあり、羨ましい限りです。デイリーヤマザキ東北大店や素敵なレストランもありましたし。