goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

サラダボウルKitchen

2015年07月03日 | 



 夕食は、べるが敷地内にある「ちいき野菜レストランサラダボウルKitchen白州べるが」を予約。ホントは2日前までの予約が必要みたいですが、無理言って当日2時間前の予約でOKでした。ディナーは、21時までで20:30のL.O.です。写真は3人盛りの2,500円/1人コース。


 まずスープとサラダが出てきました。サラダにトッピングされてるのは、ズッキーニのスライス。採れたてじゃないと生食はムリだそうです。


 オニスラ、タケノコ、漬物。赤すじソレルは根までいただきました。それほど酸っぱくはないです。フランスではサラダに使われます。


 プチじゃが、にんにく、里芋の素揚げ。イタリアンパセリは普通のパセリと違って苦味がありません。ビタミン、ミネラルが多く消臭効果もあります。




 食事が進んでくるといい具合に暮れてきて、また違った雰囲気になりました。


 メインデッシュ登場。チキンと生&温野菜。ズッキーニは花ごといただきました。ルッコラは虫に喰われた後がありましたが、それこそが無農薬の証。私も栽培したことがありますが、無農薬でこれぐらいに留めるのはとても難しいです。焼きたてパンは写真撮り忘れ。


 食事中、床下に100円硬貨を落とすというハプニング。給仕さんにセロハンテープを持ってきていただき、やっと取れました。最後にキャンドルが灯り、ハーブティーで〆。雰囲気を楽しみつつ1時間半かけてのディナーでした。これほどまでに野菜中心というのは食べたことがなく、野菜の美味しさを再認識できました。大げさですが、食に対する考え方まで変わるかも。バーベキューもいいですが、2泊したら1回はここを利用するといいですよ。朝食も可。

サラダボウルキッチン 白州べるが
山梨県北杜市白州町白須8056
0551-35-4411
水曜日定休(GW&夏休み期間中無休)

サントリー&シャトレーゼ工場見学

2015年07月01日 | 

 あずさ13号で小淵沢12:59着。MさんとKさんのお出迎えを受けるも、サントリー白州蒸留所へ13:30からの工場見学を予約してたので、挨拶もそこそこに直行。




 受付してからの集合場所までの道は森の癒し空間でした。電気バスではなかったですが、途中でバス移動もありました。



 ガイドのAさんの説明によりますと、仕込み-発酵-蒸留-貯蔵という工程を経るのだそうです。




 試飲は、おつまみ付きで白州のハイボールと天然水の水割りでした。白州なんか飲めないので、そのふくよかな味わいに酔いしれました。




 続いて車でサントリーから10分足らずのシャトレーゼ白州工場へ。こちらは予約はいりませんでしたが、15時までです。土曜ということもあり、試食コーナーはすごい人でした。私は3つも食べてしまいました。子どもかww

ネットじゃない、それは熱湯だ!

2015年05月29日 | 


 ホテルを出て、近くの仙台港三井アウトレットパークに寄ってみました。テナントがどこも似たような感じで、買う目的がないとつまらない所です。


 帰りは時間があるので、高速はやめて国道47号~108号~13号を経由して湯沢市に抜けました。



 かんけつ泉は400円でしたが、来てしまった以上見ないで引き返すわけにもいかず、仕方なく見ました。


 滝壺なども全て温泉なので熱風がきて、ただでも暑い日なのにイヤな感じでしたね。


 色々見ているうちに、かんけつ泉の場所を見失い「ぼったくりだべ、こえだば」と思ってた矢先、吹き上がったとの歓声が上がりました。


 駆けつけると終盤で、高さはありませんでした。次に吹き上がるのは10分以上かかるため、待つのはヤメました。


 「ネットじゃない、それは熱湯だ!」という声が聞こえてきそうですね。


 右上;これはかんけつ泉ではありません。近くにはキャンプ場もあり、いい所です。

軽井沢アウトレットモール

2015年02月06日 | 



 旅の締め括りは、国内最大級の軽井沢プリンスショッピングプラザ/アウトレットモール。5時間ぐらいましたが、全部は回りきれませんでした。


 「お昼はイタリアンにでもしますか」なんて言ってた女性陣が、熟成肉の看板を見た途端気が変わりました。結構混んでるんですね。名前を書いて少々待ちました。



 他の3人は、和牛カルビ焼肉ランチ1,620円。肉をもらって食べましたが、こちらのは熟成じゃないので少々かたかったです。食後お茶をたのんだら、ルイボスティーが出てきました。 


 ソルロンタンクッパもありましたが、やはり辛い方がいいのでユッケジャンクッパにしました。汗が出てきたのでフリースを脱ぎました。何食べても汗をかくのでやんなっちゃいます。950円でしたが、抜税とも表示してないのはよろしくないですね。Kさんがまとめて払ったので、消費税分76円を払ってないことが判明。


 左上;部屋じゃなく仕切られてないところに、パラソルヒーターが設置してあり、傘の下は暖かいのですがエネルギーの無駄じゃないでしょうか?ラルフローレンで買物して、レジで前の人が韓国か台湾っぽい人で英語で話してたので、私にも英語で話しかけてきました(1品で10%オフ2品で20%オフどちらを選択するかとか、消費税がこのぐらい含まれるけどいいかなど)。面倒くさいのでそのまま英語で対応しましたが、あとで可笑しくなってきました。



 実は15:30からイルミが点灯するということで、新幹線の時刻を17:20発のにしたんですが、ちっとも付いてないじゃないですか。足を止める人もほとんどおらず、どうなってるんですかねー?



 新幹線に乗ってから、土産物屋(軽井沢味の小道)で買ったおやき(ピリ辛野菜と野沢菜)を食べました。16時過ぎに買ったので値引きされましたが、ちょっと高いかもしれないですね。あと戸隠そばを買ったんですが、冷蔵庫に入ったまま食卓にのぼらないのですよ。これだから土産買う気がなくなるんですよね。

白糸の滝

2015年02月05日 | 

 日進館はチェックアウトでフロントに行列ができますので、特に週末はぎりぎりまで温泉に入ってたりしない方がいいでしょう。一体何人泊まってるんだってぐらい人がいますからね。それでも朝の5時から入って、3時間ほどはしご湯してました。

 左上;浅間山火山博物館 右上;その隣のパン屋「六角堂」。豆パンが美味しかったです。



 鬼押出し園付近の撮影ポイントから。浅間山が間近に見えて迫力がありました。


 こちらは高速道路上から。


 軽井沢駅へは寄り道して、白糸の滝見物。しっかり有料道路代400円を取られました。



 氷柱イルミは、透明なチューブに霧を吹きかけて凍らせてました。まだ完成形じゃないかもしれないですね。夜には裏からライトアップするんですって。2/14にはイベントがあるらしく、盛り上がるらしいです。“Burning Love”だそうですよ。


 白糸にしては太いかなと思いきや…


 ちゃんと繊細なのがその上にありました。水温が高めなので凍らないみたいです。


 

 小さいですが、洞窟で見られる氷筍もできてました。


 旧軽の別荘地帯と旧軽銀座を通りましたが、夏の混雑はウソのように閉まってる店が多く閑散としてました。