goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

ガテモタブン

2016年05月07日 | 

 夕食は、シーズン5よりブータン料理のガテモタブン。第2お嬢は未成年者なのでジンジャーティー700円。


 ビールはエーデルピルス生650円。サッポロのプレミアムピルスナーで、少量生産ゆえ生樽での提供という贅沢なビールです。右上;飲みかけですが、ドラゴンラムというブータンのラム酒900円。芳香なサトウキビの薫りがあり、入荷が少量なため杯数限定だそうです。


 左上;ホゲ…パクチーが効いたチーズたっぷりのサラダ。山椒でヒリヒリ。右上;モモ…蒸し餃子で小籠包の如く肉汁多し。辛いエヅェをつけて食べます。


 左上;エマダツィ…ミルクスープ的でチーズが入っててまろやかな反面、青唐辛子がまんま入ってるのでメチャクチャ辛い。米はブータン赤米。右上;パクシャパ…ばあさんが作る煮物っぽい味!? 豚干し肉がかたいけど旨い。豚干し肉は、豚バラにも変更可。

ガテモタブン
東京都渋谷区上原1-22-5
03-3466-9590
12:00~14:30
18:00~23:00
定休日;月曜日



 ホテルはサンルート品川シーサイド。角部屋で広くてよかったね。

シャンウェイ~岡本太郎記念館

2016年05月06日 | 

 今回の旅の目的は「孤独のグルメ」お店巡り。井之頭五郎こと松重豊氏は、グランブルーとか小林製薬のCMにも出てますね。「グラブル」では「仕事しに来ているのか飯食いに来てるのか、分からないようなヤツだけにはなりたくないと思っていたが・・・」と孤独のグルメを想起させる自虐ネタ。


 シーズン4のシャンウェイ(鉄板中華)で、昼は単品注文できないためBランチの「蒸し鶏のネギ醤油(もも)」。骨も食べられるぐらいメッチャ柔らかだった、とのコメント。奇しくも五郎さんが座った席に座れたそうで、えらく感激しておりました。

シャンウェイ
東京都渋谷区神宮前3-7-5 大鉄ビル2F
03-3475-3425
11:30~14:00
18:00~23:00(22:30L.O)
定休日;日曜日
※夜の予約はかなり難しいみたいです。



 ランチ後、岡本太郎記念館へ行き、夕食までシダックスでカラオケ。
岡本太郎記念館
東京都港区南青山6-1-19
03-3406-0801
10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日;火曜日






ことりカフェ表参道

2016年05月05日 | 

 ウチのお嬢2人で東京に行ってきましたので、行った先々を紹介させていただきます。


 グラスにも小鳥の絵が描かれていますね。


 オカメケーキ。


 セキセイケーキ。



 ゲージじゃなくて広々とした空間でストレスなく過ごせてて羨ましい環境です。



 インコとのふれあいタイムは、5分で500円。画像は、オカメインコのレモンちゃんとハクタイオウムのタイちゃん。

【ことりカフェ表参道】
東京都港区南青山6-3-7
03-6427-5115
(営)11:00~19:00
定休;第3月曜日 ※祝日の場合は翌日



 5/3にはメキシコインコとコザクラインコ2匹を連れて北欧の杜公園へ。ちなみに私は仕事のため行ってません。サンドイッチとピクルスでランチをしたようです。ことりカフェで買ったインコブローチは、緑のコザクラインコそっくりです。

 こちらはコガネメキシコインコの“ゆず”。

セリオン展望台&サビキ釣り

2015年11月16日 | 

 道の駅あきた港および恋人の聖地として認定されたセリオンに立ち寄り。セリオンには設立当初入場料がたしか800円だった頃、1回だけ上ってます。11/19までブルーライトアップされるそうですが、東京スカイツリーはフランス同時多発テロ被害者を追悼するため急遽トリコロールにしたそうです。被害に遭われた方々には、心より哀悼の意を表します。



 今は一番上の展望室まで行っても無料です。夕日や夜景が人気のようです。1Fには地元野菜の直売セリオンガーデンやレストラン、4Fにはカフェがあります。


 意を決してエレベーターに乗り込むと、スケルトン状態。入口側なら大丈夫だろうと高を括ってましたら、なんとこちらもシースルー。冗談じゃないっすよー



 目をつぶったまま展望室に着いたら、雨にもかかわらず結構見晴らしがいいじゃないですか。でも窓側へはなかなか行けません。壁伝いに歩いてるのは私だけでした。


 「カップルベンチ」もありますので、お好きなだけイチャイチャしてください


 1Fには別棟で屋内緑地公園なるガラス張の建物が併設されてます。



 海上保安庁の「しんざん」とかタンカーが停泊してました。駐車場脇の岸壁は釣りポイントらしく、10人ほどが糸を垂らしてました。釣り竿の先に小さなプラ籠がついてましたから、サビキのようです。小アジが釣れてました。釣りも面白そうですが、意外と金のかかる趣味ですからねー。

八戸LNGターミナル

2015年11月12日 | 


 久慈から八戸へ向かう途中、道の駅はしかみに立ち寄り。コーヒーを飲んだり、お土産を買ったり。簡易店舗は、向かって右から階上早生そば粉を使ったガレット屋、ドーナツ屋、古着屋、コーヒー屋さん、おおさかや(たこ焼)、お惣菜屋さんの大黒屋さん(たまちゃん)、ココナッツカレーの店。



 今年4月から稼働した八戸LNGターミナルを見学。試運転時はフレアスタックから出るマイナス162℃の炎が話題になりました。高さ50mのLNGタンクは2基あり、1基14万KL貯蔵。間近で見るとかなり大きかったです。天然ガスは燃焼時のSOx、NOx、CO2の排出量が石炭・石油と比べて少なく、環境負荷の低減に優れています。八戸LNGターミナルからは、北東北、道東に供給されています。液化することで体積が気体の600分の1になるので、輸送効率が高いといえます。また世界各地から輸入でき、埋蔵量も多いので供給が安定しています。


 LPGとは、液化石油ガスでプロパンガスのことです。ブリージングタンクとは、液面変化等による内外槽間の窒素ガスの体積変化を吸収するためのクッションタンク。


 左上;12 レーンあるローリー出荷設備。12台同時積込み可能。右上;外航船桟橋。全長300m超、最大21.7万KL船の受入れ可能。


 左上;内航船着桟。右上;LNG気化器~海水を利用してLNGを天然ガス(NG) に戻す装置。


 左上;ガス導管でも火力発電所や工業団地へ供給されてます。右上;非常時の発電設備。海水が流れ込まないように、防潮扉になっています。