



久慈から八戸へ向かう途中、道の駅はしかみに立ち寄り。コーヒーを飲んだり、お土産を買ったり。簡易店舗は、向かって右から階上早生そば粉を使ったガレット屋、ドーナツ屋、古着屋、コーヒー屋さん、おおさかや(たこ焼)、お惣菜屋さんの大黒屋さん(たまちゃん)、ココナッツカレーの店。



今年4月から稼働した八戸LNGターミナルを見学。試運転時はフレアスタックから出るマイナス162℃の炎が話題になりました。高さ50mのLNGタンクは2基あり、1基14万KL貯蔵。間近で見るとかなり大きかったです。天然ガスは燃焼時のSOx、NOx、CO2の排出量が石炭・石油と比べて少なく、環境負荷の低減に優れています。八戸LNGターミナルからは、北東北、道東に供給されています。液化することで体積が気体の600分の1になるので、輸送効率が高いといえます。また世界各地から輸入でき、埋蔵量も多いので供給が安定しています。


LPGとは、液化石油ガスでプロパンガスのことです。ブリージングタンクとは、液面変化等による内外槽間の窒素ガスの体積変化を吸収するためのクッションタンク。


左上;12 レーンあるローリー出荷設備。12台同時積込み可能。右上;外航船桟橋。全長300m超、最大21.7万KL船の受入れ可能。


左上;内航船着桟。右上;LNG気化器~海水を利用してLNGを天然ガス(NG) に戻す装置。


左上;ガス導管でも火力発電所や工業団地へ供給されてます。右上;非常時の発電設備。海水が流れ込まないように、防潮扉になっています。