goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

手這坂~峰水湖ウォーク(1)

2012年05月14日 | ウォーキング

 二ツ井の「ふみきりん」と「あぶないぞう」の脱力系標示板を経由して、峰浜村へ。土曜日は天候が最悪でしたが、その天候下で運動会をやってました。昨日日曜日は、一転して最高のウォーキング日和。風が柔らかくて、歩いてて気持ちよかったですね。


 道の駅みねはまポンポコ101が出発点。右上は、ポンポコ山公園パークセンター。


 公園内には、遊具やグランドゴルフ場などがあります。


 こちらはユニークなトイレとバンガロー棟。


 ウォークは101号線から峰浜梨街道へ。右上;梅りんごの花。


 左上;花海棠(はなかいどう) 右上;ライラック この辺ではこの2種類の花がよく植えられてました。


 癒し系の水路。


 左上;セリ科シャク。道端に沢山咲いてました。 右上;ぶどう色したアケビの花。


 どこでも代かき真っ最中でした。


 出発から45分ほどでJR沢目駅到着。現在は無人駅ですが、かつて駅員が常駐してた形跡がありました。 

八津~角館ウォーク

2012年04月30日 | ウォーキング
 昨日、秋田内陸線八津駅から角館駅まで12.32km(16,951歩)ウォーキングしてきました。なにしろ今シーズン初でしたので、距離は短いのに疲れました。速いと思ってましたが、時速換算すると5.1kmなのでウォークでは通常レベルでした。暑いと思ったら26℃もあったんですね。

 仙北市西木は雪の多いところです。まだ投雪機で除雪してましたもの。


 ウォーキングスタートは、八津駅の真ん前の“かたくり館”。創作和太鼓「桂組」が演奏してました。安藤兄弟は聴いたことがありますが、こちらのユニットはお初でした。



 コースは、ちょうどR105号線と平行して流れてる桧木内川沿いを歩くものでした。雪解けのため川の水量が多かったですね。薪割りをしてる人や農作業してる人と二言三言。


 グランドゴルフコースがある河川公園で小休憩。高級旅館角館山荘「侘桜」入口を通過。


 茅葺き屋根がまだ残ってましたが、修理の担い手が少なく費用もかかるのでしょう。維持管理が大変なこととお見受け致しました。




 角館駅前でいなにわうどん佐藤養助の移動販売車を発見。肉味噌を注文しましたが、量が少なく感じました。 


 武家屋敷通りでは、人力車が人気でフル稼働でした。貸衣装があるらしく、小野小町風な人を何人か見かけました。帰りは内陸線で八津駅まで戻り。内陸線も混んでまして、立ってる人が10数名。八津駅にも1人駅員が張り付いてましたよ。

森吉四季美湖ウォーク(2)

2011年10月26日 | ウォーキング

 ダムの取水口と放流口。それほど高くなく、玉川ダムのような怖さはありませんでした。


 中は配管やケーブルでいっぱいでした。常時モニターで水量を監視しているそうで、かなりの部分コンピュータ制御されてることを、窺(うかが)い知ることができました。


 平成17年の定礎。中を歩く場合には、停電時動けなくなりますので、照明灯は必須。最悪携帯がありますけど。


 出口は、外から見るとトンネルのような感じですね。放流口は下から見ると一段と迫力がありました。


 小又川の派手さがない紅葉。


 左上;東北電力森吉山ダム発電所。右上;この時期目立つ、北アメリカ原産の帰化植物セイタカアワダチソウ。帰化植物ってのはとにかく丈夫です。この日のウォークは、25,111歩18.15kmでした。21kmって人もいましたけど、おそらく歩幅設定のない万歩計をお使いだからだと思います。

森吉四季美湖ウォーク(1)

2011年10月25日 | ウォーキング
 日曜日、森吉山ダム湖までウォーキングしてきました。今年の里山の紅葉はあまりよくありませんね。コースは、小渕駅~新屋布~細越~根森田~森吉山ダム広報館~阿仁前田駅。


 出発地点が、内陸縦貫鉄道の「小渕」駅なので、阿仁前田駅から230円払って乗車。ウォークスタートは9:15。大岱橋の阿仁川沿いの紅葉がきれいでした。


 R105と平行に走っている農免道路ですが、道幅は結構あります。スタートから45分で、「阿仁川桜づつみ公園」にてトイレ休憩。


 「クインス森吉」の看板が出ている広い分岐のところで、森吉山方面へ右折。そして、右上「根森田自治会館」で左折。


 集落を通り抜けて、少し山歩きすると県道309号線(右上橋がそれ)へ合流します。


 広報館へは11:15着。9km2時間はまずまずのペースでした。昼食後、ダム職員Sさんの説明を受けました。10/30には紅葉祭りが開催され、カヌーやウォーキング、川魚のつかみ捕りなどイベントがあり、出店もあるそうなので行かれてみてはいかがですか?森吉山ダムは、岩石や土砂を積み上げて造られたロックフィルダムで、東北電力が30年ぶりに水力発電を行なうんだそうです。


 12:10にはダム堤を歩きましたが、午前中よりも雨風が強くなってました。そのため、私はここで100円傘を壊してしまうことに。見事なまでに脆いもんです。


 ダム堤から下流方面を望む。

芝谷地~長走風穴ウォーク(2)

2011年09月27日 | ウォーキング

 中羽立から見える男神山(おがみやま)は、存在感があります。340.7mと低い山ですが形がいいですね。向かって右に位置する女神山(めがみやま)は、281mとそれより低いです。


 こちらの集落にもジンジョ様がおられますが、タイヤで作られたロボットも目立ってました。


 右上は、タラの木畑。相当な本数でしたよ。


 ヤマゴボウは美味しそうにみえるんですが、有毒なのでご注意を! 栗はやらせ写真でした。スミマセン。


 左上の岩本集会センターにて休憩後、山越え。


 坂の途中に水飲み場も。こんなところで水を飲む人がいるんですかねー。そういえばR7の道路沿い、長走風穴の手前にも水飲み場がありましたよ。右上は松原集落の畑。モウズイカ氏は、畑の作物と花が共存しているのを“じゃんごガーデン”と命名されています。


 終点の長走風穴に着くとバス時間まで15分でしたので、7号線を8km歩いて戻るのをやめました。バスは芝谷地まで10分で350円。今回も田園風景の広がる素晴らしいカントリーウォークでした。