amazon のギフト券欲しさに、ブログランキングに登録してみました。当たるわけないですけどね。

せっかくウォーク的に宿にチェックインする前、小安温泉共同浴場があり向かいに観光案内所があるところの脇を通り抜けていきました。

セイタカアワダチソウがまだ花をつけてました。右上;不動滝のお堂。

絹糸のごときの繊細な滝です。

ちょっと分かりにくいですが、こちらは峡谷で滝ではありません。


モミジやウルシの控えめな紅葉もまたいいもんです。

またまたお堂が出現。右上;「もってのほか」という食用菊。自生ぎみに生えてました。そんなところに捨てるなんて、もってのほかだよね。

川原湯橋から撮りました。この高さになると真下にカメラを振ることはできませんでした。紅葉はまだまだ緑が多いので序盤だと思われます。

左上;川原湯橋を横から。 右上;遊歩道入口のツタの紅葉。


大噴湯は2回目ですが、迫力がありますね。


遊歩道終点からも撮影ポイントです。

左上;来春オープン予定の「風の抄」 右上;小安峡では最も有名な多郎兵衛旅館

鶴泉荘(かくせんそう)には一度泊まったことがあります。でも経営が時代のニーズに合わなかったのか、廃業してしまいました。その廃墟の片隅で猫が舟を漕いでました。


せっかくウォーク的に宿にチェックインする前、小安温泉共同浴場があり向かいに観光案内所があるところの脇を通り抜けていきました。


セイタカアワダチソウがまだ花をつけてました。右上;不動滝のお堂。

絹糸のごときの繊細な滝です。

ちょっと分かりにくいですが、こちらは峡谷で滝ではありません。


モミジやウルシの控えめな紅葉もまたいいもんです。


またまたお堂が出現。右上;「もってのほか」という食用菊。自生ぎみに生えてました。そんなところに捨てるなんて、もってのほかだよね。

川原湯橋から撮りました。この高さになると真下にカメラを振ることはできませんでした。紅葉はまだまだ緑が多いので序盤だと思われます。


左上;川原湯橋を横から。 右上;遊歩道入口のツタの紅葉。




大噴湯は2回目ですが、迫力がありますね。



遊歩道終点からも撮影ポイントです。


左上;来春オープン予定の「風の抄」 右上;小安峡では最も有名な多郎兵衛旅館


鶴泉荘(かくせんそう)には一度泊まったことがあります。でも経営が時代のニーズに合わなかったのか、廃業してしまいました。その廃墟の片隅で猫が舟を漕いでました。