goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

鳥海眺望のみちウォーク(2)

2014年06月02日 | ウォーキング


 200名以上の参加者が、一斉に大谷地池の橋を渡ったので、中には大丈夫かという声も。林間歩道沿いには小さな川やコテージがあり、なかなかの癒し空間。




 天気がよすぎて、鳥海山が薄く見えてしまいました。バックはもう少し暗めの方がいいかも。


 道は、鳥海山に向かって真っ直ぐ伸びています。右上;フワフワ遊具のビックマくん。


 鳥海高原自体広大な敷地の上、イベント会場が拠点施設の「やまゆり」から離れてるため、非常に分かりにくくなっています。この露店を素通りするのも気がひけました。露店前で自由行動にするという発想がないんですかねー。あるいは、露店の方を本部と駐車場に近づけた位置にもってくるとか。右上;県立大ジャズバンドサークル。


 撮影スポット。写真を撮るなら人がいない早朝がよさそうです。


 トラクターは、BDF(バイオディーゼル燃料)で動いてます。


 ポニーは2頭で、トラクター同様菜の花畑の中を一周。


 まつりは、県立大本荘キャンパスのボランティアの皆さんのバックアップで成り立ってます。


 それでも2ヶ所ある駐車場はほぼ満車状態で、気温も30度近かったのでババヘラも売れ行き好調。


 往復で12kmコースでしたが、人数が多かったので休憩を含め2時間40分ほどかかりました。

鳥海眺望のみちウォーク(1)

2014年06月01日 | ウォーキング

 第5回鳥海高原菜の花まつり共催イベント「鳥海眺望のみちウォーク大会」に参加してきました。大館からはバスで休憩も含め3時間15分(二ツ井から高速利用)。


 到着がお昼だったので、レストランやまゆりで昼食。


 桜花の塩漬けにお湯を注ぎ、桜茶を飲んでみました。かなりしょっぱかったですね。先日テレビでやってましたが、漬けるための花を採るのが目的で八重桜を植えてるそうです。桜花の塩漬け入りおにぎりが美味しそうでした。


 注文は、Sさんが1番人気の高原味噌ラーメン720円、私が菜の花天ぷらうどん500円。器が大きくてボリュームがありました。


 続いてカウベルでソフトクリーム250円を。やはり高原ではソフトは外せないでしょ。



 時間があったのでキャンプ場をぶらぶらしてましたら、盛りは過ぎてましたがミツガシワがまだ咲いてました。


 時期的にツツジやタニウツギも。キャンプ場の奥には、オートキャンプ場とバンガロー。


 モクセイ科イボタノキとモチノキ科ソヨゴが盛りでした。


 ストレッチ後ウォークは鳥海高原南由利原青少年旅行村経由で大谷地池へ。




 大谷地池では水中花もあったりで、とてもいい眺めでした。

弘前ウォーク~追手門広場-りんご公園(2)

2014年05月14日 | ウォーキング

 同じ黄色でも、菜の花とタンポポ。


 岩木B&G海洋センターのグランドは、よく整備されてました。有料だからかもしれません。有料とはいっても、たしか1時間30円だったような。


 再び岩木川。真っ直ぐな道路に、明らかに亡くなったことを思わせる花束が。



 アップルロードから、県道28号線へ。悪戸郵便局を経由し、車が店前に何台も路駐してる有名店、相馬アイスクリーム店こと「あぐどのアイス」を発見。


 ハナズオウ(花蘇芳)の白と紫。白は少ないです。こう見えてマメ科なんですよ。


 どこから撮ってもサマになる岩木山。


 左上;家紋かと思ったら、タイヤのホイールカバー(三菱)でした。



 帰りは、りんご公園から茂森新町、茂森町の近道を通って追手門広場へ。弘前市役所前には、りんごのポストとラッパを吹く少年の像「希望の奏」。途中3kmほど時間の関係でバスに乗ったため、ウォークは約2万歩16.5kmでした。

弘前ウォーク~追手門広場-りんご公園(1)

2014年05月13日 | ウォーキング

 りんご公園まで歩きました。ウォーク開始地点は、今週末行われる第16回津軽路ロマン国際ツーデーマーチと同じ弘前市立観光館「追手門広場」。緑色になる前の紅葉したような春もみじもいい感じです。


 追手門広場から見える景色にも岩木山。


 弘前城のマスコットキャラ「たか丸くん」。お堀の桜は当然終わってました。


 追手門のお堀には、つがいのおしどり。もぐって何かを捕ってました。



 焼肉とんちゃん、米屋、手作りアイスの店など味のある店や、古いお家が多かったですね。


 岩木橋と岩木川。


 茅葺屋根は、県道3号線鰺ヶ沢街道のわりと広い道路に面してましたので、違和感がありますよね。至る所で代かき風景が。


 ライラックは、白よりも紫の方が圧倒的に多いです。右上は、ベニカナメモチ(レッドロビン)の垣根。


 左上;弘前市立岩木小。アップルロードですから、当然りんごの樹が多いです。


 トイレ休憩の岩木B&G海洋センターから撮った岩木山。弘前市内からはどこからも見えるので、何枚撮ったかしれません。

大館能代空港ふれあい緑地

2014年05月11日 | ウォーキング

 最近は北欧の杜公園の他に、気が向けば大館能代空港ふれあい緑地にも足を伸ばしてます。そんなに標高があるわけじゃないですが、展望台からの360度の眺めが素晴らしいです。クロカンコースなんかを歩くと結構な運動になるんでしょうけど、熊出没注意が気になりますね。ついこの間、北欧の杜水鳥コースにも10個ほど熊除けの鐘が設置されてました。


 一方北欧の杜は、象の親子が新しくなりましたが、すぐに茶色くなってしまいました。作り方は、杉の葉を使い新酒を知らせる酒林(杉玉)と同じようです。一本桜の大木も葉桜。


 ミズバショウとクリスマスローズは終わりかけ。


 左上;江戸時代初期の1668年(寛文8年)朝鮮から渡来したというクロフネツツジ。花びらが大振りで淡いピンクが春を感じさせてくれます。右上;ヤマツツジの方は、まだツボミ状態。


 左上;シャクナゲ (石楠花)も花は大振りで人目を引きます。右上;オオカメノキ。遊歩道を花が賑わしてくれてますので、歩くのも楽しいですね。



 遊具は、見た目以上に難しいです。バランススティック、ジャンピングマット、チェーンパラレルバー、タッチポール。