goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

八幡平大場谷地

2014年06月07日 | 八幡平

 大場谷地の駐車場は、まだ残雪が多く1/3ほどしかスペースが空いてませんでした。結構訪れる人が多く水場や東屋まであるのに、残念ながらトイレがないのですよ。


 残雪を上から見ただけでは分かりませんが、まだかなり厚かったです。ミネザクラがまだ咲いてました。


 左上;展望台と標示してありますが、高い所にあるわけではありません。




 ミズバショウがまだ花の絨毯のごとく咲いてて、圧巻の光景でした。



 ミズバショウに混じった黄色い花は、キンポウゲ科リュウキンカ属エゾノリュウキンカ。盛りは過ぎてると思われ、花が白っぽくなってるのも。

八幡平アスピーテライン雪の回廊

2014年04月21日 | 八幡平
 八幡平アスピーテライン雪の回廊を見てきました。高さは最大で8.5mあります。今年は黄砂の影響が少なく、例年より白いんだそうです。


 左上;田沢湖玉川字戸瀬の夜間通行止ゲート(19時~翌朝8時)4/18より当分の間。右上;試験運用の玉川温泉雪上車。


 ふけの湯の湯煙。


 雪の回廊立役者のロータリー車。


 4/18開通となったふけの湯ゲート。この日のためにまだタイヤ交換してません。


 壁からは枝がはみ出していて、おそらく大型車は車体に傷がつくと思われます。


 右上;見返り峠での路駐の車列。タクシーで来るリッチな方もいるんですね。


 左上;もっこ岳 右上;森吉山


 左上;岩手山 右上;茶臼岳方面


 レストハウスは雪に埋もれたままでした。新しい建物が建ってたので、営業しないのかも。


 歩道幅の雪の回廊もあって、子どもらに人気でした。そり、BC、スノボとそれぞれ楽しんでました。

焼山縦走(3)

2011年07月11日 | 八幡平

 再び上からのアングルで火口湖。



 名残峠でもガスが晴れず、景観もキモチ悪いので下山を急ぎました。硫黄臭もハンパなかったですね。ちなみに硫黄は無臭で、硫化水素の臭いを一般的に硫黄臭と言ってます。硫化水素は、空気よりも比重が重いため、噴出し口などの窪地にたまりやすいです。


 水場着11:16。水場とはいえ飲むのは控え、顔を洗うだけにしました。どうしても飲む場合には、煮沸するといいと思います。それからこの手前には「叫沢分岐」がありましたが、廃道のようです。叫沢は、玉川温泉から車で行くと、大場谷地の手前にあります。


 ハナニガナとシロバナニガナ。イソツツジは、玉川温泉近くでは実を結んでました。


 コンクリの階段が現れると玉川温泉が近いです。あちこちから噴煙が上がってました。登山口着11:44でした。4時間23分かかりました。逆に玉川温泉から後生掛へ向かう場合には、登りが多いのでもっと時間がかかります。万歩計では、15,816歩、11.14kmでした。



 遊歩道からは、噴出口を間近にみられます。


 岩盤浴のテントと大噴湯。

焼山縦走(2)

2011年07月10日 | 八幡平

 コイワカガミも咲いてましたが、上を向いてるのは見たことがないですね。白もありました。


 大きな石がゴロゴロしていて歩きにくかったです。全山行の1/3はこんな感じでした。国見台着は8:58。7:21に後生掛を出てますから、1時間37分もかかってしまいました。大沼向かいの八幡平スキー場がはっきり見えました。


 アカモノとガクウラジロヨウラク。


 ところが10分もするとガスってきて、あたりの様相は一変しました。こんな時に力強いGPS、ソニーのナブユー。アウトドアモードは等高線がはっきりしていて見やすいです。使いこなせると頼れる味方になりそうです。


 毛せん峠着9:29。依然とガスったままで、タケノコシーズンも終わり山中には人影なし。イソツツジが一面咲いててキレイでした。チングルマをこんなアングルで見ることはありますが、花が違うとまた新鮮ですね。


 ハクサンシャクナゲ。ツボミがピンクなのに咲くと白くなります。でもツボミも白いのもありました。


 焼山山荘を経て鬼ヶ城へ。山荘手前でゴゼンタチバナが咲いてました。鬼ヶ城では、大岩が迫ってきて下りになるため、背中が寒くなりました。


 息つく暇もなく、今度は地獄沼のような火口湖が出現。湖縁から煙が立ち昇っていました。

焼山縦走(1)

2011年07月09日 | 八幡平
 後生掛温泉から国見台→もうせん峠→鬼ヶ城→焼山→名残峠を経由して玉川温泉まで縦走してきました。




 後生掛温泉の中を通って、登山道に出るまでが面白いので載せてみました。


 まずは、ここで登山の安全祈願。 


 歩き始めは木道があり、標高差もないので楽勝かと思われましたが。。


 ハクサンシャクナゲとギンリョウソウが盛りでした。他にはツマトリソウ、マイヅルソウ、ヤグルマソウが咲いてました。


 こうなるとガマズミだかオオカメノキだか分からなくなりますが、花が終わって実をつけていました。